ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月27日

【仕組み化】継続してブログを書ける

継続してブログを書くコツ



世の中、大引きこもり時代の到来ですよね。もう引きこもりが始まって20ヶ月くらいです。もちろん、コロナのせいですけど。

この引きこもりの間に、たくさんの人がブログを意識するようになっていますよね。ブロガーがたくさん登場したのです。大ブロガー時代の到来でもあります。もちろん、ブログというのは、昔ブームがありました。芸能人が自分のことをブログで発信して発表したりとか、そういう事自体が新しい!みたいな風潮の時代がありましたよね。サッカーの中田英寿さんが新しい所属先を発表したり、眞鍋 かをりさんが一時期、ブログの女王的なポジションになったりしていました。

今はどちらかというと、なんでもインスタですかね? インスタも最初は写真のSNSでしたけど、今となっては写真はもちろん、中身の文章とか、さらにスナップ写真からビジネスから、これもなんでもインスタになっていたりしますね。

こんな中で、ブログはオワコンかもしれませんけど、依然としてやはりブログは人気があるかと思います。

ブログも、一時期、SEO対策とか、プログラミングとかすごい人が登場して、そういう人たちはもう、雲の上の存在です。

ブログですけど、SEO対策も重要ですが、何よりも継続させることがかなり重要です。継続して記事を書き続けなければ、そもそも対策も何もありません。

SEOとかその他のテクニックに凝る人は、まず継続ありきです。継続が前提になっちゃいますよね、それは昔も今も変わらないかと思います。

継続のヒントは、もうすでに色々な人が提唱しているかとおもおいますが、僕なりの継続のヒントを書いておきます。

質問です

今日良いことありましたか?
昨日良いことありましたか?

ブログの継続が得意な人って、こういう質問に秒速で答えられる人かと思います。迷いなく、間髪入れずにこの答えが出てくる。

それは常に、ハピネスの感覚を研ぎ澄ませている人なのです。毎日毎日自分の周りで起こる何かに、いつもアンテナを張っている人なのです。それが大体ブログのネタにつながっていくのですから。継続できるのですよね。まるで筋トレのように小さなハピネスについてアンテナを貼っておくと、ブログのネタに事欠かないです。

今日も昨日も、特段良いことってあったっけなあ?と、思う方は、まずその小さなハピネスに気づく筋トレからしてみましょう。



●繁華街でお腹が痛くなり、トイレが心配でとても焦ったけど、偶然にもすぐ近くにしかもとても綺麗なトイレがあって、しかも空いていた。

●完全に遅刻しそう。今日遅刻したら評価が1段階下がるのでダッシュしているけど、もう間に合わない! 学校に着いたら、先生が急用で休みだった。

●いつも混んでいる電車が空いていた。

こういう日常は実は、誰でも体験していることなのですが、気づく人しか気づきませんし、言語化できません。この日常の小さなハピネスに気づけるようになると、ブログの継続につながっていくのです。どんなテーマのブログでも小さなハピネスを見つけることはできるはずです。これができれば、ネタには困りません。


7つのスタイル

ブログって、結局南極、文章ですよね。

その日のブログのネタを探すことに関しては段々と慣れてはくるのですが、いざ書く段階でつまづくことが結構あります。書くことが決まっているなら、もう、テンプレートのように、スタイルを当てはめていきましょう。だいたいこのリストのどれかに当てはまると思いますし、決めてしまえば楽です。
  1. プロセスについての文章
  2. 議論する文章
  3. 説明する文章
  4. 定義する文章
  5. 分類する文章
  6. 因果関係についての文章
  7. 比較対照する文章

【苦しい時に助かる】動物ネタを持つ

とはいえ、継続は苦しいです。

そんな時には、動物ネタでとりあえず急場を凌ぎます。

どんな動物でも良いです。動物のネタは固定客が必ずつくのでおすすめです。僕はある野良猫一家を追いかけており、たまにネタにします。例えば、カラスでもスズメでも、飼い犬でも昆虫でも爬虫類でも良いのです。ただしコツとしては時々登場させることです。時々登場させることで、レギュラー化して、読者としては、「そういえばあの猫はどうなったんだろう?」と、気を引くことができるのです。


楽しく書く

読んでいて、負のオーラが出ていたら、誰も読みません。

そんなの読みたくありません。

いや、もしかしたら、この成熟した現代社会において、その筋の専門家とか、フェチとかの一定の読者を確保できるかもしれませんが、そういうマニアの方以外にはお勧めできないですよね。

ブログの雰囲気が苦しくなってきたりしたら、続きません。

ブログが苦しくなる理由としては、書いても書いてもアクセスが伸びなかったり、何を書いて良いのかわからなかったり、継続させることが強迫観念になったりすることなどが挙げられます。気をつけましょう。楽しくないと続かないので、まず楽しくです。


主観的に書く 

ブログは、取説ではありません。
ブログは、学術論文ではありません。

ブログは、作者がいて、作者のカラーが前面に出る物なのです。

役に立てば読者も増えると思って、ただためになるような情報を書いてしまう人が多いのですが、それだと、ブログではありません。なぜなら、作者のカラーが全く出ていないからです。

ぶっちゃけ、間違っていても良いのです。作者らしさが出ていれば。

客観的な説明や、客観的な情報の後に、自分のアイデアや感想を主観的に、自己流に書いて良いのです。

こうすることによって、読者は、そのブログに主人公的な人がいるように思ってくるのです。

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆

ドコモ home 5Gdonedone

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆





🐓 【実践】ゼロから3700字の記事(手順)

◆ 直前の出来事を書いてみましょう





何も書くことがなくなったら、どうしたらよいでしょうか。

ここ数回のブログでは、ブログの継続についての色々なコツについて書いてきました。

それはわかっていても、誰でもスランプというか、マジでネタが出てこなくてパソコンの前に座って10分経過、20分経過、みたいな経験、あるかと思います。

そんな時のために、小さなハピネスを提案しています。今日の小さなハピネスを書いてみましょう。

ただ、スランプの時には、今日1日のことでさえ、思い浮かばなくて悩むこともあるかと思います。そんな時には、もう、直前の、本当に直前のことを書いてみてはいかがでしょうか。

直前のことは、幾ら何でも覚えていますよね。そして、書き始めればこっちのものです。直前のことについて、無限に広がって行くのです。

では、実際に、僕の直前について、このあと記事を書いてみたいと思います。

実践します。


◆ スランプの時には、直前をインスピレーションしてみてください


僕は直前に、ガイヤーンを食べました。ガイヤーンというのは、タイ料理で、味のついたチキンを焼いたものです。

これでも、小さなハピネスの始まりです。この後に書くことを、いますぐブレインストーミングしてください。僕は今、下記の様なことがインスピレーションされました。

ガイヤーンとは 

ガイヤーンのレシピ 

ガイヤーンの美味しい店

ガイヤーンに使う鳥の種類

ガイヤーンに使っているスパイスの種類

鶏肉のタイでの消費量

ガイヤーン以外の鶏肉のレシピ

タイから鶏肉を輸出している国


直前のことを、すぐさまインスピレーションするだけで、ざっと8項目のタイトルができそうです。

このタイトルをディベロップすれば、多分、2000字はざっと超えます。もしかしたら、5,000字行けるかもです。

ここまできたら、この後、今日のブログの記事は、

「ガイヤーンについての8つのこと」

みたいな感じで、タイトル完成です。タイトルは、最後につけてもよいですよね。であれば、せっかく思いついたので、これはサブタイトルにします。で、タイトルは書きおわた後に考えようかと思います。


◆ ガイヤーンとは

ガイヤーンは、有名なタイ料理です。イーサン地方と言われる、タイの東北部を代表する料理で、タイの独特にタレに漬け込んだ鶏肉を、網焼きなどにしたものです。僕はこのガイヤーンが大好きで、色々な店で食べ比べて、自分の中でランキング化したりしています。

まず、ここまでは自分のオリジナルの、ガイヤーンについての文章です。ただ、一応ガイヤーンについての引用もこの後に乗せるとよいかと思います。


Wikipediaによる説明

ガイ・ヤーン (ไก่ย่าง) は、タイで食べられている焼き鳥。

主に屋台で餅米と共に売られている。日本の焼き鳥と同じように小さい串刺しのものから、ニワトリ1羽の半分をそのまま焼いて、大きめの2本の串で挟んだもの、手羽の部分だけを集めて串2本で挟んだものなど、さまざまな種類や大きさがあり、主に炭火で焼かれている。

ラーオ族の料理であるため、タイ国内では一般的にイーサーン料理として分類されている。

*この様に、引用しておきましょう。で、この引用について、この後少し触れるとよいです。

屋台では、よくこの串に刺さった焼き鳥、ガイヤーンと、もち米を一緒に食べるのが一般的です。もち米といっても、タイ米のもち米で、「カオニャオ」と言いますよね。

やっぱりこの屋台文化に支えられているのは、タイのソウルフードと言えるのではないでしょうか。あちこちの屋台で、この鳥を焼いていたりします。この光景にはだいぶ慣れましたけど、よく考えると、火事とか怖いですよね。それくらい、屋台でも結構火を使っております。火と言っても、炭火焼が多いです。またこの炭焼きが、ガイヤーンの味をクリスピーにするのです。

*ここまでで、1500字を超えてきました。まだ1項目めです。では進めて行きましょう。


◆ ガイヤーンのレシピ

ガイヤーンのちゃんとしたレシピは、ググればいくらでも出てくるとして、自分なりにみた感じでレシピを説明すると、タレに漬け込んだ鶏肉を炭焼きで焼いているだけです。

これが本当に美味しいのです。

実際のレシピを引用しても、だいたい同じです。ただ、この、タレが結構秘伝だと思います。このタレがポイントなのは、日本の焼き鳥でも同じですよね。

代々継ぎ足しながら使っているタレみたいな食レポ、よくテレビのグルメ番組でありますよね。このタレのレシピは、店にとっては門外不出なのでしょうね。タイにおいても同じかと思います。

この料理は作り方は簡単ですが、レシピがあったとしても、よほど料理好きではないと、家ではできないと思います。

もし家でやるとしたら、料理好きというか、それは料理研究家レベルかと思います。

日本の焼き鳥に使う様な肉と違って、鶏肉をほぼ丸ごと扱うわけですから、家庭で手軽に、という訳にはいきません。作り方は豪快で簡単なのですが、下記の点で、家庭料理向きではないかと思います。

・鶏肉を丸ごと使うこと

・秘伝のタレを家庭で簡単に再現できないこと

・家庭で炭焼きはちょっと大変だということ

そもそも、タイ料理って、あんまり家庭で作るものではなく、屋台とかで買ったりするのが普通の文化みたいです。タイだけではなくて、東南アジアあるあるですよね。そこに行くと、日本の家庭は結構家でご飯を作りますよね。比べるとすごくわかります。

おっと、なんとなく、アジアと日本の違いとかでも記事が書けそうな感じがしてきました。

*ここで2200字を超えてしまいました。とりあえずということであれば、一応、ブログの記事として字数的には、「アリ」というレベルに到達しました。さあ、続けます。


◆ ガイヤーンの美味しい店

このテーマだと、多分たくさん出てきます。僕よりも詳しい人がたくさんいるかと思います。が、僕なりには、こんな店が好きです。

・サバイジャイガイヤーン:前々からよく通っていますけど、本当に美味しいです。ただし、ここは観光客にあまりにも有名で、観光客用と言った方が良いかもしれません。ガイヤーンだけでなく、イーサン料理全般的にありまして、とにかく規模が大きい店です。数年前に以前の場所から今の場所に引っ越しました。今はエカマイ通りのソイ3にあります。ドンドンドンキの裏の方です。

