2023年6月23日金曜日

Miyu Kato loves Thailand/ 加藤美優選手🏓

■ 加藤美優 Miyu Kato ■

こんにちは。タイが好きな日本人、有名人が発信したタイを紹介していきます。

まず、卓球選手の加藤美優さんです。

まあとにかく、オシャレ。

一押しの卓球選手です。




 



昔に比べると女子卓球の人気はすごいですけど、その中でも加藤美優は、独自路線です。まず、ファッションセンスとか、発信する内容が、自分らしい。この自分らしさを出せる選手って、そうそう居ないので、好感が持てます。

2023年6月16日金曜日

レシピ マッサマンカレー

■ マッサマンカレーは作れる? ■

タイのカレーの中で、

「あ、日本人に合うかも!」

と、思われるのはマッサマンカレーかと思います。

タイ料理に限らず、レストランで美味しいものに出会うと、

「これ、ウチで作れないかな?」

と思うのは、世の常です。


一体、マッサマンカレーのレシピって、どんなのでしょうか。


マッサマンカレーは、タイ料理の中でも人気のあるカレーの一つです。以下に代表的なマッサマンカレーのレシピと、タイ人が作っているブログや動画をいくつかご紹介します。


■ マッサマンカレーのレシピ ■

材料

人数: 3~5人分

使用器具:鍋または蓋付きの大きな中華鍋

準備と調理時間: 1時間

骨を除いた鶏もも肉 500g

ココナッツミルク 1 リットル

チキンストック 2 カップ

マッサマンカレーペースト 大さじ

2 食用油大さじ 5 (今回はココナッツを使用)

ジャガイモ 2 個 (皮をむき、茹でて 4 ~ 5cm の塊に切る) ローストして挽いたもの

1/2 カップ無塩ピーナッツ(飾り用)

調味料(お好みで)

タマリンドジュース 大さじ3

パームシュガー 大さじ

3 塩 小さじ1


ドライスパイス(オプション)

月桂樹の葉 2枚

グリーンカルダモンのさや 4個 シナモン

スティック 1本


手順

1) 皮をむいたジャガイモを沸騰したお湯で3〜4分間茹でます。

2) 中華鍋にココナッツオイルを入れて中火にかけます。

3)油が熱くなったら、鶏もも肉を皮面を下にして油(大さじ4)に入れます。

4) 皮が黄金色になり、端がパリパリになったらひっくり返し、反対側も同様に繰り返します。

5) 鶏肉を取り出し、取り出し、残りの油大さじ1を中華鍋に加えます。カレーペーストを香りが立つまで炒めます。準備ができたら、ペーストが焦げるのを防ぐためにココナッツミルク1カップを加えます。

6) ジャガイモ、鶏もも肉を加えます。次に、チキンストックと残りのココナッツミルクの半分を注ぎます。

7) カレーが乾燥しすぎないように、ココナッツミルクを徐々に加えながら、蓋をして20分間置きます。時々フォークを使ってジャガイモが柔らかくなったかどうかを確認することを忘れないでください。

8) 野菜がフォークで柔らかくなったら、タマリンド、塩、パームシュガーで味を調えます。

9) いくつかのドライスパイス(オプション)を加えてかき混ぜ、火を止めます。

10) 食べる前に、挽いたピーナッツを飾ります。(オプション)

  (https://courageouskitchen.org/2020/08/massaman-curry-recipe-thigh-land/


■ Pailin's Kitchen (YouTubeチャンネル) ■
Pailinさんは、タイの伝統的な料理のレシピを詳しく紹介している人気のクックブロガーです。彼女のチャンネルには、マッサマンカレーのレシピと調理手順があります。


やっぱりお店で

バンコクでおすすめのお店はこちらです。

■ The Local ■

この店は、タイに仕事出来たお客さんを案内したことがあります。店は歴史ある一軒家という感じでとても居心地の良い店です。

スクンビットsoi23に、佇んでいる、居心地の良いお店です。




■ タリンプリン ■


この店は本当に美味しいです。高級そうに見えますが、価格もリーズナブル。ガーデンがあり、子供が遊んでいたりします。緑が多くて、とてもタイという感じのする店です。


タイに来たら、ぜひ、マッサマンカレーを食べてみてください!


タイ人にわかってもらうカレーの注文の仕方

カレーの種類をタイ語で言えるようになってみないか?

タイに来たら、タイ料理が食べたい。

当たり前ですよね。で、その中の一つに、当然カレーがあるわけです。日本人なら、カレーが絶対食べたくなると思います。

でも、タイのカレーって、グリーカレーだけでは無いのです。色々と種類がありますよね。そのいろいろな種類をできれば一通り食べてみたいと思いませんか。

思いますよね。

Green Curry

で、なんていうか、日本人のガイドブックに載っているような、いかにも小綺麗なレストランで食べるのも、それはそれで良いですが、やはり、タイといば、少しローカルでカジュアルな店に、入ってみたくなりますよね。

ちょっと店の見た目が気になったりする人もいるかもしれないし、実際に日本に比べれば、衛生観念があれですけど、せっかくの旅行ですし、ちょっとローカルでカジュアルな店経験もしたいものです。

ただしそういう店って、英語通じないですよね。メニューもタイ語だけとかだったりすることもあります。

であれば、もう、タイ語を覚えて、オーダーしてみましょう!!


