ラベル タイ料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイ料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月19日月曜日

多分糖質は15g、久々のRomeo No.2、必ず寄ってくる黒野良。

 LEOの小瓶1本なら、糖質はだいたい15gだから、他に糖質の多いものたべなければ、それほど問題ない。と、思う。と、信じる。イカのガーリックソテーみたいなの、これは問題ない。ということで、昼はBaan Ying。まあ、結構チェーン展開している。なんとなくSavoyみたいな感じかな。そういえばSavoy最近見ないな。店舗減ってるのか。



ということで、アパートに帰って、外に置いてある椅子とテーブルで葉巻を吸っていたら、いつものあいつがやってきたのだ。


そう、それは幸せな奴。ちなみに人間ではない。メスの野良猫。メスかどうかは定かではないが、顔もメスだし、お尻もメスである。まあ、アパートの敷地内住む、黒い野良猫。数年前は、茶トラが住み着いていたが、いつのまにか居なくなり、最近はどこからともなくこの黒猫が現れ、かれこれ2年くらい住み着いている。外に座っていると、かならず来るので、最近はコンビニで猫餌買って与えている。


日本だと、餌やるなら保護しろとか、いろいろと来るだろうけど、タイはそんな人はいない。猫もアパートの敷地が自分の家だと思っている。地下駐車場にも寝ぐらがあるし、外の植え込みにも寝ぐらがある。気ままに生活しているのだ。

2024年9月14日土曜日

ゲーンキャオワーンとチューチープラー

 本当は、イエローカレーもあるのだけど、グリーンカレーとレッドカレーを食べた。

「タイで味わう究極のカレー対決!~グリーンカレー vs レッドカレー~」

タイに住んでいると、日常の食卓にはタイ料理が自然と並ぶ。そんな中でも、私のお気に入りはやっぱりグリーンカレー(ゲーンキャオワーン)とレッドカレー(チューチープラー)。レッドカレーは、普通はチューチークンで、エビが入っていることが多いけど、これは魚だから、プラー。

色鮮やかなビジュアルだけでなく、味も香りも刺激的で、一口食べるたびに南国の風を感じることができる。今日も、この二つのカレーがテーブルに並んだ。

まず、グリーンカレー。色は穏やかだけど、スパイシーでココナッツミルクのまろやかさが絶妙にバランスを取っている。野菜や鶏肉、そしてハーブがふんだんに使われていて、どこか健康的な気分にもなれる。食べていると、緑豊かなタイの田園風景が頭に浮かんでくる。

一方、レッドカレー。こちらは赤唐辛子のピリッとした辛さが主役。魚やエビと一緒に煮込まれているので、シーフードの風味が染み込んだスープはまさに「海の恵み」を感じさせる。辛さの中にも、コクと旨味が詰まっていて、一度食べ始めると止まらない。

どちらも捨てがたい。でも、食べるたびに「今日の気分はどっちだろう?」と考えるのもまた楽しい。タイに住んでいるからこそ、この贅沢な選択肢を楽しめる。日本ではなかなか味わえない、タイの本場のカレー。このカラフルな一皿一皿に、私はいつも元気をもらっている。

やっぱり、カレーは美味しい。日本人はカーが大好き。
日本人の一番好きなカレーは、多分、プーパッポンカレーだと思うけど。。。


2024年6月7日金曜日

カジュアルな麺旅: タイのクイッティアオ探検

こんにちは、皆さん!今日は、タイの美味しい麺料理「クイッティアオ」についてご紹介します。タイ旅行を計画している方、麺好きな方、必見ですよ!


クイッティアオとは?

クイッティアオ(ก๋วยเตี๋ยว)は、タイの代表的な麺料理の一つで、米粉を使った麺が特徴です。スープ、具材、調味料のバリエーションが豊富で、地域やお店によって味わいが異なるので、食べ比べる楽しさがあります。


クイッティアオの種類

クイッティアオにはさまざまな種類があります。ここでは、特に人気のあるものをいくつかご紹介します。


1. クイッティアオ・ナーム

 



クリアスープに細かく切った豚肉や鶏肉、魚団子、野菜などが入っています。さっぱりとした味わいが特徴で、暑い日にもぴったりです。


2. クイッティアオ・トムヤム



トムヤムスープに米粉麺を入れたもので、酸味と辛味が絶妙にマッチしています。エビやイカなどのシーフードがよく使われます。


3. クイッティアオ・ペッ





鴨肉を使ったクイッティアオで、特に鴨肉のスープが濃厚で深い味わいがあります。肉好きにはたまらない一品です。



4. クイッティアオ・ルア

船上で売られていたことから名前がついたこの料理は、濃厚なスープに牛肉や豚肉、血のゼリーが入っています。非常にコクのある味わいです。


有名店を巡ろう!