・ノムジット:ここは前を通ったことはありますが、中に入ったことはありません。屋台の延長にも思えますが、日本人的にも入れるかな・・・という感じの店です。鶏は小さめですが、クリスピーで美味しいです。もしかしたら、地鶏なのかもしれません。場所はエカマイ通りの、サバイジャイよりももっと奥に入ったところにあります。ここからはいつもデリバリーを利用します。

・ニッタヤー ガイヤーン:ここはラマ4通りにあるモールの中に入っている店舗で、ファミレス的な店です。味は良いのですが、ファミレス的です。昼になると、ものすごい混みます。意外にも土日の方が空いています。理由としては、近所にオフィスが多くてランチ利用の客が多いからです。ここには何回か行って、あとはデリバリーも注文します。

行ってみたいところ

・オンヌット駅前の屋台:店の名前はわからないのですが、とにかく行ってみたいのです。大きな屋台です。なぜここに行きたいのかといえば、YouTuberが取り上げていて、とても美味しそうな食レポをしていたからです。チャンネルの名前は「TJチャンネル」と言いまして、タイの日本人社会では有名なYouTuber、TJさんがとても美味しそうに食べていたのが印象的だったからです。一度、行こうとしたのですが、実は夕方4時頃から開店するようで、ランチ営業していないという点では、少し他店とは雰囲気が違います。そのうちに行くこともあるかと思いますので、行ったらレポートさせていただきます。


*いかがでしょうか。


ここで、3200字を超えました。ブログの記事としては、この字数であれば、良いかと思います。後の項目については、次回に「つづき」という形で書いていこうと思います。


このように、直前のことについて、書こうと思っただけで、3200字を超えました。簡単です。

何も、食べ物にこだわることもないです。

例えば、直前に時計をみたなら、自分の時計についての記事を書けば良いという感じです。


直前のことなんて書いたって、誰も興味ないと思うかもしれませんが、そんなことないかと思います。実際にためになりそうなことを書けば良いわけですし、何よりも書き始めることが大事だからです。

最悪、誰も興味なくても、良いかと思います。

ある程度SEOなどができているブログであれば、内容はともかく、キーワードで引っかかるかと思います。

誰も興味ないなんて思わずに、せっかく与えられた、「ブログを書く」環境ですので、どんどん書いてください。

仮に、誰も興味ない記事でも、継続した方が良いです。継続していえば、Googleも認識し始めて、サーチ結果に上がれば、記事が面白くなくても、アドセンスにとっては良い状況になります。

グーグルの検索に引っかかれば良いのです。

記事は、もちろん、面白い方が良いに越したことありませんが、検索されてたくさんの人が見れば、それで良いことです。刺さる人には刺さりますので、気にせずにどんどん書いてください。

*字数は3700超えたので、これで記事にします。この後、アフィリエイトを適当に入れて、フィニッシュです。


何もアイデアが出てこない時には、とりあえず直前のことについて書き始めることをお勧めいたします。3700字くらいになります。


2021年9月20日

Google検索にかかるようになった理由

このブログですが、

Google検索からのアクセスが増えてきました。

おそらく、Google検索に引っ掛かるようになったのかと思います。

何故かわかりません。

まず、最近アムラについてずっと書いております。アムラについては、まだまだ書くネタが溜まっております。

もしかしたら、このように一つのことについてずっと記事を書いているとGoogle検索に引っ掛かるようになるのかもしれませんね。

このブログは、Google Bloggerで独自ドメインでも無いのですが、アドセンス審査にも合格しております。

テーマも、毎回毎回違う、雑記的なものです。最近はアムラですけど。これはSEOでは良く無いらしいですが、そもそもSEOを本格的に勉強もしていないので、まあいっかみたいな感じで好きなことを書いております。

ただし、何か一貫させないと、本当の自己満になってしまいます。

本当の自己満なら、別にアドセンスなんか載せる必要もないわけで。

ですので、一貫するテーマとしては、健康とためになることと、海外についてかと思っております。

  • 健康
  • ためになること
  • 海外

これからもこのブログはこの路線で続けていけたらと思っております。


◆◇--------------------------------------------------------------◇◆


アムラとは

アムラはフルーツです。

別名

アマラキ、ユカン、インディアングースベリー、マッカンポーン

インドでは古くから、身体のために食べられたり、オイルにしたりしております。インドの伝統医学アーユルヴェーダに登場します。

アムラのメリットは、最近、欧米などの先進国で科学的に検証され、明らかになりつつあります。

アムラに関連するニュースも頻出し、市場も伸びております。フルーツで加工しやすく、パウダー、ピクルス、キャンディ、タブレット、オイルなどの製品が開発されており、すでに沢山の製品が売っております。

アメリカでのシェアはどんどん伸びております。


アムラのメリットで、現在、欧米含めて注目されているのは下記の通りです。




・糖尿病
・コレステロール
・ニキビ 肌荒れ
・抜け毛 育毛 白髪防止
・便秘
・貧血
・若返り
・歯
・メンタル
・目
・がん
・動脈硬化
・心筋梗塞
・腸内菌の是正
・免疫
・脳
・ストレス

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆



2021年9月7日

Bloggerが一番好きだ 理由

Google Bloggerはすごい

かれこれ、10年、いや、ブログというものが誕生して以来、ずっと書いてきました。一番長いブログは、実はワードプレスドットコムを使っているのがありまして、2011年から続けております。そちらは仕事関係で、あまりアクセスがなくてもいいや、みたいな感じのスタンスです。


このBloggerも、まあ、ライティングスキルが上がれば良いなあ程度と、備忘録程度に続けております。それにしても、ドメイン取ってないけど、アドセンスは取れております。

それにしてもGoogle bloggerのテンプレートの豊富さにびっくりします。装備されているものではなくて、外部のフリーテンプレートです。

インストールは、少し手間がかかりますが、これがまた、達成感のわくやつなんですよ、コードをコピペしたりして、成功したときの、喜びですよね。

 


自分はプログラマーでもなんでもないのに、なんか、にわかコード書きみたいな感覚に陥るのですよ。

このテンプレートはSimples

例えば、今回のこのテーマも、自分でbloggerのHTMLにコピペしたんですね。それから、このコンタクトフォームも、無料のウィジットを後悔している英語のサイトから、引用したものです。すご広がりだと思います。

Google bloggerはこの手軽さがなんともいえないですね。なんか、このレスポンスの速さとみんな言っていますけど。。。最初のうちは意味がわかりませんでしたが、今ではわかるような気がします。

こうやって、書いていても、なんか、すごく早いし、しかもすごくベーシックな編集画面なんですよね。ワードプレスは少し複雑すぎて、時々わからなくなります。例えば、ワードプレスなら、Twitterはめ込むのとか、ブロックエディタを使えば、なんのテクニックもいらないです。コピペだけ。でもこのGoogle bloggerは、コードを埋め込んだりという、微妙な手間がかかります。

それがまた良いのかもしれませんね。

このテンプレートはフリーですけど、とにかくみてくださいこちらのサイトを。

https://btemplates.com/2011/blogger-template-simples/


みているだけで、楽しくなるサイトです。本当に数多くのテンプレートがしかも無料でダウンロードできて、このbloggerに実装できるわけですから、楽しいですよね。

あと、これはほとんど英語での書き込みを前提としておりますので、実装した後、日本語を使うとフォントが変なふうになったりすることもあるかなと思います。できれば、英語で書いた方が見栄えがするというやつですが、英語でブログを書くほどの実力もありません。笑


Bloggerに向いている人

・英語が少しできる。
・ブログの体裁よりも、中身の方が大事
・ライティングスキルがどちらかといえばある
・テンプレートを自作してみたい
・そこまでバズらなくても良いと思っている
・エンジニア、プログラマーのような、プロの人

Bloggerの、Googleとかのblogの黎明期チックな雰囲気がとても良いですよね。

この、お洒落なコンタクトフォームも気に入っております。

懸念事項は、急にサービスがストップすることです。 笑

2021年9月2日

テンプレートを変えました

Simples

ブログを書こうと思って、その前にブログのテーマを更新しようと思ったら、こんな時間になてしまいまいた。バンコク時間の夜中の12時13分。今から体裁の整った文章を書くのは大変ので、このまま綴ります。

結局ブログテンプレートは、こちらを使用しました。

https://btemplates.com/2011/blogger-template-simples/

Google bloggerのテンプレートって、ほとんどが英語対応なので、日本語で書くとフォントが変な風になるのだけど、これはまあまあです。いや、むしろ気に入っております。

日本語対応のテンプレートもありますが、やっぱりデザインとかは英語の方が豊富なのです。

色々こういうのって、日本人が作った方がうまく行くと思うのだけど、なんだかんだでまだまだこのネットの世界って、英語圏が仕切っているというか、リードしていますよね。

英語がわからないと、情報量が少なくなる、そんなネットの世界です。もちろん今では地黄翻訳も精度が良くなっているので、言語のバリアは低くなりつつありますけど。

良性発作性頭位めまい症

1週間くらい前から、目眩がするので、色々と調べたら、良性発作性頭位めまい症に間違いないと思います。色々なサイトで、出てくる情報を読めば読むほど、全くその通りなのです。

良性発作性頭位めまい症とは、その名前の通り、発作的に突然、頭の位置を変えた時におこる良性のめまいのことです。 生命の危険がなく、後遺症も残らず、治療をしなくても自然と軽快することも多く、ぐるぐるまわるようなめまいの原因として一番多いとされています。

それによると、1ヶ月くらいすると治るらしいので、しばらく我慢です。耳石というのが三半規管に何らかの理由で落ちたのが原因だとか。その耳石が溶けるまで、めまいをむしろ起こした方が早く治るらしく、色々なめまい体操のようなことが紹介されておりましたが、ちょっと、めまいを故意に起こすというのは、相当気持ち悪いので、辞めておきます。自然に任せて治るまで待つしかないかなと思っています。



レジデンスか、ホテルか

なんだか今住んでいるアパートの家賃の支払日が微妙に変わって、管理会社もこのコロナで大変なんだろな、と思ったり、思わなかったりしています。

なんか、スタッフの人が微妙に減っている気がするのです。この物件はホテルとしても出ているので、ホテルにしたのが結果論だけど、コロナになってから失敗のような気がします。ホテルにする前はレジデンスだったらしく、レジデンスのままであれば、まだ部屋は埋まっていたかと思うのです。

おそらくホテルにした理由は、稼働さえすれば、レジデンスよりは高いからだと思います。それがまさか、こんな時代が来るなんて、予想もしてなかっただろうから、仕方ありません。

早く元に戻ると良いなと、願うばかりです。

ではまた、明日です。


2020年12月4日

やっぱりコスメも通販の方が良い 【新型コロナ】

ストロベリーネット_高級コスメ_160x600  新型コロナがはそろそろ大丈夫じゃね?とずっと思っていたのですが、一向に収まらないですね。治るどころか、どんどん広がっています。

