ラベル 在タイ日本人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 在タイ日本人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月14日金曜日

村社会を嫌い、海外生活に憧れてタイに来たらどうなったか?

窮屈な日本社会を離れたくて、めでたく海外生活を始めることに成功したと思ったら、なんと、そこは、日本社会よりもドメスティックだった!!

photo from Vecteezy


日本企業のタイ法人は、人数も少なく、もし社長が変だったら、もう逃げ場がありません。

タイの日系企業の駐在は、しかもほとんどが同じ場所に住みます。それは、トンロー、プロンポンエリアです。

なぜなら、ファミリー世帯なら、日本人学校のバスルートに住まないと、会社から家賃補助が出ないとか、色々な問題が生じるからです。中には日本人居住率100%というアパート、マンションもあります。今では流石にそれも減りましたが、まだまだあります。

しかも、日頃暇な日本人たちが、噂話などを広めて、まさに、四面楚歌、窮地に追い込まれたりしちゃうこともあるのです。

会社も日本よりもドメスティック、住居も日本人村、という、思わぬ苦悩に見舞われたりしてしまう危険性がるのです。

そこで、日本人村ではなくて、郊外に住んで、日本人のなるべく少ないところに住もうと、画策したとします。


タイで日本人の少ない郊外に住もうと思ったらどんな問題が生じるでしょうか。


  1. 語学の問題:
    • バンコク中心部では日本語や英語が通じる場所も多いですが、郊外ではタイ語が主流となり、コミュニケーションが難しくなる可能性があります。
    • 日常生活や緊急時の対応で言語の壁が障害になることがあります。
    • そもそも、日本企業のタイ法人の場合、多くの方は英語もタイ語も特段できない、普通の日本人の方が多いですので、なおさら語学の問題はも
    • 💐
    • 👦
  2. 子供の学校:
    • バンコク中心部には多くの国際学校や日本人学校がありますが、郊外では選択肢が限られることがあります。ていうか、ほとんどの日本人家庭の子供は日本人学校に通います。たまに、インターナショナルスクールに通う子供もいますが、それはお金にそもそも余裕のある人、あるいは日系企業ではなく、現地採用で外資系企業に勤めている日本人、はたまた、起業している日本人などは、子息をインター校に通わせる親もいらっしゃいますが、居るはいますが、多くないです。
    • 通学時間が長くなる可能性や、通学手段の確保が課題となることがあります。ですので、そもそも日本人学校のバスルート外に住めない事情が出てきて、また、大事な会社からの家賃補助も、バスルート外だと出ない可能性もあります。それは痛手というか、普通の人々には無理です。
    • 現地の学校に通う場合、カリキュラムや言語面での適応が必要です。一応、選択肢としてあげましたが、駐在で子供を現地校に通わせるという人は、何か特別なバックグランド(たとえば配偶者がタイ人)がない限り、無理です。
    • 🥒
    • 🍆
  3. 医療機関へのアクセス:
    • 高品質な医療機関や日本語対応が可能な病院が中心部に集中しているため、緊急時や定期健診でのアクセスが困難になることがあります。これはもちろん、みんなお馴染みサミティベート病院やバルムンラード病院、さらにバンコクホスピタルやスクンビットホスピタルなどでしょう。中でも中でもサミティベート病院は日本語通訳サービスもありますし、みんなそこに行きますよね。郊外に出たら、サミティベート病院が遠くなって、難しいことになります。
    • 🥋
    • ⚾️
  4. 交通手段:
    • 郊外では公共交通機関が発達していないことが多く、車が必要になることがあります。
    • タイの交通ルールや運転マナーに慣れる必要があります。
    • 渋滞や交通事故のリスクも考慮しなければなりません。
    • 👴🏾
    • 👝
  5. 買い物や娯楽施設の少なさ:
    • 日本の食材や商品を取り扱う店舗が少なく、日常品の調達が困難になることがあります。もちろん郊外に出れば、フジスーパーはありません。
    • 娯楽施設やレストランの選択肢が限られるため、家族のリクリエーションの機会が減る可能性があります。郊外には、なかなか娯楽施設などないのです。
    • 🐰
    • 🐻‍❄️
  6. コミュニティのサポート:
    • 日本人コミュニティやサポートグループが少ないため、情報交換や緊急時の支援を受けにくくなる可能性があります。日本人コミュニティと関わりたくないと思っても、何か困ったことが生じたら、実は頼りにするのは日本人コミュニティだったりしますが、そもそも、郊外にはそんなのありません。
    • 孤立感を感じやすく、精神的なサポートが不足することがあります。これは結構問題で、過去には痛ましい事件も結構ありましたよ。
    • 🦺
    • 🧶
  7. インフラと生活環境:
    • インフラが整っていない地域では、停電や断水のリスクが高くなります。
    • 治安や衛生面での不安がある地域もあります。