タイ各地には美味しいクイッティアオのお店がたくさんあります。ここでは、特におすすめの有名店をいくつかご紹介します。


1. ルンルアン・クイッティアオ


クイッティアオの楽しみ方

クイッティアオをもっと楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。


調味料を使いこなそう

タイのクイッティアオ店では、卓上にナンプラー(魚醤)、唐辛子、酢、砂糖などの調味料が置かれています。自分好みにアレンジして、味の変化を楽しんでください。


麺の種類を選ぼう

クイッティアオには、バミー(卵麺)、センレック(細麺)、センヤイ(太麺)など、いくつかの麺の種類があります。お店によって選べるので、いろいろ試してみるのもおすすめです。


ローカル市場や屋台もチェック

観光地だけでなく、地元の市場や屋台にも美味しいクイッティアオがあります。旅行中に見つけた小さなお店にも、ぜひ立ち寄ってみてください。


番外編: 汁なしクイッティアオの楽しみ方

クイッティアオはスープ入りだけでなく、汁なしのスタイルも選べます。汁なしクイッティアオ(クイッティアオ・ヘン)も絶品です!


汁なしクイッティアオの食べ方

よく混ぜる

まずは麺と具材をしっかり混ぜ合わせます。お店によっては、特製のタレやピーナッツがトッピングされていることがあります。これを均一に混ぜることで、味が全体に行き渡ります。


調味料を追加

自分の好みに合わせて、ナンプラー、酢、唐辛子、砂糖などを加えます。辛さや酸味を調整できるので、オリジナルの味を楽しむことができます。


一口サイズで

汁なしクイッティアオは、一口サイズで食べると、麺と具材のバランスがよく楽しめます。ピーナッツや揚げニンニクなどのトッピングも一緒に味わってみてください。


円安の今だからこそ!お得なクイッティアオ

円安の影響で、旅行費用を節約したい方にもクイッティアオは最適です。タイでは、一杯のクイッティアオが大体40〜60バーツ(約150〜200円)と非常にリーズナブル。観光地でも比較的安く食べられるので、食費を抑えたい方には嬉しいポイントです。


おわりに

タイのクイッティアオは、種類も豊富でどれも個性的な美味しさがあります。スープ入りも汁なしも、それぞれ違った魅力がありますので、旅行の際にはぜひいろいろなお店を巡って、自分のお気に入りを見つけてくださいね。それでは、カジュアルな麺旅を楽しんでください!




2024年6月6日木曜日

タイ料理の逸品「コムヤーン」:絶品の味と健康への配慮

こんにちは、皆さん!今日は、私が大好きなタイ料理の一つ、「コムヤーン」についてご紹介します。この料理は、豚肉を使ったタイの焼き肉料理で、その味わい深さとヘルシーさで注目されています。

コムヤーン


コムヤーンとは?

「コムヤーン」とは、タイ語で「豚の焼き肉」を意味します。ジューシーで柔らかな豚肉を、特製のスパイシーなタレでマリネし、炭火でじっくりと焼き上げます。その結果、外はカリッと香ばしく、中はジューシーで風味豊かな一品が出来上がります。


味の素晴らしさ

コムヤーンの最大の魅力は、その味わいです。タイ料理ならではのスパイスやハーブが効いたマリネ液が、豚肉に絶妙な風味を与えます。一口食べると、スパイシーさ、甘み、酸味、そして旨みが一体となった複雑な味わいが広がります。さらに、炭火で焼くことで生まれる香ばしい香りとカリッとした食感が、食欲をそそります。


ビールのおつまみに最高!

コムヤーンはビールのおつまみにもぴったりです。特に暑い夏の日には、冷たいビールと一緒に楽しむのがおすすめです。スパイシーな味わいとビールの爽やかさが絶妙にマッチし、一度食べるとやみつきになること間違いなしです。


糖質制限にもなるヘルシーさ

糖質制限を意識している方にとっても、コムヤーンは理想的な料理です。主な材料は豚肉とスパイスであり、糖質はほとんど含まれていません。さらに、炭火で焼くことで余分な脂肪が落ちるため、カロリーも控えめです。タンパク質が豊富な豚肉を使うことで、食事後の満足感も得られやすく、ダイエット中の方にもおすすめです。


まとめ

コムヤーンは、その絶妙な味わい、ビールとの相性の良さ、そして糖質制限に適したヘルシーさから、多くの人に愛されるタイ料理です。まだ試したことがない方は、ぜひ一度トライしてみてください。きっとその美味しさに驚かれることでしょう!


これからも、美味しくて健康的な料理を探求し、皆さんにシェアしていきたいと思います。お楽しみに!