やっぱり買い物も、密なところは避けた方が良いですね。

コロナとはいえ、これから年末年始、飲み会とかも多くなります。

自粛とはいえ、やっぱり少しは出かけますよね。


コスメ売り場もこれから、通常であれば活況になるところなのですが、今年はどうでしょう。

結構、コスメ売り場って、その場で試したりすると、コロナとか気になります。

そんな時はやっぱり通販でしょうね。

何百も何千もある通販サイトは、選ぶのは難しいと思います。

僕はコスメには詳しくないのですが、最近よくこのサイトを目にします。

https://www.strawberrynet.com/ja-jp/main.aspx


何しろ、取扱ブランドが半端ないです。

https://www.strawberrynet.com/ja-jp/shop-by-brand/


買い物とか、避けられる外出は避けて、飲み会とかどうしても避けられない外出に絞りましょう。

2020年11月5日

どちらが大統領になっても今日の誕生花に平和の願いをかけずには居られない、その花とは

Pentas lanceolata


 11月5日の誕生花 ペンタス

花言葉 「希望がかなう」「願い事」



2020アメリカ大統領選挙です。

一夜明けても、まだ決まりません。

今年は、大接戦、異例づくめの選挙ですよね。


トランプも、バイデンも、そしてアメリカ国民全員が思っているのは


「希望がかなう」ことではないでしょうか。


共和党か、民主党か、トランプか、バイデンか? どちらが大統領になるのでしょうか。


どちらがホワイトハウスに入って、どちらがペンタゴンの指揮をとるのでしょうか。


おっと、ペンタゴンといえば、5角形、そう、5角形の花は


ペンタス


11月5日の誕生花はペンタス

花言葉は「希望がかなう」「願い事」


ペンタスの花言葉のように、どちらの希望がかなうのか、


アメリカ国民の願い事は叶うのか?



11月5日、今日は選挙から一夜明けた日です。開票作業は混乱し、この時点でまだ結論が出ていないみたいです。


混迷を極め、トランプは不正があったと言って訴えようとしています。


ネバダの開票作業は一時中断しているみたいですよね。




ペンタスとは

特徴

ペンタスは春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します。本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗としてよく普及しています。主な品種のシリーズとして「グラフティー」シリーズ、「バタフライ」シリーズ、「ニュールック」シリーズなどがあります。また、ほかに栄養系品種として、八重咲きの「ライカ」シリーズや大きく育ちボリューム感のある「パニックタワー」シリーズ、葉に斑が入った品種なども流通しています。  趣味の園芸 NHK

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-255



何故、ペンタスの花言葉は「希望がかなう」「願い事」なのでしょうか。

それは、ペンタスの花が星の形をしているからです。


星に願いをかける


これが、花言葉の由来です。



ペンタスの花を見て、星を連想させて、それに願いをかけているのです。


今まさに、今日まさに、全てのアメリカ国民の願いがかなうのでしょうか。



共和党でも、民主党でも、トランプでもバイデンでも


アメリカ国民の願い、いや、世界中の人々の願いは、


平和な世界


ではないでしょうか。




今日が誕生日の方、


このブログに通りかかった方と一緒に



今日は 平和な世界が続くように、ペンタスに願いをかけたいと思います。


Pentas lanceolata

2020年11月4日

今からでも人生が好転する方法【無料】 

この記事に出会ったら、陽気になってください。陽気でいることは、無料です!!!!

いますぐ、今から、陽気になりましょう。

悩んでも解決しない。かといって、陽気でいても解決しない?

同じ解決しないなら、陽気でいた方が良いです。

怖がっていても、その恐れることは解決しません。

陽気に立ち向かうしかないのです。

ため息をつくより、陽気に笑っていた方が何百倍も良いのです。

当たり前ですよね。


11月4日の誕生花  ピラカンサ

花言葉  陽気

pyracantha

本日、11月4日が誕生日の方も、たまたま今日、この記事に通りかかった方も、


今日は陽気に過ごしましょう!!

今日だけでなく、できれば、今後の生涯を陽気に過ごそうではありませんか!!!


ピラカンサとは

ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木で、数種類をまとめてピラカンサと呼んでいます。日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。

春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。

ヨーロッパ南部からアジア南西部に自生するトキワサンザシ(Pyracantha coccinea)は、最も多く栽培される種類です。鋸歯(きょし)がある葉は濃緑色で、両面とも毛がありません。秋には鮮やかな赤色の果実を多数つけます。

タチバナモドキ(P. angustifolia)は中国西部に分布し、葉の裏面にはフェルト状の毛が密生します。果実はオレンジ色です。

いずれも栽培容易で、土壌を選ばずに、旺盛に生育します。刈り込みにもよく耐えるので、生け垣やトピアリーとしても利用されますが、枝にとげがあるので、作業時には注意が必要です。単木として育てると樹高は4mほどになります

NHK 趣味の園芸 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-348


pyracantha


陽気でいることのメリット

陽気でいると、健康に大きなメリットがあることが科学的に証明されています。

まず、幸せであることは健康的なライフスタイルを促進します。また、ストレスと戦い、免疫システムを高め、心臓を保護し、痛みを軽減するのにも役立つかもしれません。さらには、寿命を延ばすことにもつながるかもしれません。


明るく、楽しく、幸せになることで、これらすべてのメリットを得ることができます。


1. リラックスできます: 

仕事でも、家庭でも、恋愛でも、リラックスは大切です。陽気でいれば、リラックスできます。リラックスした方が、していないよりは何倍良いかわかりませんよね。


2. より多くのアイデアが生まれます。:

クリエイターの方はなおさらです。陽気でいた方が、アイデアがたくさん出てくるのです。ブログを書いている人もそうじゃないですか? アクセスとかアフィリとか気にしないで、陽気でいた方が、ブログを書いている人にも良いかもしれませんね。


3. 問題をより簡単に解決します。:

難しく考えて鬱々としていても、問題は解決しません。しかしながら、陽気でいると意外にも簡単に解決することがあるのです。難しく考えて、解決方法が出てこなかっただけということはよくあることですよね。


4. 新しいお友達がたくさんできます。:

これは、アメリカに居た時に痛感しています。英語が苦手で、周りのアメリカンに打ち解けられずに居たのです。ある日、気持ちが吹っ切れて、適当に過ごすことにしました。学校で意味もなく、「フジヤマ、サムライ、にんじゃ」とか叫んでいたら、それだけで一瞬人気者になりました。マジです。その後、僕の英語を色々と教えてくれたりするようになりました。陽気でいることは、人生をも助けることもありますよね。


5. 友人だけでなく、デートも多くなります。:

当然です。イケメンよりも、陽気なキャラです。モテるというのともまた違うのですが、女性にとてっても、男性にとっても、相手は陽気なほうがよいです。特にこれから結婚を控えている方々、よく考えてみてください。相手が陽気な方が、長続きするに決まっていますよね。


6. 魅力を高めます:

特に取り柄のない方は、今日から陽気になりましょう!!

陽気でいることは、誰にでもできます。しかも、ものすごいスキルなのです。このスキルを身に着けるために、お金も要りません。この陽気さがひいては魅力になっていくのです。人は外見ではないとは、よく言いますよね。そうです。中身です。そして陽気な方が良いのです。それは一生の価値になりますよ。


7. 敵を味方に変える:

これって、結構経験あります。営業先で競合他社にあった時とかに、よくそわそわしたり、にらみ合ったりする時がありますよね。この時に、もし、笑顔で「いやー、あんまりいじめないでくださいよー。」みたいに言えたら、もう、あなたの勝ちです。敵を味方に変えて、さらに、勝てるのです。

車を運転していて、出会い頭でもそうです。ハンドルを握ると性格が変わるという人もたくさんいますけど、ここで、相手の車の運転席に、笑顔で会釈してみてください。ほぼほぼ、相手も笑顔になったりするのです。陽気のパワーって、すごいですよね。


8. 誤解を解くのに役立つ。:

イメージってありますよね。ただただ、暗いキャラというだけで、変な濡れ衣がかかったりすることってありますよね。陽気でいれば、そもそも濡れ衣がかかりませんよね。


9. より深い関係を築く。:

誰でも、陽気な人とは友達になりたいです。できれば、さらに深くて良い関係になりたいです。みんな友達を求めているのですから。陽気な人の方が良いにい決まっていますよね。陽気でいるだけで、もしかしたら親友に出会えるかもしれません。なんども言いますけど、陽気でいるということは、無料です。


10. 免疫力を高める。:

これってよく言いますよね。笑っていると免疫力が高まるとか。群馬県の方で脳外科の先生も落語家になったりして、患者さんのデータとったりしていますよね。多分、免疫力が高まるというのはエビデンスがあるのかと思います。論文見たわけではありませんけど。ここでもしつこく言いますが、陽気でいることは無料です。


11. 病気からの回復が早くなります。:

これも10番と同じです。病気は誰でもかかる可能性があります。ただ、療養中というのは、辛いものです。僕も、経験あります。ただ、そんな時にもし陽気になれたら・・・と、思います。僕の場合は、結構シリアスな病気だったので、治療中はそんな陽気でなんかいられなかったというのが現実ではありました。もう、治って大分長い間が過ぎています。

現在、療養中の方、自分もそう簡単には陽気にはなれませんでしたが、陽気でいた方が良いみたいですよ。


12. 痛みや悲しみに耐えることができる:

痛い思いや悲しい思いはできればしたくないですが、人間ですから時にはそういうことにもなったりするのです。誰しもが経験すると思います。そんな時にこそ、陽気でいた方が良いとのことです。でもこれって、難しいということは知っています。


13. 活力増加で満たされた人生を:

陽気でいれば免疫力も高まり、活力も高まります。活力が高まれば、日々充実した毎日を遅れるということになりますよね。なんて素晴らしいことでしょうか。陽気でいるだけで、こんなメリットがあるのです。


14. 女性をより美しくする。(そして男をよりハンサムにする):

これはもう、火を見るよりも明らかです。陽気でいた方が、美しいです。


15. カリスマ性や魅力を高める:

これって、当たり前じゃんと思うかもしれませんが、意外とできない人が多いです。陽気でいると、人が寄ってきます。自分の周りに人が集まってくるようになると、ある意味自分の存在が特別化してくるのです。これがカリスマ性ですよね。カリスマ性のある人は当然魅力も兼ね備えております。陽気でいるだけで、です。


16. あなたをより多くのお金にし、富を増やす。:

これは結構大切です。リッチになれるのです。人が集まれば、お金が集まります。色々と信頼が増えれば、ビジネスにもつながります。陽気でいることによって、お金持ちになれるかもしれませんよ。これはかなり、かなり大事です。


17. 人生をより意味のある、目的のあるものにする。

短い人生ですよね。陽気でいた方が良いです。

より良いものにしたいとは、誰しもが思っています。陽気でいることで、友人も増えます。それによって、人生により深みが増すことでしょう。楽しく過ごすことができる人生なんて、なんて素晴らしいことでしょうか。思いませんか? 素晴らしいことです。しかも無料。もうええわ。


18. 寿命を延ばす:

免疫力が高まって、病気しにくくなれば、当然寿命は延びますよね。また精神的にも、ストレスから解放されて陽気に過ごせば、病気にもかかりにくいというものです。長生きしたければ、陽気でいた方が良さそうですね。



さあ、このブログ記事に通りかかった方。


今日も、明日も、今後の生涯全て、


陽気で過ごしてみてはいかがでしょうか!!!!