■ グリーンカレーだけではない ■

それを、ローカルなレストランで、タイ語で注文してみましょう!!!

グリーンカレーゲーン・キャオ・ワーン
レッドカレーゲーン・ぺ
イエローカレーゲーン・カリー
マッサマンカレーゲーン・マサマン
パネーンカレーゲーン・パネーン
ソムカレーゲーン・ソム


Red Curry

初めてのタイ旅行であれば、大体バンコクに3泊か4泊することになるかと思います。ガイドブックに載っているところを一通り行ったり、1日ツアーに参加したり、有名店に行ったりと、まあ、そんな感じで過ごすかと思います。

そこで、やはり、タイに来たなら、屋台とか、少しカジュアルな感じの店で食べてみたいと思うようになるかと思います。特にタイが2回目、3回目とかになると、慣れてきて、カジュアルでローカルな店で食べてみたいという思いは強くなるかと思います。

タイ料理は様々ですが、その中にカレーがありますよね。日本人はカレーが大好き。タイでカレーといえば、グリーンカレーを真っ先に思い浮かべるかもしれないですけど、当然種類は豊富です。


■ てか、わかってくれなくても、別に良くね? ■

カレーのタイ語を覚えてみませんか。多分、単語だけでも通じます。タイ語は、トーン(声調)言語で、5つのトーンがあります。まあ、上がったり下がったり、強弱とかですじょね。日本語みたいに平坦に発音しても通じません。

例えば、橋と箸、柿と牡蠣は、トーンを変えないと通じないですよね。それがタイ語には頻繁なのです。同じ音でも、トーンが違えば別の意味になったりするくらいですから。

ですので、カレーのタイ語をカタカナで覚えて、それを日本人が日本語っぽく言っても通じない場合があります。かといって、どんなトーンなのか、覚えるのも大変です。

トーンが違っていても、相手にわからせるコツってありますかね?それがあります。ただ、成功率は100%ではないです。

答えは、1つ。

大きく、ゆっくりと言うしかない

その姿は、一見馬鹿っぽいです。でも、バカでも良くないですか? タイですし。旅行中ですし。関係ないですよね、馬鹿と思われても。笑

その、馬鹿と思われても良いって、ある意味、言語上達の秘訣でもあります。外国語を勉強する上では、やはり使うことが大事ですよね。で、自分の言語ではないので、うまく言えないのは当たり前ですよね。でも日本人は頑張って例えば勉強した英語を喋って、相手のアメリカ人とかに通じなかった時に、めっちゃ恥ずかしくなったりします。そう言う民族なのです。それを変えようと思っても、なかなか変えられないです。

でも、なんとなく、タイなら良くないですか? 恥ずかしくても。

タイだから良いって、あんまり明確なロジカルな理由は無いんですけど、タイなら、良いんですよ。


どっちが大丈夫??

  • 勉強した英語を思い切ってアメリカ人相手に使って、通じなくてアメリカ人に変な顔された。

  • 勉強したタイ語を思い切ってタイ人相手に使って、通じなくて、タイ人に変な顔された。


これだと、明らかに、タイ語の方が「大丈夫じゃね?」感が強いです。理由はどうあれ。

ですので、タイ語を思い切って、使いましょう!


ゲーン! キャーオ! ワーン!


と、大きくはっきりとゆっくり言えば、わかってくれます。だいたい。

わかってくれなくても、タイだからOKです!!



2023年6月7日水曜日

グアバが女性にスーパー良い理由

女性にとってグアバを食べない理由が見つからない

グアバは、女性にとってスーパーナイスなフルーツです。

タイに来たら、ザクザク切ったグアバを毎日のように食べられます。もう、ストリートでも売っているし、スーパーでも1年中売っています。

20バーツくらいで、カットグアバがどこでも手に入ります。

女性は、グアバを食べないなんて、あり得ないくらい損です。女性ならグアバを食べてください。その理由は。。

グアバ


グアバに含まれる栄養素

グアバの栄養素について見ていきましょう

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンB群
  • β-カロテン
  • 食物繊維
  • ポリフェノール

    〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓


    ■ ビタミンC ■

    グアバに含まれるビタミンCは、女性にとって非常に重要な栄養素です。以下に、ビタミンCが女性に必要な理由のいくつかを説明します。

    妊娠、授乳期はビタミンCが重要です

    免疫力の向上: ビタミンCは免疫システムの正常な機能を維持するために重要です。免疫システムは感染症や疾患と戦うための防御機能を持っており、ビタミンCはこれをサポートします。女性は特に妊娠や出産、授乳などの時期に免疫力が低下しやすいため、ビタミンCの摂取は重要です。

