2022年12月15日木曜日

外食産業で、タイで唯一日本食カテゴリーが伸びているらしいが、その実態は??

サーモン丼

タイでの外食産業は日本食の割合がぐんぐん伸びているというデータが少し前に出ています。親日国のタイ。タイ人は日本食大好きです。
とはいえ、日本のみならず世界の食を知っているような富裕層は別として、まだまだ本当の日本食には手が出ないというのが、タイのマジョリティかと思います。

寿司は、タイ風の寿司というか、まるでケーキみたいに並んで売っている寿司があります。屋台でもあります。上に乗っているネタはなんだかよくわからない真っ赤なカニカマや、黄色い卵焼きだったり。まあとにかく、日本人にとってはそれを買う勇気はないです。大体1カンというか、1つ20バーツくらいです。

今、タイの地方を中心に、こういうちょっと変わった「寿司」の店が増えています。日本人にとってはなんちゃってですが、そもそも、寿司なんて見たこともないような地方の人などにとっては、それはもの珍しく、どんどん買っていくのです。


ご覧のように、見た目も日本人が見れば、明らかになんちゃってですが、まあ、寿司なんて全く縁が無かった地方の人にとっては貴重です。しかも大体客単価は100バーツ以下かと思います。

こういう店を日本料理店とカテゴライズするなら、タイではどんどん伸ばしている外食は日本料理ということになるわけです。

地方ではなく、バンコク内ではあるけど、中心から5駅くらい離れた街には、結構なんちゃって寿司屋があります。しかも、レベルが結構高く、値段も高く、普通にトロやハマチなどの握りを出したりしているのです。今まで、そういう店に入る勇気がなく、入りませんでしたが、先日勇気を出して入ってみたら、普通に美味しかったです。もちろん、日本人による寿司屋のクオリティには足下にも及びませんが、悪くはないという感じでした。

写真そんなバンコク内にあるなんちゃってですけど、サーモン丼はまあまあでした。ただ、お吸い物がついていて、これはインスタントでした。なんというか、まだまだではあります。けど、どうしても日本食が食べたくて、尚且つ中心地まで出ていくのは面倒だ。。という時には全然アリだと思います。

2022年12月14日水曜日

バンコクで食べるタイ料理以外の美味いもの①

バンコクといえば、国際都市なのでタイ料理以外の料理もたくさんあるのです。

例えば、バンコクは意外にもハンバーガー天国だったりします。専門店や、バーのバーガーメニュー、ステーキ店のメニューなどなど、いろいろな店で特徴のあるバーガーがあります。

そのほかにも、インド料理天国、中東料理天国、もちろん、和食天国、イタリアン天国、そしてコリアンバーベキュー天国などなど、国際都市バンコクにおいて、色々な料理を食べ比べるのは醍醐味の一つなのです。

そんな数ある隠天国に中の1つに麻婆豆腐天国があるかと思います。それもまあ、タイには中華系の人が多いので納得できます。

日本人も大好きな麻婆豆腐の食べ比べが、バンコクでできます。

◼️大連飯店

大連飯店の麻婆豆腐

プロンポン駅近くです。ここは、量が多くて美味しいです。青島ビールをいつも飲みます。バンコクでは貴重な店なのです。エンポリとかエムクオーティエとかプロンポンに用事があったときには、ここに立ち寄ると、良いです。間違いなく、青島ビールを注文して、お腹が一杯になるかと思います。

◼️LT Fish Restaurant

LT Fish Restaurant 麻婆豆腐
ここは確かにマイナーなのかもしれないのですけど、豆腐料理は美味いです。麻婆豆腐の豆腐は少し硬めなのかもしれないです。この店はサンラータンが有名なのか、みんな魚のスープをシェアして食べてます。店内は明るく、なんだか昔のデパートの食堂?を彷彿とさせます。店舗によって違うのかもしれないけど、101にあるデジタルパークの店です。まあ、日本人が多くいる地域ではありませんけど。

◼️Yong He Dou Jiang(永和豆漿)

