2020年9月29日火曜日

♾ ブログはサスティナブルな小さなハピネスの無限ループ

◆ あなたが思うほど、あなたは平凡ではありません


ブログを書いて、収入の足しにするということは、パソコンがあってインターネット環境にある人なら、誰でも思うことなのではないでしょうか。

特に、このコロナの時代、ステイホームが推奨されております。この環境で、毎日家にいることが増えた人の中で、前々からブログをやろうと思っていた人にとっては取り組みやすいのではないかと思います。

ブログといっても、色々なジャンルがありまして、みなさんそれぞれのジャンルで書いていますよね。専門知識が必要なものから日常のジャンルまで様々です。

どんなブログでも難しいのは続けることです。とにかく、継続が一番の悩みどころなのです。

「専門知識なんてないよ!」

と、いう人もいるかと思います。確かに、みんなが専門知識なんてあるはずないです。家庭の主婦の方や、普通のサラリーマンとか、何かに特に詳しいなんて、ないですよね。

ただ、考えてみてください。なんでも良いのです。なんでも人よりもその分野に関心がある、とか、人よりも知っている、とか、人よりもそれが好きだ、、みたいなことってあるかと思いますよ。

「ど田舎に住んでいて、特に何もないです。」

と、いう方は、その田舎がどれだけ田舎なのか? みたいなのでも良いですよね。ロケーション一つとっても、その土地を知らない人にとっては興味深いことです。その土地を知らない人にとっては、誰もが専門家になります。

そんな平凡な毎日とか、思わなくても大丈夫です。

なぜなら、自分で思っているほと平凡ではないからです。


◆ ネタは見つけるな 勝手に見つかるから

実は、誰でも何にかしら、詳しい部分というのはあるのです。ただ、それが面白いかどうか? というのがまた次の問題になったりします。専門的な知識があって、いざブログを書こうと思った時に、

「まあでも、こんなの誰も興味ないよな・・・」

なんていうことを思ってしまったりして、書く事が進まなくなって悩んだりします。専門知識も、ジャンルも、特段面白い話もない人は、仕方がないと思ってとりあえず書き始めてください。

実は、書き始めると、その書いている内容が、だんだんジャンル化されていくのです。これは面白い現象です。

書くという行為は、自分自身の内面から出てくるものですから、当然のことながら自分自身を反映しているのです。

書いているうちに、自分自身でも気づかないのですが、特定のことについて、ずっと書いていたりして、ゆくゆくはそれがジャンルになったりするのです。

従いまして、自分のジャンルというものは、見つけなくても大丈夫です。

なぜなら、見つかるからです。見つけずに、見つけましょう!

見つけずに、見つけるには、それは、自分自身で自由に書くことに他なりません。


サプリメントを見てみよう


◆ コロナで自分探しの旅には出れないけど、ブログで自分が見つかっちゃったりする

自由に書いていれば、いつの間にか自分のジャンルが勝手に見つかります。

これはもう、ブログというよりも、自分自身の発見と言っても大げさではありません。実は、ブログを書くということを通じて、自分自身を発見できるかもしれないのです。

ブログそのものが、自分探しの旅みたいなものです。

そもそも、コロナで旅になんて出られません。

ただ単に、何かお小遣い稼ぎでやってみようと思って始めたブログが、いつの間にか自分自身の発見につながるなんて、、ブログはバカにできないですよね。すごいことですよね、ブログが自分自身を見つけるツールになってしまうなんて。

ブログに自分が出てくるので、自分探しの旅に出なくても大丈夫です。ブログそのものが旅みたいなものだと思えば、それで良いですよね。


◆ あとは書き始めだけ、何とかしたいと願うウィッシュフォーユー

とはいえ、書き始めが難しいという人がとても多いです。

書いちゃえばこっちのものなのです。始めればです。

車でもそうですよね。発信のローギアが一番馬力を使います。でも走り始めればある程度惰性でスイスイ行きますよね。

ですので、その始めの、発火、ここだけ気をつけましょう。

始めの発火をどうすれば良いかといえば、もう、気合いしかないかもしれませんねここまでくると。気合いも大事です。

よく、ブログについて色々と語っている人は、色々なテクニックや方法論を言いますけど、結局南極、「気合い」とかはどこかで必要なはずです。

ブログで言えば、「気合い」が必要な部分は、たぶん、ほとんど、パハップス、プロバブリー、モストライクリー、書き出し部分かと思います。


◆ 僕の小さなハピネス来たー!

前からこのブログでも触れておりますが、書き始めるに最適なことは、やはり「小さなハピネス」を覚えておくことです。

小さなハピネスとは、その日心が揺さぶられたことを、覚えておくということです。心が揺さぶられるということを起こすには、やはり、色々なものに興味を持つ、つまり好奇心を持つことだと思います。

今日の小さなハピネスは、糖質制限に実はとても良いのでは?と思ったジュースに出会ったことです。

たまたま今日僕は、何気なく、あるジュースを買いました。そのジュースはタイでよく売っている、DoiKhamブランドと言いまして、ロイヤルプロジェクトの製品でした。

ロイヤルプロジェクトについては、もうググればたくさん出てきます。タイの王室発のプロジェクトですよね。とても良いクオリティの食品がたくさんあるのです。

そのジュースは、イチョウの葉と羅漢果のミックス。しかも砂糖はゼロで、ステビアがその代わりに入っています。


イチョウの葉ですよ。


◆ ブログの継続はサスティナブルな小さなハピネスの無限ループ


イチョウの葉って、食べられるんですね。まあ、銀杏(ギンナン)を食べることを考えれば、葉っぱも食べられても不思議ではないですよね。

羅漢果(ラカンカ)は、のど飴でよく日本でもありますよね。それがどうしてイチョウの葉とミックスされるのかは謎です。

そして砂糖の代わりに、ステビアが入っています。糖アルコールであれば、エリスリトールの方が良いかなとは思うのですが、多分、ステビアの味がイチョウの葉とラカンカにマッチするのかと思います。

糖アルコールって、それぞれ微妙に味がありますよね。キシリトールとか、エリスリトールとか。ああ、でも、今からこの話題に行くと、わけわからなくなるので、それはまた次のブログにしましょう。


ネタが次から次へと、出てきますね。

ただジュースを飲んだだけなので、忘れがちな出来事ですが、こうやって考えるとブログがいくらでも書けるのです。このイチョウの葉と羅漢果のミックスジュースだけで、多分ですけど、5記事以上は書けるかと思います。

これが、小さなハピネスのサスティナビリティなのではないでしょうか。

ブログの継続は


サスティナブルな小さなハピネスの無限ループです。

ちょっとコンサルっぽく、横文字使っちゃいました。

セレジョブ看護

2020年9月28日月曜日

🌿 【スーパーフルーツ】アムラについてマジで詳しい解説をずっとしている記事

◆ バンコクで買える 糖質制限中には最適のフルーツ



1年中暑いか、超暑いかどちらかしかないタイだけど、どうやらフルーツの旬はあるようです。タイに来て、結構微妙なことも多いのですが、よかったと思うことに一つに、美味しいフルーツがたくさんあることがあります。タイは本当にフルーツには困らない。

そんな最近出回っているフルーツで、アムラがあります。正直、味はいまいちというか、変な味。めっちゃ苦くて酸っぱくて、歯ざわりも舌触りも、なんだかキュニキュニしていて変な感じなのです。

ただ、これはもう、真のスーパーフルーツ。

今まで、タイでいくつかスーパーフルーツを食してきました。

タマリンド、ピタヤ、デーツなどなどです。ただし、このアムラは、もうスーパーフルーツ中のスーパーフルーツかもしれません。

では、アムラを紹介します。


僕がアムラを知ったのは、糖質制限をしている中で、血糖値に対して優れた効果があるようなことを知って、それから興味をもちました。

インドのアーユルヴェーダと聞いて、インドでしか手に入らないのかと思っていましたが、なんと、タイで沢山手に入ることがわかりました。

タイどころか、東南アジア全域で手に入りそうです。

ただ、タイでは、名前が違いますので、探しにくいです。

タイでは、ユカンとか、アラマキと言われているようです。

  • 学名:Phyllanthus emblica(emblica officinalis)
  • 日本語:アムラ(Amla)、インドスグリ
  • 英語:インディアングーズベリー(Indian gooseberry)
  • サンスクリット語:アムラキ(Amlaki)


◆ アムラ(インドのグーズベリーとしても知られている)



アムラはアーユルヴェーダの重要な薬用植物です。アムラの健康効果は、抗酸化作用、免疫調整作用、若返り、アンチエイジング効果に起因しています。これらの特性は果実の果肉に含まれています。アムラの果肉には、オレンジの20倍ものビタミンCが含まれています。

  • 抗酸化作用
  • 免疫調整作用
  • アンチエイジング
  • ビタミンCはオレンジの20倍


アムラはラサヤナ(若返り)というアーユルヴェーダ薬の重要な成分として重宝されております。種類としてはChyawanprash、Brahma Rasayana、Dhatri Rasayan、Amalaki Rasayanaなどで、一般的に使用されているアーユルヴェーダ薬に配合されています。


アーユルヴェーダについては、タイにいると、ちょくちょく出てきます。タマリンドとかそうですよね。

アーユルベーダ 5Ayurveda〔生命の科学の意〕インドの伝統医学。オイル-マッサージなどにより,人間の生理機能のバランスを整え,病気の治療・予防および健康増進を図る。


ラサヤナ = アーユルヴェーダで、「若返り」という意味




アムラの分類 (興味ない人は飛ばしましょう)