コムヤーンで有名なレストラン

Param 9 Kai Yang:

バンコクにあるこのレストランは、イサーン料理(タイ東北部料理)で有名です。コームーヤーン(グリルポークネック)は特に人気のメニューの一つで、他のイサーン料理と共に楽しむことができます。

https://maps.app.goo.gl/p8qUC9Ao5uF1DpY59

Saneh Jaan:

ミシュランスターを獲得したこのレストランでは、伝統的なタイ料理をモダンにアレンジして提供しています。コームーヤーンもメニューにあり、上質な食材と洗練された技術で調理されています。

https://maps.app.goo.gl/KKaWMYSvmx6NKm2N7

ERR Urban Rustic Thai:

トンローエリアにあるこのレストランでは、オーガニックチキンやポークリブなどのメニューがあり、タイの伝統的な味を楽しむことができます。コームーヤーンも提供されており、そのスパイシーで香ばしい味わいが評判です【1​ (Travel and Leisure Asia)​

https://maps.app.goo.gl/B35tso6gPquQ4aPt7



これらのレストランは、いずれも高品質なコームーヤーンを提供しており、タイ料理の豊かな風味を堪能するのに最適です。



2023年6月16日金曜日

レシピ マッサマンカレー

■ マッサマンカレーは作れる? ■

タイのカレーの中で、

「あ、日本人に合うかも!」

と、思われるのはマッサマンカレーかと思います。

タイ料理に限らず、レストランで美味しいものに出会うと、

「これ、ウチで作れないかな?」

と思うのは、世の常です。


一体、マッサマンカレーのレシピって、どんなのでしょうか。


マッサマンカレーは、タイ料理の中でも人気のあるカレーの一つです。以下に代表的なマッサマンカレーのレシピと、タイ人が作っているブログや動画をいくつかご紹介します。


■ マッサマンカレーのレシピ ■

材料

人数: 3~5人分

使用器具:鍋または蓋付きの大きな中華鍋

準備と調理時間: 1時間

骨を除いた鶏もも肉 500g

ココナッツミルク 1 リットル

チキンストック 2 カップ

マッサマンカレーペースト 大さじ

2 食用油大さじ 5 (今回はココナッツを使用)

ジャガイモ 2 個 (皮をむき、茹でて 4 ~ 5cm の塊に切る) ローストして挽いたもの

1/2 カップ無塩ピーナッツ(飾り用)

調味料(お好みで)

タマリンドジュース 大さじ3

パームシュガー 大さじ

3 塩 小さじ1


ドライスパイス(オプション)

月桂樹の葉 2枚

グリーンカルダモンのさや 4個 シナモン

スティック 1本


手順

1) 皮をむいたジャガイモを沸騰したお湯で3〜4分間茹でます。

2) 中華鍋にココナッツオイルを入れて中火にかけます。

3)油が熱くなったら、鶏もも肉を皮面を下にして油(大さじ4)に入れます。

4) 皮が黄金色になり、端がパリパリになったらひっくり返し、反対側も同様に繰り返します。

5) 鶏肉を取り出し、取り出し、残りの油大さじ1を中華鍋に加えます。カレーペーストを香りが立つまで炒めます。準備ができたら、ペーストが焦げるのを防ぐためにココナッツミルク1カップを加えます。

6) ジャガイモ、鶏もも肉を加えます。次に、チキンストックと残りのココナッツミルクの半分を注ぎます。

7) カレーが乾燥しすぎないように、ココナッツミルクを徐々に加えながら、蓋をして20分間置きます。時々フォークを使ってジャガイモが柔らかくなったかどうかを確認することを忘れないでください。

8) 野菜がフォークで柔らかくなったら、タマリンド、塩、パームシュガーで味を調えます。

9) いくつかのドライスパイス(オプション)を加えてかき混ぜ、火を止めます。

10) 食べる前に、挽いたピーナッツを飾ります。(オプション)

  (https://courageouskitchen.org/2020/08/massaman-curry-recipe-thigh-land/


■ Pailin's Kitchen (YouTubeチャンネル) ■
Pailinさんは、タイの伝統的な料理のレシピを詳しく紹介している人気のクックブロガーです。彼女のチャンネルには、マッサマンカレーのレシピと調理手順があります。


やっぱりお店で

バンコクでおすすめのお店はこちらです。

■ The Local ■

この店は、タイに仕事出来たお客さんを案内したことがあります。店は歴史ある一軒家という感じでとても居心地の良い店です。

スクンビットsoi23に、佇んでいる、居心地の良いお店です。




■ タリンプリン ■


この店は本当に美味しいです。高級そうに見えますが、価格もリーズナブル。ガーデンがあり、子供が遊んでいたりします。緑が多くて、とてもタイという感じのする店です。


タイに来たら、ぜひ、マッサマンカレーを食べてみてください!


タイ人にわかってもらうカレーの注文の仕方

カレーの種類をタイ語で言えるようになってみないか?

タイに来たら、タイ料理が食べたい。

当たり前ですよね。で、その中の一つに、当然カレーがあるわけです。日本人なら、カレーが絶対食べたくなると思います。

でも、タイのカレーって、グリーカレーだけでは無いのです。色々と種類がありますよね。そのいろいろな種類をできれば一通り食べてみたいと思いませんか。

思いますよね。

Green Curry

で、なんていうか、日本人のガイドブックに載っているような、いかにも小綺麗なレストランで食べるのも、それはそれで良いですが、やはり、タイといば、少しローカルでカジュアルな店に、入ってみたくなりますよね。

ちょっと店の見た目が気になったりする人もいるかもしれないし、実際に日本に比べれば、衛生観念があれですけど、せっかくの旅行ですし、ちょっとローカルでカジュアルな店経験もしたいものです。

ただしそういう店って、英語通じないですよね。メニューもタイ語だけとかだったりすることもあります。

であれば、もう、タイ語を覚えて、オーダーしてみましょう!!