Yong He Dou Jiang(永和豆漿)の麻婆豆腐
ここは普通は小籠包を食べに行く店です。ただ、店の名前からして、元々台湾で豆漿の専門の店なのかと思います。確かに豆乳とか売っています。台湾では朝ご飯で豆漿食べたりしますけど、バンコクでは小籠包がメインになったのかと思います。麻婆豆腐は、すごく美味しいです。豆腐はとろとろです。この通りを少しスラウォン方面に歩くと、結構中華料理店が点在します。チャイナタウンほどではないのですが、餃子とかの店があって、日本人もバンコクが長い人とか、シーロムとかチョンノンシーに職場があるという人は結構行くかもしれません。永和豆漿はマハナコーンタワーを観光した後には最適の立地かと思います。

◼️Jinglong house

JinLong Houseの麻婆豆腐

101のデジタルパークついでに、Jinlong houseの麻婆豆腐です。別にデジタルパークを紹介したいわけでもないのですが、LT Fishと同じビルということで、載せておきます。味はすごく良いです。辛さは少し強いかと思います。なんとなく、のんびりとした雰囲気です。


◼️らあめん亭

らあめん亭の麻婆豆腐

忘れてはいけないらあめん亭です。プロンポン駅近くも、ソイ49のプレミアムも、タニヤ通りも、スラウォンも、フジ2の2階にも、全て行ったことあります。ラーメンも美味しいけど、料理も全部美味しいです。日本の中華です。


さて実はまだまだあるのですが、例えばソイ43とか。チャイナタウンとか。バンコクでは本当にタイ料理以外もたくさん楽しめるのです。また麻婆豆腐食べたらここに追加していきます。

2022年12月13日火曜日

タイで格安Wi-Fiを自分でゲットしたいなら試してみて

 タイに移住して、アパートとかについているWi-Fiがオプション契約の方。いくらくらいでしょうか?月々500バーツとか、それ以上しませんか?

また、プロバイダーと契約しようと思っても、契約期間が2年だったり、その間住所とか登録しなければならなかったり、面倒だと思いませんか? 

そんな、お嘆きの貴兄に、タイでの

|Wi-Fiライフハック

をご案内いたします。

まず、wi-fiというのは、タイではsimカードでOKです。それも、掛け捨てというか、1回買うだけで1年使えるのがあります。毎月チャージするとか、トップアップとか要らないです。

いくつか種類がありますが、紆余曲折を経て、これになりました。


dtacの、30mbps, unlimitedです。

これは、タイのショッピングサイト、lazada、またはshopeeで購入します。検索すれば出てくるので、検索してください。

mbpsはスピードです。これが1000とかもありまして、30だと少し遅くね?みたいに思います。確かに、1000とかに比べると、遅くね?と思いますが、なぜ30mbpsを購入するかというと、スピードよりも容量がunlimitedだからです。

これがまた不思議なもので、それまでに使っていたのがtrueのFast70というsimで、1000mbpsだったのですが、容量が70GBだったのです。家で、ずっと使ってると、70GBが問題になり、スピードがどんなに1000mbpsでも、使えなくなってしまうのです。

それで、容量がunlimitedのsimを探すと、一番スピードの速いのが30mbpsのdtacのものだったのです。つまり、30mbpsというよりも、容量のunlimitedを重視しての選択となりました。

ただ、Fast70は、使わなくなったスマホに入れて持ち歩けば、デザリングで威力を発揮します。ですので、Fast70は持ち歩き用、または補助で。dtac30mbpsのunlimitedは、家でルーターに差し込んで家のWi-Fiとして使うことにしました。

|dtac 30mbps unlimitedの購入方法

タイのショッピングサイト、lazadaまたは、Shopeeに行ってください。

dtac sim 30mbps unlimited、、などと検索すると、simカードが出てきます。大体1600バーツくらいです。

オンラインのどのショップから買えば良いか、複数の店で売り出していると思います。★がたくさんついていて、レビューが多いところから購入すれば、問題ないです。

同時に、ルーターも購入してください。1000バーツくらいです。

1000バーツのWi-Fiルーター

|dtac 30mbps unlimitedを購入したら

さてショッピングサイトからご自宅にsimが届いたら、それをキャリアショップに持っていって、activateしなければなりません。そのままは使えないのです。
simは袋に入っていますので、そのまま開けずに、dtacショップに持参しましょう。必要なものは、パスポートの原本です。コピーや写真ではダメです。
店に着いたら、simを見せながら、「レジスターぁ」と、言って、同時にパスポートを出せば、すぐにやってくれます。

dtacショップはエンポリアム、ターミナル21、シーコンスクエアなどなどに入っていますので、どこでも良いです。タイ語も英語もわからなくても、「レジスターぁ」とか「アクティベート」とか言ってれば、通じます。