    貧血の予防にはビタミンCが重要です

    鉄の吸収を促進: 鉄は女性にとって重要な栄養素であり、貧血の予防に役立ちます。ビタミンCは非ヘム鉄(植物由来の鉄)の吸収を促進する働きがあります。そのため、ビタミンCを含む食品と鉄を一緒に摂取することで、鉄の吸収効率が向上し、貧血のリスクを減らすことができます。

    ホルモンバランスにはビタミンCが重要です

    抗酸化作用: ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ちます。抗酸化作用は、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞や組織をダメージから守る働きがあります。女性はホルモンバランスの変化やストレスなどにより、酸化ストレスが増加する傾向があります。ビタミンCはこれに対抗する役割を果たし、健康をサポートします。

    肌の美容にはビタミンCが重要です

    コラーゲンの生成: ビタミンCはコラーゲンと呼ばれるタンパク質の生成に重要な役割を果たします。コラーゲンは皮膚、骨、血管、筋肉など、体の様々な組織の健康を維持するために不可欠です。女性は通常、男性よりも肌の健康や美容に関心を持っていますので、ビタミンCの摂取は特に重要です。


    ■ ビタミンE ■

    グアバに含まれるビタミンEは女性にとってさまざまな効果があります。以下に、女性の健康と美容におけるビタミンEの主な効果をいくつか説明します。

    老化予防にはビタミンEが重要です

    抗酸化作用: ビタミンEは強力な抗酸化物質であり、体内の細胞を酸化ストレスから守る役割があります。これにより、細胞の老化やダメージを遅らせることができます。

    肌の健康にはビタミンEが重要です

    皮膚の健康: ビタミンEは皮膚に潤いを与え、保護する効果があります。皮膚の乾燥や荒れを防ぎ、肌の健康状態を保つことができます。また、紫外線によるダメージから肌を守る働きもあります。

    冷え性・生理痛の軽減にはビタミンEが重要です

    血行促進: ビタミンEは血液の循環を改善し、血管を拡張する効果があります。これにより、血流が良くなり、冷え性の改善や生理痛の軽減に役立つことがあります。

    子宮内膜の健康にビタミンEが重要です

    生殖機能のサポート: ビタミンEは女性の生殖機能にも関与しています。健康な卵巣の機能を維持し、排卵や子宮内膜の健康をサポートする効果があります。

    動脈硬化や心臓病のリスクを低減にはビタミンEが重要です

    心血管の健康: ビタミンEは血液をサラサラにする効果があり、血栓の形成を予防することができます。また、動脈硬化や心臓病のリスクを低減する働きもあります。

    生理前のイライラや乳房の腫れの緩和にはビタミンEが重要です

    PMSの緩和: ビタミンEは月経前症候群(PMS)の症状を軽減する効果があるとされています。特に、乳房の腫れや痛み、イライラ、不安などの症状を緩和する効果が期待されています。

    ■ ビタミンB群 ■

    ビタミンB群は、エネルギー産生や神経機能の維持に重要な役割を果たす栄養素です。特に女性にとっては、以下のような効果が期待されます。

    グアバに含まれるビタミンB群はエネルギー不足改善に重要です

    エネルギー産生: ビタミンB群は、炭水化物、脂質、タンパク質などの栄養素からエネルギーを産生するために必要です。女性は忙しい日々を送っていることが多いため、エネルギー不足を感じることがあります。ビタミンB群の適切な摂取によって、エネルギーレベルが改善される可能性があります。

    グアバに含まれるビタミンB群はストレス予防に期待ができます

    神経機能の維持: ビタミンB群は、神経系の正常な機能に欠かせない栄養素です。特にビタミンB1(チアミン)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB12(コバラミン)は、神経の発達と機能に重要な役割を果たします。不足すると、神経障害やストレスの症状が現れる可能性があります。

    グアバに含まれるビタミンB群は肌質、髪質の維持に役立ちます

    肌と髪の健康: ビタミンB群は、肌と髪の健康にも関与しています。ビタミンB2(リボフラビン)やビタミンB7(ビオチン)は、肌や髪の細胞の成長と再生に重要な役割を果たし、健康的な状態を維持するのに役立ちます。

    グアバに含まれるビタミンB群はPMS症状の緩和の期待ができます

    PMSの症状の緩和: ビタミンB6(ピリドキシン)は、月経前症候群(PMS)の症状を緩和するのに役立つことが研究で示されています。PMSにはイライラや不安、むくみなどの症状が含まれ、ビタミンB6のサプリメントが症状の改善に寄与する可能性があります。


    ■ βカロテン ■

    βカロテンは、植物や果物に含まれるカロテノイドの一種であり、体内でビタミンAに変換されることで知られています。βカロテンは女性の健康にさまざまな効果をもたらすことがあります。以下に、女性にとってのβカロテンの主な効果をいくつか説明します。

    グアバに含まれるβカロテンは老化や慢性疾患のリスク低減に重要です

    抗酸化作用: βカロテンは強力な抗酸化物質であり、体内の活性酸素種に対して保護的な効果を持っています。これにより、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化のサインや慢性疾患のリスクを低減する可能性があります。

