2021年1月31日日曜日

タイのモノポリー

 タイにも独禁法があるらしいけど、それはどういう働きをしているのか、ちょっと詳細までは知りません。

前回ビールのChangの話をさせていただきましたが、例えば自分が以前に勤めていたホテルオークラのあるビルは、Changの所有だとか。こういう大きい企業が次々にM&Aで巨大化するのがタイの傾向です。例えばCPとかですよね。

大型のリテール同士の合併とか、ちょっと日本ではまずうまく行かなそうなことが、タイでは起こります。アメージングタイランド。

そして、傘下に入った企業の役員はだいたいその創業のファミリーだったりします。これぞファミリービジネス。

タイのファミリービジネスはすごいです。

有力者はどんどん事業を拡大し、家族を従業員にするという仕組みです。もちろん日本にもありますけど、タイはそれがすごいですね。

そしてよく兄弟とか親戚で喧嘩になったりするみたいです。

さすがタイ。

2021年1月30日土曜日

ビールに氷を入れる なぜ?

タイではビールに氷を入れて飲むですがなぜでしょうか?

理由は、諸説あります。

・冷蔵庫がなかった。

・暑い

多分、両方だと思います。特に東南アジアであるあるです。

ぬるいビールしかないので、氷を入れて飲むのです。昔から、氷は氷屋さんから調達できました。ただ、冷蔵庫はそれほど大きなものがなかったりしたのです。

ですので、ビールがぬるいままなので、氷を入れて飲むようになったのかと思います。


タイのビールの銘柄はシンハ、チャン、レオなどです。レオはシンハのブランドなので、実質シンハとチャンになります。

シンガポールのタイガーや、フィリピンのサンミゲルも結構見かけたり、もちろん、ハイネケンやギネスなどもバーに行けば置いてあります。日本食のレストランでは日本のビールも置いてあります。

ただ、せっかくタイにいるので、タイのビールを飲んでいます。


チャンが好きなのですけど、味は結構軽いです。スタウトかエールで言えばエール。それに氷を入れるので、さらに薄まります。あんまり薄まるとホッピーみたいになってしまいます。

ただ、そのホッピーみたいなのも、それはそれで、タイ料理の味の濃さと辛さにはマッチします。なるほど、タイ料理にタイのビールは合うなあ。と、実感します。

タイに住んでいて普段からデフォルトで氷を入れていると、たまに日本に一時帰国した時などに、同じことを日本でしてしまいます。

飲み屋でビールジョッキに氷を入れて飲んだり。最初は周囲の人に怪訝な目で見られたらどうしよう・・・などと思ったりもしましたが、知らないおっさんが何してようと、誰も興味がないので大丈夫です。日本でもビールに氷を入れて飲んでいます。