■ グリーンカレーだけではない ■

それを、ローカルなレストランで、タイ語で注文してみましょう!!!

グリーンカレーゲーン・キャオ・ワーン
レッドカレーゲーン・ぺ
イエローカレーゲーン・カリー
マッサマンカレーゲーン・マサマン
パネーンカレーゲーン・パネーン
ソムカレーゲーン・ソム


Red Curry

初めてのタイ旅行であれば、大体バンコクに3泊か4泊することになるかと思います。ガイドブックに載っているところを一通り行ったり、1日ツアーに参加したり、有名店に行ったりと、まあ、そんな感じで過ごすかと思います。

そこで、やはり、タイに来たなら、屋台とか、少しカジュアルな感じの店で食べてみたいと思うようになるかと思います。特にタイが2回目、3回目とかになると、慣れてきて、カジュアルでローカルな店で食べてみたいという思いは強くなるかと思います。

タイ料理は様々ですが、その中にカレーがありますよね。日本人はカレーが大好き。タイでカレーといえば、グリーンカレーを真っ先に思い浮かべるかもしれないですけど、当然種類は豊富です。


■ てか、わかってくれなくても、別に良くね? ■

カレーのタイ語を覚えてみませんか。多分、単語だけでも通じます。タイ語は、トーン(声調)言語で、5つのトーンがあります。まあ、上がったり下がったり、強弱とかですじょね。日本語みたいに平坦に発音しても通じません。

例えば、橋と箸、柿と牡蠣は、トーンを変えないと通じないですよね。それがタイ語には頻繁なのです。同じ音でも、トーンが違えば別の意味になったりするくらいですから。

ですので、カレーのタイ語をカタカナで覚えて、それを日本人が日本語っぽく言っても通じない場合があります。かといって、どんなトーンなのか、覚えるのも大変です。

トーンが違っていても、相手にわからせるコツってありますかね?それがあります。ただ、成功率は100%ではないです。

答えは、1つ。

大きく、ゆっくりと言うしかない

その姿は、一見馬鹿っぽいです。でも、バカでも良くないですか? タイですし。旅行中ですし。関係ないですよね、馬鹿と思われても。笑

その、馬鹿と思われても良いって、ある意味、言語上達の秘訣でもあります。外国語を勉強する上では、やはり使うことが大事ですよね。で、自分の言語ではないので、うまく言えないのは当たり前ですよね。でも日本人は頑張って例えば勉強した英語を喋って、相手のアメリカ人とかに通じなかった時に、めっちゃ恥ずかしくなったりします。そう言う民族なのです。それを変えようと思っても、なかなか変えられないです。

でも、なんとなく、タイなら良くないですか? 恥ずかしくても。

タイだから良いって、あんまり明確なロジカルな理由は無いんですけど、タイなら、良いんですよ。


どっちが大丈夫??

  • 勉強した英語を思い切ってアメリカ人相手に使って、通じなくてアメリカ人に変な顔された。

  • 勉強したタイ語を思い切ってタイ人相手に使って、通じなくて、タイ人に変な顔された。


これだと、明らかに、タイ語の方が「大丈夫じゃね?」感が強いです。理由はどうあれ。

ですので、タイ語を思い切って、使いましょう!


ゲーン! キャーオ! ワーン!


と、大きくはっきりとゆっくり言えば、わかってくれます。だいたい。

わかってくれなくても、タイだからOKです!!



2023年1月23日月曜日

パットウンセン 【タイ料理】

パットウンセン
パットウンセン

 


春雨はガーリックと生姜が効いていて、それをエビと一緒に炒めます。

唐辛子は入っていないです。

これは、飲んだ後とか、シメ系のメニューに良いです。特にビールの後には良いかと思います。

タイの暑い空気の中、外のテーブルでひとしきりつまみ系で食べてビアチャンをしこたま飲んだ後には、良いメニューなのです。



2022年12月30日金曜日

適当にオーダーして食べるフードコート

20221226_132805
このスープとタイ風オムライスのセットだけど、スープのバリエーションが多くて、頼み方がよわからん。

タイ人は、普通にペラペラタイ語で、色々とオーダーしているけど、俺にはようわからん。

なので適当に具材のあるところを指差して、作ってもらっている。作るおばちゃんも、適当に作っている。

辛いスープだったけど、トムヤムではない。トムセープかなとも思ったけど、それとも違うっぽい。まあいいや。

 

2022年12月27日火曜日

個人の感想だけど、今までで一番美味しかったトートマンクンは・・

タイに来て、今までで一番美味しかったトートマンクンは、この写真・・・
ではない!!

