2023年3月25日土曜日

バンコクの部屋で女王蟻爆誕!! 【閲覧注意】

東南アジアで暮らすことに必要な覚悟の一つ

東南アジアで暮らすには、虫に弱い人は覚悟が必要であることは、それは1度も東南アジアに東南アジアに住んだ事の無い方でも想像はつくことかと思います。

まさにその通りです。もちろん、タイも同様です。

虫嫌いの人にとって、Gはもう論外かもしれませんが、実は蟻が苦手な人も、G嫌いに匹敵するほど多いです。

逆に、虫が全く平気な方もいるので、人ってわからないものですよね。

そんな中、タイですけど、もちろん、Gも居れば、蟻も居ます。ここではとりあえず、Gは置いておいて、蟻にフォーカスします。

この蟻ですけど、日本でイメージする蟻とは少し違います。見た目は変わらないかもしれませんが、まあ、色とか種類は違いますけど、言いたいのは見た目よりも、性質というか、彼らの生態というか、何を考えているのかよくわからないところです。

もちろん、人間に蟻が何を考えているのかがわかるわけはありませんが。でも、甘いものが好きだったり、虫の死骸とかにたかってたりするのは、わかりますよね。そして土の中に巣を作って住んでいますよね。

タイでは、この常識が覆されます。

まず、家に出る蟻がいます。もちろん、日本でも外にいる蟻が外から列を作って家に入ってきちゃった、なんてことは有り得ます。が、タイでは、そもそも、家に住んでいるのでは?と思われる蟻がいるのです。

家のどこに住んでいるのかといえば、壁の中です。

壁の中に住んでいるので、建物の階を選びません。高層階にも、壁があれば、蟻が住んでいる可能性があります。

そして、夜な夜な、あるいは時々、壁の中から部屋の中に侵入してきて、食べ物を漁ります。また、この食べ物が、日本人が思っている、ありの食べ物とは少し違うのです。それこそ、いろいろなものに集ります。リステリンとか。植物とか。まあ、甘くはなくても、集るのです。

彼らは、壁の中に、コロニーがあります。それは、巣と呼べるのか、わからないです。ちょうどいい場所を勝手に居抜きで巣にしているのだろうと、想像されます。つまり、自分達で穴を掘ったりして、巣作りをしていないのでは?と思います。元々存在する隙間とか、空間を勝手に巣としているのではと思うのです。


タイにある壁には、蟻が住んでいると思え

タイに住んでから、今まで4つの物件に住みましたが、全ての物件で蟻が出ました。

その中の2件目に住んだ物件は、19階の部屋でしたが、蟻が出ました。壁から出てきたのです。

それは、引っ越してきたばかりでした。この部屋は19階です。なんだか、壁の穴から蟻が見えたので、それも天井近く。薬撒くのも大変なので、アリの巣ころりを置こうと思ったのですが、なにぶん、壁なので、水平なスペースがなくて、仕方なく、アリの巣ころりをセロハンテープで壁に貼り付けたのです。


爆誕!女王蟻

最初はわからずに、何もしないで放っておいたら、なんと、蟻がどんどん繁殖して、なんと!新たな女王蟻が誕生し、巣別れしました!!!!

タイのありですけど、あんまりアリの巣コロリを食べないです。もちろん、種類のにもよるのかと思いますけど。アリの巣コロリの黄色い顆粒に対して、蟻のサイズが小さくて、持てないというのもあるかもしれません。また、頑張って持ったとしても、垂直な壁なので、それを運ぶというのはなかなか重労働なのか、落としてしまったりしていました。それでも、アリの巣コロリのウェブによると、齧ったり舐めたりして巣に持ち帰っているので、効果はあるとのことですけど。ただ、持ち帰っても、巣というか壁の中なので、それがどれだけ密室なのかがわからないので、広い広い壁の隙間にただ集まっているだけだったら、それほど効果もないのかもしれないと思ってしまいます。

これは困ったなあと思っていました。ただ、引越し関連で忙しいこともあるので、後回しにしていました。ぼーっと見ていたら、何かありの行列の中に、ちょっと一際蟻が固まっている数段がありました。よく見ると、大きな蟻がいて、その周りを小さなありがまるで人だかりのように集まっていました。
それを、よくよく見ると。。。。。
拡大して、見てください。
これは、女王蟻の巣別れです。