    グアバに含まれるβカロテンは皮膚細胞の再生に期待が持てます

    皮膚の健康: βカロテンは皮膚の健康に関連しています。ビタミンAの前駆体であるため、皮膚の細胞の再生を促進し、健康的な皮膚を維持するのに役立ちます。また、βカロテンは太陽光による紫外線ダメージから肌を守る効果もあります。

    グアバに含まれるβカロテンは免疫機能の向上を期待できます

    免疫機能の向上: βカロテンは免疫機能を強化することが知られています。免疫細胞の活性化や抗体の生成を促進し、感染症や炎症性疾患に対する抵抗力を高める可能性があります。

    グアバに含まれるβカロテンは眼の健康に重要です

    眼の健康: βカロテンは目の健康にも重要です。ビタミンAは視覚の正常な機能に必要な成分であり、不足すると視力の低下や夜盲症のリスクが高まる可能性があります。

    グアバに含まれるβカロテンは卵巣機能や生殖能力の健康に関与する期待ができます

    生殖系の健康: βカロテンは女性の生殖系の健康にも関与しています。ビタミンAは正常な卵巣機能や子宮の健康に必要な栄養素であり、不足すると生殖能力に影響を及ぼす可能性があります。


    ■ 食物繊維 ■

    消化促進と便通改善:食物繊維は腸内で水分を吸収し、腸内の便のかさを増やすため、正常な腸の運動を促進します。これにより、便通を改善し、便秘の予防や軽減に役立ちます。特に女性はホルモンの変動や妊娠時に便秘になることが多いため、食物繊維は特に重要です。

    グアバに含まれる食物繊維は糖尿病リスク低減に重要です

    心血管疾患のリスク低減:食物繊維はコレステロールの排出を促進し、動脈壁に脂肪やコレステロールの蓄積を防ぎます。さらに、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病のリスクを低減する助けとなります。心血管疾患は女性にとって特に重要な健康問題であるため、食物繊維は重要な役割を果たします。

    グアバに含まれる食物繊維はカロリー吸収を遅らせるのでダイエット効果を期待できます

    体重管理:食物繊維は満腹感を与え、食事の量を制御するのに役立ちます。また、食物繊維の摂取はカロリーの吸収を遅らせる効果もあります。これにより、過食や体重増加のリスクを低減することができます。

    グアバに含まれる食物繊維は膣炎や尿道感染症リスク低減の可能性があります

    健康な腸内環境:食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。善玉菌のバランスが整っていると、免疫機能が向上し、女性特有の健康問題である尿道感染症や膣炎のリスクを低減する助けとなります。

    グアバに含まれる食物繊維は大腸がんや乳がんのリスク低減の可能性があります

    がんのリスク低減:食物繊維は大腸がんや乳がんなどのがんのリスクを低減することが示されています。特に大腸がんの予防には、食物繊維は重要とされています。


    ■ポリフェノール■

    ポリフェノールは、植物に広く存在する化合物の一群であり、さまざまな食品に含まれています。ポリフェノールは、女性の健康に多くの利点をもたらすと言われています。以下に、ポリフェノールの主な効果と女性への影響についていくつかのポイントを挙げます。

    グアバに含まれるポリフェノールは老化予防の可能性があります

    抗酸化作用:ポリフェノールには強力な抗酸化作用があります。これは、体内の活性酸素種やフリーラジカルといった酸化ストレスを減少させ、細胞や組織を保護することに役立ちます。これにより、老化や慢性疾患のリスクを軽減する可能性があります。

    グアバに含まれるポリフェノールは心臓病や脳卒中のリスク低減の可能性があります

    心血管への効果:ポリフェノールは、心血管系の健康に良い影響を与えるとされています。特に、赤ワインや紅茶に含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドは、心臓病や脳卒中のリスクを低減するとされています。

    グアバに含まれるポリフェノールは炎症抑制の可能性があります

    炎症の抑制:ポリフェノールには炎症を抑制する作用があります。慢性的な炎症は、さまざまな疾患の原因となることが知られています。ポリフェノールは、関節炎や炎症性腸疾患などの炎症性疾患の症状を緩和する可能性があります。

    グアバに含まれるポリフェノールは骨密度維持の可能性があります

    骨密度の維持:女性は閉経後に骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクが高まることがありますが、ポリフェノールには骨の健康をサポートする効果があるとされています。特にイソフラボンやカテキンといったポリフェノールは、骨密度の減少を遅らせることが示唆されています。

    グアバに含まれるポリフェノールはがん予防の可能性があります

    がん予防:一部の研究では、ポリフェノールががんの予防に役立つ可能性があることが示されています。ポリフェノールは抗酸化作用や抗炎症作用を通じて、がん細胞の成長を抑制する


    ちょっと写真がアレですけど、いつもストリートにいるフツーるのベンダーのおじさんから、ピンクのグアバのカットフルーツを購入。タイではビニール袋に入れて、串をくれます。これで、いつでも気軽に食べることができます。


    ピンクのグアバ


    タイに来たら、気軽にグアバを食べましょう!!!

    参考
    Health Benefit Guava

    Guava

    ChatGpt





    2023年6月4日日曜日

    Vリーグのタイ美女選手たちがネイションズリーグの代表チームに!

