2020年8月8日土曜日

👙 今日のTikTokウォーカー  ああ、天使なの?

新型コロナはどこまで続くのでしょうか。

いい加減、色々なところで限界が近づいております。

バンコクの夜の店も、一応、オープンはしたものの、お客さんが来なくて大変です。

ああ、どこまで続くのやら。

とりあえず、TikTok鑑賞しましょうか。ああ、天使なの・・・?



@kikkysizs

ใครจะเป็นลูกเขย

♬ เสียงต้นฉบับ 🙈ลิงน้อยTK🙈

2020年8月7日金曜日

🕵️‍♂️ エージェントに相談する時には、やはり1社じゃなくて、2社以上が良いという実例に遭遇した話。

世の中には、エージェントといわれる仕事が何種類かあります。

不動産エージェント

旅行もエージェントかな

そして法律相談などなど


同じエージェントでもこうも違うのか。

訳あってビザのことで色々と調べなければならず、ビザエージェントに問い合わせたのだけど、そこは本当に時間の無駄だった。「お問い合わせください」とウェブとかにも書いてあるから自分の現状と今後の希望を問い合わせたら、通り一遍の答えしかない。

そんな答えなら、自分で調べられるじゃないか。

お前は区役所の職員か? と、思うくらいの対応。

そんなんで、凹んでいたけど、違うエージェントに問い合わせてみたら、

「その場合は、こうした方が良いです。」

「もし、こうだったら、こうしましょう。もし、そうでなければ、方法は異なります。」

などなど、とても力強い、頼りになるメッセージが返ってきた。


ただ単に、ルールをいうだけなら、誰でもできるし、相談しなくても調べられるじゃない?

その中で、「こうすべき」みたいなことを言ってくれることが大事なのです。


本当に、同じ仕事していて、こうも違うのか。

やっぱり情報は多面的に取らないとだめだ。

そこを面倒臭がってはいけない。

2020年8月3日月曜日

🍛 タイの屋台で注文する時に、とりあえず通じる便利な魔法の言葉とは?

タイの街を歩いていると、屋台村的なところに出くわします。あるいは結構広場があって、そこに椅子とテーブルが置いてあったりすることも。

豚肉の屋台飯
ただ、その屋台で注文する時には、結構大変です。店の人は英語もわからないことが多いですし、こちらもタイ語が分からない。

タイ語が分かったとしても、アクセントが悪くて全然通じなかったり。

また、ある程度通じたとしても、結構注文は複雑だったりします。

辛いとか、辛くないとか、卵を入れるとかいれないとか。
そんな時には、便利な言葉があります。

タイ語が分からないけど、とりあえず屋台で売っているものを注文する時。

タマダー ヌン

といえば、ある程度は分かってくれます。これはとても美味しい、ラートナーというあんかけです。

まあ、とにかく、複雑に注文できなくても、とりあえず、その店の出している普通の定番が出てきます。

屋台飯は圧倒的に安くてうまいです。和食に店に入れば、一食300バーツくらいしてしまいますが、屋台飯なら、せいぜい50バーツですから。節約にもなりますよ。

タマダー  普通
ヌン   ひとつ

これで、普通のひとつということになります。

タマダー ヌン

これでとりあえずは注文できます。

もしメニューがたくさんある店でも、指差せば大丈夫だと思います。指差しながら、魔法の言葉、

タマダー ヌン









2020年8月2日日曜日

🍳 ガパオライスが食べたくても、タイで注文する時「ガパオライス」では通じないよ、という豆知識

赤坂に「ティーヌン」というタイ料理レストランがあります。今でもあるのでしょうか。赤坂で勤務している頃、よくそのレストランに、ランチタイムに訪れました。

タイレストランなので、タイ料理のメニューはいろいろ取り揃えてあるのですが、ランチタイムに赤坂界隈のサラリーマン、OLが注文するメニューは、ほぼほぼ「ガパオライス」です。



それだけ日本人はガパオライスが好きなのです。で、タイに来た日本人が本場のガパオライスを食べようと思って、レストランとか屋台とかで「ガパオライス」と言っても通じません。