この写真のトートマンクンは、今の所、2番目に美味しかったトートマンクンになるかと。
トーマンクン@チャオレーシーフード
トートマンクン

パタヤとかラヨーンとか、はたまたバンコクでも、シーフードレストランに行くとからならず注文するのが、イカとか貝。それにトートマンクンである。

トートマンクンは、エビのすり身の揚げ物。とりあえず、揚げ物にビールというときには絶品。トートマンクンにチャンでもシンハでも、ピッタリと合う。

郊外のシーフードレストランで、オープンエアーの席で、しかもどことなくボロいテーブルに、プラスチックのボロい椅子に腰掛けて、トートマンクンを食べる。

トートマンクンには、甘いタレがついてくるのだけど、実際に会うのは醤油に似た、タイの擬魚醤であるマギーだと思う。

ちょっと揚げ物に、甘いタレって、どうなのかと思うけど、酒飲みには。しかもその甘いタレって、ビールに合わないよね。

ということで、いつもマギーをもらって、このトートマンクンにかけて食べるのである。

写真はホアヒンのチャオレーシーフードだけど、まあ、ここもいつも行くバンコクのシーフードよりは美味い。ただ、今まで、一番美味かったと思うトートマンクンは、ラヨーンのNong Nueng Seafoodで食べたものだと思う。

一番美味しかったトートマンクン
↓ ↓ ↓ ↓
https://goo.gl/maps/fk5RFaEJRPDxpWwt7

なんとなく、いかにも手作りという感じが、このエビのゴツゴツ感というか、エビのすり身の団子の不揃い感でわかる。

まあでも、なんだか、タイ料理も飽きてくるは飽きてくるけど。だからと言って、タイで日本食はなんちゃってか、または高級かどちらかになってしまうので。。。


2022年12月25日日曜日

蟹肉ごっそりのチャーハンはこれだ

蟹肉ごっそり入ったチャーハン / Fried rice with rich crab meat.
チャオレーシーフードのチャーハン

 ホアヒンのビーチから海に突き出たシーフードレストラン。

ヒルトンホテルを過ぎて、お寺だか神社だかわからんワットに出て、そのまま通りをまっすぐ進むと、右側にその店はある。

まあ、ホアヒンの中では有名な店ではある。

特に、海老が立派で美味しい。

イカもすごく美味しい。貝も美味いし、魚もうまい。

そんな、チャオレーシーフード。

チャオレーという名前だけど、実は漢字があって、潮来と書く。まるで茨城県の潮来。

多分、オーナーは、チャイニーズタイだろう。それで、潮チャオ 来レイ と思われる。

まさか、チャオレーが、潮来だったとは、知らなかった!!!

とはいえ、茨城県潮来市に関係があるかといえば、それは全体に無いだろう。。。


色々なメニューがあるチャオレーだが、とにかくチャーハンを注文してほしい。蟹肉ごっそりで、これは日本ではたべられない旨さ!!


それにしても、ホアヒンは欧米人だらけ。タイ人よりも、白人の方が多いかもしれない。

まー、飲み屋街を歩いてみたけど、人が増えたとはいえ、まだまだ寂しい限りだな。半年前よりは良いけど。

2021年2月11日木曜日

【タイ料理】ガイヤーン

ガイヤーンを食べよう!

🚕「タイ料理は本当に美味しいです。タイの女性は本当に綺麗です。」

もしタイ旅行に来て、タクシーに乗って、運転手さんと何か話したいと思ったら、そう言ってみてください。

「アハン タイ アロイ マーク」
「プーイン タイ スワイ マーク」

きっと話が弾むと思います。空港からホテルまでのタクシークルージングがとても楽しい時間になることは間違いない、魔法の雑談トークです。良ければ是非覚えてください。

ただ、そのあとタクシー運転手さんから、
「この日本人はタイ語がわかるのか!」
と、思われて、タイ語で色々と話しかけられたら、困ってしまいますが、きっと運転手さんは嫌な気持ちはしないと思います。

🍳 イサーン料理とは

タイ料理で好きなのはイサーン料理です。タイの東北地方と言われているエリアの料理になります。

タイのイサーン地方とは、こちらの地図の赤い部分です。たくさんの県がありますね。

Thailand Isan.png
CC 表示-継承 3.0, リンク

まさに東北部ですよね。たくさんの県がありますので、イサーン地方は北と南に分かれております。

【北】イサーン

カーラシン県
コーンケン県
ルーイ県
マハーサーラカーム県
ムックダーハーン県
ナコーンパノム県
ノーンブワラムプー県
ノーンカーイ県
ローイエット県
サコンナコーン県
ウドーンターニー県
ブンカーン県