    バレーボールファンの皆様、ただいま、ネーションズリーグ2023の真っ最中ですね。

    日本も応援しますが、タイナショナルチームを見てみましょう!


    Vリーグで活躍しているタイ女子選手も注目しましょう!

    ■ Vリーグ2022ー2023タイ女子選手 ■


    岡山シーガルズ	7	タナッチャ・スークソッド	THANACHA	"2000/5/26 (23歳)"	180	OH	2022年-	S・チョンブリ JTマーヴェラス	7	タットダオ・ヌクジャン	N.THATDAO	"1994/2/3 (29歳)"	185	MB	2020年-	コーンケーンスター (th) トヨタ車体クインシーズ	20	ハッタヤ・バムルンスック	CHAIYAPHUM	"1993/8/12 (29歳)"	180	MB	2021年-	ダイヤモンドフード (en) kurobeアクアフェアリーズ	26	ピンピチャヤ・コクラム	KOKRAM	"1998/6/16 (24歳)"	176	OH	2021年-	ナコンノン  (en)





    Vリーグで活躍した、タイ人選手を見ていきましょう。女子ですけど。過去に活躍した選手もいますが、今回は2022ー2023に在籍した選手です。

    タットダオが退団しましたね。結構長くJTに在籍して活躍しました。

    ■ タイの選手のIGは面白い ■

    Vリーグで活躍している、タイ女子選手のインスタグラムをみてください。
    まー、なんというか、楽しそうですよね!!

    日本人選手も、なんか、こんな発信をしたら良いかと思います。

    タイ人は、インスタグラム大好きです。


    タッチャナ
    タッチャナ選手はアンダーカテゴリーの代表として2017年、U-23アジア選手権で銀メダルを獲得しました。2018年、U-19アジア選手権で銅メダルを獲得し、自身もベストアウトサイドヒッター賞を受賞しました。同年にシニアのタイ代表に初選出され、2019年、ネーションズリーグでシニア代表として国際大会デビューしました。(Wikipedia)


    タットダオ
    2013年、タイ王国代表に初選出される。同年のワールドグランプリで代表デビューを果たすと、レギュラーに抜擢された同年9月のアジア選手権にて金メダルを獲得しました。

    2014年9月のアジア競技大会では初の銅メダルを獲得しました。2016年のリオ五輪世界最終予選ではベストブロッカー部門で3位に入る活躍をみせました。2018年、世界選手権に出場しました。

    2020年9月、JTマーヴェラスに入団。2020/21V.League Division1で前シーズンに続く連覇に貢献しました。

    2023年、同年5月31日付でJTマーヴェラスを退団しました。(Wikipedia)

    2023ー2024はどうするんでしょうか??


    ハッタヤ
    2010年、タイ王国代表に初選出されました。同年のワールドグランプリで代表デビューしました。2014年9月にイタリアで開催された世界選手権に出場しました。2016年のモントルーバレーマスターズで準優勝に貢献し、自身もベストミドルブロッカー賞を受賞しました。2017年8月のアジア選手権で銀メダルを獲得し、自身もベストミドルブロッカー賞に輝きました。2018年、ジャカルタで開催されたアジア競技大会にて銀メダルを獲得しました。

    2018年7月、V.LEAGUE Division1のアジア人枠としてJTマーヴェラスと契約予定と報じられました。2021年9月10日、トヨタ車体クインシーズへの入団が発表されました。(Wikipedia)


    ピンピチャヤ
    このブログで、たまに推しているビムちゃんですね。
    2014年コクラムは7月に台北で開催されたアジアジュニア選手権に出場しました。準決勝に駒を進めたタイチームは、日本にストレート負けを喫し、銅メダルマッチでも大韓民国に2-3で惜敗し4位に終わりました。
    2015年マニラ首都圏で5月に開催されたU-23アジア選手に出場しました。決勝戦で中華人民共和国チームに1-3で惜敗しましたが、準優勝し世界U-23バレーボール選手権への出場権を獲得しました。また同大会においてペストオポジットスパイカーに選出されました。

    7月に開催されたワールドグランプリでシニア代表に名を連ね、7月5日の対ブラジル戦に途中出場しシニア代表デビューを果たしました。

    2021年、KUROBEアクアフェアリーズに入団。2021-22シーズンを同チームでプレーし、2022-23シーズンも再契約を結びました。(Wikipedia)

    2023-2024はどうするんでしょうか。

    🔸
    ネーションズリーグのロースター



    Vリーグ好きな方、ネーションズリーグでは、是非対チームも応援しましょう。楽しみが広がりますね。



    このブログでは、これから個別選手の情報もフォーカスしていければと思います。



    2023年6月3日土曜日

    【驚き】フォーの意外なレシピ




    ニャチャンでフォーを食べたければ、この店に行ってみてください。






    PHỞ KHÔ HƯNG HUỲNH / フォーコーフー・フンフュンPHỞ KHÔ HƯNG HUỲNH フォーコーフー・フンフュン




    とりあえず、何も知らずに、ニャチャンで楽しく過ごしていました。市場とか、ある程度行く先は目星をつけてはいましたが、細かいところまではノーマークでした。

    ニャチャンももちろんベトナムということで、フォーとかバインミーなどの美味しいお店はないだろうか?とトボトボ歩いていたのです。

    フォーコーフー・フンフュン @ニャチャン
    で、バインミーは見つけたのですが、フォーはどこが美味しいのかもよくわからず。暑いし、とぼと元歩くのもかったるいということで、またまた、道端に停まっているタクシーの運ちゃんに聞いたのです。