それもそのはず、まず、「ガパオ」とはタイのバジルです。


そう。

ガパオライスだと、この葉っぱのライスになってしまいます。

では、あの肉と一緒に炒めてあるものは、




鶏肉なら、

「パットガパオガイ」

豚肉は

「パットガパオムー」

になります。

パット 炒める
ガパオ タイバジル
ガイ  鶏肉
ムー  豚肉


たまに、肉ではなくて、イカとかシーフードなどでもできるらしいので、その時には、例えばイカなら、ガイとムーの部分をイカ(プラームック)というタイ語に変えるだけです。


それだけでは終わりません。「ご飯にかける」と言わないといけないのです。

ラートカーオ

ラート かける
カーオ ご飯


さらに、目玉焼きを載せる時

カイダーオドゥーアイ

カイダーオ  目玉焼き
ドゥーアイ  添えて

さらに、目玉焼きではなくて、卵焼きが好きな方は、

カイジャーオドゥーアイ

カイジャーオ  卵焼き


さらに日本人で辛いのが苦手な方も沢山いますよね。今はコロナであれですけど、タイ旅行にバンバン来ていた頃は、よく日本人の女子旅行者が辛くて食べられなかったりすることがあります。

そういう時には、「唐辛子ぬき」とか、「唐辛子少しだけ」と言えるようにするよ良いです。

マイサイクリップ  唐辛子を入れない

マイ  しない
サイ  加える
クリップ  唐辛子

サイクリップニノーイ 唐辛子を少しだけ入れる

ニノーイ  少し


でも結構日本人にとっては、少しでも辛いです。そういう時は、「本当に少し」みたいに言えると良いかも。でもそんな面倒な注文を忙しい屋台で聞いてくれるかはわかりませんけど。

サイクリップノイノイ

ノイノイ  本当に少し


さあ。では、注文してみましょう。ガパオライス、チキン、唐辛子入れない、目玉焼き付きは。


パット ガパオ ガーイ マイ サイ クリップ ラート カーオ カイダーオ ドゥーアイ 

ですね。








2020年7月28日火曜日

👙 今日のTikTokウォーカー 顔もエキゾチック。胸もエキゾチック。

タイ人はSNSが大好きなのです。しかも自撮りが大好き。
そして自信満々。

最近はタイの女の子の顔がみんな同じに見えたりすることがあるんですよ。なぜかといえば、タイではやはりプチ整形が結構一般的になっています。

なので、なんか、同じ顔に見えたり。

でもこの娘は、アジアです。

こういう顔が、エキゾチックです。

そう思いませんか。


@ann_saowarak

♬ เสียดายของbyBasher - jane joyful

2020年7月26日日曜日

👜 サイアム・プレミアム・アウトレットに行ったという話

Saiam Premium Outletというアウトレットに行ってきた。まあ、コロナなのでそんなに人は居ないけれど、一通りの店があった。スワンナプーム空港近くのもう一つのアウトレットの方が大きいらしいけど、そんなのはよくわからん。

一通り、ナイキと色々見た。一緒に行ったフィリピン人が、フィリピンの友達にナイキを送ってあげるらしい。へー。と思った。

チャンピオンって出てきたのだけど、これって、なんだか昔とは違うみたいね。ヨーカドーとかに売っているイメージしかないのだけど。。

とにかく、タイに来てこういうアウトレットは初めて来たわ。

ちょっとレスポートサックをのぞいて、それで帰りました。

なぜレスポかといえば、アメリカに住んでいた時にレスポのオークションをやっていたから。。。

タイ限定柄というのは、あるのかな。知らないけど。

2020年7月24日金曜日

🦶 【痛風】バンコクでフェブリクを購入したというだけの話 2025/7/2 追記


痛風持ちのタイ生活:フェブリクとの再会物語

まさか自分が痛風になるとは

痛風の人。いますよね。ここにいます。痛風です。

まあ、言葉にするとなんだか重々しく聞こえますが、実際のところ「まさか自分が」という感じでした。最初に診断されたときは、まだ若いし(そうでもないけど)、お酒もそんなに飲まないし、なんで俺が?という気持ちでいっぱいでした。