通称

植物名 フィランサスエンブリカ

植物同義語エンブリカ・オフィシナリス

英語名 インディアン・グーズベリー&エンブリックス・ミロバラン、マラッカの木

ヒンディー語の名前アムラ

サンスクリット名 アマラキ、ダトリ、ダトリファラ、アマリカ、アオンラ、ヴァヤスタ、ヴルシヤ、スリッパラム

アマリキとも綴られる

他の名前 アマラカン



生物学上の分類

Botanical Classification (Taxonomy)

Kingdom PLANTAE

Sub-Kingdom VIRIDIPLANTAE

Infra Kingdom STREPTOPHYTA  (land plants)

Super Division EMBRYOPHYTA

Division TRACHEOPHYTA/TRACHEOPHYTES (vascular plants)

Sub Division SPERMATOPHYTINA/SPERMATOPHYTES (Seed Plants)

Class MAGNOLIOPSIDA

Super Order ROSANAE

Order MALPIGHIALES

Family PHYLLANTHACEAE

Genus PHYLLANTHUS L. (LEAF FLOWER)

Species PHYLLANTHUS EMBLICA (EMBLIC)


◆ アムラのさらなる説明


アムラは果実で、アーユルヴェーダのハーブで、植物学的にはPhyllanthus Emblica (Emblica Officinalis)として知られています。インド原産です。インドが原産です。しかし、その植物はまた、中国、東南アジア、パキスタン、スリランカででも採れます。生のまま、または乾燥させて使用されています。どちらも治療、栄養、健康に効果があることで知られています。


アムラはインド原産で、中国、東南アジア、マレーシア、パキスタン、ウズベキスタン、スリランカなどの熱帯・亜熱帯地域で栽培されています。

 


アムラは落葉高木で、中程度の大きさで、成長すると8~18mになります。

 


熱帯地域に生育するため、温暖で高温多湿な気候が必要です。
葉は長さ8~10ミリ、幅2~3ミリになります。葉の色は淡い緑色から淡い緑色です。

 


緑がかった黄色である美しい花を持っています。

 


アムラの果実は、長さ15~20ミリ、幅18~25ミリ。果実は小さくて球形で、両頂点にわずかな円錐形の窪みがあります。

 


果実には暗褐色の種子が含まれています。

 


樹皮は光沢のある灰緑色または灰褐色です。


◆ アムラの薬用について

では、どのように薬として効果があるのでしょうか。

インドのグーズベリーの薬用部分は、果実、種子、花、葉、樹皮です。新鮮な果実の果肉は、様々なアーユルヴェーダの調剤に使われます。果実の乾燥した果皮を粉砕して粉末にし、Amla Churna (Amla Powder)として使用します。

  • アムラの果実は下剤、利尿剤、解熱剤、若返り効果があります。糖尿病、喘息、貧血、心臓病、鼓腸、多飲症、消化性潰瘍、皮膚病、心臓病、間歇熱、下痢、赤痢などの治療や管理に用いられます。
  • アムラの種子は、気管支炎や喘息の治療や管理にも使用されています。
  • アムラの花には冷え性、冷え性、便秘解消の効果があります。


◆ アムラの薬用成分について (飛ばしてOKです)


光化学(活性成分
アムラが含まれています。
アルカロイドのPHYLLANTINE、PHYLLEMBEIN、PHYLLANTIDINE
アミノ酸 グルタミン酸、プロリン、アスパルチン酸、アラニン、シスチン、リジン
炭水化物 ペクチン
ビタミン アスコルビン酸
フラボノイド類 KAEMPFEROL, QUERCETIN
有機酸類 シトリン酸
フェノール化合物 ガリック酸、ガレート、メチルガレート、エラグ酸、トリガレイルグルコース
加水分解性タンニン EMBLICANIN A および B、PUNIGLUCONIN、PEDUNCULAGIN、CHEBULINIC ACID(ELLAGITANNIN)、CHEBULAGINIC ACID(BENZOPYRAN TANNIN)、CORILAGIN(ELLAGITANNIN)、GERANIIN(DEHYDROELLAGITANNIN)、ELLAGOTANNIN



◆ アムラの抗酸化物質とポリフェノール

  • アムラは抗酸化作用の高いビタミンCを多く含むことで非常に有名です。
  • 100mlのインドグーズベリー(アムラ)ジュースには480mgのビタミンCが含まれており、これは他のどの柑橘類よりも多く含まれています。
  • ビタミンC以外にも、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれています。
  • ビタミンC(アスコルビン酸)とポリフェノールの組み合わせは、酸化ストレスを減らして、免疫システムを刺激し、病気や障害を抑える働きがあります。
  • 細胞への酸化的ダメージは、アムラ抽出物の存在下で減少しました。このような効果は、フリーラジカルをスカベンジする抗酸化物質の存在によるものでした



◆ アムラのポリフェノール

ポリフェノールといえば、流行りましたよね。抗酸化物質です。アムラには、たくさん含まれているのです。アンチエイジングにはもってこいです。

  • クエルセチン
  • カエンフェロール
  • イソコリラギン
  • ガリック酸
  • エラグ酸
  • ゲラニン

これらは重要なポリフェノールです。酸化ストレスからの副産物の生産は、さらに損傷を引き起こし、いくつかの疾患や障害のリスクを増加させます。このように多くのポリフェノールが含まれているため、伝統的な薬として利用されています。

アンチエイジングには最適の、フーパーフルーツです。



◆ アムラの薬効特性

以下のような治癒作用があります。これ、マジですごいです。もちろん、エビデンスを求めなければならないのですが、伝承されているという意味では、あながち効果はゼロではないので、スーパーフルーツです。

もちろん、医者に行かないと、ダメですよ。

  • 免疫調節作用
  • 抗糖尿病および抗高血糖症  個人的に、アムラを食べる理由です!!
  • 抗リウマチ薬
  • 酸化防止剤
  • 順応性
  • 制酸剤
  • 脱硫剤
  • 消化促進剤
  • ヘマチン(ヘモグロビン値の上昇
  • 造血性(赤血球の形成を助ける
  • 貧血対策
  • 抗炎症性
  • 降圧剤(支持療法として
  • 穏やかな下剤
  • カルミナティブ
  • 抗がん作用
  • 抗微生物


アムラにあるとされる作用

  • 鎮痙(けいれんや痙攣を和らげる)、
  • 瀉下(下剤)、
  • 去痰(粘液を浮かび上がらせ、咳や胸のうっ血を和らげる)、
  • 抗菌、低血糖(高血糖値を下げる)、
  • 低脂血症(高コレステロール値を下げる)、
  • 抗解熱(熱を扱う)、
  • 肝臓を保護する

これらは、全て、下記が含まれているからです!!

高いビタミンC → 全ての果実の中でもっとも高い含有量

種々のポリフェノール


◆ アーユルヴェーダにおいての、アムラの効果の説明

アーユルヴェーダでは、アムラは次のような健康状態に役立つと言われています。


  • 脳と神経
  • 灼熱感を伴う頭痛
  • 脈打つようなズキズキとした痛みを伴う片頭痛
  • 記憶喪失
  • 精神的疲労
  • 胃炎、灼熱感、胸やけ、酸味を伴うめまい
  • 心の病気
  • 精神的なイライラや落ち着きのなさを伴う不安感
  • 攻撃的な反応を伴ううつ病
  • 過熱による不眠症
  • 暑い季節になるとイライラする
  • 暴力的な精神的動揺
  • エーディーエイチディーエイチディー(注意欠陥多動性障害
  • 腹部疾患
  • 酸の生成量の増加による消化不良
  • 酸性、胃炎、GERD
  • 胸焼け
  • 腹部の灼熱感
  • 黄疸
  • 脂肪肝
  • 過敏性腸症候群
  • 消化性潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 心臓と血液
  • 動脈硬化症
  • コレステロール値が高い
  • 心の強壮剤として
  • 高血圧の方
  • トリグリセリド値が高い
  • スキン&ヘア
  • 髪の毛の落下
  • シミ
  • しわ
  • 目の周りのダークサークル
  • ハゲ
  • 尋常性ざ瘡や吹き出物
  • 腎臓・膀胱疾患
  • 尿中の灼熱感
  • 再発性尿路感染症
  • アムラは視力を向上させる
  • 結膜炎や眼球炎
  • 目の灼熱感
  • 女性の病気
  • ロイコラーゼ
  • 子宮虚弱による不妊症(アシュワガンダや甘草と一緒に
  • 男性の病気
  • オリゴスペルミア
  • 更年期

アムラは、このセクションに記載されているすべての病気に有益です。

マジで、ほんとかよ? と、思ってしまいますが、アーユルヴェーダではこのような扱いになっています。

ただし、具合が悪い時はマジで病院に行ってくださいよ!!!


