2021年2月26日金曜日

【旅行気分】トンローでお茶して、赤バス、船でモクタラに移動してランチ


バンコクで旅行気分なこんな過ごし方はいかが?


バンコクで閉鎖的な生活をしています。まあ段々緩和傾向にあるとはいえ、このコロナ禍ではそんな人も多いことかと思います。

そんな今日この頃ですが、バンコクに居ながらにして旅行気分を味わってみました。

まず、トンローでお茶をします。オススメのカフェはGoodfellasです。ここのケーキも、コーヒーメニューもオススメです。コーヒーなのに、2ショットとかもできたりして、変わっています。エスプレッソならわかりますけど、普通のコーヒーでダブルとかって、珍しいですよね。トンローの駅の直下にあります。実はここはホステルみたいな感じになっていまして、バックパッカーにはすごく良い宿です。ただし、このコロナでお客さんも減っていることでしょう。


お茶が終わりましたら、トンローのソイの入り口に来てください。ちょうどマンゴー屋さん、「メイワリー」を過ぎて少し歩くと、赤バス乗り場があるのです。その赤バスに乗って、トンロー通りをずっと移動するのです。

乗車の仕方は、ただ乗れば良いです。時期に、中の人が集金に来ます。8バーツです。でも僕がバンコクに来た4年前は確か7バーツだったような。。

こう言う赤バスとかって、なかなか日本人にはハードルが高いです。乗り方も、お金の払い方も、そしてどこに行くのかもよくわからないですから。

よくわからないままキョロキョロしていると、親切な中の人が色々と助けてくれようとするのですが、タイ語もわからないので、どうしようもなくなります。詰みます。

そんな感じなので、どことなく敬遠したりしちゃいますよね。

でも大丈夫です。バンコクにそんなに複雑なシステムのバスはありません。

ただ乗っていれば良いのです。

お金を集めに来ます。8バーツ払ってください。それだけです。

そしてどんどんトンロー通りを進み、運河を渡るオーバーパスの側道に来るかと思います。そこはトンロー通りのどんつきなので、そこでおりましょう。

降りるときは、降りる姿勢をすれば、意思表示になるかと思います。笑

ジェスチャーでも十分コミュニケーション可能なのです。

間違っても良いです。なぜなら、ここはタイだから。 笑


さて、トンロー通りのどんつきからは、なんと船に乗りましょう。その運河の名前はセンセープ運河。向かって左に向かう船に乗りましょう。

船の乗り方は、船が来たら、勝手に乗るだけです。

また、お金は集めに来ますから大丈夫です。8バーツ払いましょう。


モクタラの駅は「プラサミット」です。覚えましょう。


心配なら、グーグルマップで現在地をみておきましょう。プラサミットに着いたら、おりてください。

多分ですけど、そこはシーナカリン大学と言う大学なので、制服を着た学生さんがおりたりすると思います。タイの大学には制服があるのです。

なんとなく、学生さんがうわっと降りたら、そこはプラサミット駅です。

プラサミット駅に着いたら、校内をどんどん歩いてください。3分くらいで、モクタラにつきますよ。

少し一通り見たら、まず腹ごしらえしましょう。

屋台で売っている食べ物を食べる、良い場所があります。


1階にスタバのある建物の2階に、フードコートがあるのです。そこではみんな自由に外から持ち込んだ食べ物を食べています。すごく快適です。エアコンも効いているし、建物にはトイレもありますから。

写真は、屋台で買って、持ち込んだ「バミーヘン」と、「カオグルックカピ」です。バミーヘンは汁なしの麺ですけど、スープがついています。屋台でもらった容器に、そのスープもいれちゃえば、汁あり麺になります。

いやあ、この時点でもうすでに旅行気分です。


バンコクで閉鎖的な毎日をお過ごしの方々、こんな過ごし方はいかがでしょうか。

あ、もちろん、モクタラは、火曜日と木曜日ですよ。カタラ、モクタラです。

2021年2月11日木曜日

【タイ料理】ガイヤーン

ガイヤーンを食べよう!

