2021年7月10日土曜日

ミス納豆 はどうしたのだろう?

ミス納豆!!!!

というミスコンがあったのです。

http://www.natto.or.jp/miss/index.html

こちらが、「ミス納豆」への、直接リンクですが、2019年で止まっていて、2020年、2021年はどうしたのだろう????月10日は納豆の日だそうです。

納豆の日は、7月10日の語呂合わせですよね。

子供も僕も奥さんも納豆大好きです。

全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター という団体を見つけました。どうやら、納豆業界の人が集まっている団体の様です。所在地は水戸ではなく、東京都荒川区荒川。なんでだろう。水戸にあってもおかしくはないかと思いますが、まあ、不便なので東京だろうというところまではわかりますが、それでもなぜ荒川区。そこのツッコミはもはやどうでも良いですね。

バンコクに居ると、日本の納豆も売っているのですが、まあ、タイにとっては日本からの輸入なので高いのは仕方ないのですが、色々な種類があってびっくりします。日本人が7万人とも8万人とも居るというタイですから、日本食がたくさん売っていても不思議なことは全然ありません。

ただ、東京に暮らしていたときは、納豆の種類なんて、意識しましたでしょうか。全然していませんでした。おかめ納豆くらいしか、ぼんやりと頭にはありません。

ところが、タイには、例えば、九州や関西の納豆メーカーからの輸入品があったりします。

どうしても、関西とか九州と納豆って、結びつかないんですよね。西の人は納豆なんかあんまり食べないのでは? というイメージがあるからです。

東京、水戸、東北などなどは、納豆のイメージは尽きます。


それにしても、「ミス納豆」

すごいパワーワードですね。すごく印象に残ります。もし、ミス納豆に怒られたら、後々まで大変なことになりそうです。ミス納豆はきっと努力家だと思います。最後まで諦めない、そんな人がミス納豆になるのかと思います。もちろん、健康で美人であることは大前提です。

webを見れば公開されていいますが、歴代のミス納豆が出ています。これ、面白いですね。


で、問題は、歴代のミス納豆の紹介が2019年で止まっていてるのです。



  • ミスコン反対の勢力にアタックされたのか
  • コロナで自粛か
  • 予算がないのか
  • 適任者がいないのか


真相はわかりませんが、なんとなくですけど、コロナが原因かと思います。ミス納豆に選ばれますと、色々なイベントに出たりするのですが、そもそも、そんなイベントそのものがコロナで中止が多いですからね。


ミス納豆が復活することを陰ながら期待しております。

2021年7月4日日曜日

独立記念日にはバーベキュー、そして意外な事も

7月4日はアメリカでは独立記念日です。

アメリカ合衆国が独立した日。

さあ、何をするのでしょうか?

バーベキューです。

本当にワンパターン、でもそれがアメリカ。

5月の最終月曜日のメモリアルデーも、バーベキュー。
独立記念日もバーベキューです。

アメリカのバーベキューって、日本人の思っているバーベキューとは少し違います。まあ、一言で言えば、質素。

なんか、ソーセージとかを焼いて、それをパンに挟んでホットドックとか作って食べます。まあ、質素。

あとは適当に、コーンチップとか、あの、ドリトスみたいなのですよね、それとディップとか、色々と食べ物はあるのですが、日本人的な感覚の、焼肉みたいな感じとは違うのです。

それはそれでアメリカです。

あと、日本人的には、焼肉焼いてタレつけて食べて、ビールをガンガン飲むかと思いますが、アメリカ人は意外と酒飲まないです。

バーベキューはホットドックにコーラ。それにポテチみたいな。食べ物にフォーカスというか、何ていうか、リラックスしたいという感じです。そうそう、リラックスにフォーカスされているかと思います。

ただ、アメリカではホームパーティがあって、それは結構飲みます。僕もアメリカ人の白人の家に、何軒か誘われて行きましたけど、まあ、飲んでましたね。ただ、飲み方も、僕が期待しているのは、焼酎とか、ウイスキーとかですが、アメリカ人は結構カクテルを作ってくれたりします。