コラリッチEX

2020年10月30日

10月30日は「初恋の日」です。藤村の「初恋」について語りました。


 

初 恋


島崎藤村


まだあげ初めし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛の

花ある君と思ひけり



やさしく白き手をのべて

林檎をわれにあたへしは

薄紅の秋の実に

人こひ初めしはじめなり



わがこゝろなきためいきの

その髪の毛にかゝるとき

たのしき恋の盃を

君が情に酌みしかな



林檎畑の樹の下に

おのづからなる細道は

誰が踏みそめしかたみぞと

問ひたまふこそこひしけれ



10月30日は「初恋の日」だそうです。これは島崎藤村の詩、「初恋」にちなんでおります。

島崎藤村ってだれ?

という方は、こちらをご覧ください。

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日〈明治5年2月17日〉 - 1943年〈昭和18年〉8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。


『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。


島崎藤村 - Wikipedia


それは良いのですが、なぜ今日が初恋の日かというと、こちらです。

島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

中棚荘 https://nakadanasou.com/


藤村の「初恋」は詩集、『若菜集』に載っているのです。若菜集とは、

『若菜集』(わかなしゅう)は、島崎藤村の処女詩集。1897年に春陽堂から刊行。明治時代に作られた。七五調を基調とし、冒頭に置かれた「六人の処女」(「おえふ」「おきぬ」など)のほか51編を収録。「秋風の歌」や「初恋」が特に名高い。日本におけるロマン主義文学の代表的な詩集である。  wikipedia


そう。この詩は、明治時代に作られた詩なのです。文芸思潮的には、ロマン主義的文学です。まあ、まさにロマンですよね。ロマン主義とは、という人は、こちらをご覧ください。

日本では〈浪漫主義〉の字をあて,明治20年代に森鴎外の評論活動や北村透谷,島崎藤村らの《文学界》の運動として現れた。同30年代には与謝野鉄幹,与謝野晶子らの《明星》を中心とする浪漫主義詩歌が全盛をきわめ,薄田泣菫,蒲原有明や評論では高山樗牛が活躍した。自然主義勃興後は《スバル》《三田文学》を中心とする耽美(たんび)的な文学運動へと継承された。   ーーコトバンク


さて、では、「初恋」を自分なりに細かく見てみます!

続きをご覧ください ↓↓

2020年10月18日

ブログの継続につながる写真の効果

ブログ継続に効果的な写真の撮り方



ブログの継続にはひらめきとアイデアが必要です。テーマに特化しているブログであったとしても、ひらめきは大切です。

そのひらめきをブログを書く時まで取っておかなければなりません。ひらめきをとっておくにはどうしたら良いでしょうか。

例えば、どうしてもというなら、一番手っ取り早いのは、写真を撮っておくことですよね。ひらめいたら、心が動いたら、その写真を撮っておくのです。

それが月並みにあ、無難なものでも良いと思います。

その写真を元にして、ブログを書いていけば、ある程度は記事を書けるかと思います。ブログで大切なことは、継続することなので、継続の役には立つかと思います。

ただし、なんでもかんでもバシバシ撮っていると、それも逆効果になります。そもそも、ブログに関係なく、ただ写真を撮ることもあるかと思うので、その、ただ撮った写真と、心にひらめきがあった時の写真との区別がつかなくなると困るのです。

ブログ用の写真、つまり、「ひらめき写真」と、ただの写真を区別しなければなりません。どのようにしたら良いでしょうか。


ブログ用写真に効果的な継続フォルダ

無難な方法としては、スマホについている写真アプリの中に、フォルダを作って、そこに入れておけば良いことになります。

「いちいちそんなことしてられっかよ」
みたいな声もあるかと思いますが、それは人それぞれ。本当にブログを書きたい、ブログを継続したいと思うのであれば、できるかと思います。


さあフォルダを作りました。

これで完璧、写真を撮りましょう。撮って、区別する時にはフォルダに入れておきましょう。
ただしまたまた問題が。

やっぱり、フォルダが分けてあっても、その写真を見て、一体なんだったのかを忘れてしまったりすることなのです。

「一体、僕はこの写真の何にひらめいたのだろう?」
と、後から見てもわからなくなってしまったりすることです。

ひらめきフォルダに置いてあるのは良いけど、それが何なのか、わからない。確かに、写真には字が書いてあるわけではないので、思い出せないときは思い出せないかと思います。


Twitterの活用

そこで、写真も分けてなおかつテキストも入れられるということで、Tweetしてみてはいかがでしょうか。スマホのTwitterアプリであれば、写真からすぐにツイートできますよね。しかも、テキストが入れられます。テキストって、つまりTweetですけど。

これをすることによって、フォルダを使わなくても、Tweetしたことをブログに書いていけば良いということになりますよね。

それにブログのプラットフォームでは、Tweetを埋め込むことが簡単にできるようになっていますよね。であればそれで埋め込めば良いのかと思います。

これで、ブログの継続につながる写真の活用が、普通にできるのかと思います。

2020年10月17日

ブログで失敗しても良いけど、してはいけないこととは?

ブログで失敗しても良い



でもしてはいけないことがあります。それは、

辞めることです。


もし、ゴールがあるならです。

ゴールがあるなら、失敗しても、失敗しても、挫折しても良いと思います。

ブログもそうですけど、その道で成功している人で、失敗が無かったという人は居ません。

失敗がないという人は、そもそも、挑戦すらしていないのですから。

失敗がない人は、挑戦すらしていません。


失敗しても、ゴールがあるなら、続けてください。

ゴールを夢見て、失敗して、辞めてしまったら、それはただの夢です。

ただの夢を見たいなら、いくらでも見てください。

ゴールがあるなら、失敗しても、失敗しても、失敗しても続けましょう。


ブログでも、ある程度のゴールを見据えてはいかがでしょうか。

そのゴールは、金額でも良いですし、自己満でも良いかもしれません。

もしブログの運営で収益を得たいのならば、一番大切なことは続けることです。


収入を見込んだブログを書こうと思ったら、一番やってはいけないことは、

辞めることです。


辞めてしまえば、失敗もありませんが、当然、ゴールには到達しません。

ゴールに到達を目指すなら、失敗しても良いけど、辞めてしまってはダメなのです。



ブログで挫折しても良い

まさに不景気真っ只中です。もちろんコロナの影響です。

なんとかして、収入源、収入のチャンネルを増やしたいと思うのは当然です。その1つとして、ブログを考えている人も多いかと思います。

ただ、簡単ではありません。そもそも、書き続けるのが大変ですよね。それに、書いただけではなくて、そこからどうやって収入まで結びつけるのか。。。気が遠くなります。

この気が遠くなった時こそが、踏ん張りどころです。

きが遠くなって、辞めてしまったら、ただの挫折です。

そんな挫折は、いくらでもあっていいのです。

うまくいかない時も、うまくいく時もあるのですから。

ただ、辞めてはいけないのです。

このブログでは、以前には、楽しくなければ続かないので、いくつか楽しくなる方法を提案してきました。

色々な工夫をして、続けることを考えるのが、このブログです。

小さなハピネスや、動物ネタ、曜日ネタ、ありふれた物などを題材にして、それをテンプレートに当てはめて書くような感じで提案しました。

それもこれも、続けるためのヒントとなれば良いなと思ったからです。

ただし、辞めてはいけない

ゴールがあるなら、挫折しても、止めてはいけません。ゴールがあるならです。

辞めるのがダメということは、続けるということに他なりません。

今までの失敗や、挫折があっても良いじゃないですか。

なぜなら、色々と成功している人をネットで見ていると、だいたいですけど、そこまでに2年くらいです。いろいろな人を見てると2年で状況変わります。

これは僕のリサーチです。

であれば、もしあなた自身が低迷を感じているのなら、今迄の事は無かった事にして、これからの2年の薔薇色な計画を立てれば良いのではないでしょうか。

これから2年を見据えて、今までのことを無かったことにしてしまえば良いのです。

実は今まで結構長い間ブログを苦しみながら書いていたけど、全くパッとしていないという人がいても、「もう面倒だからいいや」みたいに腐らずに、これから2年という、新たなスタートだと思えば良いのではないでしょうか。

新しくスタートをする。

新しいゴールを設定する。

楽しく続ける。

これらを、含めてゴールを設定して、今から続ければ良いと思います。


これから、ゴールを見据えて、新しいスタートを切りましょう。






2020年10月13日

ブログの継続に好影響の在宅勤務

新型コロナがもたらす、さらなる状況変化


在宅勤務が強制になった会社がいよいよ出てきました。
新型コロナで世の中の仕組みが変わり、新しい標準ができつつある昨今、目まぐるしく常識そのものまでが変わりつつあります。しかもすごいスピードで。

「コロナだから、今はこうなった。」と言う状況から、最近はさらに次のフェーズに移行していて、「コロナが続くから、これがさらにこうなった。」みたいな話が、そこここに飛び交っております。

新型コロナによって、余儀なくされている、次のフェーズ

新型コロナが、在宅勤務を推奨してきたのは、もうここ数ヶ月のことです。たった数ヶ月前の出来事ではありますが、もうかなり長いこと在宅のような気がしてなりません。

最近では、「在宅勤務推奨」から、さらに次のフェーズに進んで、なんと、都心のオフィスを解約する企業が続出し始めました。

つまり、会社が消えたのです。もちろん、登記上の、法律上の会社は残っています。

そう、働く場所としての会社、つまり、オフィススペースが消滅してしまったのです。そうなると、どうなるでしょうか。

消えたオフィス

都心からオフィスが消えました。社員はホームオフィスを作ることになりました。書斎のあるような家に住んでいる人は、そこがマジでオフィスに。

そんな書斎なんて無いよ、と言う人は、寝室の端っこにデスクを置いたり、ダイニングテーブルで仕事をするようになりました。

「在宅でも良いよ〜」から、「在宅しかない」と言うパラダイムシフトが、そこここで勃発しております。

永遠の在宅勤務なら、何しよう?

新型コロナによって、「在宅OK」から、「在宅しかダメ」に変わった問い話が、そこここで聞こえてきます。

会社に行かなくて良いのは、「ラッキー」とか思いながらも、「在宅だけ」って、ちょっとそれは嬉しくないなあ・・・と言う悲鳴が上がっています。

新入社員は、都心のオフィスに通うことなく、下手したら学生時代から借りているアパートにそのまま住んで、と言うか、昼間もそこの中に、その部屋の中にただ居るだけで、社会人生活がスタートです。

むしろ、学生時代よりも、ずっと家にいることになります。

会社ガエルに、先輩に飲みに誘われることも、合コンで待ち合わせもありません。新社会人は、ずっとジャージを着たまま、在宅です。ずっと在宅なのです。

ブログ書くしかないじゃん

永遠の在宅勤務になったら、もう、ブログを書く環境としては、パーフェクトに近いのではないでしょうか。通勤に時間が取られることもありません。そのまま、座ったままでシフトできます。今まで、会社としてパソコンに向かっていましたが、ただそれを自分用の時間に帰るだけです。

同じ椅子、同じデスク、パソコンは違うかもしれませんけど、つまり、それで仕事の始まりです。

オフィスでも、自宅でもどちらでも良いと言うなら、まだ話わかりますが、オフィスを手放してしまったので、「在宅だけ」みたいになっちゃているのかなと、思ったりします。

そうしたら、もう、ブログでも書きましょう。

在宅勤務は、ブログ継続に好都合

在宅勤務が永遠になったら、考えてみてください。下手したらパジャマのまま、寝室で仕事になることがあるでしょう。都心のワンルームマンションみたいなところに住んでいる方なら、起きたその部屋で仕事になるわけです。

それって、どうでしょうか? 

