ラベル アーユルヴェーダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アーユルヴェーダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月9日

アムラを試してみたらマジで血圧が下がった

血圧計
これでも血圧が下がりました 😅

アムラを食べ続けていたら、マジで血圧が下がりました。

このフォトを見て、「高いじゃん」ってツッコミを入れたくなる方も多いかと思います。しかしながら、自分にとっては下がったのです。

お恥ずかしい話ですが、血圧が、常時170くらいはありました。

常時170くらいが、⇨ 常時150になりました。

それでも、標準値よりも、高いっちゃ高いですが、気にするレベルではなくなりました。

今まで、血圧が170くらいありました。病院で測ると、190だったりすることもあり、焦ります。白衣高血圧です。

家ですと、148から180くらいを行ったり来たりで、それでも大体170とかでした。

血圧が高いのは重々承知しておりますが、ストレスは良くないと考え、過度な心配はしないようにしておりました。

特にネットは良くないです。

血糖値や高血圧でググると、生きた心地がしません。

ですので、ネットも見ないようにしておりました。

ネットを見るな、というのは、実は慶應大学の先生が私にしてくれたアドバイスでもありました。実は、以前に、大病にかかりまして、慶應病院に手術、入院したことがありまして。その時の先生が、僕にくれたアドバイスです。

多分、その先生は、僕というパーソナリティを見て、「なんだかネットとか見て、すぐ情報を信じそうなタイプだな。。。」と、思ってのアドバイスかもしれません。


日本にいるときには、降圧剤を2種類飲んでいましたが、タイに来て5年、特にこの2年以上はコロナで有耶無耶になり、現在はアムロジピンのみを服用しております。

落ち着いているときは、大体150くらいで、心が落ち着かないときには180とかあって、焦ったりしておりました。

ところが、現在は、何回測っても、高くて150前後です。ときには138もありました。

薬を増やすとかはしておりませんし、特段、運動などもしておりません。体型はメタボのままです。笑

ただし、新しい試みは、毎日アムラ(ドライアムラ)を食べています。

そして、酢コーヒーを飲んでいます。酢コーヒーとは、コーヒーに酢を小さじ1杯入れただけのことです。

アムラも美味しいものではありません。酢コーヒーも、できればす酢なんて入れたくないです。

でも、何事とも試してなんぼです。

アムロジピン
アムロジピン(個人輸入)

アムラを食べ続けて、血圧が170から150に下がったのです。


それにしても、1週間なので、ちょっとおかしいかな?とも思います。もしかしたら、もっと前から低かったのかも? とか思ったりします。

しかしながら、現実に、アムラを食べてから下がっていることに異論はない状況ではあります。

僕がそうだからといって、みんながそうとも限りません。

しかしながら、事実は事実として、記事にさせていただきました。


なぜアムラで血圧が下がるのか?


https://www.adityabirlacapital.com/healthinsurance/active-together/2020/10/21/do-ayurvedic-medicines-lower-blood-pressure/

Amla or Indian Gooseberry is an effective ayurvedic medicine for blood pressure. It has Vitamin C which helps reduce blood cholesterol levels and widens blood vessels. If you have amla juice every morning on an empty stomach it can control hypertension and other ailments too.2020/10/21

アムラ(インディアン・グーズベリー)は、血圧に効果的なアーユルヴェーダ薬です。ビタミンCは血中コレステロール値を下げ、血管を広げる効果があります。毎朝、空腹時にアムラジュースを飲めば、高血圧やその他の病気を抑えることができます。
どうやら、ビタミンCが影響しているようですね。ビタミンCだったら、みかんでも良いじゃん? と、思ったりもしてしまいます。

確かに、「みかん 血圧」でググったら、良いみたいです。ただ、アムラのビタミンCは500mg含まれているのに対して、みかんは35mgですので、どれだかアムラが凄いかがわかるかと思います。レモンでさえも、ビタミンCは50mgです。



ちなみに、アーユルヴェーダで、血圧を下げる5つの食べ物は、

1. Amla
2. Gotu Kola
3. Ashwagandha
4. Garlic
5. Honey

ということです。

この5つの食べ物と、酢コーヒーについては、別途記事にさせていただきます。

2021年11月6日

食べやすくて保存が効くアムラを通販で買ってみた

まず初めに、アムラってなんだ? という人のために、基礎知識です。


アムラ

アーユルヴェーダではインディアングーズベリーまたはアマラキとして知られるアムラは、栄養強壮剤、血液浄化剤、および回復性粘膜強壮剤としてインドで長い間尊敬されてきた果物です。

1つの果物には20個のオレンジと同じ量のビタミンCが含まれています。インドのグーズベリー(フィランサスエンブリカ)果物は、野生で発見され、インドのすべての地域で栽培されている木で育ちます。酸味が主な味ですが、6つの味(酸味、苦味、辛味、渋味、甘味)のうち5つを持っていると言われています。

アムラのメリット

1. 風邪と戦うのに役立ちます
2. アムラは視力を改善します
3. 脂肪を燃焼します
4. アムラは免疫力を高めます
5. アムラは髪を美しくします
6. アムラは肌を改善します
7. アムラは慢性疾患の管理に役立ちます
8. 痛みを和らげます


タイに住んでいると、健康管理はそれなりに重要ですが、日本とは違います。日本では、簡単に病院に行きますが、タイは国民皆保険ではありませんので、病院にかかればお金がかなりかかります。

