NATIONAL ACNE POSITIVITY DAY – September 1
国際ニキビにポジティブな日
トレチノインクリーム0.025%
ドラゴンズブラッド・スカージェル
アドバンスドフォーミュラー・アンチアクネジェル

ニキビやバクテリアを抑制し、ニキビはすぐに乾き、皮膚は薄片状に剥がれません。しっとり肌 健康な肌に回復をします。
ソーラントラクリーム(SoolantraCream)10mg/g
ケロコートスカージェル
![]() |
ケロコートスカージェル15g |
![]() |
ケロコートスカージェル15g |
タイ旅行もリピーターが多くなり、それぞれ様々な目的のある旅行をしている方が増えています。まあ、とはいえ、コロナ前の話ですけど。コロナが落ち着けば、色々なタイツアーを個人的に友人に薦めたいと思っています。その一つが、歯科クリニックツアーです。
ホワイトニングだったり、クリーニングだったり。個人的にオススメなのは、インレーと言われる補綴(ほてつ)の詰め物で、銀色のメタルがありますよね、その詰め物を全部セラミックのホワイトに取り替える、、なんていうのはオススメです。日本でも保険外でやればできますが、タイなら、日本よりも安く、そして綺麗にできます。もちろん、1日でできると思います。
なぜ、タイで歯科クリニックツアーを思いついたのか、理由としては、ズバリこの通りです。
*.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.*
1.安い
2.設備、機器、材料も最新
3.歯科医師が優秀
4.タイ人の高い美的センス
5.親日国
6.観光できる
*.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.*
これは最も重要なことかと思います。タイで詰め物を全部白い物に替えても、そんなに高くありません。大体1本の歯のメタルの被せ物を白い綺麗な詰め物に替えるのは1000バーツくらいですので、3300円くらいです。
ホワイトニングは、PHILIPS社のZoomやレーザーのホワイトニングなど、小規模の歯科医院でもあらゆる選択肢があります。色々と調べた中では、10000バーツからになるかと思います。これはもしかしたら、日本と変わらないか、少し安いくらいかもしれません。それでも少し安いです。
そのほかこれは日本人にはハードルが高いかもしれませんが、旅行者向けにインプラントサービスをしている歯科医院もあり、中にはホテルの宿泊とセットでのツアーなんていうのもありまして、主にオーストラリアやアメリカから患者が旅行を兼ねて訪れたりしております。One day Implanntというのもあります。インプラントの値段は、インプラントメーカーによりますが、見たところ、50000バーツから80000バーツです。日本人向けのクリニックだともう少し高くなります。
価格については、いくつかリンクを拾っておきました。
https://bangkokdentalcenter.com/fees/ホワイトニングや矯正をやるなら、タイが良いかと思います。なぜなら、美的センスがすごく高いからです。大人女性は自撮りが大好き、SNSで発信するのが大好きです。プールやビーチに出ればみんな躊躇せずに水着になりそれをまた恥ずかしげもなくSNSで発信し。とにかく、美容や美的センスの高さはすごいものがあります。
ホワイトニングやインビザザラインなどの矯正は、タイが優れているかと思います。
これはもう、まちがい無いです。タイで暮らしていると、日本が大好きな方が多いです。カルチャーも、食べ物も、みんな日本に興味津々なのです。ですので、日本から来た、日本人の患者といいうことであれば、嫌な顔されたりするということは無く、むしろ歓迎してくれるかと思います。もちろん、患者としては英語が少しできた方が良いのですが、タイの歯科医師は、日本語を少し話す人もいますので、事前に調べて行くと良いかと思います。
何しろ、親日国ということは、日本人にとってはとても良いことです。
歯をきれいにして自分への投資、そして観光で、楽しく、癒しもしちゃいましょう。
さあ、コロナが終わりましたら、この、タイ歯科クリニックツアーを開催したいと思います。今からぜいお問い合わせください。下のお問い合わせフォーム、またはツイッターからご連絡をお待ちしております。開催はコロナが落ち着いてからになっちゃいますけど。笑
@bkk4japanese
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
カシコン銀行のクレジットカードの支払いですが、毎回毎回、窓口に行って支払っていました。それが、なんと! テスコロータス、しかもコンビニ形式のTesco Expressでできました!!
知っている人にとっては、「それが何か?」みたいなことでしょうが、僕にとってはかなり画期的な出来事でした!
知らなかったことをだいぶ後になって初めて知るということが結構あります。もっと早めに知っておけばよかったと思いますけど、それは毎回のことです。
バンコクでクレジットカードをだいぶ前に作りました。一番作りやすいということで、カシコン銀行のクレジットカードを作ったのです。
色々と使っていたのですが、このコロナで、一番近いカシコンの窓口が閉鎖となりました。もちろん、遠くまで行けば空いている店舗もありますが、コロナだし、それにカシコンってっけこう待たされるので、億劫になっていました。
カシコンのクレジットカードの支払い方法は、直接窓口で支払います。もちろん、口座から直接引き落とされるということもできるのでしょうが、そもそもカシコンに普通口座を持っていません。ですので、毎回毎回窓口で支払うという方法にしておりました。
コロナでなければ、しょっちゅう出かけて、そのついでに窓口で支払いもできましたが、出かけないし、なおかつ限られた店舗しか空いていないのです。
そうこうしているうちに、電話がかかってきました。タイ語なのでよく分かりませんが、支払いの催促でした。
「嫌だなあ、行くの。嫌だけど、仕方ないから、行くか」
と、カシコンの窓口に気合を入れていこうと思っていた時、ふと、毎回毎回送られてくるペイスリップに、Tesco BigC AISなどなどと書いてありました。
「もしかして、テスコロータスで支払いできるのか?」
と、思い、銀行でずっと待っているよりマシだと思い、テスコに行こうと思いました。大きなテスコロータスはBTSで2駅か3駅行けばあるのですが、実は、隣の通りに、小さなTesco Expressというのがありまして、それはコンビニよりちょっと大きなスペースの、テスコの小さいバージョンです。そこはもう、めっちゃ近いので、試しにそこで支払いできるのかを試しに行きました。
広いスペースで、ガラガラ。
と、逆に聞かれる。なんで、俺が聞かれるんだ? バーコードやれば、そっちで金額わかるんじゃないのか?