まあ、結局、この物件も、アリ滅とか、アリの巣コロリとか、タイで買ったスプレーとかを駆使して、なんとか落ち着きましたけど。

19階に蟻が出て、しかも、土に住んでいないありで、なおかつ、甘いものが好きなわけでもない。このありの習性は厄介です。おそらくですけど、建築資材を食べているのかと思われます。つまり、壁紙とか、木とか、そういうものを食べているアリかと思います。そして、彼らは、地上から来たわけではなく、そもそも、建物の高層階で生まれて、建物の壁で死んでいくのかと、予想されます。つまり、タイで壁面があれば、その面積だけ、蟻の棲家となる可能性があるということかと思います。

19階で出ましたし、最初の会社は27階だったのですが、そこでも蟻を発見しました。そのビルは、本当に近代的なビルで、Googleタイランドも入っているような、都会のビルです。まだまだ、10年も経過していないような、立派なビルです。そこの27階でも、蟻は出ました。


ということで、虫嫌いな方がタイに住むには覚悟が必要です。

そして、蟻が苦手な方は、さらなる覚悟が必要なのです。

2023年3月3日金曜日

ワラポーン・サラパオが成功した理由

たまにある、タイのサクセスストーリー

大手企業による寡占状態が多いタイでも、時々サクセスストーリーに出逢います。ワラポーン・サラパオもそんなサクセスストーリーの一つかもしれません。

タイのビジネスの成長は本当に面白いです。例えば、ひょんなことがきっかけで評判になるとか、それがどんどん広がるとか、そんな話が結構多いです。


ワラポーン・サラパオ(Waraporn Salapao)の創業者であるワラポーンさん(Khun Waraporn)

が見ていたのは、彼女の子供たちが、放課後いつもサラパオ(蒸しパン)の店に行列を作って並んでいる光景でした。日本で言えば、放課後の子供たちが、肉まんを買って食べている感じでしょうか。

そこで、ワラポーンさんは、自分もサラパオを作って、子供たちに食べさせようと考えたのです。彼女は子供たちのために、美味しくて信頼できる品質の自家製サラパオのレシピを考え出しました。

🔸メラトニン10mg60粒・ストロベリーフレーバー[Natrol社製]

ここからがタイっぽい話です。

サラパオ作りが日課になると、いつしか、自宅の前でサラパオを販売するようになり、小さな家業となったのです。

関係ないけど、僕の奥さんが、タイでチャーシューを作って、子供の同級生に食べさせたところ、同級生の親が偉く感動し、「絶対に売った方が良い」という話になったりしました。タイは、そんな感じで、よく自分で作ったものを売買したりするのです。

ワラポーンさんのサラパオに戻ると、厳選された材料で作られた具の品質とサラパオのおいしさで、ワラポーン・サラパオは地元の人たちに愛されるサラパオ屋さんになりつつありました。まあ、徐々に噂が広がったという感じです。

そこから、筆者もいろいろなタイ人に聞いたところ、なんでも、ワラポーンさんの子供たちが、大人になって、どんどん広めたらしいです。サイアムパラゴンに支店を出したりしたとか。

これもタイっぽい話で、まさにファミリービジネスです。

タイでは、例えば、誰かがビジネスに成功すると、親兄弟がみんなそのビジネスを広げて、いつしか会社携帯になり、家族がみんな役員になる。。。というファミリー起業がとても多いです。その最たる会社はCPですよね。

サラパオで、ワラポーン・サラパオもファミリービジネスでどんどんと大きくなります。

Nang Lerng地区の小さな店から、バンコクや他の地方にも多くの店舗を持つようになりました。僕の友人はその、1号店というか、ワラポーンさんの家の前で売っていたのを買って食べたことがあるそうです。

ワラポーン・サラパオは、やわらかい生地、風味豊かな具、おいしい香り、保存料不使用のさまざまな具など、サラパオの象徴的存在です。


支店がどんなに増えても、ワラポーンさんが家族のために作っていた頃と同じように、心を込めて作る「上質のサラパオ」としての地位を守り続けています。

フランチャイズ、ファーストフードの店となった今では、サラパオの他にも、20種類の点心、もち米団子、蒸しマントウ、BBOポーク、豚足煮込み、ローストチキン、グリーンチキンカレー、バクテーなど、おいしい料理やドリンクを提供しています。