まあ、先進国からタイに移住している人達、あるいはタイ人のお金持ちは民間の保険に加入したりしておりますので、病院での医療は受けやすいかと思います。ただ、もちろん、加入する医療保険はお金がかかりますし、レベルによって全てをカバーするわけではありません。

抜け毛の悩みに、馬プラセンタ

タイでは予防医学が大事


ですので、予防医学というか、そういうモノが重要になってくるのです。自分から健康に対して心がける必要があります。

日本にいるときは、結構漢方を愛用しておりました。少し咳が出れば、葛根湯を飲みましたし、花粉症のシーズンが来るなと思ったら、小青竜湯、奥さんの体調が悪ければ桂枝茯苓丸などなどを買って、家に置いてありました。そのほかにも、名前忘れましたけど、足が攣った時に飲むやつとか、熱が出たら飲んだりするやつも、ドラッグストアに売っているので、それを家に常備したりしておりました。

僕にとって、日本では漢方は結構身近な存在だったのです。

ところが、バンコクに来て5年、漢方はなかなか手に入りません。最近、日本人向けの薬局のぶれず薬局が、プロンポンに漢方薬局をオープンさせていますので、重宝しております。しかしながら、タイではやはり、漢方はそこまで身近では無いのです。

その代わりといえば、インドから伝来しているアーユルヴェーダがあるのです。アーユルヴェーダに関する本や、ネット情報を見ていると、貢納効果について、少し盛っているような気もしますが、補完医療や、予防、健康に関しては、興味を持っても良いかと思います。

そんな中で、アムラがあるのです。

アムラは、アーユルヴェーダでは、ナースと言われているようで、まるで看護師のように、手当てしてくれるというイメージです。

もちろん、手当てというのは、盛った表現で、本当に体調を崩せばすぐに病院に行きますが、アムラは、それほどまでアーユルヴェーダでは超方されているフルーツと言えます。

僕は血糖値のサプリのつもりで、アムラを食べています。

インドから伝来しているようですが、タイでもたくさん収穫されているようで、ちょうど今のシーズンが旬のようです。

ただ、生のアムラは、酸っぱくて苦くて、そのまま食べるのは少し苦労します。以前は、スムージーにして飲んでいましたが、冷蔵庫で保存するのも限界があるので、毎日ように食べるというのはなかなか難しいと思いました。

であれば、サプリなどの加工品に頼るのですが、何となく、味気ない気がします。なんか、サプリって、続かないんですよね。

そこで、通販サイトのLazadaやShopeeを検索したら、農家が結構出品していました。そのままの状態のものも売っています。

アムラのコンポートのドライを買ってみました!!!


ドライアムラ1kg

ドライアムラ1kg

ドライアムラ1kg
アムラのコンポートの乾燥品 常温で1年は保存できます。1kg235バーツでした。


サトウキビのコンポートらしく、まあ、当分はありますが、1個食べる分には影響ありません。味はとても良いです。

これを、1日2個食べています。

タイに移住したので、アーユルヴェーダも良いなと、思っています。

何か、ホリスティックっぽくて胡散臭いと思うかもしれませんが、そんなことありません。アーユルヴェーダは、補完医療として、アメリカのFDAでも触れています。

そしてなんといっても、アムラの加工品は、アメリカで売り上げをぐんぐん伸ばしています。

Indian gooseberry, market, USA
などのキーワードでググってみてください。きっと、驚くと思います。

Amazonでも検索してみてください。ものすごい数の加工品が売っています。これらの製品では前面に押し出してはいないかと思いますが、アーユルヴェーダなのです。

また、タイのマッサージが好きな人も多いかと思います。あれって、元はアーユルヴェーダです。

それから、なんといっても、ヨガですよね。欧米でも日本でもものすごい浸透しているヨガですが、それも元はアーユルヴェーダです。

そういうと、なんとなく胡散臭さも軽減されたりするものです。

タイに移住したら、まず、アムラを食べてみてはいかがでしょうか。そして、予防医学にも関心を盛ったら、アーユルヴェーダです。



2021年10月30日

ストレスを減らす方法はこれ一択

ストレスを減らす


ストレスとは無縁の人々がいます。


忖度しない人々です。



さまざまなストレスで苦しんでいる人は、一旦、心と頭を無にしましょう。

静かに、呼吸を整えて、風の音を聞いてみてください。

別に精神世界について書きたいわけではないのですが、それでストレスがなくなるら、やってみる価値はあります。

そこで、アーユルヴェーダです。

ところで、インド人って、ストレス無さそうですよね 笑

さすが、アーユルヴェーダの発祥の地の国民です。インド人がストレス無さそうに見える理由って、僕なりに理由がわかります。

大きな理由は、忖度していないからだと思います。

インド人と言っても、僕の知っているインド人は、限られてはいますが。今まで、友人として、そして同僚として知っているインド人は、20人から30人くらいです。ていうか、こうやって書いてみると、結構居ますね 笑

普通の日本人よりもインド人の知り合いは多いかもしれませんが、かといって、インドに住んでいたこともないですし、数少ないサンプルには変わりありません。

その数で、インド人をジェネラルに語ることはできないかもしれません。ていうか、語るべきではありません。

そんな中でも、その、20人から30人のインド人の知り合いというだけでも、実は共通項があったかと思っています。

忖度しない


あれは確か、かれこれ20年前です。当時僕が勤めていた化学メーカーの、とある県の山奥の工場に、インドのある企業から、数人視察に訪れるということがありました。

インド人一行は、5人くらいのチームで訪れることになりました。

僕は、山奥の工場から近い都市のホテルを、彼らのために予約したのです。朝ごはんに、ヨーグルトが無いので、買ってきて欲しいと頼まれました。

「は?」と、思いましたね。僕はビジネスマンであり、別に彼らのコンシェルジュではないので。とはいえ、まあ、わざわざ海外からお越しいただいているので、コンビニでヨーグルトを買って、調達をしたのです。