アーユルヴェーダからの引用

アムラは古代のハーブで、様々な病気、特に糖尿病の治療や予防のための民間療法として使用されています。アムラにはビタミンCが豊富に含まれており、ミネラルやアミノ酸(タンパク質の構成要素)も豊富に含まれています。ビタミンCは強力な抗酸化物質で、酸化ストレスやそれに関連した病気や障害を防いでくれます。アムラのパルプは、様々な医薬品の重要な部分です。このような製剤は、頭痛、糖尿病、肝臓病、心血管疾患の治療に非常に効果的です。


アムラは、有名なアーユルヴェーダの健康補助食品であるChyawanprashの主成分でもあります。アマラキ・ラサヤナもアムラとアムラジュースを使用して準備されています。これら2つの製剤は若返りの目的に有益であり、強力なアンチエイジング特性を持っています。


◆ アムラの糖尿病についてのこと

糖尿病  個人的には、これが一番の理由です

アムラ(インド産グーズベリー)には抗高血糖効果があります。毒性がなく、副作用もありません。アムラ果実エキスは、腸内のブドウ糖の吸収を妨害し、したがって、血液中のブドウ糖のエントリを遅らせる。したがって、それは血糖値の急激なスパイクを防ぐことができます。さらに、グルコースの消化を遅らせます。二糖化酵素(消化時に炭水化物をブドウ糖に変換する酵素)の阻害は、血糖値の上昇を遅らせる主な原因となっています。

研究によると、アムラ果実の強力な抗糖尿病特性は、以下のような様々な健康促進化合物の存在に起因することが示されています。

  • ガリン酸
  • ガロタンニン
  • エラグ酸
  • コリラギン

これらの化合物は強力な抗酸化作用とフリーラジカル消去作用を持ち、膵臓の酸化ストレスを軽減し、血糖値を正常化するのに役立ちます。アムラの果実はさらに、一定の高血糖値に関連する糖尿病の合併症を軽減することが示されています。これらの合併症には次のようなものがあります。


  • 心血管疾患
  • 神経障害(神経の損傷
  • 腎症(腎臓の損傷
  • 網膜症(目の損傷) 

別の科学的研究では、アムラ果実エキスが膵臓β細胞からのインスリン分泌を増加させ、さらに血糖値を下げることが示されました。この性質は、抗糖尿病薬のグリベンクラミドと似ていました。また、抗糖尿病活性を示すフラボノイドやタンニンも含まれています。このように、その果実は、抗糖尿病食の重要な一部とすることができます。


インスリンの吸収を助け、糖レベルを下げてくれます。


炭水化物の代謝を調節し、体がインスリンにうまく反応するのを助け、それによって血糖値を下げることができます。


ニシャマラキは、アムラ(インドのグーズベリー)とハルディ(ウコン)が含まれているアーユルヴェーダの処方です。また、糖尿病にも非常に有益です。特に頻尿の症状を軽減し、糖尿病の合併症を予防します。



◆ アムラで薬物による肝障害を回避できる(と、言われている)

現代薬は多くの副作用を引き起こしますが、主に肝機能に影響を与え、一部では肝障害を引き起こすものもあります。科学的な研究では、パラセタモールから肝臓を保護することがわかっています。パラセタモールは発熱や軽い痛みの治療に使われる薬です。パラセタモールの過剰摂取は肝臓にダメージを与える可能性があります。それは強力な肝臓保護剤として考えられています。フリーラジカルと活性酸素は直接肝臓にダメージを与え、したがって、その正常な構造と機能を変更します。インドのグーズベリーには、タンニン、フラボノイド、ビタミンCなどの天然の抗酸化物質が豊富に含まれています。フリーラジカルを消去し、肝臓の全体的な機能と構造を正常化します。


アムラとの治療は、有毒マーカーと炎症のマーカーを減少させることが示されています。これに加えて、それに存在するアスコルビン酸の高いコンテンツは、化学物質、特定の金属塩、薬物の過剰摂取やアルコールの過剰摂取によって引き起こされる可能性があります毒性の影響を打ち消すための大きな能力を持っています。しかし、その抽出物はアスコルビン酸単独よりも効果的であることがさらに判明しました。したがって、肝障害や肝障害の治療に安全に使用することができます。


◆ アムラの脂肪肝疾患(肝性ステアトーシス)への効果 ラット

ラットの研究では、アムラ(インド産グーズベリー)が肝性ステアトーシスを予防することが示唆されました。脂質代謝に関与するいくつかのタンパク質を調節することで、肝性ステアトーシスや脂質異常症を軽減し、予防することが示唆されました。

アーユルヴェーダでは、アムラは非アルコール性脂肪性肝疾患にピッパリ(ピパー・ロンガム)チュルナやトリカツチュルナ、ハルディ(ウコン)チュルナと共に使用されます。


◆ アムラの黄疸への効果と、その用量

サトウキビジュースやPunarnavaジュース、Pippali Churnaと蜂蜜との組み合わせでアムラジュースは、ビリルビンレベルを低減し、黄疸を治療します。そのジュースの最も一般的な組み合わせは、次のように使用されます。


レメディ用量 ・・・レメディというのは、自然療法における適切な用量という意味で使われます。

アムラジュース 10ml ※1回分

プナルンナバジュース 10ml ※こちらの商品は、お試し価格となっております。

ピッパリ・チュルナ 500mg ※1日1回

はちみつ 小さじ1

この混合物は、黄疸がある場合には、1 日 2 回服用する必要があります。漢方薬を服用している場合は、1日2回の服用をお勧めします。



◆ アムラの貧血への効果

アムラは抗貧血性の果物です。鉄分やビタミンCも豊富で、アムラに含まれるビタミンCは鉄分の吸収を助けます。アスコルビン酸は鉄の吸収を高めます。

アスコルビン酸が豊富に含まれているので、他の食品からも鉄分の吸収を高めてくれそうです。

◆ 鉄欠乏性貧血のアムラ入りニームの葉

2015年に発表された非常に最近の研究では、貧血の治療にアムラと一緒にニームの葉の肯定的な効果が観察されました。それは、いくつかの鉄分を豊富に含む食品と一緒に摂取すると、鉄分の吸収を高めるビタミンCの非常に豊富な供給源です。この研究では、ニームの葉は鉄の偉大な供給源であり、アムラはビタミンCの豊富な供給源でした。鉄を豊富に含む食品を食べるだけでは、体の鉄の状態に大きなプラスの影響はないかもしれませんが、ビタミンCを豊富に含む食品を組み合わせることで、より良い結果が得られるでしょう。ニームの葉とアムラで治療したところ、ヘモグロビンなどの血液パラメータの増加が認められました。このように、鉄分を豊富に含む食品を一緒に摂ると抗貧血作用があると言えます。

アムラは鉄の摂取量を19倍に増加させる
別の研究では、貧血の治療に低コストで、誰にでも使用でき、手軽に手に入るという結果が出ています。アムラの重要な利点は、それが鉄のバイオアベイラビリティを増加させ、鉄の全体的な吸収を増加させることです。さらに、鉄分を豊富に含む食品と一緒にアムラを摂取すると、鉄分の摂取量が19倍に増加することが観察されました。ビタミンCの他にも、鉄のバイオアベイラビリティを高める酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、ガロン酸が含まれています。

◆ 壊血病

壊血病はビタミンCが不足していることが原因で起こる病気で、人間の体ではビタミンCを作ることができないため、食事でビタミンCを豊富に摂取することが重要になります。したがって、簡単に人間の壊血病の治療と管理に使用することができます。


◆ 動脈硬化・脂質異常症

HMG-CoA還元酵素の酵素作用を阻害とかって、マジで、スタチンという薬そのものみたいな作用があるということです。もちろん、レベル的には違うでしょうけど。

アムラ(エンブリカ・オフィシナリス)は血管の弾力性を高め、炎症から血管を守ります。最近の研究によると、血管内膜の炎症は動脈硬化の主な原因であるとされています。

高コレステロール血症のウサギを対象とした研究によると、インド産グーズベリーエキスは脂質異常症の状態を逆転させ、大動脈のプラーク形成と内膜肥厚を減少させます。

4ヶ月間の試験の結果、正常対照群と同様に大動脈の内腔が正常になったことが判明した。作用としては、低密度リポタンパク質の酸化防止や抗酸化力などが考えられます。また、HMG-CoA還元酵素の酵素作用を阻害してコレステロール合成を低下させ、逆コレステロール輸送を増加させます。

◆ アムラの胃炎への効果

アムラは天然の制酸剤として作用し、胃炎の症状を緩和します。胃の酸の産生をコントロールし、多酸症による腹痛、吐き気、嘔吐、胸やけを軽減します。


◆ アムラの消化性潰瘍への効果

消化性潰瘍の治療に非常に有益です。それは、胃の酸の生産を減らすことによって動作します。さらに、この薬によって生成された抗酸化作用は、任意の損傷から胃粘膜を保護し、潰瘍化を防ぐのに役立ちます。インドのグーズベリーは、胃がんなどの消化性潰瘍の合併症を予防することができます。また、腹部の痛み、体重減少、食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化性潰瘍の症状を軽減します。


◆ アムラの骨粗鬆症への効果(とは言えないけど)

ビタミンCが豊富に含まれており、近年の研究では骨粗鬆症の予防や治療に欠かせない栄養素として認められています。ミネラルの吸収を良くし、骨のミネラル密度を高めます。

アーユルヴェーダ医学では、アムラはシッス・クアドランギュラリス、アシュワガンダ、アルジュナなどと共に、骨の強度を高め、骨密度を高め、骨折を予防します。



◆ アムラの用法・用量

その異なる部分の投与量は次のとおりです。

新鮮な果物の果肉は、果物であり、任意の消化可能な量で摂取するため、用量は十分に定義されていません。

  • 乳児 一般的には使用しない
  • 子供3~6グラム
  • 大人10~20グラム
  • 妊娠中 5~10グラム
  • 老人(老年期) 5~10グラム

最大可能量は定義されておらず、任意の消化可能な量で摂取することができます。

いつ摂取しても良いようですが、アーユルヴェーダでは、食後が最適とされています。僕の倍は、いつでも思い立った時に食べています。


新鮮なアムラジュース
  • 乳児 一般的には使用しない
  • 子供 小さじ1杯(5ml
  • 大人用 小さじ4杯(20ml
  • 妊活中の方 小さじ1杯(5ml
  • 老年期(老年期) 小さじ2杯(10ml
最大可能量は定義されていません。
一般的に、アムラジュースは、午前中に空腹時に取ることをお勧めしますが、いつでも良いとされています。