ある家庭に行って、どんなカクテルが良いかとか、陽気なお父さんに聞かれて、ロングアイランドにいたので、ロングアイランドアイスティが良いとリクエストしたら、作り方がわからないらしく、僕が作りました。ただ、テキーラが無かったので、買いに行ったりしました。
「君は詳しいねえ」
とか言われましたが、まあ、はっきりいって日本人の方が何でも詳しいです。僕の感覚ですけど。

日本人って、ワインに詳しい人は、ぶっちゃけフランス人よりも詳しいし、イタリアンシェフはマンハッタンのレストランで一時期日本人の奪い合いがあったし、やっぱり優秀だと思います。この話すると脱線するので、戻します。

脱線ついでに、バーベキューの話ですが、アメリカでアメリカンのやるバーベキューはホットドックですけど、現地に在住している、台湾人、韓国人の友達に、誘われたことがあり、その時はとってもおいしかったです。台湾人、韓国人のやるバーベキューは、日本人にとってまさに理想系です。


7月4日。忘れもしない。独立記念日。2002年のことです。

僕は会社を辞めて、アメリカに渡るわけですが、その時、現地のロングアイランドのストーニーブルックに着く前に、マンハッタンで1週間くらい滞在しました。

ちょうど7月4日には、ハドソンリバーで、花火がものすごくあがりました。ミッドタウンのイベント会場には、レイ・チャールズがピアノを弾いて歌っていました。生レイ・チャールズを間近に見たのです。

ぽんぽん上がる花火にレーザー光線、そしてレイチャールズ。

これから始まるアメリカ生活の幕開けでした。その時はまだ、本当に会社辞めてこんなところに一人できて、俺、何やってるんだろ? でもこれで良いんだよな? みたいな相反する気持ちが自分の中で錯綜していたのですが、独立記念日の式典で後押しされた気がしました。

独立記念日

俺も、自分の人生を、独立して生きていく

まあ、そんな事も感じたりしたのです。


さて、意外な日でもあります。

よくわからないけど、7月4日は Sidewalk Egg Frying Day つまり、歩道で目玉焼きを焼く日です。

Sidewalk Egg Frying Day 

道路で目玉焼き?

意味がわかりません。

しかも、この意味の分からない日は、実は100年前から存在しているのです。


1899年に、フランシス・ヘンリー・ウェイド博士が、歩道のレンガが卵を揚げるのに十分なほど熱いというコメントをして、これがトレンドを引き起こすきっかけになりました。

博士は、ただ、暑いから気をつけなよ、と言いたかっただけです。

レンガ舗装された表面は、目玉焼きができるくらいに熱いよ。こんな感じでどんどん広まり、

1933年アメリカ人は歩道で目玉焼きをしようとします。タイムズスクエアで目玉焼きを作ろうとしたのは、俳優のパットルーニージュニアです。

さらに、1950年代には完璧な目玉焼きを作りました。ただし、鋪道ではありませんけど。フレンチシェフのフェルナンポワンは、ミシュランの3つ星を獲得したレストランLa Pyramideで、完璧な目玉焼きを作りました。三つ星フレンチシェフによる、目玉焼きです。

まあ、どうでも良いですよね。

どうでも良いついてに、1983年最初のソーラー目玉焼きコンテストが開かれたのです。

アリゾナ州オートマンのFredEckは、7月4日に最初のソーラーエッグフライコンテストを主催します。

このように、7月4日は、目玉焼きの日で、歴史も繋がっているのです。どうでも良いですね。

さあ、今日の独立記念日も、楽しく過ごせたら良いですよね。

2021年6月21日月曜日

冷蔵庫の日

今日の日記 

昼は外に軽く食べに行こうと言う話になっていましたが、いつも気になっていたカフェがどうやらコロナのせいで閉店したらしいと言うことでした。そのカフェの名は、"Fall in love cafe" まあ、タイ人がつけた名前でしょうけど、グーグルマップによると、色々な食べ物の写真が出ていて、いつか行こうと思っていたので、なんだか残念です。永遠に閉店してしまったのか、それとも、コロナが終われば開くのか、不明です。

 結局、奥さんが家でキムチスープを作りました。キムチは大きめのジャーに入っている製品で、マクロで一番安いものです。奥さんは少し酸っぱすぎると言うことで、食べられないわけではないのですが、それほど好評でもなく、冷蔵庫の奥に潜んでいました。キムチなので、あまり置いておくと良くないので、スープにして食べたのです。キムチスープの中にはオートミールを入れました。オートミールは僕が毎朝朝食で食べているので、我が家には常備されているのです。オートミールにも種類があって、そのままの形のまあまあ堅いのから、インスタントと呼ばれる粉々になったものまであります。

 フリーランスなので家で仕事していますが、なかなか思うように進まないですね。1つ、時間ばかり取られてあまり儲からない仕事を抱えているのですが、それをいつか辞めたいと思っています。ただ、急に辞められるものではないので、悩みの種です。

なんだか、このまま光の速さで6月が終わりそうな気がします。

今日は何の日?