夜ご飯ですけど、彼らはベジタリアンだと言い張りました。

「知らねーよ、勝手に食えよ。」

と、思いましたが、ベジタリアンのレストランを探しましたが、山奥にはありません。
どうしても、ということだったので、1軒のイタリアンレストランに、ベジタリアンメニューをお願いしました。

これは、なかなか、日本人にはできないですよね。

例えば、日本人がアメリカに出張で行って、引き合いのある初めての企業の人に対して、
「烏龍茶買ってきて。」
みたいに頼んでいるのと同じです。笑

この時、インド人はすごいなと思いました。

その後、僕も色々と職を転々として、コンサルや、リクルーターなどなどをやったのですが、そこでもインド人との繋がりはありました。

1度、同僚もいました。僕の部下になりました。

言えるのは、みんな絶対に自分の過ちを認めないということです。

指摘しても、
「いや、それは何かの間違いだ」
みたいなことを言い張ります。明らかに、間違いなので、こちらも頑張って指摘しようとするのですが、とにかく最後にはパワーで負けてしまいます。

そこで気づくのですが、彼らは別に、僕とやり合っているという意識はなくて、本心から、僕の勘違いと思い込んでいることです。つまり、誤魔化そうとしているわけではないのです。それが明らかに過ちだったとしてもです。

とにかくすごい自信なのです。


今度は、過ちではなくて、成功した時です。彼らが何かでうまく行った時も、これも大変です。

まず、ボーナスアップや、昇進の話をしてきます。1度たまたまうまく行っただけでです。いやー、これは大変だなあと、思いました。

彼らは、忖度とか、ないのです。

仕事そのものの負荷はあるかもしれませんが、人間関係によるストレスを感じたりはしていないかと思います。

なぜなら、上司だろうと、部下だろうと関係なく、言いたいことを言っているからです。

そして自分の強みに関しては、ものすごく主張します。遠慮とか、謙遜とかは、一切無いです。

いやあ、これは、ストレスたまらないだろうなあ、と思いました。

そんな、ストレスの無い、インド人。

そして、インドから来たアーユルヴェーダ。

なんだか、無理矢理なこじつけではありますが、なんとなくストレスから解放されそうなことだけは間違いないです。

アーユルヴェーダのストレス解消方法


まず、新鮮な空気を吸うことです。

それだけかーい!?

いえいえ、まだまだ奥が深いのです。

有名な片鼻呼吸も有効です。アーユルヴェーダのヨガの基本でもあるのです。


https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/inGkNAznV.html
  
まず鼻のところに用意した右の親指で、右の小鼻のところを軽く押して、右の鼻の穴、鼻孔を閉ざします。そして、ゆっくりと左の鼻孔から息を吸っていきます。
吸いきったら、いったん左の鼻孔も薬指と小指で塞いで、少しだけ息を止めます。
そうしたら今度は、親指を開放して、右の鼻孔から息を吐きます。
吐ききったら、そのまま右からゆっくりと息を吸って、吸いきったらいったん右の鼻孔を親指で塞いで少しだけ息を止めます。

今度は薬指と小指を開放して、左の鼻孔から息を吐きます。
なるべく呼吸音が大きくならないよう、静かで優しい呼吸を心掛けましょう。

繰り返します。
ゆっくり左の鼻孔から息を吸って、吸いきったら両方の鼻の穴を塞いで少しだけ息を止めます。
親指を開放して、右の鼻孔から息を吐きます。
吐ききったら、そのまま右からゆっくりと息を吸って、吸いきったら両方の鼻孔を塞いで少しだけ息を止めます。
今度は薬指と小指を開放して、左の鼻孔から息を吐きます。

これで、深呼吸を繰り返していると、アーユルヴェーダでは、ストレス解消になるということです。確かに、ストレス解消になりそうです。

なんだか、落ち着いた気分になり、無の境地に成れそうな気がします。

ただし、僕は鼻中隔湾曲症気味なので、右の鼻で息を吐いたり吸ったりが少し辛いです 笑

この深呼吸は、交感神経と副交感神経のバランスが取れて確かに、リラックスできます。

まず、無にしましょう。


次に、少し現実的になりますが、アーユルヴェーダで言われている、ストレス解消のハーブを試してみましょう。これは、ただの深呼吸よりも、現実的ですよね。

ブラフミ

これはストレスを減らすためのよく知られたハーブです。ストレスホルモンのレベルを下げ、集中力を高めます。ブラフミの葉は、落ち着いてストレスを和らげるのに役立つお茶を作るのに使用できます。

🔸ブラフミ[Himalaya社製] 


Bhringraj

ブリングラージティーは、酸素の供給を増やすことで、体を解毒し、脳にエネルギーを与えるのに役立ちます。ブリングラジオイルを使って頭皮をマッサージすることもできます。これは心と体を落ち着かせる効果があります。