起きたその部屋で、パジャマのままで、仕事が始まります。

いくら会社に行かなくてもよくなったとはいえ、強制されるのは、嫌ですよね。この場合、在宅勤務の強制です。

働く場所は、在宅でもよくて、会社でもよくて、別の場所、例えばカフェなどでも良いと言うのが、理想的な職場環境ではないでしょうか。

それが、会社のコスト削減の一環なのかわかりませんが、オフィスがどんどん消滅しているのです。

かっこよくいえば、ニューノーマルです。

しかしながら、それは、少なくとも僕の周りの人々は望んでいません。

なんだかんだ言っても、始まりません。この状況は、個人の力では変えられないですし、どうすることもできません。

であれば、ブログを書いてみてはいかがでしょうか。

在宅勤務なら、今のうちに、ブログを始めてみたら良いのではと思いますよ。

そして、ブログの運営に最も大事な「継続すること」に、在宅勤務は好都合です。





2020年10月10日

このファミリービジネスがすごい 【タイ】

土曜日はバンコクネタでいきましょう。
バンコク、というか、タイの金持ちって、ものすごいです。

僕の感覚で言うと、タイの金持ちは日本の金持ちよりも半端なく金持ちです。で、真ん中が居なくて、あとは貧しい人がほとんどという感じでしょうか。

これはまあ、東南アジア全域に言えることなのかもしれませんよね。

それでタイのビジネスでまず特徴的ななのは、ファミリービジネスの存在です。

もちろん、タイだけではなく、日本にもたくさんありますが。

要するに、同族企業というやつですよね。ただ日本では、あまり大きくなると、あからさまに創業一族で重役についているという企業は、もうそれほど多くないですよね。

地方が基盤の企業にはあるかと思いますけど。

タイでは、大きな大きな企業で、親戚中みんな役員というような企業が結構存在します。

友人に聞くと、中国から渡ってきた、中華系のタイ人がその中でも大きな存在を示しているようです。

この肉まん、みてください。これはタイにあるチェーン店です。


店の名前は「ワラポーン サラパオ」

https://warapornsalapao.com/

「ワラポーンさんのサラパオ」という店ですね。

「サラパオ」とは?

サラパオというのは、中国語から来ているようです。中華風の蒸し饅頭です。まあ、日本の肉まんあんまんですよね。

これ、関係ないですけど、フィリピンでもたくさんありました。しかも「サラパオ」と言っていたような。。タイでも同じなんですね。


で、「ワラポーンサラパオ」ですけど、この写真の絵を見てみましょう。

お母さんが、サラパオを家庭で作っていて、周りの子供達がおやつにそれを食べていて、とても喜んでいる・・・と言ったような絵ですよね。

実はこれはリアルなストーリーらしく、

サラパオを作るのが得意なお母さんが居て、子供達はとても喜んでいた。

ある日、お母さんはその評判のサラパオを、小さな店で売り始めたそうです。

その店は話題を呼んで、ロケーションがとても悪いにも関わらず、お客さんが絶えなかったとか。

それは7、8年前らしく、実際に僕のタイ人の友人もその店で買ったことがあるそうです。

ある日そのサラパオを食べたのは、大きな大きなショッピングモールのオーナーだとか。

それを食べて、その、バンコクのショッピングモールで売りたいという話を持ちかけてきたそうですよ。そのモールはサイアムパラゴンらしいですけど。(タイ人友人による。)

ところがところがです。

お母さんはそんなビッグチャンスとも言えるような話を聞いて、ちょっと躊躇したとか。。

それもわかる気がしますよね。

たまたま、子供達のおやつのために作っていたサラパオ。

そのサラパオが評判を呼び、小さな店で売り始めた。

というだけの話なので、何もそんな大きなモールで売るとか、考えていなかったのかもしれませんよね。

で、またまたそのタイ人曰くですけど、子供達の世代がビジネスにしたそうです。

なるほど。

タイのファミリービジネスです。

ワラポーンサラパオは、バンコク各地にたくさん店舗があり、そこそこ大きな企業ですけど、例えば、もっと小さなレベルでいうと、街で評判のタイ料理の屋台とかがあるとします。そうすると、だいたい、お兄さんとかお姉さんとか、お母さんとかが別の店舗で同じ店をやっていたりします。

有名なクイティアオ の店なんかも、兄弟でやってたりしますよね。

さらにさらに、もっと大きな大きなスケールでいうと、もう、タイを代表するような企業がずらりと並びます。

ざっと、リストアップしてみますと、




① CP Group    

https://www.cpgroupglobal.com/

CPグループですね。タイのファミリービジネス中のファミリービジネスです。携帯電話のTrueとか、セブンイレブンとか、Makroも傘下ですね。とてつもなく、大きな大きな企業です。しかも、同族経営ですので、資産たるや天文学的な数字かと思います。


② Central Holding   

https://www.centralgroup.com/en/home

セントラルエンバシー
セントラルグループですね。セントラルエンバシーのあのビルの形が印象的すぎますよね。前の会社の近くでしたので、毎日のようにみていました。流線型で不思議な形のビルでした。よくあの斜めのところの部分が取れたりして、ロープを伝ったスパイダーマンみたいな職人が直しているのを見ました。すごく怖いと思います。

セントラルはバンコクん何店舗かある、ショッピングモールですよね。よくタイ人はタイ語で「センタン」と言います。「セントラル」と言っても通じないので注意ですよね。セントラルワールドは、「センタンワー」で通じちゃいます。


③ TCP group   

https://www.tcp.com/home

あの、レッドブルですね。面白いです。Pはファーマシューティカル。T.C. Pharmaceutical Industry Company Limitedという会社名ですが、エナジードリンクしかないような気もします。薬はあるのでしょうか。わかりません。まあでも、この資金力があれば、薬も開発できそうですよね。 確か、日本のリポDにインスパイアされたという説もあるので、リポDが大正製薬だから、ファーマシューティカルなのでしょうか。それにしても、レッドブルは世界的ですよね。 ①と②は結構タイ中心ですけど、レッドブルは世界という感じがします。


④ ThaiBev  

http://www.thaibev.com/

これは、ビアチャンです。Chan Beerですよね。これもファミリービジネスなのですね。ブリラムという、東北の方の県に行った時に、有名なサッカーチーム、ブリラムユナイテッドがありまして、そこのユニフォームが像のマークでかっこいいですね。また、ブリラムユナイテッドのスタジアムも見に行きました。一時期、日本代表だった磯貝がブリラムに移籍して話題になりました。ブリラムには、実はF-!サーキットがありまして、これもチャンです。

ていうか、タイでF1レースが開催されるのは、いつになりますかねえ。。このコロナでは。


⑤ King Power     

https://www.kingpower.com/

キングパワーって、よくありますよね。お土産屋さんみたいなの。旅行小売業とのことです。これもファミリービジネスだったのですね。知りませんでした。


タイでは、このような大きな企業の影響力はとても強いですよね。

アジアという感じがします。

実は、まだまだ、ファミリービジネスがタイにはあるのですが、紹介しきれません。

基本的に、ファミリーがみんな後を継ぐ、そういう文化なのです。




2020年10月9日

野良猫一家の3匹に、付けた名前とは

金曜日は動物ネタです。
アパートの敷地内に住み着いている野良猫に名前をつけました。


僕が住んでいるアパートには、野良猫に好都合な住処がありまして、ここに代々野良猫が住んでいるのです。半年もすると、子猫が生まれていたりします。
ただし、基本的に、白か黒なのです。

過去には、結構何匹もいたのですが、現時点でいる猫は3匹。

そこで名前をつけました。
@bkk4japanese

♬ オリジナル楽曲 - เคนที่กรุงเทพ

白猫(多分お父さん) ジェリ
黒猫(母さん) クル
白子猫 キッテ 



前はもっと子猫がいたのですが、どこかに行ってしまって、現時点では子猫は1匹です。


たまにくる三毛猫 名前はまだ無い

@bkk4japanese

♬ オリジナル楽曲 - เคนที่กรุงเทพ


名前の由来
白と黒といえば、思い出すのが、

「ジェリクルキャッツは黒と白」


そうです、知っている人は知っている、ミュージカル キャッツ に出てくるセリフです。

ジェリクルキャッツを分解して、


ジェリ


クル


そして、キャッツだと、そのままなので、子猫という意味のキッテンということで、

キッテ

にしました。


2つ目の動画ですけど、ジェリが実は三毛猫の訪問者の事をすごく気にしています。いつもは、僕の姿を見ると、尻尾を立てて僕の方に近寄ってくるのですが、この時は三毛猫訪問者の事をずっとみていて、こちらに寄ってきませんでした。

しかしながら、やっぱりこちらがきになるようで、そろそろ、ソロソロっと、こちらにキャットウォークで近づいてきた・・・。という。シーンです。


ジェリ、クル、キッテについては、引き続きこのブログで様子をアップしていきます!!



このブログは、ブログ継続方法について色々と書いています。
みなさん、ブログを書きましょう。
ブログで難しいことは、何と言っても継続することですよね。
継続とは、毎日毎日記事を書くこと。

とはいえ、苦しいですよね。

ですので提案なのですが、何か、動物のネタを挟むと、良いということです。



みなさん、動物ネタをたまに挟みましょう。これはアクセスに効果的です。動物ネタは一定のアクセスが期待できます。


ただし、そのアクセス狙いみたいな感じが前面に出てくるのはNGです。なぜなら、動物をアクセスの道具にするとは何事だ! みたいになるからです。

前提としては、本当に動物が好きな事です。


そうではなければ、この動物を題材にすることは辞めた方が良いかと思います。


ここで、タイ野良猫と、日本の野良猫についてです。

日本の野良猫

日本では、野良猫を見つけたら、まず保護すべきとされています。なかなか保護が難しいようでしたら、むやみに餌をやったりしてはいけません。もし、保護もできないけど、餌をやりたいのであれば、とりあえず一回捕獲して、病院に連れていき、検査して、去勢や避妊手術をして、それで、野良に戻して、餌やりをする、、という流れが推奨されております。

この時に、猫は耳の先っちょをカットするので、手術済みとわかるのです。これは、野良猫の無駄な繁殖を防ぐためです。野良では、生きることは難しく、やたらと餌をやって繁殖すると、せっかく生まれた命が無駄になってしまうということから来ています。餌やりをするなら、責任が生じるのです。

この手術済みで野良に放されて、尚且つ餌やりさんがいる状態の野良猫を、「地域猫 TNR」と言います。TNRは、無駄な繁殖や不幸な命を無くすために考えられております。
世の中、猫好きばかりではありません。猫が嫌いな人も、猫アレルギーを持っている人も居ます。猫が嫌いな人にとっては、誰かが勝手に餌をやって、野良でやたらと繁殖したら、迷惑でしかありません。

無駄な繁殖を防ぐためにも、猫嫌いな人への気遣いからも、地域猫ということが進められているのです。

ただし、手術を受けさせるといっても、色々とお金がかかったりするので、そんな野良猫だし、自分はそこまでできません、けど、なんとかしたい。という時には、ボランティアを探すのが良いかもしれません。

野良猫のボランティアは保護、手術、時には譲渡会と言って、里親を探すことまでして、とにかく野良猫の殺処分を減らす事をミッションにしています。

もし、野良猫を見つけて、自分では何もできないけど、なんとかしたいと思ったら、ボランティアを探してみてください。ボランティアも結構忙しかったり、資金難だったりするのですが、野良猫を放っておくよりは良いです。

最悪なのは、ただ餌をやって、そのまま放置したりする事です。



タイの野良猫

それにひきかえ、タイの野良猫は、ハッピーだと思います。まず、1年中暖かいですので、日本みたいに凍死したりということはありません。それに食べ物がそこら中にありますので、日本の野良猫に比べると、空腹率もそれほどないかもしれません。また、タイではTNRのようなことは推奨されていないというか、そんなの誰も考えていません。好きな人は好きな時に、野良猫に餌をやっています。避妊とか、去勢手術なども、野良に対してはしないと思います。

逆に言えば、餌をやりすぎて野良猫が増えても、誰も文句をいう人はいません。適当といえば適当です。それがタイの野良猫事情です。

ジェリ、クル、キッテは、アパートの敷地内にいる野良猫で、アパートの従業員や、住人が適当に毎日餌やりをしています。一時期は、7匹くらいの家族でしたが、今は3匹だけになっています。きっとどこかに行ってしまったのだろうと思います。自由気ままなのです。


日本と、タイでは全く違いますよね。

以上金曜日の動物ネタでした。

安心・お得なJTBの国内宿泊予約!約5000軒の宿泊先が24時間オンライン予約可能!