海外生活の憧れと現実:

日本人村から抜け出せない苦悩


海外生活への憧れ

日本を離れて海外で暮らすことは、私たち家族にとって大きな夢という方も、結構いらっしゃいますよね。異文化交流、新しい環境での挑戦、そしてグローバルな視野を持つ子供たちの育成。それらを期待して、バンコクにやってきたという方を何人も見てきました。

日本人村の現実

バンコクには多くの日本人が集まるエリアがあり、日本人村と呼ばれることもあります。日本食レストランや日本語の看板、日本人向けのサービスが充実していて、まるで小さな日本のような環境です。最初は心強く感じましたが、次第にこの環境が自分たちを苦しめる原因となったりします。

ドメスティックな環境

ロケーションだけは確かに海外でも、実にドメスティックなのです。場合によっては、日本よりもドメスティックです。
日本人村では、日本語が通じるため言語の壁を感じることなく生活できますが、その分、英語やタイ語のスキルはなかなか向上しません。子供たちも日本人学校に通い、日本語でのコミュニケーションが中心です。これは、せっかく海外に来たのに、まるで日本にいるのと変わらない生活をしているような感覚に陥ります。

社会的なプレッシャー

日本人が多いコミュニティでは、特に奥さん同士の付き合いが重要視されることが多いです。同じコンドミニアムに住む日本人同士での噂話や社交のプレッシャーを感じることもしばしばです。平気で人の生活に土足で入り込んできたり、そんな経験を多くの人々がしているのです。
海外生活に憧れていたのに、気づけば日本よりも閉鎖的でドメスティックな環境に悩まされることもあります。奥様だけではなくて、旦那も、タイの日本法人では、少ない日本人同士のいざこざがあったりすると、もう、逃げ場がなくてアウトです。これも、先日、痛ましい事件がありました。パワハラで、若い方が亡くなりました。悲しい限りです。

経済的なハードル

会社からの住宅補助があるため、日本人村に住むことが経済的にも最適です。しかし、補助がなくなることを恐れて他の地域に移ることができません。経済的な制約が、私たちの選択肢を狭めています。これも、たとえば、お金持ちなら良いかもしれませんが、そんな人ばかりではありません。

苦悩と対策

このような環境から抜け出すには、まず語学力を向上させることが重要です。英語やタイ語の学習に取り組み、現地の文化に触れる努力を。。。ということですが、そんなことは簡単ではありません。もともと海外志向で、海外経験があったりする方は別ですが、特にタイの駐在は、結構、初めて海外生活をするという方もたくさんいらっしゃいますので。
直面する苦悩は、日本を離れてもなお、日本的な社会構造や価値観に縛られることです。


とにかく、簡単ではありません。が、日本村でドメスティックな環境でも楽しめれば、良いかと思います。

2024年6月8日土曜日

バンコクにおける日本人駐在員の動向とその影響

はじめに

近年、タイのバンコクでは日本人駐在員の構成に変化が見られます。かつてはファミリー世帯が多かったものの、最近では単身赴任や現地採用の日本人が増加しています。このトレンドが不動産市場に与える影響について考察し、今後の展望について予想します。