レジのお姉さんがバーコードをピ!。そして、
「タオライカー?」
と聞いてきました。そもそも、支払いに来たので、金額はバーコード読めば出てくるのでは?と思い、少し不思議でしたが、そのまま請求されている金額を読んで、お姉さんに伝えました。
お姉さんはその金額を手で打ち込み、そしてまたバーコードをピ!
その後支払いを済ませました。
カシコン銀行のクレジットカードの支払いをテスコロータスでできた! しかも近所のTesco Expressで!!!
タイに慣れている方からは、そんなの、当たり前じゃん、と思われるかもしれませんが、僕にとっては、まじで目から鱗。もっと前からそうしていればよかった!!!!
と叫ばずにはいられない、大きな出来事でした。
さらにさらに、ふと思ったことがあります。
それは、お姉さんが、「タオライカ?」と、聞いてきたことです。その時は腑に落ちないまま、ただ金額を言いましたが、これって、もしかして、デポジットにできるのでは? と今思っているとこです。
もしかして、多めに払ってもよかったのか?
例えば、請求が3000バーツだったら、Tesco Expressに行って、10000バーツ突っ込んだら、残りの7000バーつはデポジットとして残るのでは???
いや、これは多分そうです。
間違いない。
次回、請求された時には、Tesco Expressで多めに払ってみようと思っています。
いやあ、5年目なんですけど、バンコク。知らないことって結構ありますね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
![]() |
ベロデュアルインヘラー |
![]() |
シングレア |
前からおかしいですけど、いよいよ
【速報】都と県またぐ修学旅行“中止”を 小池都知事が呼びかけ #FNNプライムオンライン https://t.co/l2jCeuEoDE
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) August 19, 2021
のかもしれませんが、それでいてパラリンピックはやります。バッハ会長の銀ブラは「個人の判断」ということでOKらしいです。これでは本当に辻褄が合いません。バッハ会長はしかも、パラリンピックまで日本に居残るそうですが、実はオリンピック期間中の滞在費が約3000万円かかったそうで、全て税金らしいです。このまま同じような金額をまた使うのでしょうか? 当然、ネットでは何故?の嵐になっております。
まあ、政府なんていうのは昔から批判されるものですが、ここ最近まで酷かった事は無かったのではないでしょうか? だからと言って、別の政党がやれば良いかというと、そうでもないですし、もう日本全体が矛盾だらけです。
【感染の妊婦 入院できず子が死亡】https://t.co/eEmVkel3yy
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 19, 2021
千葉県で、新型コロナに感染し自宅療養中の妊婦が、出血があったため救急車を呼んだものの入院先の病院が見つからないまま自宅で出産し、その後、赤ちゃんが死亡していたことがわかった。女性の命に別条はなかった。
同じ親として、胸が張り裂けそうで、軽々しくブログで取り上げることもはばかれるのですが、とてもやりきれないニュースなのですが、取り上げさせていただきます。
少し話がずれるかもしれませんが、もし日本が国民皆保険はなければ、どうなっていただろう?と思います。もちろん、国民皆保険は世界に誇る日本の素晴らしい保険制度ですが、ただ、逆に言えば、全てが保健行政の下にあると言えます。
というのも存在はしますが、日本には馴染みません。これが、もしアメリカみたいに自由な保険制度だったとしたら?つまり、お金を出して良い診療を受ける自由があったとしたら?多様なサービスがもっと出てくるかと思います。また、個人の裁量権が広がるはずです。何が言いたいかと言えば、もし、コロナに感染した妊婦を受け入れられないという病院において、誰か、トップダウンで、「うちは受け入れる!」みたいに言えるところが出てくると思うのです。もちろん、保険診療ではありません。でも命には変えられません。それに、コロナ専門みたいな医療機関ができたら、高度な人材が集まり、もちろん、民間としての報酬を得て、患者もそれなりに費用がかかります。