また、「アイスモンクフルーツティー(グラスゼリー入り)」や「アイスハニーレモン」などのシグネチャードリンクも多くのお客さまのお気に入りメニューです。

https://warapornsalapao.com/




2023年2月6日月曜日

バンコクの蕎麦屋での、意外な思い出

| 一芯

そばの一芯には個人的に思い出があります。バンコクに来た当初、本当に右も左もわからず、ていうか、本当に来て1週間くらいの時に、入りました。今から6年前。

自分でも信じられないけど、何も知らず、どこもわからなかった。セブンイレブンでペットボトルの水の6本セットを買って、家まで5分くらい持って帰っていたりしました。

一芯 【バンコク】

もちろん、デリバリーなんて、使いこなせて無いです。
駐在でもなく、現地採用でも無いので、誰も助けてくれる仲間がいませんでした。

毎日汗だくになり、帰宅し、エアコンをつけるとガーンという爆音。。。。10日前までは、日本の自宅マンションで快適に過ごしていたので、日本とのギャップが身に染みていました。ストレスが溜まり、奥さんとも険悪になりました。

そんな時、家探し、子供の学校探しの合間の昼に、調べて一芯に辿り着いたのです。変な話ですが、その時、冷たい日本茶がおかわりできて、感動しました。

あー、冷たいお茶がおかわりできる!!!

もちろん、蕎麦も美味しいですけど、自分にとっては、そういう思い出のある店です。

まあ、それから6年。今では、トンロー周辺を離れて、少し遠くで、上手い事やっています。もちろん、もっと上手い事やっている人もたくさん居ますが、何しろ、バンコクに来た頃に比べれば、それは隔世の感があります。

タイ語も使えるし、重たいものはもちろん全てデリバリー。日本人とは全く関係ない、格安で綺麗なコンドミニアムを自分で借りて。。

自分も日本人なので、バンコク情報に関して、日本語による情報を頼りにしていました。トンロー周辺に住んで、日系の不動産屋産にお世話になり、日本人が多いところで生活しておりました。

ある日気づいたのは、自分は別に日本人が多い地域に住む必要なくね? みたいなことです。子供は日本人学校ではないので、バスルートなんて関係ないし、英語できるので、日本語の情報に頼ることもないし。

で、バンコクに居る欧米人は、どんなライフスタイルで、どんな情報を基に暮らしているのだろう? と、考え始めました。

まあ、不動産屋なんて、使いません。トンローとかに住みません。そうしているうちに、今のちょっと遠いけど、プールもジムもついたコンドミニアムに住むことになりました。もちろん、自分で探して、全て英語。と、少しのタイ語。

日本人であるので、ついつい日本語の情報にばかり頼っていましたが、英語の情報や、そもそも欧米人のタイに詳しい人にいろいろ聞いていると、すごく便利な生活をすることができています。

ということで、話を戻せば、一芯はとっても思い出のある店です。

今でももちろん、よく訪れます。

2023年1月23日月曜日

パットママー 【簡単タイ料理】

パットママー
パットママー

 パットママー


簡単とは言え、店でオーダーした方が良いです。しっかりと下味をつけてくれて、言えば、鶏肉やエビも入れてくれたりします。

簡単で超早く出てくるので、何か迷ったら、おすすめ。


パットウンセン 【タイ料理】

パットウンセン
パットウンセン

 


春雨はガーリックと生姜が効いていて、それをエビと一緒に炒めます。

唐辛子は入っていないです。

これは、飲んだ後とか、シメ系のメニューに良いです。特にビールの後には良いかと思います。

タイの暑い空気の中、外のテーブルでひとしきりつまみ系で食べてビアチャンをしこたま飲んだ後には、良いメニューなのです。



2022年12月30日金曜日

適当にオーダーして食べるフードコート

20221226_132805
このスープとタイ風オムライスのセットだけど、スープのバリエーションが多くて、頼み方がよわからん。

タイ人は、普通にペラペラタイ語で、色々とオーダーしているけど、俺にはようわからん。

なので適当に具材のあるところを指差して、作ってもらっている。作るおばちゃんも、適当に作っている。

辛いスープだったけど、トムヤムではない。トムセープかなとも思ったけど、それとも違うっぽい。まあいいや。

 

プレゼントがドローンで飛んできた


Present flying by drone

ドローンでプレゼントが飛んでくるので、キャッチしたいということに。

2022年12月27日火曜日

個人の感想だけど、今までで一番美味しかったトートマンクンは・・

タイに来て、今までで一番美味しかったトートマンクンは、この写真・・・
ではない!!