【南】イサーン

アムナートチャルーン県
ナコーンラーチャシーマー県
チャイヤプーム県
ブリーラム県
スリン県
シーサケート県
ヤソートーン県
ウボンラーチャターニー県


とても美味しいイーサン料理の代表と言えば、数々ありますが、中でもポピュラーなものは、

  • ガイヤーン
  • ソムタム
  • ラープ

などなどになります。他にもたくさんありますけど、特にガイヤーンとソムタムは本当にイサーン料理のツートップと言えるのでは無いでしょうか。


🐓 ガイヤーンとは

ガイヤーンは鶏を開いて、炭火で焼いた料理です。開いた鶏をそれぞれ独自のタレに漬け込むのです。そして炭火で焼きます。そうです。マリネした鶏を丸ごと豪快に炭火で焼くのです。
タイの街を歩いてください。ストリートフード、屋台が軒を連ねていますよね。

◇ マリネに使うタレ

マリネのタレにはナンプラー(魚醤)のようなフィッシュソース、ニンニク、ターメリック、コリアンダー、白胡椒などを用いることが多い。そのバリエーションは多く、レモングラス、チリ、生姜、ビネガー、パームシュガー、たまり醤油の亜種、海鮮醤(ホイシンソース)、うま味調味料なども使用されることがあります。
まさに自慢の、独自の、秘伝のタレですよね。日本の焼き鳥屋さんとか、鰻屋さんと同じような感じですね。

🐓 ガイヤーンはどこで食べられる?

◇ 屋台:

Grilled chicken

まず通りを歩いていると、ストリートフードが登場します。これはもうタイならではの風景ですよね。通りを歩いていると、炭火焼とナンプラーの香りがしてきます。繁華街の屋台にも、また、住宅地にもひっそりと鶏を焼いていたりする屋台がたくさんあります。ただし、日本人にとっては結構勇気が要りますよね。タイ上級者向けでしょうか。

◇ タイ食堂:

ガイヤーンには食堂が似合います。もちろん、高級レストランにもメニューとしてはあるかと思いますが、やっぱり、豪快な鶏の丸焼きをタイ食堂で食べるのがタイ風かと思います。食堂とレストランはどう違うのでしょうか。それは、なんというか、僕の感覚ですと、外との境目が無いのが食堂です。つまり、建物はあるけど、ドアとか部屋はなくて、外から丸見えでオープンな店。これがタイ食堂です。

具体的に、お店を紹介しましょう!

🍽 サバイジャイ ガイヤーン

ここは観光でバンコクに来るなら、一番のおすすめです。

以前は別の場所にありましたが、数年前から、エカマイ通り、ソイ3にあります。通りから入ると外側にもテーブルあがたくさんあり、外では炭火焼でガイヤーンを焼いているところがバッチリと見えます。ガイヤーン以外にもイサーン料理中心にたくさんのメニューがあり、結構魚のメニューも豊富です。

店員さんも非常に親切で、しかも速い。この速いというのは実はタイでは結構貴重なことです。タイでは店員さんもサバイサバーイみたいな雰囲気でやっている店が多く、遅いし、オーダーも間違えたりとかは日常です。ところがこのサバイジャイレストランは、店員さんも速く、オーダー間違いもあまりありません。バンコクに来たら、是非訪れてください。

🍽 ノムジット

ノムジットは、観光客には少しハードルが高い店になるかと思います。ハードルというのは値段ではなく、雰囲気です。本当にタイのローカルで、しかもうまい店というカテゴリーです。ガイヤーンは炭火の香りが本当に効いております。

フェイスブックページ  https://www.facebook.com/nomjitte



ノムジットガイヤーンはエカマイにある食堂です。エカマイ通りの奥の方にあり、ここは日本人だけでなく、タイ人に連れていっってもらったほうが無難かと思います。ガイヤーンだけでなく、イサーン料理全般的にあります。本当に食堂という感じです。

🍽 ニッタヤーガイヤーン

ニッタヤーガイヤーンはチェーン店です。ショッピングモールの中にも入っていたりします。ただ、日本人相手というより、結構地元のローカルの人相手のチェーン展開という感じですので、日本人の多いモールなどには比較的少なく、ローカルのモールに出店しているケースが多いです。



ニッタヤーガイヤーンは、屋台や食堂と違って、清潔できれいです。とにかく、きれいな店内というのが、特徴的です。

味はそこそこです。お得なランチセットとかもあるので、昼時は地元の会社員でごったがえしております。本当に、ファミレスという雰囲気です。バンコクに何店舗かあります。


タイ旅行に行ったら、ガイヤーンは外せない料理です。

屋台は少しチャレンジですが、挑戦してみるのも良い思い出になるかもしれません。

初心者は、サバイジャイガイヤーンにタクシーで行くのがベストかと思います。



2020年8月19日水曜日

🍳 屋台のぶっかけ飯でガパオライスの写真が思いの外きれいに撮れたと言うことを言いたい記事

 タイ飯ランチは、日本食ランチの1/4くらいの値段。

お昼ご飯代を節約するなら、やっぱりタイメシです。よく食べるのがぶっかけメシ。

最初に見たときにはスーパーの惣菜コーナーかな?と思うくらい、料理がタッパーに入って陳列してあるのです。タイに来たことがある方なら、見たことありますよね。

最初は、そもそもそれが何なのかもわからず、興味があってもどうして良いのかもわかりません。

最初に行ったとき、その店の前に立った時点で、すでにお店のおばちゃんが、お皿にライスを持って待機しています。

たまにですけど、ライスにも種類がある店もあります。日本でいう五穀米のような、米。もしそれを頼みたいときには、早く、おばちゃんが白いご飯をお皿に乗せる前に言わなければならないので、結構難易度が高いです。