🚕「タイ料理は本当に美味しいです。タイの女性は本当に綺麗です。」

もしタイ旅行に来て、タクシーに乗って、運転手さんと何か話したいと思ったら、そう言ってみてください。

「アハン タイ アロイ マーク」
「プーイン タイ スワイ マーク」

きっと話が弾むと思います。空港からホテルまでのタクシークルージングがとても楽しい時間になることは間違いない、魔法の雑談トークです。良ければ是非覚えてください。

ただ、そのあとタクシー運転手さんから、
「この日本人はタイ語がわかるのか!」
と、思われて、タイ語で色々と話しかけられたら、困ってしまいますが、きっと運転手さんは嫌な気持ちはしないと思います。

🍳 イサーン料理とは

タイ料理で好きなのはイサーン料理です。タイの東北地方と言われているエリアの料理になります。

タイのイサーン地方とは、こちらの地図の赤い部分です。たくさんの県がありますね。

Thailand Isan.png
CC 表示-継承 3.0, リンク

まさに東北部ですよね。たくさんの県がありますので、イサーン地方は北と南に分かれております。

【北】イサーン

カーラシン県
コーンケン県
ルーイ県
マハーサーラカーム県
ムックダーハーン県
ナコーンパノム県
ノーンブワラムプー県
ノーンカーイ県
ローイエット県
サコンナコーン県
ウドーンターニー県
ブンカーン県

【南】イサーン

アムナートチャルーン県
ナコーンラーチャシーマー県
チャイヤプーム県
ブリーラム県
スリン県
シーサケート県
ヤソートーン県
ウボンラーチャターニー県


とても美味しいイーサン料理の代表と言えば、数々ありますが、中でもポピュラーなものは、

  • ガイヤーン
  • ソムタム
  • ラープ

などなどになります。他にもたくさんありますけど、特にガイヤーンとソムタムは本当にイサーン料理のツートップと言えるのでは無いでしょうか。


🐓 ガイヤーンとは

ガイヤーンは鶏を開いて、炭火で焼いた料理です。開いた鶏をそれぞれ独自のタレに漬け込むのです。そして炭火で焼きます。そうです。マリネした鶏を丸ごと豪快に炭火で焼くのです。
タイの街を歩いてください。ストリートフード、屋台が軒を連ねていますよね。

◇ マリネに使うタレ

マリネのタレにはナンプラー(魚醤)のようなフィッシュソース、ニンニク、ターメリック、コリアンダー、白胡椒などを用いることが多い。そのバリエーションは多く、レモングラス、チリ、生姜、ビネガー、パームシュガー、たまり醤油の亜種、海鮮醤(ホイシンソース)、うま味調味料なども使用されることがあります。
まさに自慢の、独自の、秘伝のタレですよね。日本の焼き鳥屋さんとか、鰻屋さんと同じような感じですね。

🐓 ガイヤーンはどこで食べられる?

◇ 屋台:

Grilled chicken

まず通りを歩いていると、ストリートフードが登場します。これはもうタイならではの風景ですよね。通りを歩いていると、炭火焼とナンプラーの香りがしてきます。繁華街の屋台にも、また、住宅地にもひっそりと鶏を焼いていたりする屋台がたくさんあります。ただし、日本人にとっては結構勇気が要りますよね。タイ上級者向けでしょうか。

◇ タイ食堂:

ガイヤーンには食堂が似合います。もちろん、高級レストランにもメニューとしてはあるかと思いますが、やっぱり、豪快な鶏の丸焼きをタイ食堂で食べるのがタイ風かと思います。食堂とレストランはどう違うのでしょうか。それは、なんというか、僕の感覚ですと、外との境目が無いのが食堂です。つまり、建物はあるけど、ドアとか部屋はなくて、外から丸見えでオープンな店。これがタイ食堂です。

具体的に、お店を紹介しましょう!