夏至だけど、冷蔵庫の日

今日は夏至の日。日本電機工業会は、この日を「冷蔵庫の日」に制定。食生活に注意を要する梅雨どきに、冷蔵庫の点検と上手な使い方を啓発しています。

タイに住んでいると、家電ももう日本のものは無いですね。今のアパートに引っ越してきた時に備え付けてあった冷蔵庫が古すぎるので、取り替えたのですが、タイにある大型家電の店、ホームプロに行くと、もう、韓国中国製品だらけです。

洗濯機も買わなければならなかったのですが、結局冷蔵庫はLG、洗濯機はSAMSUNGです。

韓国へのイメージですが、特に韓国が好きと言うわけでは無いのですが、て言うか、国としてはあまり良いイメージはないものの、ただ友達は沢山居ます。韓国人の友達の中には、命の恩人も居たりします。それはアメリカで出会ったのですが。実は湖で、彼女とボートに乗っていた時に、ボートが転覆し、彼女(今の奥さん)と僕は湖に投げ出されました。まあ、泳げるし、大したことはないのですが、僕が奥さんを抱えていると、岸から韓国人の友達がダイブしてきて、奥さんを岸に上げてくれました。僕は自力で上がりました。僕にとっての韓国のイメージはこんな感じなのですが、まあ、日本人で家電をLGとSAMSUNGにしている人は、なかなか居ないと思います。ここはタイなので、もうそう言うこだわりもないですね。

と言うことで、今日は冷蔵庫の日、我が家の冷蔵庫はLGです。

さあ、夏至ですね、昼が長いですね。最近。

外に出て、散歩にでも行きましょう。



2021年4月5日月曜日

友人から預かっているコガネメキシコインコをどうしたら良いのだろう?

今我が家にコガネメキシコインコがいます。メスで、本名はパパイですが、我が家での名前はぴーちゃんです。

なぜ本名と、我が家での名前が別々にあるかというと、ぴーちゃんの本当の飼い主は、お友達の香港人で、飼い主はパパイと名付けているからです。パパイとは呼びにくい名前なので、我が家では、一時的にぴーちゃんです。


なぜ、ぴーちゃんが本当の飼い主の元を離れて我が家にいるのか? それは、飼い主の香港人のお友達のアパートでは、本当はペットは飼えない決まりになっているとのことで、ある日、大家さんにぴーちゃんが見つかってしまったらしく、追い出されることになったのです。

香港人は、ペットOKのアパートに引っ越すことにしたのですが、現在のアパートとの契約が今年の6月まで残っています。違約金を支払えば引っ越すことも可能ですが、その前に、6月まで誰かに預かってもらおう、と考えたのです。

そこで、ぴーちゃんは我が家に居候することになったのです。


コガネメキシコインコのぴーちゃんはタイで生まれました。実は、絶滅危惧種らしく、自然繁殖はタイではほぼしていないかと思います。ブリーダーにより生まれて、しばらくペットショップで過ごして大きくなりました。

通販で、香港人のお友達がぴーちゃんを見つけた時のぴーちゃんの年齢は3ヶ月です。まだ、強制給餌といって、ドロドロの餌を管を通して無理やり口の中に突っ込むやり方で餌をやっている状態でした。

その後、前述のように、大家さんに見つかって、とりあえず、ウチにきたのが、去年の暮くらいでしょうか。実はこの3ヶ月くらいの間に、ぴーちゃんはじぶんで餌を食べられるようになりました。そして、羽の色が、徐々に変わってきました。