2020年10月8日

【ブログ工場】何も考えずに、ブログ記事が作れる

木曜日はブログ継続方法です。今日は、こんな人にとっては、まあまあ良い情報です。
  • とりあえず書くことが無い時にどうしたら良いのか?
  • クソ記事でも良いから、継続したい。

ブログを書いて収入を得ようとしている人は多いと思います。そのためには色々な対策が必要になります。

SEO対策などなど、奥が深いですよね。


ただ、そもそもブログをのものを書かないと、何も始まらないですよね。ブログ運営で大切なことは、ブログをとにかく継続させることなのです。


ではブログ継続にはコツがあるでしょうか。


あります。



このブログでは現在、曜日ごとのテーマについて提案させていただいております。こんな感じです。


  • 月曜日ありふれたモノ
  • 火曜日ブログ継続方法
  • 水曜日小さなハピネス
  • 木曜日ブログ継続方法
  • 金曜日動物ネタ
  • 土曜日バンコク情報
  • 日曜日バンコク情報


これにより、テーマがある程度決まっていて、考えずにそのまま進むことができます。今日のブログ記事も、木曜日向けの、継続方法についてですので、とりあえず最初の最初であるテーマまでは考えずにすみました。


テーマがあれば、後は書くことですけど、書くときに、どんな記事にするのか?


これもこのブログでは提案させていただいております。

テーマに対しての、記事の種類ですけど、


①プロセスについての記事

②議論についての記事

③説明についての記事

④定義についての記事

⑤分類についての記事

⑥因果関係についての記事

⑦比較対象についての記事


だいたい、この中から1つ選んで、書いていけば良いかと思います。選び方ですけど、テーマによって、どの記事が一番親和性が高いか? というポイントで選んでいけば良いかと思います。



テーマと、記事の種類が決まりましたら、今度は、実際に書くときの、書き始めとその構造についてですが、これも、テンプレートを紹介してあります。



色々なテンプレートがあって良いのですが、一番シンプルで簡単なのは、こんな感じかと思います。



記事のテンプレート


①トピック、導入、仮説、言いたい事、結論など

②1番目の例、ポイント

③2番目の例、ポイント

④3番目の例、ポイント

⑤まとめ → ①と同調させる




この①から⑤までを、だいたい各々400字以上書けば、2000字は超えてきます。


どこかの項目を厚くして膨らませば、2500から3000字はすぐに到達すると思います。


今までも折に触れて紹介してきましたが、これが、ブログ量産化の仕組みです。まるで、工場のように、ブログが生産されていくのです。


何も、頭を使うことも、あまりありません。


ただしこれも好き好きです。


クリエイティブな記事に毎回凝っている人は、この仕組みは当てはまらないかもしれません。


しかしながら、もしも、アイデアが全く出てこなかったら?


ありますよね、そういうこと。



もしも、アイデアが全く出てこない、しかしながら、とりあえずでも良いのでブログは継続をしたい。


そんなニーズには、バッチリと答えることのができる、この仕組みです。


とにかくアイデアが浮かばない時の、緊急用でも良いので、この仕組みを導入してみたらいかがでしょうか。


とりあえず続けることは、可能となっております。



そのあとの、問題というか、根本的な問題として、その記事が面白いかどうか、為になるかどうか?


ということが出てきます。


面白くない記事は、アクセスが伸びません。

為にならない記事も、アクセスは伸びません。


ただし、毎日継続させるという観点においては、それでも良いのです。


とりあえず毎日継続させて、キーワードサーチにかかりやすいブログにしておけば、後はたまに面白くなくても、大丈夫なのです。


問題は、そんなことよりも、検索に引っかかるかどうかですよね。



面白くないと思っても、全く誰のためにもならないと思っても、とりあえず、このテンプレートで記事を書いて、継続することをお勧めします。


継続すれば、いつか、アクセスが増えるかと思います。


では、また次回です。

2020年10月5日

ブログであなたのありふれた日を、スペシャルに

月曜日のブログは、ありふれたモノが題材です。

ブログの運営はタイムマネジメントです。それが継続のコツですよね


もしありふれたモノをブログのネタにできて、尚且つそれがみんなの為になれば、ブログの継続はほぼほぼOKになりますよね。

ありふれたモノの記事を書けば、あなたのありふれた日がスペシャルになります

最近、もう一つ考えたのは、「今日は何の日」みたいなのありますよね。それをネタにするのも良いアイデアじゃないですか? そうしたら勝手にタイトルというか、その日の記事の主題にできますよね。


そうです。


ブログを書くことによって、毎日がスペシャルに。

毎日がスペシャル

竹内まりや


みたいな



そこで、今日は何の日みたいなサイトから、10月5日を調べてみましたよ。

そしたら何と、たくさんあるじゃないですか!

なので、今日は一つ一つに僕なりに、想いを伝えていきたいと思います。



□世界教師デー(World Teachers' Day)

国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。

1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。


これってなんですよね。教師を尊敬するというか、教師の地位向上って、なんか組合的な感じなのでしょうか。教師の組合?? おっと、ある団体が浮かんできますね。まあ、それとこれが関係あるのかは、よく知りませんけど。

教師といえば、今バンコクというか、タイでは教師による幼稚園児への暴行のニュースが毎日の話題になっていますよ。たまたま、今のタイの一大関心事ですね、この教師というのは。それにしても、動画とかが出ていますけど、目を覆うような動画ですね。


さて、次は


□レジ袋ゼロデー

スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

これもたまたま、タイに関係ありますね。大いにあります。タイというか、東南アジアではプラスチックゴミの海洋汚染が大問題になっておりまして、昨年、タイではレジ袋禁止になりました。スーパーマーケットでも、コンビニでも、もうあのレジ袋はもらえません。それから1年以上経っていると思いますけど、最近は買い物に行く時に、エコバッグを忘れずに持参するようになりました。



最近の必須アイテム、エコバッグとマスクです。

前は結構忘れて出かけましたけど、最近、マスク忘れたら建物の中に入れないし、エコバッグ忘れると、買ったものが入れられないので、忘れなくなりました。これって、結構ゲームチェンジャーですよね。つまり、

定期券とか、財布とか免許証などと、同じレベルにマスクとかマイバッグがなりつつあるのです。パラダイムシフトですよね。


□時刻表記念日

1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。


福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。


はい。知らない人は全く知らない。興味のない人には全く興味のないネタです。


逆にいえば、知ってる人は知っている。興味のある人にっては、めっちゃ興味深いネタなのでしょうか。


時刻表って、そんなに古くからあったのですね。もう、「へーっ」しか、ありませんけど。鉄おくん、鉄子さんにとっては興味深いのでしょうね。


それから、なんでもタイにこじつけるわけではないのですが、タイにはバンコクの都心を走る、BTS「Bagkok Train Sysutem」だっけな? そういう電車が走っているのですが、時刻表ありません。 時刻表なくても次から次へと電車が来るし、また、時刻表があったとしても、タイですからその通りに来ないので。要らないのです。


□折り紙供養の日

折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。

なんで折り紙なんか、供養するのか? ただの紙じゃね?

でも、それわかるような気がします。折り紙は不思議です。ただの紙が、折っていくうちに、鶴に、飛行機に、花に!!

わかる気がするというのは、普通の紙から、何か形あるものに変わって、そこには魂が宿る様な気がします。

なんか、大げさかもしれないけど。


例えば、折った折り鶴って、ゴミ箱に捨てにくくないですか?


少しでもそう思ったなら、多分、ただの紙切れに魂が入ったということでしょうね。


また、タイの話ですけど、タイはかなり親日国ですので、日本の文化が大好きです。折り紙とかも。。よくホテルなんかに行きますと、部屋の係員の人が折った折り鶴と、メッセージがあったりします。さすが、アメイジングタイランドです。



まだあります。


□社内報の日

社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。


「社内を統(10)合(5)」の語呂合せ。

これって、ある意味マーケティングの伝統的な手法ですよね。江戸時代からありますよ。

土用の丑の日にうなぎを食べる のと、同じ発想じゃないですかね?

誰かがマーケティングのために考えたのですよね。で、このナナ・コーポレート・コミュニケーションが、自社のサービス拡大のために制定したのでしょうね勝手に。社内報の日らしいですね。。。これもへーっしかありませんけど。


□共和制樹立記念日 [ポルトガル]

1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。とのことですね。ポルトガルの皆さん、おめでとうございます。



□憲法記念日 [バヌアツ]

すごいですよ。今日は、何かあるかもしれません。ブログを書いていて。ブログを書いているおかげで、バヌアツの憲法記念日が今日であることを知りました!!

多分、自分史上、バヌアツについてこうやって書くことは、今までも無かったですし、これからも無いかもしれません。

ブログを継続するおかげで、多分、今後の人生でまず、ほぼほぼ出てこないであろう、バヌアツの憲法記念日を知ることができました!!!