アムラジュースは、小さじ1〜2杯のアムラに、グラス一杯の水で破るようです。
朝の空腹時に飲みます。


アムラのドライフルーツの皮パウダー(アムラ・チュルナ)
  • 乳児 一般的には使用しない
  • 子供 一般的に使用されていない
  • 大人用 3~6グラム ※1日3~6回
  • 妊娠中の方 3グラム ※妊娠中の方
  • 老年期(老年期)3グラム      ※1日1回のみのご利用となります。
最大可能量 1日18グラムを分割した用量で1日2回まで。

いつ飲むべきか:食後または食間に
お召し上がり方:アムラ・チュルナを少量の水と一緒にお召し上がりください。



アムラシードパウダー
  • 乳幼児 お勧めしません
  • お子様にはお勧めできません。
  • 大人用 3グラム *.
  • 妊娠 おすすめしません
  • 老年期(老年期)3グラム ※1日1回のみのご利用となります。
  • 最大可能量 1日6グラムの分割投与で1日2回
  • 服用するタイミング:食後
  • お召し上がり方:アムラシードパウダー(チュルナ)に小さじ1杯のハチミツを加えてお召し上がりください。



◆ 安全性プロファイル

アムラは、子供、大人、妊婦にはかなり安全です。

天然形態のアムラ(アムラパルプ、アムラチュルナ、アムラジュース)の方が安全性が高く、定期的・長期的に摂取することを強くお勧めします。

アムラの副作用
チュルナ(粉末)とフルーツパルプの形でインドのグーズベリーは、任意の副作用を持っています。しかし、保存されたジュースは、次のような副作用を引き起こす可能性があります。

軽度の腹部不快感
喉の痛み(それは汚染されたジュースのためにのみ発生します。
高酸血症-それはジュースでのみ発生します。
冷え性を悪化させる可能性があります。



毒性
ラット試験では、アムラ抽出物をラットに1日250、500及び1000ミリグラム/キログラムの体重で経口投与した場合、48時間以内に死に至らなかったことが観察された。これをさらに3週間観察したところ、急性・慢性毒性の副作用や徴候・症状は認められませんでした。

禁忌
アムラ(インドのグーズベリー)には強い冷却作用があり、熱を下げて体を冷やす作用があります。アーユルヴェーダによると、この性質があるため、次のような健康状態には使用してはいけないとされています。

生産的な咳
風邪
肌の乾燥
寒冷地や冷え性の食品で悪化する関節の痛み



アムラ製剤
アムラ(インドのグーズベリー)は、何千年も前からアーユルヴェーダや伝統医学で使用されてきました。チャラカ・サムヒタにはその多くの利点が記載されており、多くのアーユルヴェーダの処方に含まれています。以下のアーユルヴェーダの処方は、アーユルヴェーダの実践でよく使われているものです。

下記の剤型が一般的です。アーユルヴェーダではですよ。

  • ニシャマラキ
  • アームラムラバ
  • チャワンプラッシュ
  • 羅漢天狗
  • 梵天
  • ダトリ・ラウ
  • ダトリ・ラサヤナ
  • ダットリヤーサヴァ(Dhatryasava)


◆ 最後に、僕はどうやって食べているかについて

とにかく、血糖値が高くて、糖質制限をしている方にはとてもお勧めのフルーツなのです。とは言え、味は本当に食べにくいです。

ですので、毎朝、スムージーに入れて飲んでいます。





この記事の参考
https://www.ayurtimes.com/amla-indian-gooseberry-phyllanthus-emblica/
ウィキペディア







2020年9月27日日曜日

🍔 【実験】ありふれたモノをネタにしてブログを書いてみた。【簡単】

◆ 突然ですけど、マックのハンバーガー、スタバのコーヒー、吉牛で何か文章を書いてみました。



ありふれたものを題材にしてブログを書いてみました。

みんなも、ありふれたもので良いので、ブログ書いてみませんか。


🍔 マック 関西はマクド?

マックのハンバーガーで一番好きな部分は、あのピクルスが良い味を出している。マックのハンバーガーは、ピクルスなしでは語れない。しかもあのピクルのカットされている厚さというか、薄さがちょうど良い。それに塩加減も、そもそもマックのケチャップが甘いので、さらに引き立つ。もしかして、あのケチャップの甘さと、ピクルスの塩加減は計算されたものなのだろうか? いや、まさか、それはないだろう。しかし、マックでハンバーガーを単品で注文する人はいるだろうか。持ち帰りなら居るかもしれないけど、それでもポテトは一緒に注文するだろう。そうなると、飲み物もということで、結局セットになる。セットになると、あのポテトの塩加減で喉が乾くので、コークゼロが微妙に甘くてマッチングすることになっている。これも戦略なのか? ・・・・・


🥛 スタバ

スタバのドリップコーヒーはヴェンティサイズをいつも注文する。かなり大きいし、全部のむとお腹ガポガポだけど、ヴェンティサイズを持って職場に行くと、必ず注目される。「でけー」とか言われて、なんとなくその日のつかみはOK。別に芸人ではないけど。さらにいつもミルクを少し入れてもらうのだけど、ショートの時と、ヴェンティの時では、やはり、ミルクの「少し」の量が違う。ヴェンティのコーヒーに「ミルク少し」はどのくらいが「少し」と定義されるのか。店員さんによって違う。その店員さんの考えているような雰囲気を見るのも、人に言えないフェチな趣味である。ある日超かわいい店員さんがミルクを入れてくれて、僕に、「このくらいでよろしいでしょうか?」と聞いてきてくれた。こんなかわいい子が話しかけてくれるだけで、ハッピーであるし、ヴェンティを注文する客も珍しいので覚えてくれているはず。ああ、ヴェンティサイズにするだけで、こんなにもハピネスがあるなんて、値段に見合った飲み物である。・・・・


🍚 吉牛 吉野家

吉牛で「つゆだく」注文する人いるけど、あれは許され難いことだ。そもそも吉牛では米のクオリティというか、炊き加減もすごく良かったりする。あの牛丼のタレとマッチするので、つゆをたくさん入れちゃったら、なんだか台無しになる気がするのは、僕だけだろうか? 確かに、なんとなく書き込みたいという衝動はわからんでもない。そのご飯を書き込みたい時には、つゆがあった方が良いという発想なのだろう。そこで僕の場合は、まず、生卵に少し醤油多めで溶いて、上に乗っている牛肉を少し退けて、ご飯にかける。これなら、生卵は、つゆみたいにご飯に浸透することはあまりなくて、米の粒の味をそのまま生かしながら、尚且つ書き込むことができる状態になるのである。生卵が米に浸透しないのは、多分生卵と、米の表面の浸透圧の違いかと思う。米は水分は吸ってしまうのだろう。だからつゆは吸ってします。米が水を吸ってしまったら、台無しである。ネギだくはまだ許せる。いや、むしろネギだくは好ましい。



💻 ブログのネタは日常に転がっています

上記の文章は、いずれも日常にありふれている事を題材に、実験的に文章を書いてみました。この文章はもっぱら、個人の感想というか、主観的なものです。

こういうのは、刺さらない人には刺さらないけど、刺さる人には刺さります。刺さらない人というのは、なんていうか、「てめーの感想なんかに1ミリも興味ない」という人です。確かにわかります。僕も、主観的な文を自分で書いていて、自分で言うのもなんですが、人の話って興味ないですよね。興味があるのは、客観的に、為になる情報であり、その人の感想はあまり興味ありません。ブログを読む人も、そうだと思います。


ポイントは、みんながよく知っていることについて、自分なりに書いてみるという趣旨です。


言いたいことは、ブログのネタは、何もニッチなところを絞り出そうとしなくても、みんなが知っている、ごくごく有名で、そこらへんにあふれているものであったとしても、全く問題ないということです。


ブログネタは、そこら中に転がっています。


探さなくても、勝手に見つかります。


ただし、感覚を研ぎ澄ませていればです。



感覚を研ぎ澄ますことを邪魔しているのは、僕はスマホだと思っています。マックにいても、スマホ見てったら何も感じません。


色々なテーマのブログがあり、ネタ選びに苦労したりしています。ブログで稼ぎたいなら、まず続けることが最も大事であることは、大体の人はわかっているので、なんとか途切れずに続けようとしています。同時に、ただ続けても意味がないのもわかっていて、読む人にとって面白かったり、為になったりする情報を絞り出そうとしているわけです。


😓 毎日続ける。読む人が面白くて為になる情報と言う縛りは、難易度が高い

これ相当難易度高いですよね。書こうと思う記事があったとしても、読む人の為になるとか、面白いということになると、相当な工夫が必要になってしまいます。それができれば、それに越したことはないですけど、たくさんの人が強迫観念に陥り、ブログをストップして挫折してしまうのです。

為になることは重要ですけど、もっと楽に書きましょう。楽に書くコツは、自分の勝手な意見を書くことです。

自分の勝手な意見というのは、人から見たら、1ミリも興味がなくて、読み手を失うことになるかもしれませんが、刺さる人には刺さります。それで良いと思いますよ。

何か、珍しいもの、まだあまり紹介されていないこと、店、株式、などなどが、関心のある分野なのだろうと思ってしまいますよね。ブログを書こうと思う時って。

しかしながら、そんなことはありません。

実は、みんながよく知っていること、店であっても、読み手の人に興味を持ってもらうブログを書くことはできます。

マックのハンバーガーでも、スタバのコーヒーでも、吉野家の牛丼でも、ブログは書くことができるのです。そこらへんにあるものですよね。

いや、もしかしたら、みんながよく知っていることだからこそ、既に出来上がったマーケットが存在しているので、良いことかもしれません。


意外ですよね。


初めてのペットライフ応援キャンペーン

2020年9月26日土曜日

🍜 ブログのネタの探し方 今までの記事の横串リユースとは

◆ 横串のブログ記事で新たにネタが生まれる

ブログのネタに困ったら、横串を検討して、横串ネタをシリーズ化するのも一つのアイデアです。横串というのは、縦串に対して横串です。


マトリックスを想像してください。



例えばグルメブログの場合、色々な店に行ってその都度その都度ブログを書いていただかと思います。

その店の、メニュー、価格、雰囲気、広さ、テーブルの材質、食器、店員さんなどなどについてを報告する形のブログになっているかと思います。


よく、「行ってみた」系のブログで、食レポ、体験型の文章があったりしますよね。


グルメ系のブログである程度記事が溜まってきたら、今度は、メニューについてのブログ。価格についてのブログ、客層についてのブログと、それぞれの横串で1つ1つをブログにしてしまうのも、ネタ切れ防止の具体的方法になります。