ただ、医療関係者は覚悟のある人ばかりで、きっと成り立っていくでしょう。低所得層はどうするのだ?みたいな議論が必ず起こりますが、そこはベーシックな保険証はキープするようにして、先進医療は自由にするなどで解決できるかと思います。簡単ではありません。また、逆に、診療を拒否する自由みたいなのも出てくるでしょう。一般からしたらとてもかけ離れている感じの人ですが、そういう人もいて、仕方ないのかと思います。今回のこの痛ましい出来事も、たとえ保険制度があったとしても、誰かが、法を破ってでも、「すぐこの病院に運んでください」と、処分覚悟で言える人が居ればよかったのでは?と思ってしまいます。まあ、無理ですけど。もし何か医療過誤があれば、その人の責任で人生終わりますよね。もし無事に終わって、過誤もなく成功すればヒーローですが、サラリーマン社会の日本で、そんな機転を効かせる勇気のある人はなかなか出てこないと思います。
バスを間違えて、違う競技会場に着いたジャマイカ代表選手
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) August 14, 2021
⇩
彼を救ったのは大会関連スタッフのティヤナさんでした。
競技に出られなければ「一生後悔させてしまう」#Tokyo2020 #東京オリンピックhttps://t.co/l8hD6aYRHk
このティヤナさんは、機転を利かせた人だと思います。すごいなと思ったら、やっぱり日本人ではありませんでした。ドイツ人とのハーフらしいですね。国籍は日本かもですが、見た目も外国人です。別にそれがどうのこうのと言いたいのではなく、日本人にはできない事だと思うのです。おそらく、ピュアな日本人だったら、「え、でもお金を渡すということはきっと規則上できないし・・・」などなどと考えるでしょう。ティヤナさんの言っている、「一生後悔」するかもしれない時の判断であれば、もう規則も何もないのです。自分の裁量で、この方はお金を渡したのです。これは日本人にはできないことかもしれません。この機転の利かせ方が、もし、前述の妊婦の医療に携わる人ができる環境だったら??と、思ってしまいます。もしかしたら、日本人の命はもう日本人には守れないのかもしれません。日本のシステムにおいては、画一的に、誰でも素晴らしい医療を受けることができるかと思いますが、ただ、決まり事を外れてまでの機転は、たとえそれが一生のことや命のことであっても、利かせなられない国なのかもしれません。
【大谷 リーグ最速40号ソロ&8勝目】https://t.co/xzPmSih5sc
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 19, 2021
エンゼルスの大谷翔平投手が「1番・投手」で先発出場。8回の第4打席に40号ソロを放ち、両リーグを通じて40号一番乗りを果たした。また8回を投げ1失点で、自己最多となる8勝目に自ら祝砲を打ち上げた。
大谷翔平選手が大活躍をしております。勝利投手になり自分でホームランを打っています。よく漫画かよ、、みたいにいう人が居ますけど、この才能は漫画です。
彼のように、ぶっ飛んでいる人は、もはや日本国内では活躍できないのかと思います。日本国内で同じ事をやろうと思っても、必ず何かしら叩かれますよね。本当に叩かれる、これが日本なので。もはや才能がある人はどんどん日本を見捨てていくのではないでしょうか? それから、このツイートを載せた目的ですが、写真を見てください。スタンドに満員のお客さんがいて、誰もマスクなんかしておりません。これは、本日、8月19日のニュースです。アメリカは日本よりもコロナの新規患者も多ければ、重傷者も死亡者も多いのです。それなのに、この雰囲気です。
日本も選ばなければいけない時期に入ってきたのかと思うのです。
このままコロナが減るまで緊急事態宣言で、全く自粛して暮らすのか、それとも、コロナでも楽しく暮らすのかを。。
なぜなら、もう、三度目の冬が来ますよ。三度目なのです。コロナで、人生が台無しにされても良いのでしょうか? という話になってくる気がします。ただそれにはやはり、ワクチンですよね。
辟易としています、全員。これからは、もう、選ばなくてはいけないのかもしれません。この先の生き方を。大袈裟かもですけど、人生も左右します、三度目の冬ですから。
アメリカのメジャーリーグのお客さんみたいに、楽しんで生きていくのか。どうなのかを。
それに引き換え日本では、修学旅行中止です。もう、グローバルが近い世の中なので、世界を見ているうちに、日本の無策ぶりがどんどん浮き彫りになってきます。いや、もしかしたら、外国でも無策かもしれません。ただ、生き方を選んでいるのは、国民なのかもしれない。
政府に反対して、「我が校は修学旅行を敢行します。」という学校が出てきても良いのでは??
と、思ってしまいます。ただ、もし、コロナになったらみたいに思ってしまうのでしょう。
そこで、希望者には、契約書にサインをさせたらいかがでしょうか?