店の前に立った時点、お皿に白いご飯載せてしまいますから。

ですので、店の前に立つか立たないかのタイミングで、「ブラウンライス!!」とでも叫びましょうか。英語が通じなくても、雰囲気で、「あ、白いご飯じゃないんだな・・・。」と、伝わりますので、多分大丈夫です。

おかずは、色々あります。そのおかずの品数で、値段が決まっていくシステムです。

バンコクのだいたいの相場的な値段ですが、ご飯プラスおかず2品で40バーツから50バーツかと思います。おかずの種類によっては60バーツの時もあるかもしれません。これは、バンコクの都会の値段です。

今日は、ガパオがあったのでそれを指さしました。そして、なんか葉っぱの炒め物があり、それと2品にして、50バーツでした。

それにしても、結構きれいに写真が撮れました。なんか、自分で言うのもアレですけど、美味しそうです。

これで50バーツです。

日本食の店でランチを食べれば、安くても200バーツは超えてしまいますし、下手したら400バーツ以上のランチもありますよね。なんて言うか、少なくとも、4倍以上の値段の開きがあります。

ランチ代を節約するにはやっぱりタイメシをオススメします。



2020年8月11日火曜日

🍳 タイ語わからず、そもそも何の屋台かもわからないのに、屋台で強引に適当に注文して、出てきた料理は絶品。

 よくわからないけど、旨そうなものを食べているので、屋台で注文しようと思いましたが、タイ語しか通じないので、なんだかわからない。

とりあえず、ヌン、ヌン、と言って、何が出てくるのかを待つというチャレンジをしました。

屋台はこんな感じです。

シーロムコンプレックスの裏あたりの駐車場みたいな広場みたいなところにありまして、そこに屋台がいくつかあります。

面白いのは、各屋台でテーブルをシェアしてはいけないようで、それぞれの屋台では決まったテーブルに座らなければなりません。まあ、多分、他店のお客さんのための場所じゃないぜ、、というシステムでしょうか。

この辺、もう少し協力すれば良さそうな気もするのですが、そこはタイの習慣に任せるとして、で、屋台で注文しました。さあ、何が出てくるのか。とりあえず、サイズを聞かれて、それだけはわかったので、「レック」と言いました。レックは小さいという意味です。

で、どんなのが出来上がるか。

出てきたのはパシユでした

パシユというのは、太い麺のパッタイみたいなのです。卵を使って味付けしてあって、とてもマイルドでした。これで40バーツ。やっぱり、タイの屋台飯を食べていれば、かなり食費も安くすみますね。ただ、タイの屋台飯ばかり食べていると、定期的にお腹を壊したりします。

でもまあ、それは日本食でも同じかな。タニヤあたりの和食のランチは安くても200バーツ以上はするし、ちょっとしたランチなら軽く300バーツを超えるので、それを考えれば、タイの屋台飯はだいぶお金をセーブできるということなのです。

このパシユ、旨い!!!

絶品!!

これからもっと屋台飯の回数を増やそうと思います。とにかく、毎日はあれですけど、ヘビーローテーションにすれば、かなりお金をセーブできそうな気がします。


2020年8月3日月曜日

🍛 タイの屋台で注文する時に、とりあえず通じる便利な魔法の言葉とは?

タイの街を歩いていると、屋台村的なところに出くわします。あるいは結構広場があって、そこに椅子とテーブルが置いてあったりすることも。

豚肉の屋台飯
ただ、その屋台で注文する時には、結構大変です。店の人は英語もわからないことが多いですし、こちらもタイ語が分からない。

タイ語が分かったとしても、アクセントが悪くて全然通じなかったり。

また、ある程度通じたとしても、結構注文は複雑だったりします。

辛いとか、辛くないとか、卵を入れるとかいれないとか。
そんな時には、便利な言葉があります。

タイ語が分からないけど、とりあえず屋台で売っているものを注文する時。

タマダー ヌン

といえば、ある程度は分かってくれます。これはとても美味しい、ラートナーというあんかけです。

まあ、とにかく、複雑に注文できなくても、とりあえず、その店の出している普通の定番が出てきます。

屋台飯は圧倒的に安くてうまいです。和食に店に入れば、一食300バーツくらいしてしまいますが、屋台飯なら、せいぜい50バーツですから。節約にもなりますよ。

タマダー  普通
ヌン   ひとつ

これで、普通のひとつということになります。

タマダー ヌン

これでとりあえずは注文できます。

もしメニューがたくさんある店でも、指差せば大丈夫だと思います。指差しながら、魔法の言葉、

タマダー ヌン









2020年8月2日日曜日

🍳 ガパオライスが食べたくても、タイで注文する時「ガパオライス」では通じないよ、という豆知識

赤坂に「ティーヌン」というタイ料理レストランがあります。今でもあるのでしょうか。赤坂で勤務している頃、よくそのレストランに、ランチタイムに訪れました。

タイレストランなので、タイ料理のメニューはいろいろ取り揃えてあるのですが、ランチタイムに赤坂界隈のサラリーマン、OLが注文するメニューは、ほぼほぼ「ガパオライス」です。