ブログを書いて、ありふれたものをネタにして、心が豊かになりました。


また、次回もカレンダーネタやりますね。


2020年10月2日

継続可能なブログの、システマティックな運営方法 ↪️

◆ アクセスが伸びる記事とは


ブログをとりあえず毎日更新するのは、難しいですよね。しかしながら、毎日更新することが、ブログを運営する上で最も重要という人も多いので、そこが悩みどころです。

何か、ただ更新しないで、書いたものを放置しておいて、それが勝手にアクセスが伸びるみたいなのがあれば、良いと思いませんか。

そこまで都合よくなくても、ある程度、放っておいてもしばらくの間アクセスが伸び続けるというブログ記事も、実際にありますよね。

それはやっぱり、良い情報だったり、良い文章だったりうする記事、パワーのある記事なのかと思います。パワーのある記事は、放っておいてもずっとアクセスが伸びていくので、本当に理想的ですよね。

ではどんな記事にパワーがあるのでしょうか。特に定義はないかと思いますけど、自分なりに考えると、こういうことかと思います。


・普遍的であること

・為になること

・面白いこと

・便利なこと

・インパクトのあること

 

980円でお試し!「健やか歩活」

さらに当然ですけど、検索に引っかかることですよね。これはSEO対策ということになるかと思います。このブログではSEOには触れていませんが、継続することには触れております。

ですので、このブログでなんとか継続のヒントをゲットしていただければと思います。

では、一つ一つ考えてみます。


◆ 普遍的であること

これは、要するに誰もが欲しい情報に的確に答えているということですね。しかも客観的に、普遍的な情報が載っているということです。つまり誰が書いても、その情報が変わることはないという意味です。何かの方法とか、ノウハウ系の情報がもしまとめて書いてあったら、すごく便利で、アクセスが上がりますし、検索上位に上がってきますよね。


◆ 為になること

普遍的な情報に関連しますけど、人によって違うので、そこまで普遍的とは言えない。こんなブログの記事が、為になること系ですよね。

普遍的な情報が誰にとっても正確な情報ということに対して、為になることは、人によって為になるし、人によって全く興味ないみたいな内容になるかと思います。

その最たるものとしては、ダイエットとか、サプリとかですよね。ダイエットに興味ない人には刺さらない記事ですが、興味ある人には刺さるし、新しいダイエット方法などは、とても興味深いですし、尚且つ為になるということです。


◆ 面白いこと

情報系の記事であってもなくても、読んでて面白いということはかなら必要ですよね。文章ですから。

どんなに普遍的な情報を網羅しようと思っても、

ブログの記事はメーカーの取扱説明書ではありません

ので、そこには文章として読ませる、面白いと思ってもらうことは必要になってきますよね。これはもう、ライティング力をあげるしかないかと思います。結局、このライティングというのはとても重要になってきますよね。


◆ 便利なこと

生活していて必要な情報をググった時に、ささっと得られるウェブサイトはアクセスが上がりますよね。そしてとても便利です。

必要ない時には全く必要ないですけど、必要な時には重宝するという記事ですね。

しかもこういう便利情報は、ある程度放置しておいても、アクセスが一定量あるかと思います。

ですので、1度気合いを入れて便利情報を網羅したような記事を作ると、それは放っておいてもアクセスが一定量キープできるということになります。そのためには、作り込みの段階で、結構綿密に作る必要がありますよね。ただ、1度完成すれば、あとは勝手に働いてくれるので、とても良い記事ということになるかと思います。


◆ インパクトのあること

これは何も、びっくりするとか、衝撃的ということではなくて、「なるほど」、「意外だ」、みたいな感じで読者の心に止まるような記事ですよね。

これは難易度が高いです。変にインパクトを狙って書くと、つまらない記事になり、アクセスは伸びんませんよね。逆効果です。

このようなインパクトのある効果的な記事を書けるようになるには、ある程度ブログを経験しないとダメかもしれないですね。これもライティング力によるところが大きいかと思います。



◆ ブログ記事のシステマティックな量産

以上の記事を、ルーティーン化して順番に書いていくと良いかと思います。曜日を決めて、曜日ごとの設定でも良いですよね。

月曜日は普遍的なこと、火曜日は為になる事、みたいな感じで、書くことを決めてしまえば、意外と楽に進むかもしれません。

楽というよりも、決まっているので、ブログを継続する上では、かなりタイムマネジメントになるのかと思います。

ブログを書いている皆さんは、何も1日中ブログに時間を使うことが許されているわけではないですよね。ですのでタイムマネジメントがとても大事になります。

それを踏まえますと、曜日ごとに決まったテーマというのは、とても有効ですので、ぜひお試しくださいませ。

7個以上のテーマがある人は、必ずしも曜日に当てはまらないので、それは順番に書いていくと良いかもしれませんよ。


◆ ブログは継続しなければならない、結局

ブログを運営する上で大事なのは「継続」ということがわかっておりますので、まずはそこを目指さなければなりません。


「継続」を目指すからには、ある程度システマティックな運営をしていかないと、毎日毎日長続きはしません。


毎日継続しようとして、何も考えずにただパソコンに向かっても、マジで書くことが思い浮かばないなんていう事態に陥るのです。


それを防ぐ為には、システマティックなテーマ運営が一つの案ですよね。その日に書く事がだいたい決まっていれば、あとは順を追って書くだけですよね。


書き始めれば、エンジンがかかって、こっちのものです。ということになるわけです。



書き始めが一番馬力を使うのです。車のローギアで発進するのと同じ理屈かと思います。



さあ、このシステマティックなブログ運営で、途切れることない更新をしていきましょう。

加瀬倉庫

2020年9月29日

♾ ブログはサスティナブルな小さなハピネスの無限ループ

◆ あなたが思うほど、あなたは平凡ではありません


ブログを書いて、収入の足しにするということは、パソコンがあってインターネット環境にある人なら、誰でも思うことなのではないでしょうか。

特に、このコロナの時代、ステイホームが推奨されております。この環境で、毎日家にいることが増えた人の中で、前々からブログをやろうと思っていた人にとっては取り組みやすいのではないかと思います。

ブログといっても、色々なジャンルがありまして、みなさんそれぞれのジャンルで書いていますよね。専門知識が必要なものから日常のジャンルまで様々です。

どんなブログでも難しいのは続けることです。とにかく、継続が一番の悩みどころなのです。

「専門知識なんてないよ!」

と、いう人もいるかと思います。確かに、みんなが専門知識なんてあるはずないです。家庭の主婦の方や、普通のサラリーマンとか、何かに特に詳しいなんて、ないですよね。

ただ、考えてみてください。なんでも良いのです。なんでも人よりもその分野に関心がある、とか、人よりも知っている、とか、人よりもそれが好きだ、、みたいなことってあるかと思いますよ。

「ど田舎に住んでいて、特に何もないです。」

と、いう方は、その田舎がどれだけ田舎なのか? みたいなのでも良いですよね。ロケーション一つとっても、その土地を知らない人にとっては興味深いことです。その土地を知らない人にとっては、誰もが専門家になります。

そんな平凡な毎日とか、思わなくても大丈夫です。

なぜなら、自分で思っているほと平凡ではないからです。


◆ ネタは見つけるな 勝手に見つかるから

実は、誰でも何にかしら、詳しい部分というのはあるのです。ただ、それが面白いかどうか? というのがまた次の問題になったりします。専門的な知識があって、いざブログを書こうと思った時に、

「まあでも、こんなの誰も興味ないよな・・・」

なんていうことを思ってしまったりして、書く事が進まなくなって悩んだりします。専門知識も、ジャンルも、特段面白い話もない人は、仕方がないと思ってとりあえず書き始めてください。

実は、書き始めると、その書いている内容が、だんだんジャンル化されていくのです。これは面白い現象です。

書くという行為は、自分自身の内面から出てくるものですから、当然のことながら自分自身を反映しているのです。

書いているうちに、自分自身でも気づかないのですが、特定のことについて、ずっと書いていたりして、ゆくゆくはそれがジャンルになったりするのです。

従いまして、自分のジャンルというものは、見つけなくても大丈夫です。

なぜなら、見つかるからです。見つけずに、見つけましょう!

見つけずに、見つけるには、それは、自分自身で自由に書くことに他なりません。


サプリメントを見てみよう


◆ コロナで自分探しの旅には出れないけど、ブログで自分が見つかっちゃったりする

自由に書いていれば、いつの間にか自分のジャンルが勝手に見つかります。

これはもう、ブログというよりも、自分自身の発見と言っても大げさではありません。実は、ブログを書くということを通じて、自分自身を発見できるかもしれないのです。

ブログそのものが、自分探しの旅みたいなものです。

そもそも、コロナで旅になんて出られません。

ただ単に、何かお小遣い稼ぎでやってみようと思って始めたブログが、いつの間にか自分自身の発見につながるなんて、、ブログはバカにできないですよね。すごいことですよね、ブログが自分自身を見つけるツールになってしまうなんて。

ブログに自分が出てくるので、自分探しの旅に出なくても大丈夫です。ブログそのものが旅みたいなものだと思えば、それで良いですよね。


◆ あとは書き始めだけ、何とかしたいと願うウィッシュフォーユー

とはいえ、書き始めが難しいという人がとても多いです。

書いちゃえばこっちのものなのです。始めればです。

車でもそうですよね。発信のローギアが一番馬力を使います。でも走り始めればある程度惰性でスイスイ行きますよね。

ですので、その始めの、発火、ここだけ気をつけましょう。

始めの発火をどうすれば良いかといえば、もう、気合いしかないかもしれませんねここまでくると。気合いも大事です。

よく、ブログについて色々と語っている人は、色々なテクニックや方法論を言いますけど、結局南極、「気合い」とかはどこかで必要なはずです。

ブログで言えば、「気合い」が必要な部分は、たぶん、ほとんど、パハップス、プロバブリー、モストライクリー、書き出し部分かと思います。


◆ 僕の小さなハピネス来たー!

前からこのブログでも触れておりますが、書き始めるに最適なことは、やはり「小さなハピネス」を覚えておくことです。

小さなハピネスとは、その日心が揺さぶられたことを、覚えておくということです。心が揺さぶられるということを起こすには、やはり、色々なものに興味を持つ、つまり好奇心を持つことだと思います。

今日の小さなハピネスは、糖質制限に実はとても良いのでは?と思ったジュースに出会ったことです。

たまたま今日僕は、何気なく、あるジュースを買いました。そのジュースはタイでよく売っている、DoiKhamブランドと言いまして、ロイヤルプロジェクトの製品でした。

ロイヤルプロジェクトについては、もうググればたくさん出てきます。タイの王室発のプロジェクトですよね。とても良いクオリティの食品がたくさんあるのです。

そのジュースは、イチョウの葉と羅漢果のミックス。しかも砂糖はゼロで、ステビアがその代わりに入っています。


イチョウの葉ですよ。


◆ ブログの継続はサスティナブルな小さなハピネスの無限ループ


イチョウの葉って、食べられるんですね。まあ、銀杏(ギンナン)を食べることを考えれば、葉っぱも食べられても不思議ではないですよね。

羅漢果(ラカンカ)は、のど飴でよく日本でもありますよね。それがどうしてイチョウの葉とミックスされるのかは謎です。

そして砂糖の代わりに、ステビアが入っています。糖アルコールであれば、エリスリトールの方が良いかなとは思うのですが、多分、ステビアの味がイチョウの葉とラカンカにマッチするのかと思います。

糖アルコールって、それぞれ微妙に味がありますよね。キシリトールとか、エリスリトールとか。ああ、でも、今からこの話題に行くと、わけわからなくなるので、それはまた次のブログにしましょう。


ネタが次から次へと、出てきますね。

ただジュースを飲んだだけなので、忘れがちな出来事ですが、こうやって考えるとブログがいくらでも書けるのです。このイチョウの葉と羅漢果のミックスジュースだけで、多分ですけど、5記事以上は書けるかと思います。

これが、小さなハピネスのサスティナビリティなのではないでしょうか。

ブログの継続は


サスティナブルな小さなハピネスの無限ループです。

ちょっとコンサルっぽく、横文字使っちゃいました。

セレジョブ看護

2020年9月27日

🍔 【実験】ありふれたモノをネタにしてブログを書いてみた。【簡単】

◆ 突然ですけど、マックのハンバーガー、スタバのコーヒー、吉牛で何か文章を書いてみました。



ありふれたものを題材にしてブログを書いてみました。

みんなも、ありふれたもので良いので、ブログ書いてみませんか。


🍔 マック 関西はマクド?