でも痛風は痛風。足の親指の付け根が腫れ上がって、風が吹いても痛いというあの伝説の痛み、確かにありました。歩くどころか、ベッドから起き上がるのも一苦労。これが痛風か、と実感した瞬間でした。

薬との出会いと別れ、そして忘却

日本の病院で処方されたのがフェブリク20mg。尿酸値を下げる薬として、毎日服用するよう言われました。最初のうちは真面目に飲んでいたんです。毎朝、コップ一杯の水と一緒に。

でも、人間って不思議なもので、痛みが治まると途端に危機感も薄れてくるんですよね。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったもので、あの地獄のような痛みも、日常の忙しさの中でだんだんと記憶の奥に追いやられていきました。

薬の在庫が切れたのは、タイに移住してしばらく経った頃。「あ、薬がない」と気づいたものの、まあ調子もいいし、しばらくは大丈夫だろうと高を括っていました。そのうちに、痛風持ちであったことすらリセットされていたのです。完全に油断していました。

慢性疾患の薬のコンプライアンス(服薬遵守)が悪いのは医療現場ではよくある話。症状が落ち着くと、つい薬を飲むのを忘れがちになる。まさに私がその典型例でした。

数年ぶりの発作、そして現実逃避

そして去年、数年ぶりに発作が出ました。それはもう大変でした。

朝起きたら、左足の親指が異様に痛い。「あれ?ぶつけたかな?」なんて最初は軽く考えていたのですが、時間が経つにつれて痛みは増していく一方。靴下を履くのも一苦労、歩くなんてもってのほか。

そのとき初めて「あ、これ痛風の発作だ」と気づきました。完全に忘れていた過去が一気に蘇ってきて、同時に「なんで薬飲んでなかったんだろう」という後悔も。

でも人間の心理って面白いもので、この期に及んでも「一時的なものかも」「しばらくすれば治るかも」なんて希望的観測を抱いていました。現実逃避の典型ですね。

タイの薬事情との遭遇

痛みに耐えかねて、ようやく薬を探すことにしました。でも、タイの薬事情って独特なんですよね。

大体の薬はあるんです。でも、日本で見慣れた細かい種類や規格まではなかなか揃っていない。痛風の薬だって、定番のユリノームやザイロリックなら置いているだろうけど、フェブリクはどうかな?と半ば諦めていました。

ところが!薬局で聞いてみると「あるよ」とあっさり。え?マジで?と思わず二度見してしまいました。しかも処方箋なしで買える。さすがタイランド、医療用医薬品のハードルが低い。

80mgという謎の規格

店員さんが持ってきたのを見て、またびっくり。「80mg」って書いてある。なんだこれ?

私が日本で飲んでいたのは20mg。確か詳しい人に聞いたときは「40mgが一般的な維持量」と言っていた記憶があります。でも80mgって、日本ではあまり見ない規格じゃないかな?

しかも製造元を見ると「アステラス」の文字。おお、日本の製薬会社じゃないですか。グローバル展開しているんですね。でも規格が違うのは、各国の承認事情とか医療事情の違いなんでしょうか。

錠剤カットという技術

80mgの錠剤をじっくり観察してみると、ちゃんと割線が入っている。よかった〜。これなら半分に割って40mgにできます。

薬を割るって、意外と技術がいるんですよね。きれいに半分にできればいいけど、変なところで割れて粉々になったりすることも。でも今回は割線がしっかり入っているので、安心して半分にできました。

さらに半分にして20mgにすることも理論的には可能ですが、それはちょっと器用さが必要。小さくなりすぎて扱いにくいし、正確に4分の1にするのは至難の業。まあ、40mgが標準的な維持量ということなので、このまま40mgで行くことにしました。そもそも元々の20mgが少なめだったのかもしれません。

