2022年2月27日日曜日

小籠包を食べにYong He Dou Jiang(永和豆漿)へ

 今までに、小籠包は色々な店で食べました。台湾でも食べました。

個人的に一番美味しいのは、浜松町にある新亜飯店です。ここは本当に美味しくて、台湾で食べた本場の店よりも美味しいと思います。


バンコクでは、この店です。

永和豆漿


BTSで行く方は、シーロムラインのチョンノンシー駅を降りて、かの有名なマハナコンタワーから少しだけ先に進みます。タワーを正面に見て、右方向に進みます。その日は、青空で、タワーもきれいに見えました。

Mahanakon Tower
BTSチョンノンシー駅から見上げるマハナコンタワー


バンコクに住んで丸5年、この店には3回か4回足を運んでいます。肝心の小籠包は美味しいです。黒酢はテーブルの上に置いてあるし、生姜の千切りも言わなくても出てきます。普通の中華料理店だと、黒酢、生姜の千切りをいちいちリクエストしなければ出てこなかったりするので、永和豆漿は専門店の証かなと思います。


20220226_143151
小籠包 @永和豆漿

小籠包の蒸篭ですが、白菜かキャベツがちょうど小籠包1個分の大きさに、四角くカットされて、座布団のように敷いてあります。なんというか、前述の浜松町の新亜飯店は白菜が1枚、蒸篭に敷き詰めてあるので、なんとなくケチっていると思ってしまいます。しかも、四角くカットする手間というか、人件費の方が高くね? みたいに思ったりもします。



小籠包の味ですけど、別にバンコク中の小籠包を知っているわけではありませんが、僕が今までバンコクで食べた中では一番美味しいです。おそらく、バンコクで小籠包なら、ここでOKかと思います。 ただ、もちろん、浜松町の新亜飯店の方が美味しいですけど。


ただ、永和豆漿の良いところは、他のメニューも安くて美味しいということです。他のメニューの値段と味では、とても良いかと思います。

Beef noodles
牛肉麺


永和豆漿ですが、豆漿というくらいだから、もしかしたら、台湾の朝ご飯の定番の、豆乳「豆漿(ドウジャン)」を出しているのでしょうか。営業時間が11時なので、多分、朝ご飯の時間にはやってないかなと思います。


僕は麻婆豆腐と干豆腐をいつも注文するので、どうしても他の料理でお腹がいっぱいになって、小籠包はたくさん食べることができません。でもそれで良いと思っています。小籠包を食べすぎると、苦しくなって動けなくなるので。。


前回来た時は、干豆腐などの一品料理の小鉢がたくさんトレーに置いた状態で、ウェイトレスさんが持ってきてくれた、それをテーブルで選ぶ形でしたが、コロナのせいか、今回はそれもメニューから選ぶ形になっていました。衛生面で気を遣っているのかなと、思いました。それと、前回の違いは、客層がほぼほぼタイ人だったということです。以前は、日本人だらけでした。

Mapo Tofu
麻婆豆腐 干豆腐


店員さんですが、女性で最初に僕の言っている意味がわからなかったのか、怪訝な顔をされました。 おそらく、この時点で、日本人はもしかしたら、低評価を入れてしまうかもしれません。 僕は、その後もその同じ店員さんの女性に、色々ジョークとか言いながら相手をしてもらっていたら、その後すごく親切にしてくれました。さっき怪訝な顔をした彼女と同じ人物とは思えない対応でした。多分ですけど、こちらが日本人とわかると、怪訝になったのかもしれません。きっと、日本人客に偉そうな態度とられたりした経験があったのかもしれません。色々とGoogleマップとかで低評価を簡単に書く人いますけど、コロナ禍で生き残りをかけている飲食店には、少し優しくなった方が良いと思います。あとは、日本人に求められているのは、コミュニケーション力ではないでしょうか? 僕がコミュ力があるとか言いたいのではなくて、怪訝な顔をされたからと言って、ちょっと話したりすると、親切になってくれますよ。だから簡単に低評価しないでね。という意味です。

20220226_143125
豆苗の炒め物


さて、餃子も食べたかったのですが、今回は無理なので、注文しませんでした。次回は、少し先にある遼寧餃子に行きたいと思います。


満足して、永和豆漿を出ました。また来たいと思います。帰りは、マハナコーンビルの2階がリニューアルしたのか、CUBEというような名前のフードコートのようになっていて、もちろんもう何も食べませんでしたけど、散歩したりしました。トイレもきれいなので、よかったです。笑。 BTSに直結しているので、そのまま帰りました。もしも僕1人なら、そのままシーロム方面に歩いて、バーに行っていたかと思います。


この辺りは、中華街なのか、もちろん、ヤワラーのようではありませんが、中華料理店が多いので、探検したい思っています。関係ないけど、隠れ中華街としては、ラマ9があるのですが、前回行った時には、ストリートでほとんどの店が潰れていて、悲しい気持ちになりました。あの店は、もう、復活していないだろうな。


それを考えると、この永和豆漿は生き残っているのかと思います。


次回も、おそらく、今年中には食べに行くかと思います。


2022年2月23日水曜日

デジタルパークの中華 L.T. Chinese Sauerkraut Fish

L.T. Chinese Sauerkraut Fish

日本人がバンコクで思い浮かぶ駅といえば、トンロー、プロンポン、アソーク、エカマイなどなどで、少し慣れている人はサラデーンとかシーロムエリアも入ったりするのかと思います。