マックのハンバーガーで一番好きな部分は、あのピクルスが良い味を出している。マックのハンバーガーは、ピクルスなしでは語れない。しかもあのピクルのカットされている厚さというか、薄さがちょうど良い。それに塩加減も、そもそもマックのケチャップが甘いので、さらに引き立つ。もしかして、あのケチャップの甘さと、ピクルスの塩加減は計算されたものなのだろうか? いや、まさか、それはないだろう。しかし、マックでハンバーガーを単品で注文する人はいるだろうか。持ち帰りなら居るかもしれないけど、それでもポテトは一緒に注文するだろう。そうなると、飲み物もということで、結局セットになる。セットになると、あのポテトの塩加減で喉が乾くので、コークゼロが微妙に甘くてマッチングすることになっている。これも戦略なのか? ・・・・・


🥛 スタバ

スタバのドリップコーヒーはヴェンティサイズをいつも注文する。かなり大きいし、全部のむとお腹ガポガポだけど、ヴェンティサイズを持って職場に行くと、必ず注目される。「でけー」とか言われて、なんとなくその日のつかみはOK。別に芸人ではないけど。さらにいつもミルクを少し入れてもらうのだけど、ショートの時と、ヴェンティの時では、やはり、ミルクの「少し」の量が違う。ヴェンティのコーヒーに「ミルク少し」はどのくらいが「少し」と定義されるのか。店員さんによって違う。その店員さんの考えているような雰囲気を見るのも、人に言えないフェチな趣味である。ある日超かわいい店員さんがミルクを入れてくれて、僕に、「このくらいでよろしいでしょうか?」と聞いてきてくれた。こんなかわいい子が話しかけてくれるだけで、ハッピーであるし、ヴェンティを注文する客も珍しいので覚えてくれているはず。ああ、ヴェンティサイズにするだけで、こんなにもハピネスがあるなんて、値段に見合った飲み物である。・・・・


🍚 吉牛 吉野家

吉牛で「つゆだく」注文する人いるけど、あれは許され難いことだ。そもそも吉牛では米のクオリティというか、炊き加減もすごく良かったりする。あの牛丼のタレとマッチするので、つゆをたくさん入れちゃったら、なんだか台無しになる気がするのは、僕だけだろうか? 確かに、なんとなく書き込みたいという衝動はわからんでもない。そのご飯を書き込みたい時には、つゆがあった方が良いという発想なのだろう。そこで僕の場合は、まず、生卵に少し醤油多めで溶いて、上に乗っている牛肉を少し退けて、ご飯にかける。これなら、生卵は、つゆみたいにご飯に浸透することはあまりなくて、米の粒の味をそのまま生かしながら、尚且つ書き込むことができる状態になるのである。生卵が米に浸透しないのは、多分生卵と、米の表面の浸透圧の違いかと思う。米は水分は吸ってしまうのだろう。だからつゆは吸ってします。米が水を吸ってしまったら、台無しである。ネギだくはまだ許せる。いや、むしろネギだくは好ましい。



💻 ブログのネタは日常に転がっています

上記の文章は、いずれも日常にありふれている事を題材に、実験的に文章を書いてみました。この文章はもっぱら、個人の感想というか、主観的なものです。

こういうのは、刺さらない人には刺さらないけど、刺さる人には刺さります。刺さらない人というのは、なんていうか、「てめーの感想なんかに1ミリも興味ない」という人です。確かにわかります。僕も、主観的な文を自分で書いていて、自分で言うのもなんですが、人の話って興味ないですよね。興味があるのは、客観的に、為になる情報であり、その人の感想はあまり興味ありません。ブログを読む人も、そうだと思います。


ポイントは、みんながよく知っていることについて、自分なりに書いてみるという趣旨です。


言いたいことは、ブログのネタは、何もニッチなところを絞り出そうとしなくても、みんなが知っている、ごくごく有名で、そこらへんにあふれているものであったとしても、全く問題ないということです。


ブログネタは、そこら中に転がっています。


探さなくても、勝手に見つかります。


ただし、感覚を研ぎ澄ませていればです。



感覚を研ぎ澄ますことを邪魔しているのは、僕はスマホだと思っています。マックにいても、スマホ見てったら何も感じません。


色々なテーマのブログがあり、ネタ選びに苦労したりしています。ブログで稼ぎたいなら、まず続けることが最も大事であることは、大体の人はわかっているので、なんとか途切れずに続けようとしています。同時に、ただ続けても意味がないのもわかっていて、読む人にとって面白かったり、為になったりする情報を絞り出そうとしているわけです。


😓 毎日続ける。読む人が面白くて為になる情報と言う縛りは、難易度が高い

これ相当難易度高いですよね。書こうと思う記事があったとしても、読む人の為になるとか、面白いということになると、相当な工夫が必要になってしまいます。それができれば、それに越したことはないですけど、たくさんの人が強迫観念に陥り、ブログをストップして挫折してしまうのです。

為になることは重要ですけど、もっと楽に書きましょう。楽に書くコツは、自分の勝手な意見を書くことです。

自分の勝手な意見というのは、人から見たら、1ミリも興味がなくて、読み手を失うことになるかもしれませんが、刺さる人には刺さります。それで良いと思いますよ。

何か、珍しいもの、まだあまり紹介されていないこと、店、株式、などなどが、関心のある分野なのだろうと思ってしまいますよね。ブログを書こうと思う時って。

しかしながら、そんなことはありません。

実は、みんながよく知っていること、店であっても、読み手の人に興味を持ってもらうブログを書くことはできます。

マックのハンバーガーでも、スタバのコーヒーでも、吉野家の牛丼でも、ブログは書くことができるのです。そこらへんにあるものですよね。

いや、もしかしたら、みんながよく知っていることだからこそ、既に出来上がったマーケットが存在しているので、良いことかもしれません。


意外ですよね。


初めてのペットライフ応援キャンペーン

2020年9月26日

🍜 ブログのネタの探し方 今までの記事の横串リユースとは

◆ 横串のブログ記事で新たにネタが生まれる

ブログのネタに困ったら、横串を検討して、横串ネタをシリーズ化するのも一つのアイデアです。横串というのは、縦串に対して横串です。


マトリックスを想像してください。



例えばグルメブログの場合、色々な店に行ってその都度その都度ブログを書いていただかと思います。

その店の、メニュー、価格、雰囲気、広さ、テーブルの材質、食器、店員さんなどなどについてを報告する形のブログになっているかと思います。


よく、「行ってみた」系のブログで、食レポ、体験型の文章があったりしますよね。


グルメ系のブログである程度記事が溜まってきたら、今度は、メニューについてのブログ。価格についてのブログ、客層についてのブログと、それぞれの横串で1つ1つをブログにしてしまうのも、ネタ切れ防止の具体的方法になります。

メニューブログとして、A店のは子だった、B店のはこうだった、みたいなブログを作るのです。メニューブログで各店の体験を横串に考えれば、新しいブログが誕生します。


◆ 横串ブログの題材は今までのソースをリユースできる

今まで書きためていたソースを利用するので、敢えて新しく取材しなくても大丈夫ですよね。

しかも、「メニュー」のブログとして、一つ提案があるのは、脇役だけど美味しいってありますよね。個人的に意外とおすすめです。

蕎麦屋を例にとります。昔ならがの普通の蕎麦屋。

そこにカレー丼ってありませんか? カレーライスではありません。カレー丼です。

カレーライスは、もう、そのまま普通にカレーライスですが、カレー丼は、かかっているカレーが、餡のようになっています。器もお皿ではなく、うどんとかそばに使う丼です。

そう、カレーうどんのカレーに、ご飯といったメニューです。

それは、蕎麦屋では、脇役メニューかもしれませんが、大体の蕎麦屋にはあります。その、カレー丼を横串にして、メニューブログを作るのも楽しいかと思いますよ。


◆ 楽しくなければ、続けられません。


楽しんで、ブログを続けたいですよね。


自分で書いていて、自分で読みたくなるブログ、これが理想的です。



◆ おかめそばとサンマー麺と麻婆豆腐

それから、おかめそばって、知ってますか? これも東京の蕎麦屋には結構あるメニューなのですが、脇役ですしあまり頼む人も居ません。が、メニューとしては存在します。

本当に不思議なメニューです。伊達巻が入っていて。しかもそばのつゆに甘い味のついた伊達巻が乗っているので、ちょっと、不思議な味なのです。

不思議なのは、伊達巻って、お正月に出回るものだと思っているので、それが1年中あるということなのかな? とか。

しかも、伊達巻って、1本単位であるので、滅多に出ないメニューで、さらに伊達巻1切れを使うので、残りの伊達巻はずっと保存しておけるのだろうか? 


などなど、考えただけで色々な疑問が湧いてくるのです。



おかめそばの画像検索




この不思議なメニュー、おかめそばについて食べながらレポートすると、おかめそば研究の第一人者間違いなしです。

おかめそばのような類でいうと、神奈川県に広がるメニューで、「サンマー麺」ってありますよね。ご存知でしょうか。あんかけのもやしそばのようなラーメンです。

これも、神奈川だけなので、色々と食べ歩くのも良いですよね。このような地方限定メニューは、「店」としての紹介記事も良いのですが、「メニュー」としてのブログ記事を書くことができるかと思います。「メニュー」としてのブログであれば、記事内にいくつかの店が登場する形になるわけです。


サンマーメンの画像検索


さらに、中華屋さんに麻婆豆腐ありますよね。よくラーメンとかはネタになりやすのですけど、麻婆豆腐はネタになりにくいです。敢えてそこにスポットライトを当てたりするのです。看板メニューでは無いところにです。


ちなみに、個人的に今までで一番美味しかった麻婆豆腐ですが、横浜の中華街に、小さな刀削麺の店がありまして。すごく狭い路地を入ると、「中華第一家 杜記 (トキ)」という店があり、ここの麻婆豆腐が絶品です。行ってみてください。ググれば出てきますので。売りは刀削麺ですが、麻婆豆腐が美味しいです。麻婆豆腐好きな人には刺さる店です。



◆ 脇役にフォーカスして横串マトリックス記事を!

このように、メインでは無いメニューでの横串、良いと思いますよ。横串マトリックスを一つの記事にするなら、「行ってみた」系を新しく取材しなくても、今までの情報を引っ張り出せばできるわけです。また、横串を最初から意識して、店を訪問するのも良いですよね。普通に、店の紹介ブログを書いている段階で、将来の横串ブログを意識しておくのです。


そうすれば、例えば将来「食器」についての横串ブログを書く予定を意識していれば、自然と食器についてメモしておくくらいになるかと思います。


もし、グルメブログで普通に店の紹介を5店か6店書けば、もう横串かけますよね。


メニュー

価格

客層

雰囲気

広さ

テーブルの材質

食器

店員さん


などなどのテーマで横串が可能で、これだけでも、8つの新たな記事の誕生となりますよ。


モンドセレクション金賞受賞 チャップアップ

世界の育毛剤



横串のコツは、普段、スポットライトの当たらないところに当てるところがポイントです。