日本人ファミリー駐在員の減少と単身赴任の増加

バンコクに駐在する日本人ファミリー世帯が減少している背景には、企業のコスト削減の動きがあります。家族を帯同する駐在員の生活費や教育費などが企業にとって大きな負担となり、単身赴任を選択するケースが増えています。また、現地採用の日本人も増加しており、彼らは比較的低コストで生活できるため、企業にとっても魅力的です。


バンコクで日本人家族駐在が減少している背景には、以下のような複合的な要因があります。

1. 企業のコスト削減

コスト削減のプレッシャー: 多くの企業がコスト削減のために、家族を帯同する駐在員の数を減らしています。駐在員にかかる費用は、家族帯同の場合、住宅費や教育費、医療費などが大幅に増加します。これを削減するために、単身赴任を推奨する企業が増えています。

2. 現地採用の増加

現地採用の推進: 多くの日本企業が現地での人材採用を進めています。現地で採用することで、給与や福利厚生のコストが抑えられ、また現地の文化や言語に精通した人材を活用することができるため、現地採用が増えています。

3. リモートワークの普及

リモートワークの普及: 新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが普及しました。これにより、必ずしも現地に駐在する必要がなくなり、オンラインでの業務が可能となったことで、家族を帯同する駐在の必要性が減少しました。

4. 教育や医療の問題

教育費や医療費の増加: バンコクのインターナショナルスクールの学費は高額であり、また医療費も企業にとって大きな負担となります。これにより、家族帯同の駐在を避ける傾向が強まっています。

5. セキュリティや生活環境の変化

セキュリティや生活環境の変化: 一部の企業や家族は、バンコクの治安や生活環境の変化に対する懸念から、家族帯同を避ける傾向があります。特に、小さな子供がいる家庭では、安全な環境での生活を重視するため、このような選択が増えています。

6. 企業戦略の変化

企業戦略の変化: グローバル化の進展に伴い、企業の戦略も変化しています。現地法人の独立性を高め、現地の経営を現地のマネジメントに任せる企業が増えています。これにより、日本からの駐在員の数が減少しています。

これらの要因が重なり合い、バンコクでの日本人家族駐在が減少しています。企業のコスト削減や現地採用の増加、リモートワークの普及などが主要な理由であり、これらのトレンドは今後も続く可能性があります。このような変化により、バンコクの不動産市場や日本人コミュニティの構成にも影響が及んでいます。

ファミリー向けマンションの空室増加と賃料の動向

この変化に伴い、ファミリー世帯向けの高級マンションには空室が目立ち始めています。しかし、こうした物件のオーナーが賃料を下げないのにはいくつかの理由があります。

  1. 資産価値の維持: 賃料を下げることは物件の資産価値を下げることにつながります。高級マンションのオーナーは物件のステータスを保つために、賃料を下げることを避ける傾向があります。

  2. ターゲット市場の絞り込み: 高級マンションのオーナーは特定の富裕層や企業の駐在員をターゲットにしています。このため、需要が減少しても、ターゲット層が現れるまで賃料を維持する戦略を取ることが多いです。

  3. 長期的な視点: 一時的な需要減少はあっても、バンコクの経済成長や国際都市としての地位が維持される限り、将来的には需要が回復すると見込んでいるため、賃料を下げることを避けています。

日本人単身赴任者の住まいの選択肢

一方、単身赴任者や現地採用の日本人は、安くて綺麗なワンルームマンションやサービスアパートメントを好んで選んでいます。これらの物件は手頃な価格帯でありながら、快適な生活環境を提供しているため、人気があります。

今後の予想と展望

今後も企業のコスト削減の動きが続く限り、単身赴任や現地採用の日本人は増加するでしょう。このトレンドに伴い、以下のような動向が予想されます。

  1. 高級マンション市場の変化: 空室率が高まり続ける場合、高級マンションのオーナーも徐々に賃料の見直しを検討する可能性があります。また、ファミリー向けから単身者向けの物件への改装やリノベーションが進むかもしれません。