コガネメキシコインコの羽は、子供の時には緑色で、大人になると黄色くなります。

ぴーちゃんの羽は、徐々に黄色くなっています。

さて、ここからが少し問題です。

実は、我が家は前から決まっていたことではありますが、今月末で引越しをするのです。引っ越す先は、ペット不可のアパートです。ぴーちゃんを連れて行くことはできません。

香港人の飼い主も、6月まで今のアパートに居なきゃいけないので、4月と5月の2ヶ月をどうしようかという問題があります。

香港人も、我々日本人も、タイでは外国人。どんなにタイに慣れていると言っても、まだまだ勝手がわからないことがたくさんあります。

2ヶ月か、まあ、3ヶ月の間、つまり香港人のお友達が新しいアパートに引っ越すまでの間、ぴーちゃんを預かってくれる人を探さなければならないのです。

そうこうしている間に、タイ人のお友達が、預かってくれることが決まりました!

ただ、それは良いのですが、こんな事を言ったらあれですけど、そのタイ人のお友達、ちゃんとぴーちゃんの世話をしてくれるだろうか? という疑問が実はあるのです。

2021年2月26日金曜日

【旅行気分】トンローでお茶して、赤バス、船でモクタラに移動してランチ


バンコクで旅行気分なこんな過ごし方はいかが?


バンコクで閉鎖的な生活をしています。まあ段々緩和傾向にあるとはいえ、このコロナ禍ではそんな人も多いことかと思います。

そんな今日この頃ですが、バンコクに居ながらにして旅行気分を味わってみました。

まず、トンローでお茶をします。オススメのカフェはGoodfellasです。ここのケーキも、コーヒーメニューもオススメです。コーヒーなのに、2ショットとかもできたりして、変わっています。エスプレッソならわかりますけど、普通のコーヒーでダブルとかって、珍しいですよね。トンローの駅の直下にあります。実はここはホステルみたいな感じになっていまして、バックパッカーにはすごく良い宿です。ただし、このコロナでお客さんも減っていることでしょう。


お茶が終わりましたら、トンローのソイの入り口に来てください。ちょうどマンゴー屋さん、「メイワリー」を過ぎて少し歩くと、赤バス乗り場があるのです。その赤バスに乗って、トンロー通りをずっと移動するのです。

乗車の仕方は、ただ乗れば良いです。時期に、中の人が集金に来ます。8バーツです。でも僕がバンコクに来た4年前は確か7バーツだったような。。

こう言う赤バスとかって、なかなか日本人にはハードルが高いです。乗り方も、お金の払い方も、そしてどこに行くのかもよくわからないですから。

よくわからないままキョロキョロしていると、親切な中の人が色々と助けてくれようとするのですが、タイ語もわからないので、どうしようもなくなります。詰みます。

そんな感じなので、どことなく敬遠したりしちゃいますよね。

でも大丈夫です。バンコクにそんなに複雑なシステムのバスはありません。

ただ乗っていれば良いのです。

お金を集めに来ます。8バーツ払ってください。それだけです。

そしてどんどんトンロー通りを進み、運河を渡るオーバーパスの側道に来るかと思います。そこはトンロー通りのどんつきなので、そこでおりましょう。

降りるときは、降りる姿勢をすれば、意思表示になるかと思います。笑

ジェスチャーでも十分コミュニケーション可能なのです。

間違っても良いです。なぜなら、ここはタイだから。 笑


さて、トンロー通りのどんつきからは、なんと船に乗りましょう。その運河の名前はセンセープ運河。向かって左に向かう船に乗りましょう。

船の乗り方は、船が来たら、勝手に乗るだけです。

また、お金は集めに来ますから大丈夫です。8バーツ払いましょう。


モクタラの駅は「プラサミット」です。覚えましょう。


心配なら、グーグルマップで現在地をみておきましょう。プラサミットに着いたら、おりてください。

多分ですけど、そこはシーナカリン大学と言う大学なので、制服を着た学生さんがおりたりすると思います。タイの大学には制服があるのです。

なんとなく、学生さんがうわっと降りたら、そこはプラサミット駅です。

プラサミット駅に着いたら、校内をどんどん歩いてください。3分くらいで、モクタラにつきますよ。

少し一通り見たら、まず腹ごしらえしましょう。

屋台で売っている食べ物を食べる、良い場所があります。


1階にスタバのある建物の2階に、フードコートがあるのです。そこではみんな自由に外から持ち込んだ食べ物を食べています。すごく快適です。エアコンも効いているし、建物にはトイレもありますから。