🔸 


ジャタマシ

これは、抗ストレスと抗疲労のハーブです。このハーブの根は、体と心を毒素や閉塞から解放し、さらに安定感を与えることで、あなたの心に治療効果をもたらします。小さじ1杯のジャタマシパウダーを小さじ1/2杯のヒンとピンチのロハバスマと混ぜて摂取すると、メランコリー型うつ病を治療することが知られています。

🔸カリス成城 スパイクナード/ジャタマンシ オーガニック 2ml [エッセンシャルオイル] EO 


アシュワガンダ

アシュワガンダは、回復的な睡眠を促進し、不眠症を減らし、エネルギーとスタミナを高めるために、体内のエネルギーのバランスを取ります。ストレスや不安を軽減するために、乾燥したアシュワガンダの根の粉末を小さじ1〜2杯毎日服用してください。

🔸リラクシア・アルティメットカーム[Natrol社製] 

リラクシア・アルティメットカームは、アメリカのブランドであるNatrolのサプリメントです。波のないバランスの取れた精神状態に導くことを目的としており、主成分として、5-HTPやLテアニン、アシュワガンダ、レモンバームなどのハーブエキスを含有しています。

ヴァチャ

ヴァチャのルーツは、さまざまな精神障害を和らげる力を持っています。その心を落ち着かせる特性は、あなたがよりよく眠り、あなたの不安を落ち着かせるのを助けます。食事の1〜2時間後に水と一緒に小さじ1杯のVachaパウダーを服用してください。ストレスを和らげるために、額の外側に混合物の濃厚なペーストを塗ることもできます。
アーユルヴェーダのハーブは、魅力的です。


片鼻呼吸法とハーブで、乗り切ってください。

無になって、ストレスフリーになりたいものです。

忖度なしです。


2021年10月24日

民間医療は一切信じておりません

https://flic.kr/p/2fC2m6i
https://flic.kr/p/2fC2m6i

民間医療は、一切信じておりません。

実は、僕は日本で過去に大きな病気をしまして、医療に大変助けられました。おかげで、病気は回復して、もう、何年も元気です。

その時は、大学病院に入院して、手術をして、標準治療によって、助けられました。ですので、医療に関しては、標準治療一択で、民間療法などは、一切信じておりません。

ただ、予防に関しては、代替医療などがあっても良いと思っています。代替医療で、病気を治せるとは、1ミリも思っていませんが、普段からの予防として、少し興味があります。


タイには漢方はあまりありません

ヤワラートなどの中華街に行けば、専門の漢方薬局はありますが、専門すぎる感じです。日本人的に馴染みのあるツムラとかの薬のイメージではなくて、まさに煎じ薬みたいな生薬を出してくれたりしますし、値段も高いです。タイには中国系の人口も多いので、専門的な薬局があるのかと思います。

ただ、一般的に、日本人の期待する漢方はありません。

それよりも多いのはアーユルヴェーダかと思います。

漢方もアーユルヴェーダも、西側先進国では代替医療、伝統医療という位置付けです。僕もそう思います。

日本の漢方薬は、薬価にも収載されていて、結構本格的ではありますが、ただ、本当に病気になったらもちろん、標準治療に限ります。

漢方は、予防医学としては、素晴らしいし、僕も大好きです。中には、結構切れ味の良いというか、効くというか、即効性のあるものもあったりします。

一方で、アーユルヴェーダは、薬というよりも、食事です。ですので、完全に予防医学かと思っています。漢方とも、この点は少し違いますよね。

それはそれで、興味のある人もたくさんいるかと思います。

タイは、仏教国です。

日本も仏教の影響の大きな国ですが、日本の仏教は大乗仏教で、インドからベトナム、中国、朝鮮半島を経て伝来しています。これが大乗仏教ですよね。

タイは、小乗仏教です。小乗仏教は、最近、上座部仏教と言うらしいので、上座部仏教とします。


上座部仏教がインドから来た

上座部仏教は、インド起源ということは同じかもしれませんが、伝来の仕方が、インドからカンボジアを経てタイに伝来しておりますので、中国を経ておりません。

中国を経由していないので、タイでは漢方がなくて、その代わりにインド伝統のアーユルヴェーダの方がたくさんあると、勝手に思っております。

タイ式マッサージも、完全にアーユルヴェーダの影響を受けているものです。

タイ語も、サンスクリット語の影響が大きいです。

例えば、シーラチャーという、バンコクの次に日本人の多い街がありますが、この、シーラチャーのシーは、実は、よく綴りを見ると、スリラチャと言いまして、Sriスリというのは、サンスクリット語で高貴という意味とのことです。

シラチャーソースのシラチャーです。

シーナカリンのシーも、そうです。

このように、タイ語はサンスクリット語の影響が大きく、これも、インドの影響が多いのと関係があるかと思います。


タイに来て、コロナの影響でもう20ヶ月以上日本に一時帰国もしていないので、家で漢方薬が途切れました。

漢方が好きなので、日本に帰国するたびに、買い込んでタイに持ってきていたので、困っているところです。

本当に風邪をひいたりしたら、もちろん、病院に行って、抗生剤でもなんでももらって飲むので、それはそれで良いのですが、ただ、漢方好きとしては、家に漢方薬がないのは、なんとなく寂しいものがあります。

そこで、アーユルヴェーダに少し興味を持ちました。アーユルヴェーダなら、タイでも結構手に入るかなと、思ったのです。

アーユルヴェーダは、漢方みたいに生薬という感じもありますけど、完全に食事とか日頃の行いとかが大事な感んじかと、勝手に解釈しています。

アーユルヴェーダに関しては、ググると、たくさん出てきます。僕も、ググって色々と情報を見ました。あまりにも情報が多いので、本でも1冊買って、それを読むことにしようかと思います。