  2. 中低価格帯物件の需要増加: 単身赴任者や現地採用者の増加に伴い、中低価格帯のワンルームマンションやサービスアパートメントの需要がさらに高まるでしょう。これにより、これらの物件の賃料も上昇する可能性があります。

  3. 新たな居住エリアの開発: 中心部以外のエリアで新たな住宅開発が進み、単身赴任者向けの手頃な価格帯の物件が増えることで、都市の拡張が進むでしょう。

結論

バンコクにおける日本人駐在員の構成変化は、都市の不動産市場に大きな影響を与えています。今後もこのトレンドが続くと予想される中、高級マンション市場と中低価格帯物件市場の動向には注視が必要です。企業や個人にとって最適な住環境を見つけるためには、市場の変化に柔軟に対応することが求められます。

皆さんも、この変化の中でどのような住まいが最適かを考え、情報を集めて行動することが大切です。

2022年12月21日水曜日

日本人だけがクレームして、日本人だけがドキドキして、日本人だけが寿命を縮める。

 実は昔、バンコクで在タイ日本人向けにビジネスをしたことがありますが、クレームが多すぎて辞めました。

ビジネスは生鮮食品の宅配です。なんとか軌道には乗って、いや、むしろものすごく流行り始めて、売り上げもかなり伸びたのですが。

何しろ、クレームが多すぎて。

お客さんから見たら、日本人向けのビジネスで、全て日本語ですし、僕が対応するので、日本人がやっているビジネスということで、日本と同じ感覚になります。

実際は日本人は僕一人で、スタッフは全てタイ人、オーナーもタイ人でした。

タイ人によるオペレーションはどうなるかというと、当日の欠品、配送忘れ、当日の間違い、納期に遅れるというのは、当たり前で、日常的なことです。

20210308_115945


そんなことが起こっても、タイ人スタッフは全く慌てもしないし、驚きもしないし、やばいともなんとも思わないです。

当日欠品に関して、お客さんからは日本語で「今日使うつもりで注文しているから、今日持ってきてほしい!」と、怒りのクレームがきます。それも、僕が日本人で日本語だからです。お客さんにとっては、中の事情なんて知ったことではありません。また、いちいち僕が「すみません、ウチのタイ人が。。。」なんて言っても、それって適切な回答ではないです。

ある日、当日欠品に関して、いつものように発注元に慌てて連絡して、車で2時間かかるところを、僕が車飛ばして取りに行こうとしました。夜までに届けようと思ったのです。

そうしたら、タイ人オーナーが

「なんてバカなことをしているんだ? ただ無いって言えばいいじゃないか。」

というのです。日本人的な感覚では、なくても代替品をどうするとか、前の日にわかっていることであれば、それを伝えたりするとかが当然の感覚で、とにかく、ヒヤヒヤして毎日ドキドキしていました。

タイ人は、そういう、ヒヤッとするとか、ドキドキするとか、全くありません。

全くストレスを溜めることをしません。


タイ人によるタイ人向けの似たようなショップもありまして、それはどうなるかというと、当日欠品に関しては、

「オーダーの中で欠品があります。返金はウェブ上でしています」

などと、メッセージが届くだけで、その欠品の品物が何なのか? 返金はいくらなのか? さえ、知らされません。

とにかく、届いてないものは欠品だ。という商売です。

客も客で、それでも別にクレームしたりしません。


タイ人はビジネスする側も完全ではありません。その時はただ客に知らせるのみ。

タイ人は客側も、別に不完全なビジネスでもそれほどクレームしません。


つまり、タイ人は両サイドともストレスを溜めません。


もしかしたら、これがグローバルスタンダードなのかも知れませんが。

日本人の感覚だけが、おかしいのかも。

当日欠品でヒヤッとしたり、ドキドキしたりするのは、それだけ無駄に寿命を縮めていることなのかも知れません。

そもそも、そこまでカスタマー寄りのビジネスはもうオワコンなのかも知れません。