親にです。
「修学旅行の結果、コロナに感染しても、自己責任にします。」
という契約書にサインを求めて、希望者を修学旅行に参加させたらいかがでしょうか?それでもまた叩かれると思いますが。。。
もう、日本にいると、何しても叩かれますね。。
日本人は、生き方や行動を、政府ではなく、会社の方針とかでもなく、自分自身で決めなければならないのです。最近、本当にそう思います。
安倍晋三前総理大臣が靖国に行きました。平和を願わずには居られないです。このコロナですけど、もしこれが隣の大国からの兵器であれば、すでに戦争の渦中にあると言っても良いのでしょうか。であれば、このコロナ禍のゴールはどこにあるのか考えてしまいます。まるで戦争状態ですよね。ここバンコクでも、思えばかれこれ、20ヶ月以上も、こんな不自由な環境に置かれています。20ヶ月というのは、人々の自由を奪うにも程があります。そして今も尚全く終わりが見えずにいるのですから。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今日は終戦記念日で日曜日ということもあって、家でゴロゴロしておりました。午前中から大谷翔平のメジャーリーグ、エンジェルス対アストロズを見ながら過ごしておりました。ただ、Jsportsでチャンネルを合わせた時には、大谷翔平がもう初回にトップバッターでホームランを打っていた後でした。なるほど、大谷はすごいな。まあ、そこの部分は見逃しましたが、まだまだ序盤なので、あわよくば、大谷のホームランをもう一本見られるかもしれない、、という淡い期待もあったりしました。
ところで、試合中に解説の方が、ものすごく詳しくてびっくりしました。大谷だけではなくて、他の選手の情報も、相手チームの情報も、また一人一人のバックグランドなどもサラッと、紹介したりしているので、「この解説の人すごい。もと野球選手なのだろうか?」などと思ったりしました。そしてある人物を思い出しました。パンチョ伊東です。昔、野茂英雄が大リーグに出て、どんどん勝っている頃に、パンチョ伊東がものすごく詳しい解説をしていたのを思い出しました。「ラソーダはイタリア系移民で家族はイタリアから来ているから、バックグランドに違う野茂にはすごく親切だ」などなど。選手一人一人の過去の実績や在籍チームなどをさらさら言っているのを思い出しました。
気になって、その解説の方を調べたら、スポーツライターのAKI猪瀬さんという方で、アメリカ留学経験もあり、そしてなんと、Wikipediaによると、
”「パンチョ」の愛称で親しまれていた、元パシフィック・リーグ広報部長の伊東一雄に師事。”
と、出てきました。びっくり。
まるでパンチョさんを彷彿とさせるような解説だなと思ったら、まさかパンチョさんに師事されていたとは。実はパンチョさんのファンですし、昔は物真似とかもしていたので、すごく覚えています。これから、Jsportsでメジャーリーグを見て、AKI猪瀬さんの解説を聞くのが楽しみになりました。
さて、実は解説者が2人居まして、もう一人の方も、とても思い入れのあった方でした! その方は尊敬する野口寿浩選手でした。選手というか、元選手です。何が尊敬かといえば、僕はあまりプロ野球にそこまで詳しくなかったのですが、すごく野口選手を覚えています。なぜなら、日本ハムファイターズファンでしたので、ヤクルトから野口選手が日ハムに来たからです。もう、あの頃は、揺るぎない正捕手としてヤクルトに君臨していた古田捕手。その影で実力がありながら、なかなか試合に出場できなかった野口捕手なのでした。ヤクルトで出場機会がなくて苦しんでいたところに、なんと1998年から我らが日本ハムファイターズに来てくれて正捕手に! 1997年のヤクルトとしての出場試合数は実力があるにもかかわらず、なんと4試合だけ。それが1998年に日本ハムに移った年は107試合に出場、それから数年は毎年100試合以上の出場で、ここで実績を残したのでした。この移籍は野口選手にも日本ハムにも、ファンにもとても意味があったということで、すごく覚えています。
なんで、そんなことを覚えているのかといえば、もちろん、日ハムファンだったという異こともありますが、印象に残るのは、「運命の悪戯」的なことです。
実力があるのに、4試合にしか出れない。当然年俸もそんなに上がらないです。ヤクルトにとってはとはいえ、重要なバックアップだったので、それなりに高い年俸を出していたみたいですが、この推移を見てください。
1996 1860万円
1997 1860万円
日ハムに移籍して正捕手に 1998年
↓ ↓ ↓
1999 3950万円
2000 5100万円
2001 8100万円
これって、本当に運命ですよね。もしそのままヤクルトにいたら、2000万円にも届かずにその後の2000年以降も過ごしたかもしれないのです。実力が無いなら、致し方ありませんが、実力があるのにです。なので、ものすごく印象に残っています。キャッチャーというのは、ローテーションがないから、正捕手がしっかりしたチームは、毎試合同じ人が試合に出るので、控えにとっては本当に難しいですよね。
エンゼルスで言えば、カート・スズキでしょうか。ただ、まあ、カート鈴木も去年までいたナショナルズでも正捕手というわけでもないですが控えというわけでもないという感じです。エンゼルスに来てからもスタッシュほどではないですが、そこそこ試合にも出ていますので、特に大谷が先発投手の時には出ていますから、エンゼルスは言ってみれば、しっかりとした正捕手は居なくて、それなりに活躍する捕手がうまいことバランスよく試合に出ているという感じですね。カート・スズキは大谷の女房役として、今季なんとか二桁勝利までリードしてほしいと思います。
というわけで、エンゼルスの試合の2人の解説者の方について、色々と思い起こすと出てきました。まあ、自分も歳をとると、色々と思い出すものですね。
ところで今日のメジャーの試合ですけど、お客さん、全くマスクしていないですね。アナハイムといえば、まさにカリフォルニアのオレンジカウンティ。西海岸に行ったことはありませんが、まるでドラマのOCのような感じなのでしょうね。オープンカーでカリフォルニアの青い空の下を走る感じです。下手なイメージですけど。そういう人々なので、もう、マスクとかしないのでしょうか。実は今まさに、カリフォルニアも、全米でもまたコロナ増えていますよね。日本も大騒ぎしているけど、アメリカは、日本よりももっと多いのに、全然大騒ぎという感じではないですね。
今日の新規感染は、カリフォルニア州だけで13000を超えています。ちなみに東京は5000くらいですね。全米ではここのところ毎日10万を超えていて、日本全国では2万ですので、人口比から言っても、アメリカの方が全然多いのですが、テレビ見ていると、そんな感じ全くないですね。アメリカは、もう、社会はこのままwithコロナで爆進する道を選んだように見えます。