それだけ日本人はガパオライスが好きなのです。で、タイに来た日本人が本場のガパオライスを食べようと思って、レストランとか屋台とかで「ガパオライス」と言っても通じません。

それもそのはず、まず、「ガパオ」とはタイのバジルです。


そう。

ガパオライスだと、この葉っぱのライスになってしまいます。

では、あの肉と一緒に炒めてあるものは、




鶏肉なら、

「パットガパオガイ」

豚肉は

「パットガパオムー」

になります。

パット 炒める
ガパオ タイバジル
ガイ  鶏肉
ムー  豚肉


たまに、肉ではなくて、イカとかシーフードなどでもできるらしいので、その時には、例えばイカなら、ガイとムーの部分をイカ(プラームック)というタイ語に変えるだけです。


それだけでは終わりません。「ご飯にかける」と言わないといけないのです。

ラートカーオ

ラート かける
カーオ ご飯


さらに、目玉焼きを載せる時

カイダーオドゥーアイ

カイダーオ  目玉焼き
ドゥーアイ  添えて

さらに、目玉焼きではなくて、卵焼きが好きな方は、

カイジャーオドゥーアイ

カイジャーオ  卵焼き


さらに日本人で辛いのが苦手な方も沢山いますよね。今はコロナであれですけど、タイ旅行にバンバン来ていた頃は、よく日本人の女子旅行者が辛くて食べられなかったりすることがあります。

そういう時には、「唐辛子ぬき」とか、「唐辛子少しだけ」と言えるようにするよ良いです。

マイサイクリップ  唐辛子を入れない

マイ  しない
サイ  加える
クリップ  唐辛子

サイクリップニノーイ 唐辛子を少しだけ入れる

ニノーイ  少し


でも結構日本人にとっては、少しでも辛いです。そういう時は、「本当に少し」みたいに言えると良いかも。でもそんな面倒な注文を忙しい屋台で聞いてくれるかはわかりませんけど。

サイクリップノイノイ

ノイノイ  本当に少し


さあ。では、注文してみましょう。ガパオライス、チキン、唐辛子入れない、目玉焼き付きは。


パット ガパオ ガーイ マイ サイ クリップ ラート カーオ カイダーオ ドゥーアイ 

ですね。








2020年7月19日日曜日

🦐 タイ人友達がウチに遊びに来て、ウチでトムヤムクンを作ってくれた時の、時系列でトムヤムクン。




さあこれらは何でしょうか。タイの調味料ですね。タイの醤油、ナンプラー、トムヤンの素みたいなの。

タイ人友達が来て、そしてエビを持ってきて、ウチでトムヤムクンを作ったのです。

まずウチには無いこれらの調味料をスーパーマーケットで調達してきて、始まり始まりです。

🍤 🦐 🍤 🦐

トムヤムクンに使うタイの野菜たち。これ、キノコと生姜以外は全部タイ人友達の家の庭から摘んできたらしい。

レモングラス、ゲッケイ樹、唐辛子、マナオ、生姜、キノコ、パクチー。

日本でパクチーブームが起こってるよと、去年その友達に教えてあげたのだけど、それから結構庭で植えているらしい。親日家。でももうこのコロナでパクチーブームも懐かしいな、今となっては。

レモングラスは、香り付けの場合は5cm位の長さにざく切りするよ。で、それは食べない。

レモングラスを食べる用には、薄く刻んで入れるよ。そうすると食べられる。

水の量は結構少なめだよ。後で入れるキノコとかエビとかから結構水分が出てくるから。

それらを入れてとりあえず煮立たせるよ。




🦐  🦐  🦐

どどすこすこすこ🦐エビ投入

このエビは、タイ人の家に朝配達に来たものらしいよ。しかも生きていた。
ちょっと、家に生きたエビ配達とかって、どういうシステムなのだろう? 
これはタイ人にしか出来ないな。







🦐  🦐  🦐



そして、いよいよ、いよいよ、トムヤムスープの素を投入です。

投入。

上の調味料の写真の一番右ですね。

この後にきのこと、ライムを丸々2個絞りますよ。






🦐  🦐  🦐

そしていよいよいよいよ

♫ でーきーあーがーりー 🦐












あとはタイ人友達と美味しく食べましたとさ。