漢方に比べてアーユルヴェーダの良い点があります。

それは、英語による情報が多いことです。

さすが、インドは英語が一つの公用語ですので、英語によるウェブがものすごく多いです。これは、日本人にとっては、情報にアクセスしやすいかと思っています。

タイで、アーユルヴェーダに触れるためには、食べ物と、マッサージをもっとしようかと思っています。


まあ、アーユルヴェーダと聞いて、興味を持つ人と、胡散臭く思う人に分かれるかと思います。


予防医学としての大前提があるなら、アーユルヴェーダはありです。

アーユルヴェーダで病気を治そう! とか思っているなら、僕的には無しです。


アーユルヴェーダ医学は、世界が5つの要素で構成されていると考えられています。

5つの要素とは

  • aakash(宇宙)
  • jala(水)
  • prithvi(地球)
  • teja(火)
  • vayu(空気)


各要素の組み合わせにより、ヴァータ、カパ、ピッタとして知られる3つの体液またはドーシャが生まれます。

3つのドーシャDOSHAとは

  • ヴァータ VATA
  • カパ KAPHA
  • ピッタ PITTA

すべての人は、各ドーシャの独自の比率を持っていると言われています。

例えば、ヴァータが多い人、カパが多い人、ピッタが多い人、といった感じです。


アーユルヴェーダの食事療法

漢方に比べると、アーユルヴェーダは、どうしても食事両方がメインになります。もちろん、漢方も医食同源などと言いますけど、生薬は薬ですよね。それに比べると、アーユルヴェーダは、完全に食事です。

ドーシャによって、食べた方が良い食べ物と、避けた方が良い食べ物があります。

アーユルヴェーダの食事療法
アーユルヴェーダの食事療法
https://www.healthline.com/nutrition/vata-dosha-pitta-dosha-kapha-dosha#practices-evidence



アーユルヴェーダは、食事に加えて大切なのが、運動療法です。何か、食事、運動というと、まるで糖尿病治療みたいですよね。

確かに、糖尿病予防には、アムラが最適なのは、このブログでも紹介しております。

アムラは、僕の中では、アーユルヴェーダの中で結構信憑性のある食べ物かと思っています。欧米の文献にも出てきています。

アムラは、また、別途新しく記事を書くことにします。


アーユルヴェーダの各ドーシャの運動療法、エキササイズ

ヴァータ

ヴァータが支配的なドーシャを持っている人は、サイクリング、ランニング、ウォーキング、ヨガ、太極拳など、絶え間ない動きを伴う活動に集中する必要があります。

カパ

カパドーシャはトレーニング仲間と最もよく機能し、興味と意欲を維持するために有酸素運動と体重抵抗運動の組み合わせに焦点を当てる必要があります。このグループにとって、あらゆる種類の動きが有益です。

ピッタ

ピッタドーシャは自分自身を強く押しすぎる傾向があり、暑さの中で運動することを避ける必要があります。チームスポーツは、ピッタの自然な競争力を満たしながら、アクティブであり続けるための優れた方法です。

多分ですけど、運動療法に関しては、ヨガと密接に関係があるかと思います。

アーユルヴェーダでそれぞれのドーシャに良いヨガのポーズなどは、ググると出てきます。


結論
よく食べて、よく運動して、よく寝ましょう 

特に、睡眠不足が大敵かと思います。アーユルヴェーダは、心を落ち着かせて、よく寝て、穏やかに過ごすということが、とても重要なのです。

これは現代の日本社会にとても求められていることではないでしょうか?

おそらくアーユルヴェーダは、ストレス社会で生きる日本人には、とてもフィットする概念かと思っております。


アーユルヴェーダ医学は、全身の治癒に焦点を当てるために今日広く使用されています。

アーユルヴェーダによると、不均衡なドーシャは健康と病気の悪化につながります。

したがって、ドーシャに基づいて食事、運動、ライフスタイルの習慣を選ぶことは、最適な健康とバランスを促進すると考えられています。

参考
https://www.healthline.com/
https://www.healthline.com/nutrition/ayurvedic-diet
https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/ayurveda

◇◆---------------------◆◇

2021年10月23日

PITTA ピッタのバランスをとるには

 