メニューブログとして、A店のは子だった、B店のはこうだった、みたいなブログを作るのです。メニューブログで各店の体験を横串に考えれば、新しいブログが誕生します。


◆ 横串ブログの題材は今までのソースをリユースできる

今まで書きためていたソースを利用するので、敢えて新しく取材しなくても大丈夫ですよね。

しかも、「メニュー」のブログとして、一つ提案があるのは、脇役だけど美味しいってありますよね。個人的に意外とおすすめです。

蕎麦屋を例にとります。昔ならがの普通の蕎麦屋。

そこにカレー丼ってありませんか? カレーライスではありません。カレー丼です。

カレーライスは、もう、そのまま普通にカレーライスですが、カレー丼は、かかっているカレーが、餡のようになっています。器もお皿ではなく、うどんとかそばに使う丼です。

そう、カレーうどんのカレーに、ご飯といったメニューです。

それは、蕎麦屋では、脇役メニューかもしれませんが、大体の蕎麦屋にはあります。その、カレー丼を横串にして、メニューブログを作るのも楽しいかと思いますよ。


◆ 楽しくなければ、続けられません。


楽しんで、ブログを続けたいですよね。


自分で書いていて、自分で読みたくなるブログ、これが理想的です。



◆ おかめそばとサンマー麺と麻婆豆腐

それから、おかめそばって、知ってますか? これも東京の蕎麦屋には結構あるメニューなのですが、脇役ですしあまり頼む人も居ません。が、メニューとしては存在します。

本当に不思議なメニューです。伊達巻が入っていて。しかもそばのつゆに甘い味のついた伊達巻が乗っているので、ちょっと、不思議な味なのです。

不思議なのは、伊達巻って、お正月に出回るものだと思っているので、それが1年中あるということなのかな? とか。

しかも、伊達巻って、1本単位であるので、滅多に出ないメニューで、さらに伊達巻1切れを使うので、残りの伊達巻はずっと保存しておけるのだろうか? 


などなど、考えただけで色々な疑問が湧いてくるのです。



おかめそばの画像検索




この不思議なメニュー、おかめそばについて食べながらレポートすると、おかめそば研究の第一人者間違いなしです。

おかめそばのような類でいうと、神奈川県に広がるメニューで、「サンマー麺」ってありますよね。ご存知でしょうか。あんかけのもやしそばのようなラーメンです。

これも、神奈川だけなので、色々と食べ歩くのも良いですよね。このような地方限定メニューは、「店」としての紹介記事も良いのですが、「メニュー」としてのブログ記事を書くことができるかと思います。「メニュー」としてのブログであれば、記事内にいくつかの店が登場する形になるわけです。


サンマーメンの画像検索


さらに、中華屋さんに麻婆豆腐ありますよね。よくラーメンとかはネタになりやすのですけど、麻婆豆腐はネタになりにくいです。敢えてそこにスポットライトを当てたりするのです。看板メニューでは無いところにです。


ちなみに、個人的に今までで一番美味しかった麻婆豆腐ですが、横浜の中華街に、小さな刀削麺の店がありまして。すごく狭い路地を入ると、「中華第一家 杜記 (トキ)」という店があり、ここの麻婆豆腐が絶品です。行ってみてください。ググれば出てきますので。売りは刀削麺ですが、麻婆豆腐が美味しいです。麻婆豆腐好きな人には刺さる店です。



◆ 脇役にフォーカスして横串マトリックス記事を!

このように、メインでは無いメニューでの横串、良いと思いますよ。横串マトリックスを一つの記事にするなら、「行ってみた」系を新しく取材しなくても、今までの情報を引っ張り出せばできるわけです。また、横串を最初から意識して、店を訪問するのも良いですよね。普通に、店の紹介ブログを書いている段階で、将来の横串ブログを意識しておくのです。


そうすれば、例えば将来「食器」についての横串ブログを書く予定を意識していれば、自然と食器についてメモしておくくらいになるかと思います。


もし、グルメブログで普通に店の紹介を5店か6店書けば、もう横串かけますよね。


メニュー

価格

客層

雰囲気

広さ

テーブルの材質

食器

店員さん


などなどのテーマで横串が可能で、これだけでも、8つの新たな記事の誕生となりますよ。


モンドセレクション金賞受賞 チャップアップ

世界の育毛剤



横串のコツは、普段、スポットライトの当たらないところに当てるところがポイントです。

2020年9月25日金曜日

⤴️ こうすれば、ブログのネタ切れどころか、ありすぎて困るくらいになる

その瞬間を心にやきつけろ


ブログのネタの探し方。それはその瞬間を焼き付けることです。

日々暮らしていて、その時々、その瞬間を心に、頭に焼き付けるのです。心に焼きついたネタは、忘れることはありません。まるで、昔のカメラの中に入れるフィルムに焼きついた画像のように。


ブログで本当にお金を稼ぎたいですか?

ブログでお金を稼げたら良いな〜ですか?


それはどちらでも、その人のスタイルによって、良いことですよね。

ただし、少額でも、多額でも、お金を作りたいなら、やはりそれなりに価値のあることをしないといけないと思います。価値があるから、お金が生まれるわけで、ただただ価値のないものを続けても、そこに価値は生まれません。

続けないよりは、それでも続けた方が良いかもしれませんが、より価値のあるものを、、という毎日の意識が大切になります。


◆ ブログの継続

ブログを運営する上で、ブログの継続ということはとても大切なことです。ただ、続けないよりは続けた方が良いというスタンスだと、お金を生み出すところまで到達できません。


  • 継続しないよりは継続した方が良い
  • つまらない継続よりは、価値のある記事の方が良い
  • 価値のある記事で継続できたらベスト

ということですよね。


価値のある記事の継続か〜〜 (遠い目)

思わず、ため息が出てしまいますか?


いやいや、


◆ この記事を最後まで読んでいただければ、ため息どころか、やる気が出て、継続に自信も出て、鼻息荒くなります。

ブログというのは、何かを書くわけですから、実はとてもクリエイティブな作業なのです。しかもお金まで生み出そうとするなら、やはりそれなりの事は求められます。しかも、それなりの事を、楽しくやらないと続かないわけですが、その「楽しく」という概念が、日本人が陥りやすい誤解の根源です。


⤵︎ 陥りやすい誤解

それなりの事をしなければならない

→頑張らないと

→我慢して続けないと


という、日本人独特のスパイラルに驀進してしまうと、結局挫折することになるかと思います。


⤴︎ 正しい相関

それなりの事をしなければならない

→楽しくなければ続けられない

→どうしたら楽しくできるか


このような、正の相関にパラダイムシフトする必要があります。ブログを続けたいなら。


では具体的な話に移ります。具体的に、今からどうしたら良いのか?


どのようにしたら、正の相関のなかで、お金を生む価値のあるブログを書き続けることができるでしょうか。


そもそも継続できないとは、どんな状況なのでしょうか。それは記事のアイデアが思い浮かばなかったりすることです。


ブログのネタですが、それはもう、誰でも手が届く場所に、そこら中に転がっているし、そこら中にぶら下がっているのです。


ブログのネタは、誰にでもあります。誰でも持っています。


誰でも手が届くところにあるのに、なぜブログのネタを拾えないのでしょうか。


忘れてしまうからです。


気づいてさえ、いないかないかもしれません。




「何を書いていいのかわからない」


のではなくて、


「書きたいことがあるのに、それを思い出せない」


「書けることがあるのに、それに気づいていない」


からだと思います。


なぜ気づかないのか?


ぼーっと生きているからですかね?



チコちゃんじゃないけど、


◆ ぼーっと行きてんじゃねえよー


個人的な意見ですけど、現代人、特に日本人がぼーっと生きてしまっている理由は、スマホだと感じております。なんかもう、一人でいると、ずっとスマホを見てしまいますよね。僕もそうなんですけど。


終電時刻も、別に覚えておく必要もないですし、好きな店の営業時間も別に覚えておく必要ない。乗り換えも、待ち合わせの場所も、スマホがあれば、何一つ覚えておく必要がないのです。


そこで、ブログを書いている人に提案です。

ではまず、無難に、食レポ的な、つまり、お店についてのブログをどのように書いたら、読者の多いブログになるかを考えてみましょう。


◆ 店に2度行ってください



1度目は、スマホを全く見ないでください。

写真も撮らないでください。

その代わり、美味しかったもの、よかった雰囲気、気になったメニューなどを、心に刻んで、というか、刻む努力をして、その日は帰りましょう。

その瞬間を心に焼き付けてみてください

その料理、そのメニュー、その価格、客層、店の雰囲気、店舗の広さ、テーブルの材質、食器の形、色、店員さんの雰囲気、

全ての事に関して、その瞬間をこ心にメモして、その日は帰りましょう。


2度目は、なるべく、1度目から離れない日程で再訪してください。


それで心に刻んであるもの、焼き付けてあるものの、写真を撮り、価格をメモしたり、雰囲気を再確認してください。


その料理、そのメニュー、その価格、客層、店の雰囲気、店舗の広さ、テーブルの材質、食器の形、色、店員さんの雰囲気、その一つ一つについて、もう語りつくせないくらいになりますよ。


その一つ一つについて、ブログが書けます。


  • メニュー
  • 価格
  • 客層
  • 雰囲気
  • 広さ
  • テーブルの材質
  • 食器
  • 店員さん


ああ、もう、どれを書いたら良いのか、ネタだらけで困るくらいです。


この、2度の訪問で、読み手にも訴えることのできる文章も書けるし、フォトのアングルとかもバッチリ撮れるようになったりするわけです。

2度行くので、お金はかかるかもしれませんが、その分、良い記事、読ませる記事をかければ、ブログのアクセスも上がるので、すぐに元がとれるようになるかと思います。

心に焼き付ける作業は、ブログだけでなくて、もしかして人生をも好転させる事になるかもしれないですよ!!