    「フォー、フォー、ヌードル!!」

    もう、これだけで十分でした。タクシーの運転手さんが連れて行ってくれた店は、通りのありふれた場所にありました。外観は、タイで言えば、クイッティアオの屋台よりもちょっと良いくらいの感じの店でした。

    これは、はっきりいって、あてもなく歩いていて見つけられるわけがない、という店です。

    タクシーの運ちゃんが連れて行ってくれるということは、そこそこ有名店のはずです。

    後日ですが、ネットを見たら、結構出てくるので、そこそこ知れ渡った店のようでした。ただ、もちろん、当日はそんな情報は知りませんでした。

    ■汁なしのフォー■


    フォーなので、スープに入ったヌードルかと思いきや! 何となんと、汁なし麺だったのです。

    これには驚きました。
    タイのクイッティアオで汁なしはあります。それはクイッティアオ・ヘーンです。


    ただ、ベトナムのフォーで汁なしがあるなんて。しかもこの店は、全てが汁なしです。スープは、サイドでついてきます。

    PHỞ KHÔ HƯNG HUỲNH outside

    まず、汁なしの麺を店の人が持ってきてくれると、店の人がその上に、ソースをかけてくれます。

    それが最初からわかっていれば良いのですが、全く情報がないまま入ってみたお店ですので、疑問だらけでした。

    あれ、スープはどこにあるの?みたいな感じです。

    そうすると、お店の人が来てくれて、麺にソースをかけて混ぜてくれました。

    お店の人はとても親切。日本から来たというと、喜んでくれました。

    こういう感じって、同じ東南アジアでも、タイには全くないんですよね。タイは、店に入っても、店員さんはなるべく目を合わせないようにする感じですし。スマホやってるし。その辺が全然違いますね、ベトナムは。

    汁がないフォーですけど、スープは別についてきます。

    このスープが本当に美味しかったです。

    ベトナムで食べるフォーは、本当に美味しいですね。そして汁なしのレシピには驚きました。ニャチャンに行ったら、行くべき店です。






    2023年5月22日月曜日

    リゾート地でレストランを開くなら何料理?

    ■ 東南アジアの欧米人 ■

    ベトナム、いや、もう東南アジア全域で、ビーチリゾートとといえば、もう欧米人観光客で溢れかえっています。

    欧米人観光客というのは、日本人観光客と違いまして、かなり長期間滞在します。その国のパスポートによって、違いはあるのですが、もう、観光ビザで滞在できる日数ギリギリまで過ごしているというのが特徴的です。

    要するに、ただ、長く居るのです。

    仕事とか、どうしているんですかね?

    中には、ノマドワーカーみたいに仕事しながらリゾートしています、という人も居ますし、中にはフルタイムの仕事を休んで、というか、もう辞めちゃったりして、数十日のリゾートを満喫しているという人もたくさん居ます。

    まー根本的に日本人旅行者とは違いますよね。

    ■ リゾート地のレストラン ■

    もし、そんなリゾート地でそういう欧米人旅行者をターゲットにレストランを開くとしたら、何料理が良いと思いますか?

    無難にイタリアンとか?
    バーガーとかのアメリカンレストランみたいなのとか?
    寿司?

    どれも良いと思うのですが、結構広い範囲の人にウケる料理ってあると思います。それが、ギリシャ料理です。

    ギリシャ料理なら、トルコとか、ヨーロッパとか、中東の人も、なんとなく近い感じがします。例えば、ムサカとか、シュワマビーフとか、フムスみたいなのって、ヨーロッパの人も、中東の人も、そして、アメリカ人にも馴染みがあります。

    ということは、広い範囲の人々に受けるということにになるのでしょうか。

    それを考えてか、たまたまか、わかりませんが、ベトナムのビーチリゾート、ニャチャンにも、ギリシャ料理レストランが何軒かあるのです。

    その中の一つに行きました。

    ■ Greek Kitchen ■

    ベトナムのニャチャンにもギリシャ料理レストランがあります。数件ありますが、その中の1つに行きました。

    Greek Kitchenは、とてもカジュアルなギリシャ料理レストランです。Cozyなスペースに、おしゃれでポップなデザインの店内。


    Greek Kitchen @Nhat Trang Vietnam front


    wrap at Greek Kitchen Nha Trang Vietnam

    Greek Kitchen @Nha Trang Vietnam


    ■ ギリシャ料理範囲が広い ■

    トルコから中東、地中海ヨーロッパと、似たような料理の範囲が広いですよね。ムサカとかタブレとか、シュワマビーフとか、フムスとか、ギリシャ、トルコ、中東、ヨーロッパで受けるので。

