ラベル 糖質制限 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 糖質制限 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月21日水曜日

日本と同じスープなのか?

早朝から子供が激しい嘔吐。学校で風邪が流行っているらしい。なんらかのウイルスだと思う。もちろん学校は休んだけど、昼頃に起きてきたら、ケロッとしている。なんだったんだろう。

ということで、夜はお腹に優しいうどんにするということだった。ちょっとうどんは…糖質制限としては食べられないので、ひとりで近所のMKレストランに。MKだったら、野菜と肉とキノコを食ってれば、糖質制限にはなるだろう。

一人でMKに…実は結構そんな人はいる。もちろんMKはグループ客が多いけど、おひとり様も結構いるのだ。

肉とか野菜はもちろん糖質制限だけど、このスープはどうなんだろう。けっこう砂糖入っているのかな?

タイのMKのスープの糖質量は色々と調べてもわからなかった。今度タイ人に聞いてみようかとも思うけど、タイ人はそんなの気にしないだろうな。

実は意外にもMKって、日本にもある。日本のウェブサイトには成分が載っていた。

https://www.mkrestaurants.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/0927%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%88%90%E5%88%86%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8.pdf

これによると、オリジナルスープは糖質なし。


ただまあ、日本のスープとタイのスープが同じかどうかはわからない。

あと大事なのは、MKのソース。これは甘辛い。明らかに砂糖は入っていると思う。ただ、めっちゃつかうわけではないので、おそらく影響があるほどではないと思う。このソースをスープに割って飲むのが、MKの醍醐味。







MKで欠かせないのは、キクラゲ。このキクラゲは血糖値の上昇を抑えるらしい。
ただまあ、日本のエムケイレストランのウェブを見たけど、肉とかは明らかに日本の方がグレードが高い。まあ、当たり前か。

今日の黒猫。


2025年5月19日月曜日

多分糖質は15g、久々のRomeo No.2、必ず寄ってくる黒野良。

 LEOの小瓶1本なら、糖質はだいたい15gだから、他に糖質の多いものたべなければ、それほど問題ない。と、思う。と、信じる。イカのガーリックソテーみたいなの、これは問題ない。ということで、昼はBaan Ying。まあ、結構チェーン展開している。なんとなくSavoyみたいな感じかな。そういえばSavoy最近見ないな。店舗減ってるのか。



ということで、アパートに帰って、外に置いてある椅子とテーブルで葉巻を吸っていたら、いつものあいつがやってきたのだ。


そう、それは幸せな奴。ちなみに人間ではない。メスの野良猫。メスかどうかは定かではないが、顔もメスだし、お尻もメスである。まあ、アパートの敷地内住む、黒い野良猫。数年前は、茶トラが住み着いていたが、いつのまにか居なくなり、最近はどこからともなくこの黒猫が現れ、かれこれ2年くらい住み着いている。外に座っていると、かならず来るので、最近はコンビニで猫餌買って与えている。


日本だと、餌やるなら保護しろとか、いろいろと来るだろうけど、タイはそんな人はいない。猫もアパートの敷地が自分の家だと思っている。地下駐車場にも寝ぐらがあるし、外の植え込みにも寝ぐらがある。気ままに生活しているのだ。

2025年5月18日日曜日

タイ人から見て、茶筅を使って抹茶を淹れるのは本格的ですということなのだろう。

 ニッタヤーガイヤーンに一人で行った。まあ、もうおひとりさまも慣れた。ガイヤーンとソムタムなら、まあ、糖質は少ないだろう。ソムタムのタレはココナツシュガーつかっているけど、これもまあ、許容範囲。タレを飲むわけではないし。ビールはLEOだけど、500mlの瓶だから、多分糖質は15g。1杯だけなら、他にカオニャオとか食べなければ、別に大丈夫。


同じ施設でコーヒーの展示やっていて、そこら中のカフェがブースをだしていた。だけど、けっこうそれって難しいよね。そんなコーヒーばっかり何杯も飲み歩けないし。コーヒーそのものの展示という感じになって、実際にそのカフェの雰囲気までは出せない。これも難易度を高くしている。


そんな中で、抹茶コーナーがあって、まあ、タイ人は抹茶ラテとか大好き。タイだけではないか。もう何年も前から、抹茶ドリンクのブームだと思うけど、最近タイのカフェではこの茶筅と茶碗を使って抹茶を出している光景をよく見るのだけど、これって、ちょっと勘違いだなと思うは。

別に茶道しているわけではないから、抹茶ドリンクならただ、混ぜれば良いよね。もしなんなら、カクテルシェイカーとか使ってシェイクしたら?