さあ、グルメネタの人は、早速食べ歩きして、その何倍もブログで稼ぎましょう




2020年9月23日水曜日

㊙️【実話】別のブログで挫折した原因

◆ ブログ好きです! ただし好きなことを書いていれば。


僕はもともとブログが大好きでした。ていうか、何かを書くのが好きでした。ライティングは全く苦になりません。

ただし、好きなことを書いていればです。

遡ると、僕は昔「さるさる日記」というものを書いておりました。それは今はなき、ネット上の日記サービスです。これってもしかしたらブログの走りかもしれませんね。

「さるさる日記」ご存知ですか?? 笑


◆ ブログと自分

今全然更新してないですけど、残っているブログの最初の記事は、2008年の6月ですが、その前から書いていたような気がします。ただしその頃は、ブログで稼ごうとか1ミリも思っていませんでした。仕事も比較的順調で、遊ぶのも忙しく、ただただ、好きなことを書いていて、アフィリなど全く張っていませんでした。

そんな中で、2007年に転職をしたのですが、その会社の業務の一環で、お客さんを掴むためにブログを書くことになりました。それが意外や意外、すごくヒットしたのです。その業界ではそもそもブログで発信する人なんて居なかったし、たまたま僕も書くのが好きだったので、どんどん書いたのでした。

そして紆余曲折あり、5年くらい前から、ブログでお金を稼ぐという可能性を感じ始めていました。ただし、結構本業も忙しく、また本業が好きですし、尚且つそこまでブログでお金を稼ぐことに興味も必要も無かったのですごく中途半端に運営しておりました。


◆ 楽しければ、失格でも良い

ここまで書いて、ある意味この記事はブログとしては失格です。理由ですが、読者は、ブログ作者の昔話など、1ミリも興味がないからです。

ただ、敢えて書きます。なぜなら、SEOを気にせずに楽しく書きたいからです。


楽しく書いて、その時はそれでよかったのです。何も困らなかったのです。なぜなら、何も望んでいたかったからです。


自分の書いた文章が世界に公開されるというこの現象だけで、十分満足できておりました。ところが、ある日、なんとなく欲が出てきたのです。これだけ書くのがそもそも好きなら、


◆ ブログで稼げるんじゃね? ていうか、稼ぐべきじゃね?


みたいな、欲が。


それでいよいよ書きはじめたのです。よし、本格的に書いてみようと思ったのです。景気も良くないし、何か僕の得意なというか、好きな、この書くということによってマネタイズできたら素晴らしいと考えるに至りました。


さあ、本格的に書くなら、本格的にセットアップしようと思いました。本格的なセットアップというのは、僕にとっては、きっちりとサーバーと契約してドメインを買って、ワードプレスで書くということでした。今でこそ、そんなの当たり前みたいになっていると思います。ただ、僕にとってはそれが本格的なセットアップでした。

色々な人のブログの書き方についてのブログを参考にして、ワードプレスをインストールしてサーバーを借りてドメインを買ってセットアップして、cssをしたり、有料フォトを使ったりして書いていました。

本格的に書くためには、セットアップもそうですが、内容も本格的にしようと思いました。ですので、何かテーマを絞ろうと思いました。ところが、僕の場合は性格的に多趣味で何でも首をつっこむ性格で、広く浅く生きてきたので、テーマを絞るのが大変でした。

そこで、結果的に1つに絞れず、結局2つになりました。




◆ 1つは英語  もう1つはサプリメント

ネタは十分にありました。英語は自分で言うのもナンですが、好きですし、もともとヘルスケア企業に勤めていたので、サプリ情報もかなり持ち合わせておりました。

ところが、続かなかった。

ある程度は続いたけど、アクセス伸ばすとか無理で、挫折しました。

原因ですが、色々考えるに、とにかくつまらなかったのです。つまらないだけでは無くて、苦痛でした。

苦痛の原因は、やっぱり、読者のためにならなければ、アクセスが上がらないと思っていて、アクセスが上がらなければ、稼げないと思っていたからです。

英語のブログは、とにかく、便利表現というか、ちょっとした時によく出てくる表現みたいな体裁で書いていたのですが、そのうちにネタも無くなります。

サプリのブログは、結構ネタは尽きないのですが、とにかく大変です。色々と気になってしまって、「それは個人差があります」とか、「一概に言えません」とか、「日本ではまだ認められていません」などなど、変な注意書きばかりが増えて、なんというか、ブログというか、企業のパンフレットでも書くバイトでもしているかのような錯覚に陥りました。

結構真面目に書いていたので、なんか、ぶっちゃけることも、キャラを出すこともできず、とにかくまるで英語は英語教材のような感じに、サプリは何か栄養士のテキストみたいになっちゃいました。


そんなブログをずっと続けるのは本当に辛いです。自分らしく無い、全くよそ行きの文章です。


・超よそ行きの文章 お前は英語教師かっ!?
・超よそ行きの文章 お前は栄養士かっ!?


読者のためにならないとアクセスが伸びないという強迫観念から、めっちゃ詳しい情報を載せようとしていて、骨が折れるし、心も折れました。

まるで資料作成のバイトで残業か何かをしているような感じになりました。

毎日辛くて、それにしてはアクセスが全く伸びず、もちろんアフィリの収入なんて入ってこない。


そんな中で、参考にしているブログ作者は、月に何百万円も稼いだとか、アクセスが何万とか、そういうのを見ているだけでウザくなりました。


それで挫折に至ったのです。


◆ 挫折から学んだ対策

ですので、もう、好きなことを書くことに決めたのです。これは賛否両論だと思いますが、僕はそうします。なぜなら、楽しいですし、続けられるからです。

ドメインくらいとっても良いのですが、Google Bloggerのそのままのプラットフォームを使用しております。なぜなら、有料にして、また挫折するかもわからないので、たとえ安いドメインでも撮るのをやめようと思ったからです。

ただし、今後、このブログもドメインくらいは取ろうと思います。(予定)

ワードプレスも、有料サーバーもやめました。グーグルブロガーが大好きです。早いですし、簡単ですし、サクサク動くので、とても良いです。テーマは、バンコク生活ですが、この2つのブログの挫折経験から、なんと無く、「ブログを続ける」方法にフォーカスしつつあります。


ブログを続けるのは、得意です。ですので、それを皆さんにシェアできればと思っております。

加瀬倉庫


このブログでは、ブログネタを考えて、ブログを続ける、簡単に書く、ということを紹介できればと思っているのです。


2020年9月22日火曜日

📱 「小さなハピネス」は、スマホの中には在りません。

 ◆ スマホを閉じて、「小さなハピネス」心に焼き付けましょう。



「小さなハピネス」は、スマホの中には在りません。それはあなたの心に在ります。

あなたの心の中は、スマホでググれません。

ブログを書くときに、いざ書こうと、パソコンに向かった時に、アイデアが頭に残っていなかったりすることはよくあることです。

なぜかといえば、忘れているからですね。

題材を忘れてしまうのです。

前の記事で、例えば「繁華街でお腹が痛くなってトイレがないか焦ったけど、すぐ近くに、しかもすごき綺麗なトイレがあった。」みたいな体験、これが小さなハピネスですと説明しました。

もしそんな体験があった時に、ブログ頭を鍛えていれば、ブログの記事を7個くらい書けるかと思います。

ただ、本当によくあることですが、いざそのことについて書こうと思って、パソコンに向かった時に、もう忘れてしまっているのです。なぜ忘れるのか? 人間は忘れるからです。特に「大丈夫だったこと」や「OK」だった事は忘れがちですよね。


こうして、パソコンの前で負のループに陥ります。

  • 「何を書こうか?」
  • 「アイデアが思い浮かばない。」
  • 「継続しなきゃ」
  • 「だめだ、眠い」
  • 「明日も早く起きなきゃ」
  • 「今日はもう、いいや。こういう日もあるよね」


などなどと、ブログの継続が非常に追い込まれていき、とても苦しくなったりするわけです。そしてアクセスは何度見ても伸びない。ブログそのものが苦しくなる原因なんて、嫌ですよね。



◆ スマホを1日見ないで過ごせますか?