ウドムスックといえば、知ってはいるけど、遠いよね、という感じか、あるいは、IKEAに行くシャトルバスが出てるよね。。。という感じかもしれません。

ではそのウドムスックの1個手前のプンナウィティというと、全くイメージが湧かないかと思います。そもそも、言いにくいです。プンナウィティ。

その言いにくいプンナウィティから改札を出てスカイウォークで直結しているのが、デジタルパークです。

デジタルパークは、Trueが主体になった、まさにデジタルを意識した施設です。おそらく、コロナ前に少し話題になったノマドの人々を寄せようと思ってできたのかと思います。

今まさに、そのデジタルパークの隣に、新たな施設が急ピッチで建設中です。あと少しで完成しそうな雰囲気です。Inspireというコンドも入りそうです。ちなみに、デジタルパークの裏の今度はWisdumです。WisdumにInspireって、いかにも、頭の良さそうな人々というか、まさにデジタルという感じなのでしょうか?

ちなみに、スクンビット通りを挟んだ、反対側に、Cloud 11という施設が建設中です。デジタルに、クラウド。プンナウィティは、まるでコンサルでも入居しそうな雰囲気のコンドが立ち並びそうですね。

今回はそのデジタルパークにある中華料理があります。この前、入りました。

https://goo.gl/maps/XKrfXgeyLgoMUDZS7

豆腐の料理は美味しかったです。豆腐が麺のようになっていて、それが胡麻油で和えているやつですね、和物系です。さっぱりしていて、ビールにも合いますね。この料理は、中華料理では定番ですよね。

ただ、麻婆豆腐は、プロンポンにある大連飯店の方が美味しいかなと思いました。山椒が効いた麻婆豆腐が、大好きなのです。



しかしながら、トンロー、プロンポンに出なくても、こういう四川料理がカジュアルに食べられるという店は、貴重ではないでしょうか。間違いなく、貴重な店だと思います。

また内装の色がなんともいえない、中華とは想像もつかないような、色なのです。そして照明もまるでファミレス。。

清潔と言えば、清潔ですよね。

店員さんも、まあ、普通でした。

デジタルパークにある中華料理、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

中華を食べ終えたら、1階にあるデイリークイーンで12バーツのソフトクリームで口直しがおすすめのパターンです。

ところで、デイリークイーンって、昔、日本にもありました。これは知られていない事実。バンコクにいる日本人も、知っている人は少ないかもしれない。よくお茶の水にあるデイリークイーンに行きましたよ。。

そんなわけで、今日のところはこれにて。







2022年2月13日日曜日

Big Bossカメラは、メジャースポーツ故

冬のオリンピックやってますね。さっきはバイアスロン見ていました。

それにしても、スポーツって、メジャーなのとマイナーなのがあって面白いですよね。

バイアスロンはものすごく身体能力が要求されるスポーツだと思いました。オリンピックに出るなんて、相当な練習量なのかと思います。

で、もし、こういう素晴らしい選手が、メジャーなスポーツをしていたら、どうなるのだろうか?と考えてしまいます。

たまたま、バイアスロンを先ほどテレビで見ていたので、バイアスロンって言っていますけど、バイアスロンは1つの例で、バイアスロンに特別拘っているわけではなく、

マイナースポーツとメジャースポーツは、どちらが良いのか?ということです。


マイナースポーツとメジャースポーツはどちらが良いのか?

マイナースポーツとメジャースポーツはどちらが幸せか?


これは、もう、主観の問題としかいいようがないですよね。

価値観の問題といえば、それまでです。



まず、露出についてです。

バイアスロンは、冬のオリンピックの時にしか話題にもなりませんし、先ほどテレビ見ていましたが、日本人選手の顔さえ出てきません。なぜなら、上位にも来ないからです。

バイアスロンの選手になったら、現実としては、こんな感じです。


極端かもしれませんが、プロ野球はどうでしょうか?

最近、プロ野球は、キャンプしていますよね。今まさに、毎日毎日、ケーブルテレビでキャンプ情報やっています。

子供の頃から日本ハムファイターズのファンですが、今年はBIg Bossで話題をさらっていますよね。

ケーブルテレビですけど、毎日毎日、3時間くらい、ファイターズキャンプのライブ中継をやっているのです。しかも、ガンちゃんと稀哲さんの解説付きです。

そして、Big Bossカメラといいまして、ずっと新庄 Big Bossの様子を抜いているのです。



やっぱり日本は野球大国かと思います。

プロ野球のキャンプを毎日、3時間くらいライブ中継しているのですから。ケーブルテレビかもしれませんが、Gaoraといえば、メジャーだし、なおかつ、そういう需要があるということですよね。


もしバイアスロンの選手が、プロ野球を目指したら、どうなるか?? とか、勝手に考えます。

まあ、競技人口も多いので、競争も熾烈になりますよね。

あと、本人の好きか嫌いかもありますし。


逆説的な例

逆の言い方もできますよね。

例えば、身体能力に恵まれた人が居たとして、野球やサッカーをやるのも良いけど、競争も熾烈であるし、運も必要。まあ、どんな場合でも運は必要ですけど。。。


それに対して、マイナースポーツを頑張ったら、その世界で第一線で活躍できるかもしれない???

なんて、皮算用が出てきたりもするかもしれないですよね。

ここまでくると、多様化した社会は、選択肢が沢山あって、恵まれているなと、思うばかりです。

いずれにしても、スポーツで盛り上がれるのは、平和な証拠としか言いようがありません。