🍽 サバイジャイ ガイヤーン

ここは観光でバンコクに来るなら、一番のおすすめです。

以前は別の場所にありましたが、数年前から、エカマイ通り、ソイ3にあります。通りから入ると外側にもテーブルあがたくさんあり、外では炭火焼でガイヤーンを焼いているところがバッチリと見えます。ガイヤーン以外にもイサーン料理中心にたくさんのメニューがあり、結構魚のメニューも豊富です。

店員さんも非常に親切で、しかも速い。この速いというのは実はタイでは結構貴重なことです。タイでは店員さんもサバイサバーイみたいな雰囲気でやっている店が多く、遅いし、オーダーも間違えたりとかは日常です。ところがこのサバイジャイレストランは、店員さんも速く、オーダー間違いもあまりありません。バンコクに来たら、是非訪れてください。

🍽 ノムジット

ノムジットは、観光客には少しハードルが高い店になるかと思います。ハードルというのは値段ではなく、雰囲気です。本当にタイのローカルで、しかもうまい店というカテゴリーです。ガイヤーンは炭火の香りが本当に効いております。

フェイスブックページ  https://www.facebook.com/nomjitte



ノムジットガイヤーンはエカマイにある食堂です。エカマイ通りの奥の方にあり、ここは日本人だけでなく、タイ人に連れていっってもらったほうが無難かと思います。ガイヤーンだけでなく、イサーン料理全般的にあります。本当に食堂という感じです。

🍽 ニッタヤーガイヤーン

ニッタヤーガイヤーンはチェーン店です。ショッピングモールの中にも入っていたりします。ただ、日本人相手というより、結構地元のローカルの人相手のチェーン展開という感じですので、日本人の多いモールなどには比較的少なく、ローカルのモールに出店しているケースが多いです。



ニッタヤーガイヤーンは、屋台や食堂と違って、清潔できれいです。とにかく、きれいな店内というのが、特徴的です。

味はそこそこです。お得なランチセットとかもあるので、昼時は地元の会社員でごったがえしております。本当に、ファミレスという雰囲気です。バンコクに何店舗かあります。


タイ旅行に行ったら、ガイヤーンは外せない料理です。

屋台は少しチャレンジですが、挑戦してみるのも良い思い出になるかもしれません。

初心者は、サバイジャイガイヤーンにタクシーで行くのがベストかと思います。



2021年1月31日日曜日

タイのモノポリー

 タイにも独禁法があるらしいけど、それはどういう働きをしているのか、ちょっと詳細までは知りません。

前回ビールのChangの話をさせていただきましたが、例えば自分が以前に勤めていたホテルオークラのあるビルは、Changの所有だとか。こういう大きい企業が次々にM&Aで巨大化するのがタイの傾向です。例えばCPとかですよね。

大型のリテール同士の合併とか、ちょっと日本ではまずうまく行かなそうなことが、タイでは起こります。アメージングタイランド。

そして、傘下に入った企業の役員はだいたいその創業のファミリーだったりします。これぞファミリービジネス。

タイのファミリービジネスはすごいです。

有力者はどんどん事業を拡大し、家族を従業員にするという仕組みです。もちろん日本にもありますけど、タイはそれがすごいですね。

そしてよく兄弟とか親戚で喧嘩になったりするみたいです。

さすがタイ。

2021年1月30日土曜日

ビールに氷を入れる なぜ?

タイではビールに氷を入れて飲むですがなぜでしょうか?