日本でも、ここ数日、Twitterとかを見ても、結構やけっぱちになっちゃってる人を見かけます。「もう、感染しても良いから遊びに行きたい」みたいな。気持ちも分からんでもないです。この20ヶ月の抑圧はものすごいストレスになっています。そして出口が見えるなら良いのですが、これが出口どころか悪化しているので、この先どうなることやら、、という感じなのです。
ただ、世の中が、間違った雰囲気で、やけっぱちになっても、自分の身は自分で守らなければならないと思います。情報をそのまま鵜呑みにして、ただただ周囲に流されても、誰も助けてくれません。まさに僕の親の世代がそんな感じです。もちろん、国も助けてはくれません。自分で判断するのが苦手な世代なのです。
僕の親戚ですけど、親の世代ですが、メタボというか、血圧の薬と糖尿病の薬を飲んでいます。そんな人は、もう山ほどいますよね。 ただ、そういう慢性疾患の薬って、ずっと飲まないといけないんですよね。それがまた、結構大変です。いちいち病院に行って、処方してもらうのです。病院にけば、診察もありますし、診察を待つのは、結構大変です。大病院なら3時間くらい平気で過ぎますよね。
もう何年も、同じ薬を飲んでいる親戚。
それが、このコロナの状況なので、病院に行って、待合室で3時間も待ちたくないと言っているので、個人的に、個人輸入を勧めました。
薬の個人輸入は、僕個人的には活用すべきだと思っていますが、特にメタボ系の薬に関しては。こういう薬は、この薬が売っている国では、日本人が服用しています。日本で処方される薬と同じ成分です。
ただこれは全部自己責任になります。海外に住んでいると、日本では処方される薬も、買って飲んでいますので、あとは、自己判断になります。ただ薬もらうだけなのに、病院の待合室で長い時間待ちたくないというので、こういうのを勧めたのです。
![]() |
「アジルバ」という高血圧の薬を処方されている方は、これが同じ成分のアジルサルタンです。海外では普通に買って服用しています。ただ、日本では医師の診断、そして個人輸入代行の利用は自己責任です。 |
![]() |
「ノルバスク」とか「アムロジピン」というお薬を処方されている方は、これが全く同じ成分、アムロじピンです。5mgもありますので、クリックして探してみては。個人輸入代行の利用は自己責任です。 |
![]() |
「メトホルミン」とか、「メトグルコ」という糖尿病の薬を処方されている方は、こちらが同じ成分です。個人輸入代行の利用は自己責任です。 |
みなさま。
お待たせしました。
今日はなんの日か、もうお分かりですよね、日本の常識です。
「アルプスの少女ハイジ」の日なのです。
なぜ8月12日がハイジの日かといえば、もう賢い皆様はお分かりですよね。8、1、2で、ハ、イ、ジです。
誰が決めたかといえば、アルプスの少女ハイジの著作権と管理を手がける株式会社サンクリエートさまが2010年に制定したとのことでございます。
アルプスの少女ハイジで思い出すのは、もちろん、子供の頃、日曜日に見ていたアニメそのものも思い出しますが、個人的には、昔勤めていた会社で、スイス人のその名も、ハイジが居た事です!!! 彼女は、そもそも、ファーストネームにも、ファミリーネームにもハイジという名前はついていなかったし、本人もいちいち言わなかったので誰もその事実を知りませんでしたが、ある日僕が、「スイスといえばハイジだよねー」と、言ったところ、「え、私の名前はハイジ」と突然カミングアウトしたのでした。なんでも聞くところによると、ミドルネームだったらしいです。それはもう、驚き桃の木洗濯機でした。
ていうか、個人的に興味が出てきたのは、アルプスの少女ハイジの著作権を管理している墨田区のサンクリエートという会社です。フジテレビとかかと思っていましたが、こういう著作権を管理する会社があるんだなあと思いました。世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあります。そしてこの会社ですけど、両国にあると聞いて、ものすごき親近感が沸きました。両国といえば、実は僕の本籍地なのです。子供の頃から両国周辺にはかなり詳しいです。
バンコクに来る前ですが、痛風で有名な「両国東口クリニック」に通っていましたし(笑)。このクリニックは先生もすごく有名で優しい良い先生で、設備も綺麗です。そして、スタッフの女性が美人ばかり。なんとトレーニングジムもありまして、それなりにお金もかかりますけど、医学的に色々とトレーナーからアドバイスもらえるとても素晴らしいところなのです。日本にいるとき、一時的に会員でしたが、川崎に引っ越してからは、なかなか足が遠のき、さらに今はバンコクなので難しいですけど。もし、痛風の方で両国に通える方は、おすすめです。
ちゃんこ屋も相当いきましたし。実はおすすめな立ち食いそばの「文殊」があり、そこもクリニックの前後に行きました。お蕎麦もですが、天ぷらも、ご飯ものも美味しくて、いつも食べていました。
自分の本籍地ですし、おじいちゃんおばあちゃんも住んでいましたし、両国と聞くだけで親近感があります。まさか、アルプスの少女ハイジと関係があるなんて、夢にも思わなかった。歳とると色々と繋がるものですね。
両国といえばもちろん両国国技館が象徴的存在ですが、子供の頃は蔵前国技館でした。今の両国国技館からは、結構遠い、隅田川の川向こうで、もう少し上流の蔵前橋の方にあったのです。蔵前国技館で大相撲があった頃は、相撲人気も今よりはかなりあったとおもいます。もちろん、その後両国で千代の富士とか若貴ブームの時にはかなわなかったかもしれませんが、普通に相撲が人気のあった時代の国技館です。よく覚えています。
この記事を読んでいて、全く脈略が無い展開なのですが、脈略無いので、もう開き直って、書いていきます。さらにこのアルプスの少女ハイジの管理会社のウェブを見ていると、懐かしいアニメが乗っていました。それらの著作権も管理しているのでしょうか。「山ねずみロッキーチャック」、「小さなバイキングビッケ」を、子供の頃テレビで見ておりました。本当に覚えています。僕が小学校に上がる前でした。まあ、本当にテレビっ子でしたね。親も、共働きでしたから、テレビの前に置かれていたのです。笑。懐かしい、主題歌とかも少し覚えています。
では皆様、次回まで。
ウインナー好きの皆様。
ウインナーといえば、シャウエッセンとバイエルン。ですよね。
みなさま、8月10日はシャウエッセンの日だそうです。シャウエッセンは、あのソーセージです。日本ハムの。なぜ、8月10日がシャウエッセの日なのかといえば、もう、お分かりですよね!! (わかるか!)