アクティベートができたら、帰宅して、届いたルーターにsimを差し込むだけです。Wi-Fiの電波が、そのルーターの名前で出てくるはずです。

ルーターは念のためにパスワード設定をしておいた方が良いです。なぜなら、野良電波となって、隣近所に広がった電波を、パスワードなしで誰かがキャッチしてしまうかもしれないからです。パスワード設定は、ルーターの説明書に出ています。海外の製品は、かなり不親切なので、日本人としては、結構この辺りの作業で戸惑うかもしれませんが、なんとかなるかと思います。

sim 1600バーツ
ルーター 1000バーツ

合計2600バーツ。これで、Wi-Fi環境の設定ができます。なお、このsimは、有効期間が1年間ですので、1年経ったらまた買い換えることになります。そのまま挿していると、プリペイドのsimになります。が、プリペイドは高くつきます。1年先の日付を覚えておいて、その前に新たに買うようにすれば良いかと思います。

2年目からは、購入するのはsimだけです。

で、しばらく様子を見たら、もし、アパートとかのWi-Fiを契約していた方は、解約しましょう。僕のアパートもWi-Fiサービスが月々400バーツですので、8ヶ月で元取れて、それ以降は得することになります。僕の住んでいるアパートは安い方なので、もっと高い人がたくさんいるかと思います。

これはもう、買うしかないかと思いますよ。



2022年12月12日月曜日

俺の中ではバンコク1のイタリアン。

バンコクに、いや、リゾート地のパタヤやプーケット、そしてチェンマイも入れて、自分の中で1番のイタリアンは、ここです。

PALA PIZZA ROMANA & BISTROT

PALA PIZZA ROMANA & BISTROT

もちろん、高級なところも、結構行きました。バンコクに丸6年住んでますので。
ただ、この店が一番、居心地も良く、味も良く、値段もリーズナブルで、雰囲気が良いです。

PALA PIZZA ROMANA & BISTROT

飾らない雰囲気で、本当にローマの路地に迷い込んだような店です。1度だけローマに行ったことがありますが、毎日こんな感じの店に行っていました。

PALA PIZZA ROMANA & BISTROT

店の中に入ると、ケースがあって、そこにサラミとかハムとかチーズが置いてあり、オリーブもあります。写真はミラノサラミ50gと、イベリコ豚のハム50g、そしてチーズです。セミハード系のチーズで、名前忘れましたが、イタリア産です。


PALA PIZZA ROMANA & BISTROT

パスタは、スパゲティのオイリオで、一番シンプルなやつです。その分、ワインとかを飲んでも良いかと思います。この日は飲まなかったけど。




2022年12月11日日曜日

デジタルノマドをしているので、しばらくタイにいます。

 ああ、僕みたいなノマド生活者にとっては、やっぱり住むべき場所はタイだと思う。

タイによくあるWi-Fi飛んでるフリースペース

街中、ちょっとしたモールがあれば、そこはもうフリースペース。Wi-Fiもビンビン飛んでいる。この写真、この雰囲気。この外のテーブルはフリースペース。外なのに、施設内はWi-Fi飛んでいます。

もうたくさんのデジタルノマドが集うところです。コロナがあって、ちょっと人がまだまだ少ないですけど、きっとこれから増えることでしょう。

タイで、デジタルノマド生活。

もう日本には帰れそうもないです。



2022年12月10日土曜日

普通のラーメンが美味しくなった。店員さんにお願いしたあることとは?