そこでおすすめなのが、半日、できれば1日、スマホをみないで過ごしてみてください。この現代の情報社会で1日スマホを見ないというのは、できますか? 難しいですよね。では、半日で良いので、スマホを見ないで過ごしてください。

その際に、出来事を頭にしっかりと焼き付けることと決めてください。
よくスマホでやたらと写真を撮るのが好きな人がいますよね。もし、本当にベストショットを撮りたければ、実は一定期間、撮るのをやめることなのです。
写真を撮らないと決めて、街を歩く。

風景を見て、「おお、これは撮りたい」と、インスピレーションが湧きます。そこで、「次回はこれを、こういうアングルで撮ろう」というアイデアが浮かんでくるわけです。


◆ ベストショットが、あなたの心に映し出されます。


そして、次回に、まさにベストショットを撮ることを目的として、そこを訪れ、ベストショットが誕生します。

風景だけではありません。食べ物の写真もみんなやたらと撮りますよね。まあ、インスタ映えです。最近は飲食店もインスタ映えを意識した盛り付けをしていたりします。

ただ、ここでも、だらだらと写真を撮らずに、一度、写真を撮る事を一切やめてみましょう。そうしたらどうでしょう。そうすると、

「おお、今度はこういう風に撮ろう」

とか、

「配置はこうした方が良いな。」

みたいなアイデアが次々と生まれるのです。写真を撮らないでいることがもどかしいくらいになります。

そのもどかしさがあるので、頭に焼き付いて、次からは写真の撮り方が上手くなったりするのです。



◆ ブログの題材もベストショットです。


一度、スマホを全く見ないで過ごしてください。なぜなら、スマホを見ていると、

スマホに魂が奪われてしまうからです。

スマホが無い状態だと、その日に起こった出来事が次々と心と頭に記憶されます。そうすると、「小さなハピネス」を覚えておくことができます。「小さなハピネス」を作ることさえできるようになり、それを記憶する力が生まれます。

ステイホームでずっと家にいても、それは可能です。心ゆさぶれる瞬間というのは、大小必ずありまして、それを覚えておく力を鍛えるためには、スマホをだらだらと見ないことだと思います。そうすれば、記憶しておこうという能力が引き出されてくるのです。

スマホをずっと持ち歩いていると、どうしても、そのスマホが、ログる道具化してしまいます。これは前々からよくないと思っています。

例えば、電車の時刻表とかもそうですよね。

毎日の終電時刻とか、今ではスマホで簡単に引っ張り出せます。ただ、これを実際に駅で時刻表をみて、

「ああ、平日は12時で休日は11時か。」

と、覚えておけば記憶に残ります。


◆ 覚えられる事なのです。実は。


終電時刻くらい、本当は覚えりゃいいだけのことなのです。多分そのくらい覚えられます。

ただ、覚えられる、覚えられないということは、もう別次元で、スマホで取り出すという行為が現代人のデフォ動作になってしまっているのです。

こういう癖がついているので、小さなハピネスを思い出せないで過ごしているのです。

◆ 小さなハピネスは、スマホの中にはありません。


それは、あなたの頭の中に埋め込まれているのです。



◆ ブログを書いて、お金を作る練習をしましょう。


それにしても大変な世の中になってきました。数年前に大反響だった企業が今や赤字決算。お金がわんさかあったところに急に無くなる。

コロナで本当に様変わりしたのです。打撃を受けてい企業はもう山ほどあります。企業が打撃を受けているなら、当然そこで働いている従業員にも打撃がり。従業員に打撃があれば、その家族にも打撃があるのです。

家のローンや、子供の教育費など、その打撃たるや計り知れません。こんな大変な世の中だからこそ、何かお金を作る手段というのは必要なのかと思います。

その一つがブログです。ブログを書く環境があるなら、書いてお金を作って、この難局に対処していかなければならないのです。



◆ 継続の仕方、一緒に考えましょう


ブログでお金を稼ぐには、継続することと、SEO対策をすることが必要になってくるかと思います。

このブログでは、SEO対策に関してはあまり触れません。僕もそれなりに勉強して、実は別にワードプレスを使ったブログもあるのですが、挫折しました。挫折した理由は別途、改めて紹介します。

このブログでは、主に、継続することに焦点を当てて、どのようにすれば継続できるのか、どのように書けば良いのか。継続するコツはあるのか。ということを中心に書いていき、読んでいる方のお役に立てたら嬉しいと思っています。

今まで、過去の記事でブログを継続させるコツを書いてきました。「小さなハピネス」や「動物」などに関してですよね。



◆ 題材が生まれる、その上流とは?


「小さなハピネス」は、毎日毎日起こる、ちょっとした心が揺さぶられる出来事を題材にするということでした。どんなことでもよくて、それを発展させる形にできるということを説明しております。さらに文章の種類も7通りあるということで、1つの題材で7つの記事が書けると説明してきました。さらに、書くときのテンプレートについても、案内させていただいております。

この一連の流れを踏めば、もうまるで自動化された工場のようにブログを量産できうことに成功するのです。ブログの量産が、この流れで可能になります。

そして、そのさらに上流について、今回は紹介させていただきました。そのさらに上流とは、

「小さなハピネス」をどうやって探すかです。正確には、


あなたが必ず体験している「小さなハピネス」は、どのように見つかるのか?




もうお分かりかと思いますが、スマホを見ないで、半日過ごして、心を研ぎ澄ませるのです。

そしてその瞬間を焼き付けるのです。




それができたら、ブログが「自動化」どころか、「まるでAI」のように量産されることになるかと思います。

在庫限り炭酸パック激安

2020年9月21日月曜日

🐩 ブログを継続させて尚且つアクセスアップさせる、ある一つの方法

@bkk4japanese

##野良猫 ##バンコクの野良猫

♬ Soap - Melanie_Martinez



◆ 他の誰かが書いているのと、同じになっちゃう時は、

ブログを書いて収入の足しにしたいですよね。それには継続することが何より大事です。ただし、ただ継続しても、あんまり意味がなくなります。まあ、それでも継続しないよりは良いのですけど。

できれば継続して、できればアクセス数を増やしたいのです。当たり前ですよね。

アクセス数を増やすためには、やはり読み手にためになる情報が必要になります。全くためにならないような情報は、アクセス数が伸びるわけがありません。

このブログでも何度か書いておりますが、時にはアクセス数など気にせずに、どんどん書いた方が良いこともあります。時には、というか、毎回でも良いです。それが続くことになるのならです。

読み手にとってためになる記事って、どんな記事ですか。

  • 知りたい情報がしっかり入っている
  • わかりやすい
  • 見やすいレイアウト
  • 情報を網羅している

こんな感じでしょうか。ただ、どこか味気なくないですか?

つまり、



◆他の誰かが書いても、同じじゃないですか?

Suburbia

例えば、話題のお店が新しくオープンして、そこに行ってみたという記事だとします。メニューや値段、アクセス方法などを事細かに書いて、さらに雰囲気とかを描写することになるかと思います。


そこに、あなたのキャラが出ますか?


ブログも競争なのです。こればっかりはついて回ります。


よく、競争社会が嫌になって、仕事を辞めてブログを書いているなんていう人も、居ますよね。そんな人がまさか、ブログで競争に巻き込めるなんて、ゴメンですよね。ここは考え方です。

自由に、気ままに書いていきたいというスタンスであれば、それで良いのですが、「稼ぎたい」と、思うのであれば、そこにはやはり厳然として、競争があるのです。そういう競争の中では、誰が書いても同じような記事を書いたとしても、アクセス数は伸びないかもしれませんよね。

もちろん、そのお店の紹介は、ある程度誰が書いても同じになってしまいます。なぜなら、同じ店なのですから。

ただし、違いを出さなければ、競争に勝てません。


違いをだす・・・・

その違いとは、あなた自身のキャラなのです!!

ですので、ブログは、ブログの筆者のキャラ設定が絶対に必要になるかと思います。キャラを殺して、客観的描写に終始したブログは、役に立つのもありますが、つまらないです。また、書き手にも限界が生じます。まるで残業して、エクセルか何かにデータを入力しているようなデジャブに襲われます。

「何やってるんだろう?」

みたいになってしまうことでしょう。


もしそこで、キャラがあれば、同じ店紹介でも変わってくるのです。そのお店を同じAというお店としましょう。


  • 酒飲み親父が、Aに行ってみた
  • イケイケOLの、A紹介
  • イクメンなりたてだけど、Aに行ったレポート
  • 節約主婦のA紹介


このように、キャラ設定をしておいた方が、ブログのアクセスが伸びるかと思いますし、競争力も付くかと思います。どのみち競争があるのであれば、何らかのキャラ設定をしましょう。


そこでです。 そこでです!!

動物なのです!!!


前にも書きましたけど、動物ものは一定のアクセス数を期待することができます。そして、最も言いたいことは、


動物を登場させると、良い人になります。


と、いうことなのです。何か、動物を利用しているような言い方で誤解を生じさせるかもしれませんが、もちろん、


動物が好きなこと、動物を実際に愛していることが前提となります。


ただ利用しようなんて、無謀ですし、続きません。


特に、ちょっと胡散臭めのテーマの方々には、キャラがマイルドになり、かなり適しているかと思います。

  • 不動産売買
  • 仮想通貨
  • 物販
  • 占い
  • 金融、保険もの
  • マルチマーケティング


などなど、に関して、ブログなどを展開している方。ご本人は至って真面目であるにも関わらず、なんかちょっと胡散臭いかも・・・みたいになってしまいがちな内容で展開している方には、是非とも動物を挟むことをお勧めいたします。


動物といっても、単発で出してもダメです。もし、飼い犬や飼い猫がいらっしゃる方は、そのまま、たまに登場させれば良いです。

飼っていなくても良いのです。

  • いつも来るカラスについて
  • いつも居る野良犬に名前をつけた
  • 隣の家の猫
  • 去年夜店で買った金魚が大きくなった

このような記事を織り交ぜますと、ブログ作者のキャラ設定にとても役立ち、一歩間違えれば胡散臭いだけの内容が、一気に信頼度が増すのです!!

これはものすごい効果的です。なぜか、みんな良い人になる効果が、動物ものにはあるのです。動物を登場させることはメリットだらけ!