    だとすると、東南アジアのビーチリゾートには、そこら辺から訪れる観光客が多いので、これは中東、ヨーロッパ人にウケるわけです。

    実際、東南アジアには、この手の中東からヨーロッパにかけてのレストランは多いです。もちろん全て観光客あるいは移住者向けです。

    しかも、野菜と肉とのバランスが良いですから、欧米人にはとてもウケる料理です。

    ああ、ベトナムももっとビザが簡単であれば、移住したいと思います。

    タイ料理よりも、ベトナム料理の方が、個人的には味も良いし身体にも良いと思います。

    ということで、ニャチャンに行きましたら、ぜひ、Greek Kitchenを思い出してください。

    2023年5月19日金曜日

    ニャチャンの美味しいバインミー

    ■ Bánh mì Phan ■

     ニャチャンで美味しいバインミーの店はこちらです。


    Bánh mì Phan

    (604)

    評価高いですよねえ。

    発音的には、バインミーというよりも、バンミーですかね。
    ですので、バンミー ファンです。

    どうしてこの店を知っているのか? 

    それは、現地のタクシーの運転手さんに聞いたからです!
    日本でも、タクシーの運転手さんなら美味しい店を知っている。それと同じです。
    Banh mi phan

    ぼーっとして道端に車を停めている運転手さんに、近寄り、ただ、
    「バインミー?」
    と、聞いたら、連れて行ってくれました。

    その時、結構トボトボと暑い中彷徨っていたので、運転手さんに聞いてよかったです。
    実際、移動するにはGrabだなと思いますが、こういう場合は、タクシーの暇そうな運転手さんに話しかけても良いかと思いました。

    店は広い通りに面していますが、入口は狭く、奥行きもありますが、人が1列、横並びに座れるくらいのスペースです。

    客は、ほぼほぼ、欧米人でした。特にロシア人かと思います。


     


     bang mi at Banh mi phan banh mi at Banh mi phan

    バゲットがとにかく素晴らしいです。外はクリスピーで、中はしっとり。
    バターの香りが素晴らしいです。

    ■ GrabではなくTaxi ■


    フィリングは、定番のなますも入っていますけど、具の味がなんとも絶妙です。これがバゲットにとても合います。

    ニャチャンはリゾート地で、ベトナムに来た、というよりもビーチリゾートに来た!という雰囲気の方が大きいのですけど。

    とはいえ、ベトナムには変わりないですから、やはりせっかくなのでベトナム料理、フォー、バインミーを食べたいと思っていました。

    ネットで色々出てはいますが、バインミーのようなカジュアルな食べ物は、その辺にある店で適当に買おうかな、とか思ったりします。

    実際、以前にホーチミンに行った時には、あるていると結構、バインミーとかフォーの小さなショップがあったので、そういうのを期待しておりました。

    ではありますが、ニャチャンの街中は、カフェは多いのですが、いまいちバインミーのショップというのはちょうどいいのに行き当たりませんでした。

    何かこう、あるにはあるけど、行き当たりばったりを期待するのは非常に難しいと思い始めました。

    とは言え、特にアイデアもなく、トボトボと暑い中を歩いていて、これはこのままだとやばいことになりそうと思って、タクシーに声をかけたのでした。

    運転手さんはとても親切で、結果的に、こんな良い店に行くことができたのでした。




    2023年5月18日木曜日

    ニャチャンでボッタクられた。しかも10倍。

    ■ こうしてぼったくられた ■

    ニャチャンでぼったくりに遭いました。
    いや、どちらかといえば、僕にも非があるのですが。
    いや、もしかしたら、ぼったくりではないかもしれない可能性もあります。
    「How much?」と、聞いたら、おじさんが、「ファイブ」と答えました。

    ベトナムのお金は、50万ドン、20万ドン、という紙幣なので、いちいち、その金額全部言わないのです。
    ただ、慣れてない観光客としては、「ファイブ」と言われても、それが
    50万なのか、5万なのか、5千なのか、わからないのです。
    相場にもよりますけど、大体0を2つとって、2でわるというのが、日本円に換算する方法です。大体ですよ。

    500000ドンなら、2500円
    50000ドンなら、250円
    こんな感じになります。

    ですので、おじさんに、それは50万?それとも5万?それとも5千?と、英語でバーっと聞き返しましたが、そこまでの英語は通じません。
    で、僕が持っているお金をみて、50万ドンを指差した。。。
    こんな経緯です。

    ■ エレクトリック3輪車 ■

    ニャチャンには人力車のようなタイプの乗り物があります。三輪車の前にお客さんを乗せる椅子がついていて、街中を移動できるものです。一見、人力で自転車を漕ぐような感じなのかな?と思いますが、実は電動です。
    ググると全体の写真とかが出てきます。
    https://shorturl.at/cLO27