ただまあ、タイ人にとって、この茶筅をつかっているというところが、一つの本格的ということを見せるのに都合が良いのだろうと思う。だけど、抹茶ラテとか抹茶スムージーとかつくるのに、茶筅でやらなくても、良いよ、と、言いたい。






2025年5月15日木曜日

近所のイタリアンでポークチョップ

 近所にあるイタリアン料理店でポークチョップをたべた。これは糖質制限にはとても適している。この店はちょくちょく行く。ワインはグラスは1種類しかない。まあ、コロナ前はまだバリエーションあったけど、コロナ後はそう言うバリエーションが少なくなった。たとえば、フルボトルならあるけど、グラスは出さないとか。

アソークとか都心のレストランでも、まえはカラフで出してくれたけど、いまはフルボトルだけとか、そういう微妙な変化がある。あと、量が少なくなって、値段が高くなったことはいうまでもないが、世界的な傾向なので仕方がないか。

ポークチョップはもちろん糖質制限だからだけど、これだけだとお腹が空くよね。




2021年10月14日木曜日

オートミールで糖質1日量60gに挑戦したらこうなった

 

オートミールの朝ごはん
オートミール キムチ チーズ

◇ 糖質制限にはオートミールをお勧めします。

特に海外移住になると、糖質制限は難しいです。そんな時にはオートミールです。

特にバンコクは国際都市ですので、スーパーマーケットにはファラン(白人)が求める食材なんかも売っております。

まあ、東京に比べれば大したことはないのですが、オートミールなどは、こんな店にしっかりとあります。

オートミールが置いてある店(自分調べ)

Tesco

BigC

Tops Market

Villa market

Foodland

Makro (PBもあります)

グルメ・マーケット


タイではバンコクやその他のちょっとした都市であれば、日本米が割と簡単に手に入ります。タイ産の日本米です。

さらにタイになれてる来て、結構自炊とかをしていると、タイ米でも別に平気になってきます。特にチャーハンやカレーにはタイ米があったりしますので。

日本米にしろ、タイ米にしろ、糖質制限には全くもって不向きです。

ただ、オートミールなら可能性はあります。

◇ 糖質制限のレベル感

糖質制限にもいろいろとレベル感があります。

そもそも、自分にとって可能かどうか? 考えてから行動に移すことがお勧めされます。

有名な江部康二先生の本を昔から読んでおりますが、それによりますと、

炭水化物を全くとらない完全な糖質制限、
お昼だけ普通に米も食べる糖質制限、
3食のうち1食だけ炭水化物を抜く糖質制限

などに分けられております。

僕の場合は、とにかく炭水化物を1日60gに抑えたいと思っているのです。

炭水化物60gとは、もし、タイ米にしろ、日本米にしろ、米をを普通に食べていたら、とても厳しいです。

お茶碗に軽く1杯の米を100gとすると、糖質量は大体40%弱ですので40gです。

1日の制限として許される炭水化物の量は、残り20gになってしまいます。

お茶碗に、普通の大人の量1杯は、大体150gとしますと、それだけで炭水化物の量は60gになってしまい、その日のMaxなので、その日は一切炭水化物をとることはできなくなってしまいます。




BBXダイエットサプリメント(Tablet Dietary)




◇ 朝、オートミールにしてみましょう。

オートミールの等質量は大体100gあたりの糖質は60gなので、同じ量での比較であれば、米よりも糖質が多いです。

しかしながら、ここからがマジックです。

1食分と考えてみましょう。

オートミールの1食は、大体30gなのです。等質量はおよそ20gです。



1食分の糖質量

米(150g) →  糖質60g

オートミール(30g)→ 糖質20g


オートミールは含まれる糖質は米よりも多いですが、1食の量が圧倒的に米よりも少ないので、1食分の糖質量が少なくて済むのです。


1日量を糖質として60gをMaxと考えた場合、米なら1食でアウトですが、オートミールなら1食食べてもあとその日に40gの糖質を取っても良い!と、考えられるのです。