 バンコクにはたくさんのラーメン屋があります。もちろん、日系のラーメン屋もあれば、最近では、もうタイ人が独立したようなラーメン屋もあったりします。はたまた、フードコートには、もう、タイ生まれの日本のラーメンがあったりするのです。このようなラーメン屋はもうタイ人だけの手によって手掛けられたものです。それだけ、タイにはラーメンが浸透しています。もちろん、タイ人だけによって手掛けられたラーメン屋の味は、どうかわかりませんけど。

そんなタイでは、もちろん、日本の店がそのままタイに展開していたりもします。ただ、日本にあるその店と、タイに店とは、若干、いや、大きく違います。味や、いろいろな面で、全く違うと思います。

例えば、バンコクに8番ラーメンありますけど、日本のチェーンとは明らかに違うでしょう。

そして、ちゃぶ屋とんこつらぁ麺のバンコクの店舗も、日本とは大きく違うはずです。何しろ、日本人は全く関わっていません。もちろん、本部とかには日本人がいるでしょうけど、店舗はタイ人だけのオペレーションです。

数年前に、一度ちゃぶ屋とんこつらぁ麺に入ったことはあるのですが、その後足が遠のいていました。なぜかと言えあ、まあ、なんとなく、行かなくても良いかなあ。。くらいの印象しかなかったのです。

ところがこの前、他に行く店もなくて、ちゃぶ屋とんこつらぁ麺に入りました。ここでお願いしたことが、

「とにかく、熱々にしてもらえませんか?」

ということでした。そうです。タイのラーメンはぬるいのです。タイの麺料理、クイッティアオは、そんなに熱くないし、そもそも、タイ人は熱い食べ物あまり好きではありません。

ちゃぶ屋とんこつらぁ麺 バンコク

日本食と言っても、客はほぼほぼタイ人ですので、ラーメンも熱くないのです。

日本人にとって、ぬるいラーメンは、少ししんどいです。

そこで、ちゃぶ屋とんこつらぁ麺の店員さんに、「熱々にしてください」と、お願いしてみました。

結果は、とても美味しかったです!!!!

今まで、なんとなく遠のいていたのですが、今後は足繁く通っても良いかと思っています、やっぱり、熱くすると、味も良いです。

写真は、ネギのトッピングもお願いしています。このネギも、長ネギを使っていて、タイでは貴重です。タイでは、大体ネギといえば、小口ネギですから。

そんな感じで、ラーメンを美味しくしたのは、熱々にして欲しいとリクエストしたことでした。




2022年12月9日金曜日

カオマンガイのスープはおかわりOKか、お願いしてみた結果

カオマンガイがとても美味しいのです。フードコートの定番です。僕は大体蒸し鶏と揚げた鶏の半々を乗せてもらいます。これは「パソーム」というとオーダーできます。

蒸し鶏の方には、甘辛いソースをかけます。結構たっぷりかけるので、蒸し鶏が隠れてしまってますけど。この、ソースの量で、タイ在住歴がわかったりします。

タイでの暮らしに慣れると、辛いものは辛くないと美味しくないと感じてきたりするので、結構たっぷりかけてしまったりするのです。

カオマンガイ パソーム


で、このスープが本当に美味しいです。蒸し鶏を作るときに取った骨を煮込んであるので、結構本格的な鶏がらスープと言えます。このスープでラーメン作ったら良いのに。。と、いつも思います。

カオマンガイのスープ
このスープですけど、実はおかわりできます。できると言っても、例えば、「おかわりできます」とか、謳っている訳ではありません。ただ、飲んだ容器を持っていけば、きっと入れてくれます。リフィルです。今まで、いろいろな店でカオマンガイ食べましたけど、リフィルを断られたことはありません。

バンコクにはたくさんの日本人が住んでいますけど、カオマンガイのスープをおかわりしているのは、きっと僕だけかと思います。






2022年10月24日月曜日

Mentaiko Fish Burgerを食べた

Mentaiko Fish Burgerを食べた。

微妙。

Mentaiko Fish Burger
包んであるのは美味しそうな予感をさせる。なぜだろう。

Mentaiko Fish Burger?
明太子?ソースが少なすぎて、味がほとんどしなかった。
よくわからん


最近たまたまテレビCMで明太子フィッシュバーガーなるものを見た。

タイでは静かなブームなのだろうか? 界隈のTwitterでも誰も話題にしていないと思う。

セットで154バーツだった。

日本を意識しているのだろうけど、特段、話題にもならず。

普通にフィレオフィッシュを注文した方が良いと思う人生だった。

2022年9月8日木曜日

コロナが終わりつつあっても、更なる試練のバンコク

 和幸と言えば、日本によくあるトンカツ屋さん。東京では本当にたくさんの店舗がある。ちょっとしたオフィスビルのレストランフロアによく入居している。そもそも本店は川崎市ということで、自分も地元でもあったので馴染みはある。