理由は、諸説あります。

・冷蔵庫がなかった。

・暑い

多分、両方だと思います。特に東南アジアであるあるです。

ぬるいビールしかないので、氷を入れて飲むのです。昔から、氷は氷屋さんから調達できました。ただ、冷蔵庫はそれほど大きなものがなかったりしたのです。

ですので、ビールがぬるいままなので、氷を入れて飲むようになったのかと思います。


タイのビールの銘柄はシンハ、チャン、レオなどです。レオはシンハのブランドなので、実質シンハとチャンになります。

シンガポールのタイガーや、フィリピンのサンミゲルも結構見かけたり、もちろん、ハイネケンやギネスなどもバーに行けば置いてあります。日本食のレストランでは日本のビールも置いてあります。

ただ、せっかくタイにいるので、タイのビールを飲んでいます。


チャンが好きなのですけど、味は結構軽いです。スタウトかエールで言えばエール。それに氷を入れるので、さらに薄まります。あんまり薄まるとホッピーみたいになってしまいます。

ただ、そのホッピーみたいなのも、それはそれで、タイ料理の味の濃さと辛さにはマッチします。なるほど、タイ料理にタイのビールは合うなあ。と、実感します。

タイに住んでいて普段からデフォルトで氷を入れていると、たまに日本に一時帰国した時などに、同じことを日本でしてしまいます。

飲み屋でビールジョッキに氷を入れて飲んだり。最初は周囲の人に怪訝な目で見られたらどうしよう・・・などと思ったりもしましたが、知らないおっさんが何してようと、誰も興味がないので大丈夫です。日本でもビールに氷を入れて飲んでいます。

2020年12月10日木曜日

【圏外】新進気鋭の看護師転職サイト

看護師転職サイトランキング【正社員】

1位「看護roo!」 ・公開求人数 50,160件 ...

2位「マイナビ看護師」 ・公開求人数 44,550件 ...

3位「医療ワーカー」 ・公開求人数 58,270件 ...

4位「ナース人材バンク」 ・公開求人数 180,037件(登録事業所数を含む) ...

5位「看護のお仕事」


看護師の転職サイトというのは、実は自分も過去に作ったことがあるのですが、非常に難しいです。看護師そのものを獲得するのも大変です。

やっと獲得したとしても、激務なので詳細などを色々と話す時間がないです。

やっと詳細を話す時間ができたとしても、だいたい疲れ切っていて、敬遠されます。

それでも、そのプロセスを踏まなければ、転職が成立しないのです。


転職サイトを使うことになるかと思いますが、看護師の転職サイトは、上記のように、もうランキング5社がほぼほぼシェアを占めております。

そんな中で、新進気鋭の看護師転職サイトを見つけました。

セレジョブ看護

セレジョブ看護

セレジョブ看護には、3つの特徴があります。ウェブから引用します。

・多種多様な看護師求人
・サポート人数を制限した親切丁寧なサポート
・あなたの“したい”を見つける →まず相談

なんとなくですが、ランキング圏外だからこそ、興味深い特徴がありますね。これから、こういう転職サイトが伸びてくるかと思います。

ランキング圏外だからこそ、登録してみませんか。








ストロングハートプラスとは

 ストロングハートプラスとは

ストロングハートプラスは、犬のフィラリア予防薬です。フィラリア予防と同時に回虫、鉤虫、鞭虫の消化管内線虫の駆除も可能なお薬です。牛肉風味で食べやすく、月に1回の投与でペットの体を寄生虫から守ります。

ストロングハートプラスは犬用のフィラリアをはじめとする内部寄生虫予防薬です。

日本で販売されているカルドメックチュアブル(ハートガードプラス)のジェネリック医薬品で、同じ成分を含有しているため同等の効果効能を得ることができます。ストロングハートプラスはフィラリア、犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫といった内部寄生虫に有効な2つの成分を使用しています。

イベルメクチンは主にフィラリアの幼虫の神経へ作用し、神経や筋細胞を麻痺させる効果があります。また、ピランテルは内部寄生虫の中枢神経系へ作用し、筋肉痙攣を起こすことで寄生虫の活動を低下させます。