ピッタ
PITTAは火と水

自分自身は、ピッタだと思っています。

ピッタです。

この言い方も、実は少し間違えていて、なぜなら、アーユルヴェーダでは、3つのドーシャが人の中に存在していることになっています。

人々を3つのドーシャに分けるのではなくて、1人の人の中に、3つのドーシャ、ピッタ、カパ、ヴァータが存在しているということです。

3つのドーシャは、バランスを取ることが大事とされています。


◇ ピッタについて

粘り強い性格で知られるピッタ・ドーシャは、火と水をベースにしています。

一般的には、熱く、軽く、鋭く、油っぽく、液体で、動きやすいと表現されます。夏は日差しが強く暑いため、ピッタの季節として知られています。

自分は7月生まれです。

確かに、熱い想いに溢れています。

鋭いかどうかは、疑問です。

揚げ物が好きです。

夏は好きです。

筋肉質の体格で、運動能力が高く、強力なリーダーであることが多いと言われています。

やる気があって、目標を持っていて、競争心が強いです。

しかし、その攻撃的で粘り強い性格は、人によっては不快感を与えることもあり、それが原因で争いが起こることもあります。

筋肉質ではありません。

今は運動能力は高くなく、ただのメタボのおっさんですが、中学高校では卓球部で結構いいところまで行ったので、まあまあ運動は好きです。

リーダーになることは嫌いではありませんが、頼りになるかどうかは別ですけど。

目標はありますが、時々変わります。

競争心は、結構強いのかもしれませんが、それを見せるのは嫌です。うちに秘めているかもしれません。


ただこれは、勝手に判断しているに過ぎないので、しっかりとしたドーシャチェックをしないとわからないかと思います。

アーユルヴェーダは、世界3大医療として、WHOでも認められています。


FDAでは、もちろん、アメリカ人には西洋医学、標準医療のアプローチが大原則ですが(もちろん日本でもそうです)、漢方やアーユルヴェーダに関しては、

「補完代替医療」

という観点で、論文が最近多く出ています。

ですので、ドーシャチェックもアーユルヴェーダの専門家にしてもらうと、実は自分で勝手に思っていたのとは違う結果になる可能性もありますね。


◇ PITTAの人の長所

  • 知的である。
  • 目的意識が高い。
  • 学習速度が速い。
  • 自己決定力がある。
  • スキルを簡単に習得できる。
  • 成功への強い願望がある。
  • 強い、天性のリーダー。
  • 新陳代謝が早い。
  • 血行が良い。
  • 健康的な肌と髪をしている。

    ドコモ home 5G

◇ PITTAの人の弱点

  • せっかち
  • 争いごとを起こしやすい
  • 常に空腹である
  • 空腹になると気分が落ち込む
  • ニキビや炎症を起こしやすい
  • 暑い温度に弱い


ピッタ優位のドーシャを持つ人は、ワークライフバランスを重視し、極端な暑さ(天気、スパイシーな食べ物など)を避けるべきです。


◇ Pittaの人の食べ物オススメ

毎食の穀物

野菜

ナス、緑黄色野菜、きゅうり、カリフラワー、ビート、キャベツ、えんどう豆、にんじん、ブロッコリー、ジャガイモ、トマト

豆類

乳製品

ナッツ

スパイス

コリアンダー、クミン、カレー粉、ミント

甘味料 

メープルシロップ、サトウキビの粗糖、新鮮なハチミツ

果物 

赤ブドウ、リンゴ、アプリコット、ブルーベリー、洋ナシ、イチジクなどの冷却効果のある果物。

飲み物 

アップルジュース、マンゴージュース、フェンネルティー、ミントティー、ジャスミンティー、アーモンドミルク、ライスミルクなど。


◇ ピッタドーシャが避けるべき食べ物は?

ライ麦パン(ライ麦の穀物

大根

海藻類

ホットペッパー

カシューナッツ

ピーナッツ

ピスタチオ

くるみ

ごま油

パルメザンチーズ

サワークリーム

トグルト

オレンジジュース

マスタードシード

コーヒー

チョコレート

クランベリー

イチゴ

サワーチェリー


--参考ーー

https://www.nutritionaloutlook.com/view/how-do-fda-and-ftc-regulate-ayurveda-products

https://akhandayoga.com/from-doing-to-being-yoga-for-pacifying-pitta-dosha/

https://www.healthline.com/nutrition/vata-dosha-pitta-dosha-kapha-dosha

ピッタは火と水です。クールダウンして、バランス良く過ごしたいですね。

◇◆--------------------------◆◇





2021年10月18日

漢方よりもインド!!

Ayurveda

日本から持参した葛根湯が底をついて、切らしました。もう2年くらい帰国していないので、日本から持ってきた在庫を使い切りました。

プロンポンに開店した、ブレズ薬局の漢方薬局で、葛根湯は買えました!

奥さんは、日本から持ってきた桂枝茯苓が、切れそうです。

小青竜湯も、切れそうです。

そろそろ、日本に帰国して漢方薬を買いたいのですが、コロナでなかなか。。。。


◇ 海外移住の体調管理は大変

タイに限らず海外に移住して、1年、2年、そして3年が過ぎていくと、体調管理が結構ガチで求められます。
海外にいる事自体が非日常の連続だった1年目くらいには、良いことも悪いことも珍しさの連続で、受け入れたり、受け入れられなかったり、ショックを受けたり、まだまだ好奇心の方が勝っていたような気がします。

この、1年目、2年目くらいは、まあ、アミューズメントパーク症候群とでも呼びましょうか?

まるで例えばTDLみたいな場所に行ったような感じの毎日なのです。

毎日毎日、感動と驚きの連続だったり。

海外移住も、2年、3年と経てくるにつて、その環境が日常になってくると、珍しいことや、新しい情報をさほどなくなり、今度は普通に体調管理が大変になってきたりするのです。

体調が悪くなったら、薬を飲んだり、病院に行きます。

日頃の体調管理には、適度な運動や、食事や、サプリメントなどを利用したりしますよね。

日本では、漢方が好きな人もたくさんいます。

特に女性では、漢方を愛用している人がたくさんいると思います。


◇ タイでは漢方薬はほとんどない

タイでは、実は漢方はほとんどありません。

中華街などにいけば、中華系の漢方の店があって、調剤してくれたりもしますが、例えば日本で売っているような、顆粒や錠剤とかではなくて、ガチの煎じ薬のような液体だったりして、本格的すぎて、全然手軽ではないし、値段も高いです。