バンコクにあるトンカツ屋は色々とあるけど、チェーン系ではまい泉、かつやなどなどがある。まい泉は少し高級で、かつやはリーズナブル。個人的には意外とリンガーハットのトンカツが良かったのだけど、最近メニュー削除した店もちらほら。まい泉に至っては、店舗にもよるのかわからないけど、たまにすごくハズレの店があっていただけない。かつやは、それはそれでアリという気がする。その中では、和幸が一番美味いと思う。

ロースカツカレー curry with loin katsu
とんかつ和幸のロースカツカレー@アソークターミナル21

ただ、バンコクの和幸が在住日本人を魅了する理由の一つに、お釜で炊いている白いご飯があるのだけど、糖質制限をしている身としては、ちょっと抵抗があったりもする。

ちなみに、個人商店のような、トンカツ屋、つまりチェーン展開していない店もバンコクにはちらほらあったりするけど、そういうところにはあまり行ったことはない。

コロナ禍において、と言っても、もう終わりつつあるが、コロナ前に戻っているわけでもない。さらに、コロナ中よりも、ひどい状況、つまり全く客足が途絶えたりしている店も多い。そんな中で、バンコクにある日本食の店の、現在の共通の課題は、いかにしてタイ人客を取り込むかにかかっている。

マンツーマン動画編集スクール「Reversal」受講生募集

和幸は、うまくタイ人客を取り込んでいるようにも思える。

でも本当に、この先バンコクはどうなるんだろうか? コロナが終わったとかではなくて、むしろこれからの試練が本番なのではないか?

コロナが終わりつつあり、空港での手続きも緩和されているのにも関わらず、エアチケットのあり得ない高騰、原油サーチャージのあり得ない高騰、さらにタイの物価高と、あり得ない円安が、待っていた。コロナが終わって、コロナ前に戻るなんていうことは、もう、無いのだ。

しかも、円だけが安いような気がして、つまり日本だけが弱くなっているような気がする。

なんとか、以前の日本、そして以前の活気あるバンコクに戻ることを期待するばかりである。

スタバのコーヒーのトールサイズは日本円で。。。?

 バンコクにはスタバがとにかく多い。

他のカフェに比べるとメニューは割高な気がする。そしてお客さんもピーク時にはそこそこ入っているけど、日本に比べれば少ない。特に朝なんて、本当にガラガラの店舗がある。コロナだからだろうか? きっとそれもあるだろう。

他のカフェ、例えばタイによくあるのはカフェアマゾン、インタニン、ワールドコーヒー、ブラックキャニオン、などなどが挙げられると思うけど、やっぱりスタバは少し高い。日本でいうドリップは、タイではアメリカーノで、トールサイズで110バーツする。今まさに円安が進んでいるので、日本円で本日でなんと434円!!

110バーツという値段は、タイ人にとっては、例えば屋台でご飯を食べようと思えば高くても50バーツなので、日本人の感覚では、安いランチ2回分よりも高い。吉牛の並とか、立ち食いそばに2回行くよりも、スタバの小さいサイズのコーヒーが高いという感覚だろうか。

バンコクでは、本当に中心地では例えば、BTSの駅で言えば、1駅1駅毎にある。大きなオフィスビルには必ずあって、モールにも絶対にある。病院にもある。そんなスタバだ。

タイのスタバは、広々としている。

この空間は、素晴らしい。他のカフェより高い理由は、この空間に価値があると思うことにしている。 

そもそも初期のスタバのコンセプトは空間の提供だったのでは無いだろうか。日本に上陸した当時も、スタバ店内は広々としていて、それまでに日本にあったカフェとは格段の違いを示していた。

ところが、最近のスタバはいただけない。何がと言えば、すごく狭くレイアウトしているところだ。スタバのドトール化が日本では進んでいるように思う。

それが、バンコクでは、まだまだ初期のスタバのコンセプトに忠実と言えるのかもしれない。なぜなら、こんなに広々とした空間を提供しているからだ。しかもWi-Fiは普通に飛び交っている。

バンコクにいるノマドワーカーは、スタバに集結しているのだ。この空間、そして居心地の良さからであろう。