また、これらの成分は優れた駆虫作用がありますが、安全性が高いため子犬や妊娠中の犬にも使用可能です。なお、ストロングハートプラスは嗜好性に優れた牛肉風味のチュアブル錠のため簡単に投与していただけますし、投与直後のスキンシップやシャンプー・水浴びが可能です。



ストロングハートとフィプロフォートプラス小型犬用 ストロングハートとフィプロフォートプラス中型犬用 ストロングハートとフィプロフォートプラス大型犬用

2020年12月7日月曜日

フィラリア予防薬 ネクスガード とは

犬猫に多いフィラリアですが、予防薬も競合品が多数あります。

今回は、ネクスガードについてです。


製品名:ネクスガード

ネクスガードは、ワンちゃんが食べやすいソフトチュアブルタイプのノミ・マダニ駆除薬です。植物由来(大豆)かつ牛肉風味※の経口剤で、多くのワンちゃんが喜んで食べています。
経口剤なのでシャンプーの影響を受けることもありません。

製造販売:ベーリンガーインゲルハイム / 日本全薬工業


ネクスガードの特徴は何と言っても、食べやすいチュアブルタイプということだと思います。こちらは製造販売元のベーリンガー社のCMです。


元気なワンちゃんは、家の中でも外でも一緒に遊ぶけど、寄生虫は心配ですよね。その心配も、このたった1錠で大丈夫ですという内容です。


こちらは、日本での公式のパンフレットです。

 

2020年12月4日金曜日

フィラリア予防薬 レボリューションとは

フィラリア予防薬 レボリューションとは

ゾエティス社が製造した皮膚に滴下するタイプのフィラリア予防薬です。 ノミとミミヒゼンダニの駆除にも効果がある製品です。 液体を、犬がグルーミングしにくい首もとや肩甲骨のあいだに投与しますので、経口薬や注射が苦手な犬に効果的です。 1ヶ月に一度投与します。


レボリューション12%

レボリューション6%


ゾエティスとは

Zoetis Inc.は、ペットおよび家畜用の医薬品およびワクチン接種の世界最大の生産者です。同社は世界最大の医薬品メーカーであるファイザーの子会社でしたが、ファイザーは同社への83%の持分をスピンオフし、完全に独立した会社になりました。同社は約45か国で製品を直接販売し、100か国以上で製品を販売しています。


犬フィラリア症とは

犬フィラリア症とは、「犬糸状虫症」ともいわれ、犬が主に感染する病気です。 犬糸状虫が蚊を媒介して、犬の心臓や動脈に寄生することにより 血液の流れが悪くなることで、体の中のいろいろな部分に障害が起きます。


感染経路は

フィラリアに感染している蚊が、犬を刺すことで感染し、発症します。室内犬も例外ではありません、室内にも蚊はいます。室内にも、散歩やお出かけの時にも、感染するリスクがあります。



以上、参照:ゾエティスのホームページより
ーーー

やっぱりコスメも通販の方が良い 【新型コロナ】

ストロベリーネット_高級コスメ_160x600  新型コロナがはそろそろ大丈夫じゃね?とずっと思っていたのですが、一向に収まらないですね。治るどころか、どんどん広がっています。