写真は、屋台で買って、持ち込んだ「バミーヘン」と、「カオグルックカピ」です。バミーヘンは汁なしの麺ですけど、スープがついています。屋台でもらった容器に、そのスープもいれちゃえば、汁あり麺になります。

いやあ、この時点でもうすでに旅行気分です。


バンコクで閉鎖的な毎日をお過ごしの方々、こんな過ごし方はいかがでしょうか。

あ、もちろん、モクタラは、火曜日と木曜日ですよ。カタラ、モクタラです。

2021年2月11日木曜日

【タイ料理】ガイヤーン

ガイヤーンを食べよう!

🚕「タイ料理は本当に美味しいです。タイの女性は本当に綺麗です。」

もしタイ旅行に来て、タクシーに乗って、運転手さんと何か話したいと思ったら、そう言ってみてください。

「アハン タイ アロイ マーク」
「プーイン タイ スワイ マーク」

きっと話が弾むと思います。空港からホテルまでのタクシークルージングがとても楽しい時間になることは間違いない、魔法の雑談トークです。良ければ是非覚えてください。

ただ、そのあとタクシー運転手さんから、
「この日本人はタイ語がわかるのか!」
と、思われて、タイ語で色々と話しかけられたら、困ってしまいますが、きっと運転手さんは嫌な気持ちはしないと思います。

🍳 イサーン料理とは

タイ料理で好きなのはイサーン料理です。タイの東北地方と言われているエリアの料理になります。

タイのイサーン地方とは、こちらの地図の赤い部分です。たくさんの県がありますね。

Thailand Isan.png
CC 表示-継承 3.0, リンク

まさに東北部ですよね。たくさんの県がありますので、イサーン地方は北と南に分かれております。

【北】イサーン

カーラシン県
コーンケン県
ルーイ県
マハーサーラカーム県
ムックダーハーン県
ナコーンパノム県
ノーンブワラムプー県
ノーンカーイ県
ローイエット県
サコンナコーン県
ウドーンターニー県
ブンカーン県

【南】イサーン

アムナートチャルーン県
ナコーンラーチャシーマー県
チャイヤプーム県
ブリーラム県
スリン県
シーサケート県
ヤソートーン県
ウボンラーチャターニー県


とても美味しいイーサン料理の代表と言えば、数々ありますが、中でもポピュラーなものは、

  • ガイヤーン
  • ソムタム
  • ラープ

などなどになります。他にもたくさんありますけど、特にガイヤーンとソムタムは本当にイサーン料理のツートップと言えるのでは無いでしょうか。


🐓 ガイヤーンとは

ガイヤーンは鶏を開いて、炭火で焼いた料理です。開いた鶏をそれぞれ独自のタレに漬け込むのです。そして炭火で焼きます。そうです。マリネした鶏を丸ごと豪快に炭火で焼くのです。
タイの街を歩いてください。ストリートフード、屋台が軒を連ねていますよね。

◇ マリネに使うタレ

マリネのタレにはナンプラー(魚醤)のようなフィッシュソース、ニンニク、ターメリック、コリアンダー、白胡椒などを用いることが多い。そのバリエーションは多く、レモングラス、チリ、生姜、ビネガー、パームシュガー、たまり醤油の亜種、海鮮醤(ホイシンソース)、うま味調味料なども使用されることがあります。
まさに自慢の、独自の、秘伝のタレですよね。日本の焼き鳥屋さんとか、鰻屋さんと同じような感じですね。

🐓 ガイヤーンはどこで食べられる?

◇ 屋台:

Grilled chicken

まず通りを歩いていると、ストリートフードが登場します。これはもうタイならではの風景ですよね。通りを歩いていると、炭火焼とナンプラーの香りがしてきます。繁華街の屋台にも、また、住宅地にもひっそりと鶏を焼いていたりする屋台がたくさんあります。ただし、日本人にとっては結構勇気が要りますよね。タイ上級者向けでしょうか。

◇ タイ食堂:

ガイヤーンには食堂が似合います。もちろん、高級レストランにもメニューとしてはあるかと思いますが、やっぱり、豪快な鶏の丸焼きをタイ食堂で食べるのがタイ風かと思います。食堂とレストランはどう違うのでしょうか。それは、なんというか、僕の感覚ですと、外との境目が無いのが食堂です。つまり、建物はあるけど、ドアとか部屋はなくて、外から丸見えでオープンな店。これがタイ食堂です。

具体的に、お店を紹介しましょう!