タイの医療アクセスの自由度

それにしても、医療用医薬品を普通に薬局で買えるタイランド。これ、日本から来た身としてはかなりカルチャーショックです。

日本だと、医療用医薬品は基本的に医師の処方箋が必要。薬局で「フェブリクください」なんて言っても「処方箋は?」と聞かれるのがオチ。でもタイでは「はい、どうぞ」とあっさり。

これが良いのか悪いのかは議論が分かれるところでしょう。自己管理の責任は重くなりますが、アクセスのしやすさは確実にあります。特に慢性疾患で長期服用が必要な薬の場合、いちいち病院に行く手間が省けるのはありがたい。

薬との向き合い方を再考

今回の一件で、改めて薬との向き合い方を考え直しました。症状が治まったからといって勝手に中断するのは危険。痛風は尿酸値のコントロールが重要で、継続的な管理が必要な疾患です。

40mgのフェブリクを毎日服用することで、尿酸値は安定しています。あの地獄のような痛みを二度と経験したくないという思いが、今度こそ服薬継続のモチベーションになっています。

タイで痛風の薬が手に入ることが分かったのは、同じような境遇の人にとっても朗報かもしれません。でも、やっぱり定期的な血液検査とか、医師との相談は大切。薬が手軽に買えるからといって、全て自己判断で済ませるのはリスクが高いですからね。

おわりに

痛風持ちのタイ生活、意外となんとかなるものです。薬も手に入るし、むしろ日本よりもアクセスしやすい面もある。

ただ、一番大切なのは「継続は力なり」ということ。喉元過ぎても熱さを忘れずに、地道に薬を飲み続けることが、痛風との上手な付き合い方なんだなと実感しています。

同じような境遇の方、お互い頑張りましょう。そして、薬の飲み忘れにはくれぐれもご注意を。


この記事は2025年7月2日に追記、改訂しました。









○o。。o○○o。。o○○o。。o○○o。。o○ ○o。。o○○o。。o○○o。。

🐟 【半額】「酒の店」 あら汁と刺身定食がクーポンで150バーツ(通常は300バーツ)

タニヤの酒の店はすごくお得なクーポンを発行しています。
店内のQRコードでラインのクーポンを手に入れましょう。

場所はパッポンに行く途中のウォール・ストリートビルの地下。このビルは、確かにマンハッタンにありそうなビルの雰囲気です。

ランチメニューはだいたい200バーツから300バーツくらいで色々とメニューがあるのだけど、この時期、クーポンで何と半額。

この刺身、あら汁定食は通常は300バーツだけど、何と150バーツ。




マジでお得感アリアリのクーポン。



2020年7月23日木曜日

🦷 バンコクの歯医者で子供がフッ素

日本にいるときには3ヶ月に1度、子供は歯医者さんでフッ素ケアをしてもらっていたのですが、タイに来てからは、そもそそもどの歯医者に行けば良いのかとか、結構悩みます。日本人の多いプロンポンやトンローに、結構日本人向けの歯医者さんはありますけど、子供が結構行っているかというと微妙です。

で、僕の行っている歯医者で子供もフッ素を塗ってもらいました。

虫歯なしと言われて喜んでいた。

3ヶ月後に予約しようと思ったけど、6ヶ月後で良いと言われました。タイ人の先生に。

タイの歯医者さんは、優秀です。アメリカや日本に留学していた先生も多いです。インプラントなんかは、聞いたところによると、日本よりもウデが良いとのことですよ。

👙 今日のTikTokウォーカー タイの女の子はなんとなくK-Popの影響が見て取れるという話

タイ人はSNSが大好きです。
そして自撮りが大好き。


@puyfaimn

อยู่ในยุคที่ต้อง slow ตัวเอง😂

♬ เสียงต้นฉบับ - Puyfaiimn

それにしても、長い髪にメイクもなんとなく、韓国の影響を感じます。タイでは結構K-Popが流行っていますので、その影響かなと思います。

普通の女の子がSNSでさらけだしているタイ。

それはタイの魅力ですね。