確認ですが、ここでは、カロリーは全く関係ありません。

糖質制限においては、カロリーは考えません。

ですので、ステーキをお腹いっぱい食べても、問題ありません。


バンコクで糖質制限の例は、こんな感じにしています。

 オートミール 和風、洋風毎日アレンジを変える。(写真は、オートミール30gの上に、キムチとチーズともやし。) 糖質20g

 外でランチなら、ご飯は軽く。大体米としては100g(糖質40g)に抑える。ガイヤーン、ムーピン、コームヤーンなどの肉をいっぱい食べる。

 炭水化物なし。肉、魚、野菜を食べる。缶ビール2本。 種類により糖質10gから30g


合計すると、糖質の1日量は70gから100gという感じになります。

ビールを飲まなければ、60gに抑えられます。

もし、タイに糖質フリービールがあれば良いのですが・・・・


以上のように、毎日の食事にオートミールを入れると、だいぶ糖質制限につながる食生活となるのです。

もちろん、オートミールには、糖質制限以外にも、メリットがたくさんあります。参考サイト

  • コレステロールを下げ、血糖値を安定させる
  • 心臓と結腸を保護する
  • 簡単でバランスの取れた朝食に役立つ・・・低カロリー、タンパク質、食物繊豊富
  • 重要なビタミンとミネラルが取れる・・・、チアミン、マグネシウム、リン、亜鉛、マンガン、セレン、鉄
  • グルテンフリー

というわけで、海外での糖質制限には、オートミールが役に立つと思います。




2020年11月3日火曜日

生理痛の人にカモミールティが良い理由

今逆境に居ると感じている人は、この記事を読んで、逆境を跳ね飛ばしましょう。

本日の花はカモミールです。




11月3日の誕生花はカモミールです。



花言葉は、「逆境に耐える」、「逆境に生まれる力」です。

なぜかといえば、カモミールは地面を這うように生えていて、踏まれても育つからとのことです。


今日誕生日の人は、逆境に負けないような人なのですね。今日誕生日ではなくても、この記事に触れたら、思い出してください。今、逆境に置かれている方、踏まれても踏まれても、どんどん生い茂っていくカモミールです。

まるでスポコンドラマでしょうか。

考えてみたら、どちらかと言うと可憐な雰囲気の花ですが、そんな逆境に耐えているっって、ちょっと意外ですよね。どことなく優しい雰囲気しかありません。

もしかしたら、実は綺麗に見える人も、実際は逆境に居るのかも知れませんよね。見えないところで逆境に耐えているのかも知れません。

逆境は結構苦しいですけど、言い換えればチャンスですよね。

逆境があるからこそ、その時に将来のことを考えて、挽回するわけですから。

もし逆境がなければ、何も考えずに居る事と同じになってしまいます。




カモミールティーを飲みましょう


冬場は乾燥するので、特に女性は水分が必要です。

冷たい飲み物は冷えるので、お茶、コーヒー、紅茶を飲みますよね。

ただし、カフェインがあると困りますよね。


カモミールティーには、カフェインはありませんので、どんどん飲んでも大丈夫です。


これだけあるカモミールティのメリット

  • 月経痛を抑える 

  • 糖尿病の治療と血糖値の低下

  • 骨粗鬆症を遅らせるか予防する

  • 炎症を軽減する

  • 睡眠効果、リラックス効果

  • 風邪の症状の治療

  • 肌をマイルドに保つ

  • リラックス効果

https://food.ndtv.com/food-drinks/13-incredible-chamomile-tea-benefits-drink-up-1629069

https://www.medicalnewstoday.com/articles/320031#benefits-of-chamomile-tea


月経痛を抑えることについて

ソースはこちらです。2010年の研究です。

女性にとって、これはひどい人は本当にひどいですよね。うちの奥さんもそうです。もちろん、ひどい人は病院に行って薬をもらうべきですが、普段からの予防にカモミールティが良いと言う研究データです。


糖尿病について

ソースはこちらです。2008年の研究です。

もちろん、薬の代わりにはなりませんよ。ただ、いくつかの研究では、サプリとして有効だと言うことが示唆されています。

同様に、ラットの2008年の研究では、カモミールティーの一貫した消費が血糖値の上昇を防ぐ可能性があることがわかりました。

この効果は糖尿病合併症の長期的なリスクを軽減し、カモミールが糖尿病の転帰を改善する可能性があることを示唆しているのです。


骨粗鬆症について

pub medのソースです。

これも薬の代わりには決してならないのですが、2004 年の研究では、カモミールティーは抗エストロゲン効果があるかもしれないことがわかりました。

また、骨密度を促進するのに役立ちましたが、研究の著者は、さらなる研究は、この明らかな利点を証明するために必要であるとしています。


カモミールティは、どうやら女性にはとても良いですね。


それから、肌だけでもたくさんの効果があります。カモミールティーを肌に直接つける方法で、ニキビ、日焼けにも良いということです。

と言うことは、ビーチにカモミールティ持参ですね。