🍽 サバイジャイ ガイヤーン

ここは観光でバンコクに来るなら、一番のおすすめです。

以前は別の場所にありましたが、数年前から、エカマイ通り、ソイ3にあります。通りから入ると外側にもテーブルあがたくさんあり、外では炭火焼でガイヤーンを焼いているところがバッチリと見えます。ガイヤーン以外にもイサーン料理中心にたくさんのメニューがあり、結構魚のメニューも豊富です。

店員さんも非常に親切で、しかも速い。この速いというのは実はタイでは結構貴重なことです。タイでは店員さんもサバイサバーイみたいな雰囲気でやっている店が多く、遅いし、オーダーも間違えたりとかは日常です。ところがこのサバイジャイレストランは、店員さんも速く、オーダー間違いもあまりありません。バンコクに来たら、是非訪れてください。

🍽 ノムジット

ノムジットは、観光客には少しハードルが高い店になるかと思います。ハードルというのは値段ではなく、雰囲気です。本当にタイのローカルで、しかもうまい店というカテゴリーです。ガイヤーンは炭火の香りが本当に効いております。

フェイスブックページ  https://www.facebook.com/nomjitte



ノムジットガイヤーンはエカマイにある食堂です。エカマイ通りの奥の方にあり、ここは日本人だけでなく、タイ人に連れていっってもらったほうが無難かと思います。ガイヤーンだけでなく、イサーン料理全般的にあります。本当に食堂という感じです。

🍽 ニッタヤーガイヤーン

ニッタヤーガイヤーンはチェーン店です。ショッピングモールの中にも入っていたりします。ただ、日本人相手というより、結構地元のローカルの人相手のチェーン展開という感じですので、日本人の多いモールなどには比較的少なく、ローカルのモールに出店しているケースが多いです。



ニッタヤーガイヤーンは、屋台や食堂と違って、清潔できれいです。とにかく、きれいな店内というのが、特徴的です。

味はそこそこです。お得なランチセットとかもあるので、昼時は地元の会社員でごったがえしております。本当に、ファミレスという雰囲気です。バンコクに何店舗かあります。


タイ旅行に行ったら、ガイヤーンは外せない料理です。

屋台は少しチャレンジですが、挑戦してみるのも良い思い出になるかもしれません。

初心者は、サバイジャイガイヤーンにタクシーで行くのがベストかと思います。



2021年1月31日日曜日

タイのモノポリー

 タイにも独禁法があるらしいけど、それはどういう働きをしているのか、ちょっと詳細までは知りません。

前回ビールのChangの話をさせていただきましたが、例えば自分が以前に勤めていたホテルオークラのあるビルは、Changの所有だとか。こういう大きい企業が次々にM&Aで巨大化するのがタイの傾向です。例えばCPとかですよね。

大型のリテール同士の合併とか、ちょっと日本ではまずうまく行かなそうなことが、タイでは起こります。アメージングタイランド。

そして、傘下に入った企業の役員はだいたいその創業のファミリーだったりします。これぞファミリービジネス。

タイのファミリービジネスはすごいです。

有力者はどんどん事業を拡大し、家族を従業員にするという仕組みです。もちろん日本にもありますけど、タイはそれがすごいですね。

そしてよく兄弟とか親戚で喧嘩になったりするみたいです。

さすがタイ。

2021年1月30日土曜日

ビールに氷を入れる なぜ?

タイではビールに氷を入れて飲むですがなぜでしょうか?