またまた、言いますけど、もちろん、実際に動物が好きで、動物を愛していることが大前提になります。ただ利用しようとしても、それはダメですし、すぐにバレます。

色々な理由で動物を飼えなくても、全然大丈夫です。

上のTikTokの動画をご覧ください。これは、ウチのアパートの敷地にいる野良猫ですが、いつも相手をしているうちにだいぶ慣れてきたのです。

この猫が大好きです。なので、名前をつけようか考えております。


皆さんにもぜひ、動物を織り交ぜることをお勧めします。

不動産、物販、などなど何かを売ろうとしている方は尚更です。


特に例えば、海外の金融商品とかを題材にしている方にも、良いと思います。ぶっちゃけ、日本の金融商品よりも遥かに有利で優れている商品であったとしても、例えば「香港の保険代理店」とか書いてある瞬間に、日本人のムラ社会では一気に胡散臭くなります。

そんなん時に、「うちのペット、ジョンくんです!!!🐶」

みたいな感じでヨークシャーテリアでも登場させれば、一気に親近感がマックスになるのです。競争力もついて、アクセスも増えることになるでしょう。


ブログも競争、競争はキャラ設定、キャラ設定には、動物の登場をお考えくださいという記事でした。
モグキューブ

2020年9月20日日曜日

♾ 【無限ルーティン】ブログの題材4つで、ブログ継続1ヶ月 確約

◆ 朗報!  ブログネタ4つで、1ヶ月の継続は確約 ㊗️

ブログは継続が大事だということは、もう明らかです。ただし継続がとても難しいのです。

そこで、1つのネタで、7回記事が書ける方法を考えました。この方法であれば、4つのネタで、普通にブログを書いていれば、ほぼほぼ1ヶ月の継続が確約されます。

イメージはこんな感じです。

◼️1つのネタがあれば、僕の中では、7回記事が書けます。

ネタ1について書ける記事の一つ一つは大まかにこんな感じです。


①プロセス、②議論、③説明、④定義、⑤分類、⑥因果関係、⑦比較対象



1つのネタで1つの記事しか書いていなかった方におすすめですが、過去の記事を引っ張り出して、その内容をモチーフにして7回書いてみてはいかがでしょうか。もちろん、少し新鮮味を持たせることは重要です。



ネタ1に対して、7通りの文章を書きます。
ネタが2つあれば、14回記事が書けます。
ネタが3つあれば、21回記事が書けます。
ネタが4つあれば、28回記事が書けます。
ネタ4つで、およそ1ヶ月の継続は確定です。



肝心のネタはどうすれば良いのかということは、前の記事をご覧ください。ネタのヒントとして、「小さなハピネス」とか、「動物」などを提案させていただいております。


◆ テンプレートがあるから、もう楽勝 🤗

happy


ネタの出し方、そしてネタについて7通りの記事が書けることがわかりました。さらにさらに、記事の書き方は前の記事でテンプレートがあります。

このブログを読んでいただければ、ブログをまるで機械のように継続させることが可能となるかもしれません。


💡ブログのネタのヒント

「小さなハピネス」、「動物ネタ」、「楽しく」、「為になる」、「気にしない」、「主観的」


🗒 ネタについて7通りの記事のテーマ

①プロセス、②議論、③説明、④定義、⑤分類、⑥因果関係、⑦比較対象



🖥 記事のテンプレート

テンプレート
①トピック、導入、仮説、言いたい事、結論など
②1番目の例、ポイント
③2番目の例、ポイント
④3番目の例、ポイント
⑤まとめ → ①と同調させる



◆ ♾無限ルーティーンへの招待 


ブログネタを考えて→7通りの記事があって→テンプレート通りに書く

このブログをご覧いただき、ぜひ無限のルーティーンを体験してください。ブログの継続がもう機械のように量産できるようになります。


ブログで収益が生まれたら素晴らしいことです。コロナの影響で企業収益が悪化しており、早期退職やリストラも増えております。今年は年末までにまだまだ相当数のリストラ発表がありそうです。


このブログはバンコク情報をもとに立ち上げましたが、最近はもっぱら、ブログ運営に一番大切な「継続」させる方法についてフォーカスをしております。


今まで、ブログを書くときのアイデア、「ネタ」をどのように考えるかについても書いてきました。アイデアがなければそもそもブログが書けませんよね。ですので、どのようにアイデアを絞り出すか? これについて少し前の記事でも書きました。


加瀬倉庫

オフィスの解約が増えていますね。トランクルームの需要が伸びています。



◆ 決まったテーマブログでも展開は可能

例えば、「動物ネタ」に敏感になるとか、「小さなハピネス」を織り交ぜるとか。「小さなハピネス」も「動物ネタ」も、テーマの決まったブログであったとしても展開は可能です。


株式や金融関係がテーマのブログにどのように「動物」を当てはめるのか?など疑問もあるかと思いますが、工夫次第ですよね。例えば猫ブームで発生したネコノミクスとか、数年前にありましたよね。であれば、各国のネコノミクス、ペットビジネス事情みたいなのをさらっと書いてみれば、それだけでも興味深そうな記事になりそうです。


また、株式の上げ下げを、うさぎとか亀とかにたとえたりすることもありますし。同様に、テーマの決まったブログにも、動物ネタは可能だと思います。


株式のようにテーマブログで多いのは他に何でしょう。転職とかキャリア関連とかもありますよね。特化したテーマのブログ。


「小さなハピネス」に関しては比較的どの特化テーマにも当てはめやすいかと思います。なぜならフォーカスしているテーマブログで、少し心が揺さぶられた瞬間を切り取れば良いのですから。この心が揺さぶられた瞬間、これを「小さなハピネス」として書いていけば良いのです。


これでもう継続するコツは大丈夫そうですよね。あとは量産するのみかと思います。



2020年9月19日土曜日

😀 【 お役立ち 】ブログの継続が難しいときの簡単テンプレート紹介

◆ネタを文章にするのは意外と大変


ブログを書いてお金を稼ぎましょう。少しでも良いです。この困難な世の中、少しのお金にでもなるなら、ブログは素晴らしいツールになります。

前回は、ブログの継続のコツについて、主にネタ探しの部分でコツを紹介しました。どんなにテクニックを学んでもそもそもブログを書かなければなりません。継続して毎日書くには、毎日毎日ネタを考えなければなりませんよね。

では、ネタ探しがある程度できるようになったら、実際にそのネタをブログに書いていく事になりますよね。

ここでまたハードルがあります。いちいち文章にするのが難しい場合がありますよね。ブログを書きたいのは山々だけど、文章はそもそも得意ではないという人が結構います。

今回は、そんな人のために、ブログのテンプレートについて紹介します。このテンプレートを使えば、ネタをそのままはめ込んでいけば、いつの間にか文章になります。


◆そのネタは、このテンプレートにはめ込め!

ブログの字数を1000とか、1500とかって気にしている人は、どこの部分を膨らませば良いかなど、後から見てもわかるようになっています。

これで少しでもブログの継続に役に立てれば幸いです。

テンプレート
①トピック、導入、仮説、言いたい事、結論など
②1番目の例、ポイント
③2番目の例、ポイント
④3番目の例、ポイント
⑤まとめ → ①と同調させる


本来、自由に書けば良いのですが、忙しい時とか疲れているときは、とりあえずこのテンプレートを引っ張り出して、スラスラ書いていれば、出来上がりますし、考えなくて良いぶん、時間の短縮になります。


◆ 実際にテンプレートに当てはめてみたらこうなった


 ◾️ 例 オートミールについて

①トピック、導入、仮説、言いたい事、結論など

オートミールは糖質制限には良いのです。

②1番目の例、ポイント

食物繊維が豊富なのです。糖質は100グラム当たり60%です。

③2番目の例、ポイント

感覚的には穀物なので糖質が多そうですが、1食の量はだいたい30gなので、糖質は30×60%で18gです。

④3番目の例、ポイント

糖質制限は1日の糖質が60g以下と僕は決めています。ですので1食20g以下になり、オートミールは適しています。

⑤まとめ → ①と同調させる

オートミールは糖質に良いのです。

糖質60%で一瞬、多いなあと思いますが、一食分はだいたい30gなので、糖質は18%でこれでクリアです。朝食にオートミールは全然ありですね!

この内容であれば、字数は2000くらいに膨らませますよね。


もう一つくらい例をあげましょうか。


 ◾️ 例 飲んだ後のラーメンについて

①トピック、導入、仮説、言いたい事、結論など

飲み会の後にオススメのラーメンはこの店

②1番目の例、ポイント

人気店でなくても良いからシンプルなラーメンが食べたくなる

③2番目の例、ポイント

この店は普通に美味しくて、混んでない。味は和風でいたってシンプル。

④3番目の例、ポイント

薄めの味のスープとわかめ、ねぎ、のシンプルな具が胃袋に優しい。

⑤まとめ → ①と同調させる

飲み会の後にはこのラーメン屋です。決して凝ったラーメンではないですが、普通に美味しいです。店の人も優しいです。深夜2時まで営業しているので、ぜひ行ってみてください。


この内容でも余裕で2000字くらい行けそうですよね。飲み会の時の様子とか、食べたり飲んだりしたものとかを書けば、膨らみます。

何れにしても、①と⑤が同調できていますよね。

SEO対策をする人は、ここにキーワードのコンビネーションを意識するとアクス数が上がりますよね。そして⑤の前に少しテキストのアフィリエイト挟んでも効果的かと思います。


いかがでしょうか。


もういちいち構成を考えなくても、このテンプレでまるで機械のようにスラスラ書けるようになりますよ。


お試しください。