やっぱり買い物も、密なところは避けた方が良いですね。

コロナとはいえ、これから年末年始、飲み会とかも多くなります。

自粛とはいえ、やっぱり少しは出かけますよね。


コスメ売り場もこれから、通常であれば活況になるところなのですが、今年はどうでしょう。

結構、コスメ売り場って、その場で試したりすると、コロナとか気になります。

そんな時はやっぱり通販でしょうね。

何百も何千もある通販サイトは、選ぶのは難しいと思います。

僕はコスメには詳しくないのですが、最近よくこのサイトを目にします。

https://www.strawberrynet.com/ja-jp/main.aspx


何しろ、取扱ブランドが半端ないです。

https://www.strawberrynet.com/ja-jp/shop-by-brand/


買い物とか、避けられる外出は避けて、飲み会とかどうしても避けられない外出に絞りましょう。

2020年11月30日月曜日

フィラリアとは

犬猫、ペットを飼っていると、どうしてもこのフィラリア対策をしなければならなくなります。

フィラリアとは

フィラリアというのは寄生虫です。細長いです。

フィラリア (filaria) は、線形動物門双腺綱旋尾線虫亜綱旋尾線虫目糸状虫上科(Filarioidea)に属する動物の総称で、寄生虫の1種。フィラリアの寄生による疾患をフィラリア症 (filariasis) と呼ぶ。今日の日本ではイヌの心臓の右心房と肺動脈に寄生する犬糸状虫 Dirofilaria immitis (Leidy, 1856) がよく知られ、これこそがフィラリアのように見られているが、他にも人体寄生性で感染後遺症として象皮症を引き起こすバンクロフト糸状虫 Wuchereria bancrofti (Cobbold, 1877) など、多くの脊椎動物に固有の寄生虫が多数知られている。 (wikipedia)

フィラリアは、犬も猫もかかります。


動物薬市場で、おそらく1番のシェアを占めているのが、このフィラリア関連のくすりかと思います。それくらいたくさんの種類が出ていますよね。


フィラリアにかかるとどうなるのか

可愛いペットはフィラリアから守りましょう。そもそもフィラリアにかかるとどうなるのでしょうか。

フィラリアの症状はなんとなく全身的

◆ 元気、食欲がない
◆ 咳、呼吸器症状
◆ 痩せるなど

他にも色々とありまして、例えばお腹が膨らんだりするそうです。

なんとなく全体、全身的に元気がなくなるという感じで、此れと言って特徴的な症状がないですよね。

フィラリアは見逃しやすいのです。


なぜフィラリアになるのか

フィラリアはなんと、蚊から移る病気なのです。正確にいえば、蚊を媒介してフィラリアにかかっている犬から正常な犬に移ります。

フィラリアの犬の血を蚊が吸うのですが、血の中にフィラリアの幼虫が居たりしまして。それを別の犬に移してしまうということです。


フィラリアを放っておくとどうなるのか

フィラリアに感染したことに気づかないことも多く、飼い主が「なんか元気ないなあ」で過ごしてしまうケースも結構あります。

なにせ、気づかないことがあるのです。

気づかないでフィラリアにかかった犬や猫を放置すると、呼吸困難になり、突然死することもあるのです。それだけ怖い病気なのです。


フィラリアはクスリで治るのか?

治りません!


フィラリアの薬がこれだけ世の中に出ているので、てっきり「クスリで直せば良いや」と思っていると、大間違いです。

残念ながら、フィラリアはクスリでは治らないのです。症状を和らげるくらいしかできません。

もしも心臓に寄生していたりすると、手術でとったりするらしいです。


フィラリアの対策はどうすれば良いのか。

予防するしかありません!!

気づきにくい上に、治らない、そして突然死することもある、怖い病気なのです。

これは、予防するしかありません。

予防には、クスリです。


定期的に動物病院へ、そしてフィラリア予防薬を定期的に投与しましょう


月に1度くらいのペースでフィラリア予防薬を投与するのが良いのです。

ただ、その度に獣医さんに行くのも、時間的にも経済的にも大変な時には、自分でフィラリア予防薬を購入しましょう!!!!


フィラリア予防薬のランキングをググると、色々とウェブサイトによって情報が違っていたりしますが、だいたい、下記の製品に集約されます。


フィラリア予防薬 総合ランキング

1位 レボリューション 1箱:3,366円~

2位 ネクスガードスペクトラ 1箱:5,700円~

3位 ブロードライン 1箱:

4位 ストロングハートプラス 1箱:2,500円~

5位 キウォフハート 1箱:2,300円~