その通りです。たべたことがある方なら、だいたいわかってしまう、あのパリッとした食感。パリッと・・・で、8と10ということなので、8月10日はシャウエッセンの日なのです。なのですって、ネットサーフィンでたまたま見ただけですけど。
日本ハムといえば、日本ハムファイターズ。なんと、僕は小学校の時からのファンです。小学校の時には、少年ファイターズ会に入っておりました。
なぜ入ったかといえば、近所のお蕎麦屋さんのおじさんが、ある日、新聞屋さんからファイターズの試合の券をもらったそうです。当時、日本ハムファイターズのフランチャイズは、後楽園にある後楽園球場でした。葛飾区に住んでいた僕は、なんと、その近所のお蕎麦屋さんのおじさんに、ファイターズの試合に連れて行ってもらったのでした!
僕はいつも、バイエルンを オートミールの上に乗せて チンした朝ごはんを食べています。 |
日本ハムファイターズが北海道に行くと聞いた時には、それなりにショックでした。まあでも、北海道で、ダルビッシュが育って、大谷翔平が育ちましたよね。
そして、今年はちょっとあれですけど、近年、成績も良いです。特に大谷翔平は高校卒業時にメジャーを希望していましたが、栗山監督が説得して日ハムに入団したのを、すごくよく覚えています。今の活躍は、日本のプロ野球での基礎的な体力向上があったからだと思います。あの時、栗山監督が説得しなかったら、そして高卒でメジャーに行ってたら、こんなに成功できたとは思えません。
さて、バンコクでは、シャウエッセンもあるはあるのですが、伊藤ハムの方が実はよく見かけまして、伊藤ハムといえば、バイエルンなのです。日本ハムファンの僕としては、バイエルンは浮気しているような感じもしますが、
まずウインナーに罪はありませんし、伊藤ハムは野球の球団持っていませんので、抵抗ありません。シャウエッセンも、バイエルンも好きです。伊藤ハムは結構、タイには浸透しております。CPグループですかね、そこと組んでいる製品も見かけますがCPと組んだ製品はどうしてもイマイチです。
タイのコンビニで、伊藤ハムのウインナー売っていますが、面白いのは、それを買うと、温めるか聞かれます。ウインナーの製品、多分7本入りでしょうか、あの袋のウインナーです。タイの人は、それをコンビニで買って、温めてもらってその場で食うのかな? と、好奇心が湧き、試しに温めてもらいました。そうしたらですね、まず、外の袋と、中の袋に切れ目を入れてくれて、串をくれました。それに、ケチャップとチリソースもつけてくれました。 そうです! タイでは、あの7本入りのウインナーを、コンビニで買って、温めて食べるのです。知りませんでした。その体験があってから、たまに、コンビニでウインナー買ってたべます。
さて、伊藤ハムの方がタイには浸透しているので、バイエルンの方が、タイでは結果的に食べるチャンスが多いのですが、もしかして、バイエルンの日もあるのかなあ、、、と思って調べたところ、ありました!!!!
バイエルンは、正式名、伊藤ハムのアルトバイエルン。
アルトバイエルンの日は、10月9日です!! 理由ですけど、熟成したアルトバイエルンらしく、塾生なので、10と9で、10月9日だそうです。
どちらも、一般社団法人日本記念日協会(なんだその協会??)に認定されているそうです。
いやああああ、豆知識ですね。
本当に豆知識です。
豆知識でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。
ここ3、4年で急成長しているという、Fresh Ket. フレッシュケットという、野菜とか肉、魚のデリバリーサービス。個人だけでなく店にも卸している野菜のデリバリー。種類も多く、タイではなかなか売っていない、レタスとか、ほうれん草とかも輸入野菜も豊富に取り扱っている。それは良いのだけど、このコロナ禍の巣ごもり需要で、供給問題が起きていると思う。例えば、以前なら、前の日の夜にオーダーしても、次の日には届いていたのが、今では3日とか4日待たなければならない。また、これもタイあるあるだけど、到着してから、欠品のインフォが来るという。否応なしに、返金か、次のオーダーのクレジットを選ぶという仕組み。つまり、事前に欠品を知らせてしまうと、その欠品についてのクレームや問い合わせが来るので、あえてそこは到着するまで隠すという戦略。しかも、何が欠品しているかまでは言わずに、連絡もテンプレートで「あなたのオーダーのいくつかのアイテムが欠品しております。」という報告。この画一的な雛形を、しかも到着後にSMSなどに流すことによって、問い合わせやクレームを避ける。
日本なら、通用しないけど、タイなら大丈夫。・・・あんまり皮肉というか、負のオーラの漂う文章を書くと、人相が悪くなるので、Fresh Ketに関するネガティブな側面を書くのはこの辺でやめておく。良いことを、一つ言うと、桃屋の「ご飯ですよ」が、ある。早速購入して、たべた。バンコクに住んでいて、デリバリーでご飯ですよがたべられるのは、幸せである。
色々issueはあるにせよ、野菜を家まで届けてくれるというのは、重宝なので、すごい勢いで成長している企業でもある。確か、あのサンドイッチのサブウェイにも卸しているのを見かけた。そのフレッシュケットで購入した肉や野菜で、なんちゃってプルコギを作った