また、東洋医学専門のクリニックや鍼灸院があって、そこの先生が、主に日本人相手に漢方を処方してくれたりするところもあります。

ただ、全く一般的ではありません。

日本から進出しているドラッグストアでも、全然買えません。

それが、タイの漢方事情です。

当初、これだけ中華系の人口が多いので漢方とかも結構あるんだろうなー、と思っていたのですが、意外にも、全然ありません。

ただ考えてみたら、日本で言う漢方薬って、中国が発祥かもしれませんが、日本で発展したものなのです。

錠剤や顆粒や、粉などなどの剤型が発展したのも日本ですし、医療用医薬品として薬価に収載されたりしてる、病院で出される漢方薬も全て日本で開発されたものです。

◇ タイに中華系人口が多いからといって、漢方薬が多いだろうなあ、と思うのは、日本人の勘違いです。

それでも、数年前に日本人向けの薬局のブレズ薬局が、漢方薬局を日本人の多い地域の中心地、プロンポンにオープンさせました。僕もそこで葛根湯を買いました。イメージしていたのとは違い、ジップロックにそのままカプセルがバラで入っていた葛根湯ですが、それでも重宝しています。

タイに住む日本人にとっては、ブレズ薬局の漢方薬局オープンは朗報ではありますが、まだまだそこに色々とあるわけではないかと思います。

例えば、僕の奥さんが日本で愛用していた、番号で言えば20番代の女性系のとか、僕がたまに飲んでいた5番とか、結構なバリエーションが日本ではありますが、タイに来てからは、それはタイでは気軽には手に入りません。

コロナ前は、3ヶ月に1度くらいは日本に一時帰国していたので、その時にまとめて日本で購入してタイに持参していたりしましたが、このコロナ禍ではなかなかそれも叶いません。

そろそろ、コロナの宣言も緩和されつつあるので、また日本に行き来できるのかなと、淡い期待もありますが、現実を見てみると、タイのコロナってまだ減っていなくて、新規感染者数もここのところ1万人前後を行ったり来たりしている状況です。

ワクチンも、外国人はファイザーはモデルナ、アストラゼネカを打っているようですが、タイ人の大部分は中国製を打っていて、効果の面で疑問ですし、ていうか、まだ打っていない人もたくさんいる状況なのです。

そんな中で、タイは開国に向けた動きになっています。これからの動きは注目されます。まず日本がリストアップされるのかどうかというところです。

梨田大使は、プラユット首相にお会いしたそうで、そこで日本からタイへの入国に際して隔離免除をお願いしたとのことです。



◇ タイマッサージの元にもなっているアーユルヴェーダ

さて、自分の健康を維持しなければならないということで、漢方薬もなかなか手に入らないタイです。

タイでの伝承医学といえば、やっぱりアーユルヴェーダの影響がとても大きいのです。

タイでは、インドから来ているアーユルヴェーダがかなり浸透しています。

なんで日本では漢方が浸透していて、タイではあまり漢方薬がないのだろうか? と、思ったのですが、多分ですけど、仏教の伝来と関係があるのかなと、思ったりしています。

  • タイは上座部仏教(小乗仏教と習った人も居ます)で、インド、スリランカ、ビルマなど南の方から仏教が伝来しました。

  • 日本は大乗仏教で、ベトナム、中国、朝鮮半島と、北部から仏教が伝来しています。

仏教の中には、伝承医学、アーユルヴェーダが色濃く関連しているおかげで、タイには漢方よりもアーユルヴェーダが浸透しているのかと思います。

アーユルヴェーダは、タイ式マッサージの基本にもなっていたりします。

健康面では、薬というよりもハーブというか、食事などの療法がメインになっていると思います。

アーユルヴェーダでは、ドーシャが重要です。ドーシャとは、人それぞれ違って、自分のものを持っていると考えられています。

ドーシャを保つことがとても重要で、以下の3つのドーシャをトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)といい、そのバランスが取れていることが重要なのです。


◇ 五大(5つの祖大元素)からなるドーシャ


  • ヴァータ(風)

  • ピッタ(胆汁・熱)

  • カパ(粘液・痰)





自然の医療システムであるアーユルヴェーダは、3000年以上前にインドで生まれました。

アーユルヴェーダという用語は、サンスクリット語の

アーユル(生命)と
ヴェーダ(科学または知識)に由来しています。

したがって、アーユルヴェーダは生命の知識に変換されます。

アーユルヴェーダは、病気は人の意識の不均衡やストレスによるものであるという考えに基づいて、身体、心、精神、環境のバランスを取り戻すために、特定のライフスタイルの介入と自然療法を奨励しています。

アーユルヴェーダの治療は、内部浄化プロセスから始まり、特別な食事療法、ハーブ療法、マッサージ療法、ヨガ、瞑想が続きます。

普遍的な相互接続性、体の体質(プラクリティ)、生命力(ドーシャ)の概念は、アーユルヴェーダ医学の主要な基礎です。

治療の目標は、不純物を取り除き、症状を減らし、病気への抵抗力を高め、心配を減らし、人生の調和を高めることによって人を助けます。

アーユルヴェーダの治療には、ハーブやオイルや一般的なスパイスなどの他の植物が広く使用されています。 


人それぞれ、3つのドーシャのタイプに分かれて、また、同じ人でも3つのドーシャのバランスがあるという表もあったりします。

バータ
ピッタ
カパ


自分がどのドーシャに当てはまるか?