理由は、諸説あります。

・冷蔵庫がなかった。

・暑い

多分、両方だと思います。特に東南アジアであるあるです。

ぬるいビールしかないので、氷を入れて飲むのです。昔から、氷は氷屋さんから調達できました。ただ、冷蔵庫はそれほど大きなものがなかったりしたのです。

ですので、ビールがぬるいままなので、氷を入れて飲むようになったのかと思います。


タイのビールの銘柄はシンハ、チャン、レオなどです。レオはシンハのブランドなので、実質シンハとチャンになります。

シンガポールのタイガーや、フィリピンのサンミゲルも結構見かけたり、もちろん、ハイネケンやギネスなどもバーに行けば置いてあります。日本食のレストランでは日本のビールも置いてあります。

ただ、せっかくタイにいるので、タイのビールを飲んでいます。


チャンが好きなのですけど、味は結構軽いです。スタウトかエールで言えばエール。それに氷を入れるので、さらに薄まります。あんまり薄まるとホッピーみたいになってしまいます。

ただ、そのホッピーみたいなのも、それはそれで、タイ料理の味の濃さと辛さにはマッチします。なるほど、タイ料理にタイのビールは合うなあ。と、実感します。

タイに住んでいて普段からデフォルトで氷を入れていると、たまに日本に一時帰国した時などに、同じことを日本でしてしまいます。

飲み屋でビールジョッキに氷を入れて飲んだり。最初は周囲の人に怪訝な目で見られたらどうしよう・・・などと思ったりもしましたが、知らないおっさんが何してようと、誰も興味がないので大丈夫です。日本でもビールに氷を入れて飲んでいます。

2020年12月10日木曜日

【圏外】新進気鋭の看護師転職サイト

看護師転職サイトランキング【正社員】

1位「看護roo!」 ・公開求人数 50,160件 ...

2位「マイナビ看護師」 ・公開求人数 44,550件 ...

3位「医療ワーカー」 ・公開求人数 58,270件 ...

4位「ナース人材バンク」 ・公開求人数 180,037件(登録事業所数を含む) ...

5位「看護のお仕事」


看護師の転職サイトというのは、実は自分も過去に作ったことがあるのですが、非常に難しいです。看護師そのものを獲得するのも大変です。

やっと獲得したとしても、激務なので詳細などを色々と話す時間がないです。

やっと詳細を話す時間ができたとしても、だいたい疲れ切っていて、敬遠されます。

それでも、そのプロセスを踏まなければ、転職が成立しないのです。


転職サイトを使うことになるかと思いますが、看護師の転職サイトは、上記のように、もうランキング5社がほぼほぼシェアを占めております。

そんな中で、新進気鋭の看護師転職サイトを見つけました。

セレジョブ看護

セレジョブ看護

セレジョブ看護には、3つの特徴があります。ウェブから引用します。

・多種多様な看護師求人
・サポート人数を制限した親切丁寧なサポート
・あなたの“したい”を見つける →まず相談

なんとなくですが、ランキング圏外だからこそ、興味深い特徴がありますね。これから、こういう転職サイトが伸びてくるかと思います。

ランキング圏外だからこそ、登録してみませんか。








ストロングハートプラスとは

 ストロングハートプラスとは

ストロングハートプラスは、犬のフィラリア予防薬です。フィラリア予防と同時に回虫、鉤虫、鞭虫の消化管内線虫の駆除も可能なお薬です。牛肉風味で食べやすく、月に1回の投与でペットの体を寄生虫から守ります。

ストロングハートプラスは犬用のフィラリアをはじめとする内部寄生虫予防薬です。

日本で販売されているカルドメックチュアブル(ハートガードプラス)のジェネリック医薬品で、同じ成分を含有しているため同等の効果効能を得ることができます。ストロングハートプラスはフィラリア、犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫といった内部寄生虫に有効な2つの成分を使用しています。

イベルメクチンは主にフィラリアの幼虫の神経へ作用し、神経や筋細胞を麻痺させる効果があります。また、ピランテルは内部寄生虫の中枢神経系へ作用し、筋肉痙攣を起こすことで寄生虫の活動を低下させます。

また、これらの成分は優れた駆虫作用がありますが、安全性が高いため子犬や妊娠中の犬にも使用可能です。なお、ストロングハートプラスは嗜好性に優れた牛肉風味のチュアブル錠のため簡単に投与していただけますし、投与直後のスキンシップやシャンプー・水浴びが可能です。



ストロングハートとフィプロフォートプラス小型犬用 ストロングハートとフィプロフォートプラス中型犬用 ストロングハートとフィプロフォートプラス大型犬用