プルコギのタレというか、朝から肉と野菜をマリネートして、それを夜に焼いたのだ。鉄板はタイにきてからLAZADAという通販で購入した、たこ焼き機に付属している平たい鉄板を使った。たこ焼き機なので、だいぶ小さい鉄板ではあるが、プルコギを焼くくらいは十分に用が足りるのである。プルコギと鉄板をリビングに持ってきて、ちょうどオリンピックの閉会式を見たながら、ビアチャンを飲みながら、たべたのである。それにしても、閉会式はなんだかよくわからなかったねあれ。
それにしても、店でしたかたべられないようなプルコギだけど、それが家で食べられるなんて、奥さんに感謝しかない。
LAZADAで購入 たこ焼き器に付随の鉄板で 自家製プルコギ。 |
韓国料理店も、バンコクにはたくさんあるけど、一番象徴的なのはアソークのコリアンタウンだろうか。そこは1階から5階か6階くらいまであって、ほとんど韓国関連という、すごいビルである。でも大体1階の焼肉屋しかいかないけど。バンコクには、日本式の焼肉屋もたくさんあるけど、韓国式の本場の焼肉屋も結構ある。僕はどちらかというと、韓国式の方が好きである。理由としては、あの付け合わせの多さ。その本格的な韓国レストランのあのおかわり自由の付け合わせの数々を知ったのは、アメリカに居た時である。韓国には行ったことない。日本にあるのは、ほぼほぼ日本式焼肉屋。アメリカにあるのは、韓国式なので、アメリカで出会ったのだ。バンコクにはこれだけ日本人が多いので、日本式の焼肉屋もあるけど、韓国式の焼肉屋もある感じ。アソークの焼肉屋は、もちろん韓国式。
ただ、最近だけど、少し離れた、プラカノン界隈に、韓国レストランがじわじわっと出没しているのである。プラカノン通り沿いに、続々と大小さまざまな韓国料理店が点在し始めた。多分、これから多くなるかと思う。個人的にはアソークのコリアンタウンよりは面白い。ただ、アソークにも好きなコリアンレストランはあって、それはあのコリアンタウンのビルの中ではない。一つはナナにあるホテルグレースの中にあるユーチュン。ここは本格的というか、綺麗で色々メニューがあり、満足できる韓国料理。プラカノン、というかエカマイで言えば、ジャジャ麺が最近話題のバンコクパンジョムは綺麗でジャじゃ麺が美味しい。そしてお客さんも韓国人で賑わっている。まあ、タイは親日国ではあるけど、若者中心にやっぱりK-popが相当浸透している。これはタイだけではなくて、東南アジア全般に言えることだけど。K-popは東南アジアマーケットを席巻しているのである。例えば、Black PinkのLisaはタイ人だし。またこのLisaの話は別の機会に。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
![]() |
乳酸菌カプセルでで膣内環境を整える カネスフロール・プロバイオティクス膣用(Canesflor Probiotics for Vaginal Use) |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
閑散とした表通りには時折車が通る程度です。
天気はすごく晴れていましたが、一瞬、シャワーのように雨が降りました。まさに天気雨、シャワーリング、東南アジアあるあるです。
部屋にいるだけの子供は運動不足になりがちなので、LAZADAで買った縄跳びを外でやっています。縄跳びの練習は、ピアノの譜面みたいなものだと教えています。両足で4回、片足2回、もう片足2回という順番で、リズム良く練習できるのが鍵です。
![]() |
早田ひな |
まあ、収入がまだまだ低いしなあ、、、なんて、思っていると、結構若い人たちは良さそうな靴とか履いていたりして、「どこで買ったの?」と、聴きたくなります。本物か偽物かわかりませんが、結構売っているところがあるのかと思います。日本人が知らないだけで。あと、実はタイではFacebookのマーケットプレイスの機能が盛んでして、結構個人が洋服や靴を売っていたりするので、そういうルートかもしれません。友人のタイ人は、Facebookで生きたペットのインコを買っていました。よくわからんけど。
ナイキとか、プーマとかニューバランスとか、行くところに行けば、本物でちゃんと売っていますが、なんでもかんでも日本よりも高いので、困ります。それでも、仕方ないと思って、覚悟して買おうと思っても、サイズも種類も限られている言う感じなのです。
![]() |
早田ひな |
LAZADAというのは、通販サイトなのだけど、これも信用できるわけでもなく、ぶっちゃけ普通にくるか来ないかもわからんです、正直。売っている品物は、半分くらいは中国から直接タイに来るので、陸路か何かで来るから1週間以上かかるのもあります。ですので、タイ国内からシッピングしているという情報を見逃すと、大変です。まあ、待ってれば来るから、それほど大変というわけでもないですけど。でもなんか中国から品物が来ても、日本人的には何も有り難くないです。
ただ、本当に普通に、良いものが必要な時には、アマゾンジャパンで購入して、日本の実家に届けてもらって、実家からバンコクに送ってもらうか、アマゾンドットコムでアメリカから直接タイにシッピングしてもらうかという感じです。そのシッピングコストを考えても、タイで正規の輸入品を買うよりも安く済んだりします。まさにアメージングタイランドですね。