    ニャチャンのエレクトリック人力車
    初日の夜に、cigar placeを出た後に、タクシーを拾おうかキョロキョロしていたら、この三輪車のタクシーのおじさんが近寄ってきました。
    何事も経験と思って、その三輪車タクシーに乗ろうかな、と、思ったのですが、料金が気になりました。

    ■ ファイブ?? ■


    料金を聞いたら、
    「5 ファイブ」
    というのです。それが、前述の経緯です。それでも、結構回ったので、しかも観光地だし、50万ドン(2500円)くらいしても、おかしくないのかな~なんていう思いもあります。
    同時に、
    「いやー、それはないだろー!」
    という感じもありました。

    初日だったので、色々な値段の相場がよくわからず。で、これは数日後に判明します。明らかにぼられました。5は、5万ドン、つまり250円だったと思います。

    なぜ、それがぼったくりに違いないと、確信したかというと、ニャチャン旅行全日を通して、移動にGrabを多用したのですが、大体、近所の移動は35000ドンでしたので、175円です!

    タクシーが175円なので、あの三輪車が2500円するわけないですよね。ということで、5万ドンのところを、50万ドン払ってしまいました。

    まあ、でも、実際、自分がわからなかったので、お札を見せてしまったのは不注意ですし、結構市中を走ったし、楽しんだので、良しとします。
    大体、50万とか、20万とか、感覚がイマイチ掴めないお札です。
    ベトナムのお金は慣れないと、使いにくいです。


    2023年5月17日水曜日

    タイの閉店後の屋台で目撃したモノ

    ■ 屋台の衝撃 ■

    閉じている屋台に、ネズミがウロウロしているのを何度も見たことがあります。その光景だけで、もう、日本人としてはノックアウトです。屋台なんかで絶対に食べ物を買いたくない! と、思ったりします。

    buy cut fruits from street vender
    まあでも、考えてみれば、日本にある飲食店でも、夜中にネズミが居たりはします。それを知ってしまってはその店には絶対に行かなくなるかもしれませんが、その事実を知らなければ?

    実際に営業している店で、実際にお客さんもいるわけだから、夜中にネズミが出ていたとしても、平気と言えば平気なのです。

    で、タイの屋台はキレイか?といえば、確かにすごくキレイでは無いです。しかしながら、めっちゃ汚くも無いです。

    日本人としては、なんでフルーツがこんな排気ガスの多い道路の脇で売っているのだろう?と疑問を持ちます。最初は

    それでも、1回買うと、その後は慣れてしまいます。この、最初の1歩が大変です。結構勇気が入ります。

    自分も、タイに来て、しばらくはストリートでフードを買いませんでした。なぜなら、汚いからです。衛生面がすごく気になります。

    夜になって、屋台が放置されていて、まあ、もちろんカバーがかかってシートがかかってゴム紐でぐるぐる巻きに保管されていたりしますが、その周りをネズミが歩いているとか、何度も何度も見たことがあります。

    ある地域に行くと、下手したら、ネズミに遭遇する確率はほぼ100%だったりします。


    例えばムーピンの屋台なんかでは、ムーピンを焼く網を洗っているのを見たことはありません。そもそも、ストリートなので、水道はないから、水は桶みたいなのに溜めたり、タンクに溜めたりして移動していたり、下手すると屋台には水なんてないかも。

    ムーピンを焼く網は、そのまま真っ黒焦げのまま使っていますが、変な話、これも夜は放置されていて、虫がいたりネズミがいたりする可能性も十分にあります。

    こういう心配をしていると、どんどん良くないことが浮かんできて、キリがないのです。日本人にとっては衛生面はすごく気になります。

    ■ 可愛くてキレイな白人のおねいちゃんが屋台に ■

    意外と、気にしないのが、白人だったりしますよね。タイにはたくさんの白人が居て、大体ロシア人、アメリカ人、スカンジナビアのヨーロッパ人、そしてオーストラリア人が多いのです。
    若い人とか、すごくキレイな女性が、いきなり屋台の椅子に座ってヌードルとかを食べていたりするので、少し意外になりますが、考えてみれば、欧米の衛生観念も、日本に比べればだいぶ低いので、きっと欧米人にとってタイの屋台は大丈夫なのかと思ったりします。

    屋台はキレイか?と言われれば、キレイではないです。
    お腹を壊すこともあります。

    ただ、慣れると、だんだん平気になっていくのです。

    なんていうか、慣れです。慣れしかありません。

    例えていうなら、子供の頃、人が飲んだコップで飲み物を回し飲みとかするの、抵抗ありませんでしたか?

    そういうのも、中学高校になって、たとえば部活とかしていると、特にサッカー部南下に入ると、グランドにある人が飲んだスポーツドリンクとか、そのまま飲んでも全くなんとも思わなくなります。

    そういうのに似ています。

    屋台のフードが食べられるようになるのは、感覚的な問題かと思います。キレイか、汚いか?で言えば、キレイではないだろうけど、汚くもないという感じです。

    もう、数年住んでいると、屋台の食べ物が平気になります。自分は平気です。ただ、何年住んでいても、ダメなものはダメという人も、結構多いです。

    ここまでくると、もう、この衛生という概念は、感覚的なものなのかと思います。