というのは、ドーシャテストによって判明し、自分のドーシャがわかったら、自分なりに気をつけることや、食べるべき食べ物などなどがわかります。


自分の生命力はどこからきているのか?


VATAなのか、PITTAなのか、KAPHAなのか?

それがわかるようなチェックがあります。

次回以降に、それぞれ、VATA、PITTA、KAPHAについて記事にしていこうかと思ってます。

2021年9月20日

Google検索にかかるようになった理由

このブログですが、

Google検索からのアクセスが増えてきました。

おそらく、Google検索に引っ掛かるようになったのかと思います。

何故かわかりません。

まず、最近アムラについてずっと書いております。アムラについては、まだまだ書くネタが溜まっております。

もしかしたら、このように一つのことについてずっと記事を書いているとGoogle検索に引っ掛かるようになるのかもしれませんね。

このブログは、Google Bloggerで独自ドメインでも無いのですが、アドセンス審査にも合格しております。

テーマも、毎回毎回違う、雑記的なものです。最近はアムラですけど。これはSEOでは良く無いらしいですが、そもそもSEOを本格的に勉強もしていないので、まあいっかみたいな感じで好きなことを書いております。

ただし、何か一貫させないと、本当の自己満になってしまいます。

本当の自己満なら、別にアドセンスなんか載せる必要もないわけで。

ですので、一貫するテーマとしては、健康とためになることと、海外についてかと思っております。

  • 健康
  • ためになること
  • 海外

これからもこのブログはこの路線で続けていけたらと思っております。


◆◇--------------------------------------------------------------◇◆


アムラとは

アムラはフルーツです。

別名

アマラキ、ユカン、インディアングースベリー、マッカンポーン

インドでは古くから、身体のために食べられたり、オイルにしたりしております。インドの伝統医学アーユルヴェーダに登場します。

アムラのメリットは、最近、欧米などの先進国で科学的に検証され、明らかになりつつあります。

アムラに関連するニュースも頻出し、市場も伸びております。フルーツで加工しやすく、パウダー、ピクルス、キャンディ、タブレット、オイルなどの製品が開発されており、すでに沢山の製品が売っております。

アメリカでのシェアはどんどん伸びております。


アムラのメリットで、現在、欧米含めて注目されているのは下記の通りです。




・糖尿病
・コレステロール
・ニキビ 肌荒れ
・抜け毛 育毛 白髪防止
・便秘
・貧血
・若返り
・歯
・メンタル
・目
・がん
・動脈硬化
・心筋梗塞
・腸内菌の是正
・免疫
・脳
・ストレス

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆



2021年9月16日

貧血予防にアムラ 【鉄分、ビタミンC】

アムラには、ビタミンCや鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。









 


 





普段の生活では、何かと鉄分を不足しがちです。鉄分が不足すると、血液のヘモグロビンレベルが下がって、貧血が起こりやすくなります。

 

貧血、ヘモグロビン不足をアムラで補うことができます。インドでは、昔から鉄分不足の女性や、妊娠中の女性が、鉄分を補い、ヘモグロビンレベルを高くするためにアムラが食べられてきました。NDTV

アムラはヘモグロビン値、赤血球数を増やし、その結果、血液を浄化します。また、アムラには抗酸化物質が豊富に含まれており、老化の原因となるフリーラジカルと戦うのに役立ちます。アムラは消化を助けます。


アムラはラサーヤナ

ラサーヤナとは、アーユルヴェーダでは、長寿に関連する行動や食べ物のことを言います。アムラは、女性にも男性にっとてもラサーヤナです。アムラは、アーユルヴェーダでは鉄欠乏性貧血(パンドゥ)の管理に用いられる栄養補助食品(ラサーヤナ)として知られています 

鉄欠乏性貧血予防に

鉄分を補いましょう

鉄欠乏性貧血は一般的なタイプの貧血であり、血液が十分な健康な赤血球を欠いている状態です。赤血球は体の組織に酸素を運びます。

名前が示すように、鉄欠乏性貧血は不十分な鉄によるものです。十分な鉄がないと、赤血球が酸素(ヘモグロビン)を運ぶのに十分な量の物質を赤血球で生成することができません。その結果、鉄欠乏性貧血はあなたを疲れさせ、息切れを残す可能性があります。

あなたは通常、鉄補給で鉄欠乏性貧血を矯正することができます。鉄欠乏性貧血の追加の検査や治療が必要になる場合があります。特に、内出血が疑われる場合はなおさらです。

アムラは、鉄分を補って、ヘモグロビンレベルを上げます。


普段は気が付かないことも多い 鉄欠乏性貧血の症状

酷い症状が出たら、病院に行きましょう!

  • 極度の倦怠感
  • 弱点
  • 薄い肌
  • 胸の痛み、速い心拍または息切れ
  • 頭痛、めまいまたは立ちくらみ
  • 冷たい手と足
  • 舌の炎症や痛み
  • もろい爪
  • 氷、土、でんぷんなどの非栄養物質に対する異常な渇望
  • 特に鉄欠乏性貧血の乳児や子供における食欲不振


鉄欠乏性貧血かな? と思う場合は、医師に相談してください。鉄欠乏性貧血は、自己診断または治療するものではありません。

症状が出ているかなと思ったら、鉄分サプリメントを自分で服用するのではなく、医師に診断を依頼してください。


貧血予防には、サプリ、そしてもちろんアムラをご利用ください。

症状が出ていたら、お医者さんに行きましょう。


🔸