これも、問題があって、最近。今度は何?という感じなのですが、最近EMSとかの小包の包装を、開けるんですよ、誰かが。これは、検疫んとか通関の時に、危険物とかをチェックする目的で、たまーーに、そういうことも以前はあったのですが、何故かわかりませんが、このコロナ禍が関係あるのかどうか、すごい確率で荷物の放送が開けられたりしています。まあ、無いとは思いますけど、盗難とかもあるのではと思ってしまいます。これは少し問題です。
それから、中国製品に関することですけど、結構タイ人は、中国製品に対してそれほど悪い印象を持っていないです。偽物でも、そもそもそのコピーライトとか、著作権とかいう概念そのものが薄いので、それほど気にしていない。ていうか、結構中国に対して、良い印象を持っていたりするので、まあ、タイ人と中国について話す時には、念頭においた方が良いです。
考えてみれば、僕の友人の対人の多くは、そもそもテクニカリーに言えば、ピュアな中国人のケースがかなり多いですから。何かというと、3世代か4世代前に、中国大陸から移民してきたという人です。かなりの数がいます。そして、親もそういう家族同士で結婚しているので、ぶっちゃけ、人種的にはピュアな中国人です。もちろん、本人たちは中国語は喋れませんが、聞くと、おばあちゃんとおじいちゃんは中国語を少し話すことができた、とかいう人が結構います。まあ、であれば、中国に対してそれほど悪い印象を持つはずないですよね。ただ、例えば、それはそうでも、色々と例えば海外で教育を受けている人なんかは、中国に対してい悪い印象を持っていなくても、中国製品に対しては信頼がなかったりする人も沢山います。これって、多分、中国のお金持ちが、中国製の粉ミルクやオムツを信頼できなくて、日本で爆買いするのと同じでしょうか。
いずれにして、今日は、8月8日ということで、LAZADAでプロモーションがあったので、子供の必需品を購入したという話でした。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
写真の早田ひな選手は、本文の内容とは全く関係ありません。東京オリンピックではリザーブでしたが、パリ大会では、シングルス、ミックスダブルス、団体戦と活躍してもらいたいです。このユニフォーム、良くないですか?。めっちゃ良いですよね。
土用の丑の日ですね。
我が家は意外とイベントに従順な課程で育ったので、土用の丑の日にはよくうなぎを食べました。鰻の表記ですけど、鰻、うなぎ、ウナギ、と漢字、ひらがな、カタカナを全て満遍なく使用するかと思います。ある意味珍しいです。僕の場合はどちらかと言えば、カタカナのウナギがしっくりきます、理由はありません。何故かはわかりません。
いやいや、その後に、確か、トンローの誠屋かフジスーパー4号店で買った鰻のレトルトみたいなのを家で食べていますが、それがいつかは忘れました。おそらく、去年の今頃の土用の丑だったかと思いますが、定かではありません。
実家が魚屋だったのです。子供の頃、「紀文のうなぎや」というレトルトパックというか、真空パックの製品があり、温めれば食べられるウナギがあり、実家の店でも売っていました。値段は確か1パック500円でした。今でもあるのかと思って、検索したところ、ありました! ちょっと感動です。何故なら僕が食べていたのは、40年前だからです。しかも、全く同じパッケージデザイン!
https://www.kibun.co.jp/products/all_226660a/index.html
ちょっと鳥肌が立ってきました。今でもあるのは嬉しいのですが、考えてみたら、僕が食べていた頃は本当に40年前なのです。40年前と今と同じものがあるなんて、少し嬉しいを通り越して、言い方悪いですけど、気持ちわるくさえあります。
もしかしたら、自分の記憶が間違っているのかもしれない。。。とさえ思ってしまいます。
でも、確かに40年前です。
何故なら、僕が中学受験のために塾に通っていて、冬季講習では朝から夜まで塾に居て、お弁当を2食持参したのです。その時に、母親が店に陳列されている「紀文のうなぎや」をお弁当に入れてくれたのを鮮明に覚えているからです。母親としては、温めれば良いのですから、楽で美味しくて、優れた食材だったはずです。もちろん、値段は少し張ったでしょうが、共働きで店をやりながら子供の塾のお弁当作るなんて無理なので、最適なおかずだったのです。
ただ、オンラインショップを見ると、値段が昔とずいぶん違う気がします。これも記憶違いかもしれませんが、実家の店では、1パック500円で売っていたかと思います。40年前なので、値段が違うのは当たり前ですが、昔は安かったと思います。
実際に患者さんにしてみたら不謹慎な表現かもしれませんが、残念ながら、今のバンコクは、毎日毎日、コロナの新規患者数がまさにうなぎ上りです。
しかも、今年から、トンロー、プロンポン周辺の日本村を離れて、ほぼ日本人の居ない場所に引っ越しております。フジスーパーも遠いですし、誠屋さんにおいては、なんと、スタッフの方にコロナ患者さんが出ていて、休業中です。デリバリーもありません。
コロナが増えているので、注意しながら今日はマクロに買い物に行きましたが、うなぎを探しても、ありませんでした。
従いまして、今年の鰻は、しばしお預けでございます。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
メルマガ
CLUB KENNY
人生楽しく