この写真のトートマンクンは、今の所、2番目に美味しかったトートマンクンになるかと。
トーマンクン@チャオレーシーフード
トートマンクン

パタヤとかラヨーンとか、はたまたバンコクでも、シーフードレストランに行くとからならず注文するのが、イカとか貝。それにトートマンクンである。

トートマンクンは、エビのすり身の揚げ物。とりあえず、揚げ物にビールというときには絶品。トートマンクンにチャンでもシンハでも、ピッタリと合う。

郊外のシーフードレストランで、オープンエアーの席で、しかもどことなくボロいテーブルに、プラスチックのボロい椅子に腰掛けて、トートマンクンを食べる。

トートマンクンには、甘いタレがついてくるのだけど、実際に会うのは醤油に似た、タイの擬魚醤であるマギーだと思う。

ちょっと揚げ物に、甘いタレって、どうなのかと思うけど、酒飲みには。しかもその甘いタレって、ビールに合わないよね。

ということで、いつもマギーをもらって、このトートマンクンにかけて食べるのである。

写真はホアヒンのチャオレーシーフードだけど、まあ、ここもいつも行くバンコクのシーフードよりは美味い。ただ、今まで、一番美味かったと思うトートマンクンは、ラヨーンのNong Nueng Seafoodで食べたものだと思う。

一番美味しかったトートマンクン
↓ ↓ ↓ ↓
https://goo.gl/maps/fk5RFaEJRPDxpWwt7

なんとなく、いかにも手作りという感じが、このエビのゴツゴツ感というか、エビのすり身の団子の不揃い感でわかる。

まあでも、なんだか、タイ料理も飽きてくるは飽きてくるけど。だからと言って、タイで日本食はなんちゃってか、または高級かどちらかになってしまうので。。。


2022年12月26日月曜日

まだまだ復活には遠いよ

ホアヒンはまだまだ寂しい
チャオレイシーフードのその先の通りは寂しい。店の明かりが虚しく灯っている。

チャオレイシーフードレストランのその先はあまり行かないのだけど、結構バーや店がある。ステーキ屋とか、結構、良い店がある。その先には、海に突き出したフィッシングピアという桟橋があり、通常はたくさんの屋台が出て賑わうらしいけど、全くそんな気配も無かった。

それでも半年前に行った時よりは人が多い気はするのだけど、これは完全復活にはまだまだという気がするわ。

それはホアヒンだけではなくて、多分、タイ全土がそうなのだろう。たとえば、バンコクにしても、だいぶ渋滞も出てきたし、欧米人中心に観光客と思われる人も沢山いるけど、まだまだ、コロナまえの雰囲気は取り戻していない。

一体、いつになったら、コロナまえの状況になるのだろうか。

ホアヒンの通りも、店はやっていても、お客さんが全然入っていなかったり、もう廃業したレストランもものすごく多い。

一度廃業すれば、たとえ今後観光客が増えてきたからといって、すぐに復活できるものでもない。

コロナにはだいぶやられたなあ、と思うばかり。

2022年12月25日日曜日

蟹肉ごっそりのチャーハンはこれだ

蟹肉ごっそり入ったチャーハン / Fried rice with rich crab meat.
チャオレーシーフードのチャーハン

 ホアヒンのビーチから海に突き出たシーフードレストラン。

ヒルトンホテルを過ぎて、お寺だか神社だかわからんワットに出て、そのまま通りをまっすぐ進むと、右側にその店はある。

まあ、ホアヒンの中では有名な店ではある。

特に、海老が立派で美味しい。

イカもすごく美味しい。貝も美味いし、魚もうまい。

そんな、チャオレーシーフード。

チャオレーという名前だけど、実は漢字があって、潮来と書く。まるで茨城県の潮来。

多分、オーナーは、チャイニーズタイだろう。それで、潮チャオ 来レイ と思われる。

まさか、チャオレーが、潮来だったとは、知らなかった!!!

とはいえ、茨城県潮来市に関係があるかといえば、それは全体に無いだろう。。。


色々なメニューがあるチャオレーだが、とにかくチャーハンを注文してほしい。蟹肉ごっそりで、これは日本ではたべられない旨さ!!


それにしても、ホアヒンは欧米人だらけ。タイ人よりも、白人の方が多いかもしれない。

まー、飲み屋街を歩いてみたけど、人が増えたとはいえ、まだまだ寂しい限りだな。半年前よりは良いけど。