2022年3月9日水曜日

バンコクで自律神経失調症を治す場所

バンコクで自律神経失調症になっちゃった人におすすめの場所

自律神経失調症をご存知ですか? 僕の場合、大体体調が悪い時は自律神経失調症です。自律神経失調症に関しては、後で説明します。

そんな時には、もし日本人が多いエリアにお住まいなら、手っ取り早いのは、エムクオーティエのスタバに行って気分転換することをお勧めします。

なぜなら、そこは都会のジャングル、オアシス、マイナスイオンを浴びることができるからです。

バンコクで生活していると、自律神経失調症になりやすいです。(自分調べ)

バンコク、まあ、タイに来て、嬉しいのは個人差もありますが、大体半年くらいです。その後は、ストレスが溜まります。ストレスの原因は様々です。

  • 汚い空気
  • タイ語がわからない
  • 日本人社会に馴染めない
  • 孤独で友達がいない
  • 家族によるストレス:子供の学校、旦那が帰ってこない、奥さんが不機嫌
  • エアコンがうるさい
  • 蒸し暑い
  • 不衛生
  • 食べたいものが食べられない
  • 将来の不安
  • 不自由
これら様々なことが原因で、不眠になったりしてストレスが溜まります。そのストレスが、ひいては、自律神経失調症を発症することになるのです。

できれば自律神経失調症にはなりたくないですが、もしなっちゃったら、

とりあえず、朝10時にプロンポンのエムクオーティエのFelixビルの6階のスタバに行くのが、手っ取り早いです。

朝10時にオープンしますので、少し早く着いたら、外のテラスでスタンバりましょう。

最近はすごく蒸し暑くなって、体調にまで支障をきたすことも多いのです。少しでも水分不足だったり、寝不足だったりして疲れをそのままにしていると、すぐに熱中症に似た症状が出てきます。特に寝不足は、自律神経失調症を誘発します。

でも大丈夫です。スタバでひんやりとしたエアコンに当たって、アメリカーノォ イエーンのサイズヤイを注文して、しばらくぼーっとします。

その後はテラスに出て、池と緑のマイナスイオンに触れましょう。

都会のオアシス?

まあ、作られたオアシスです。でも、それでも、とりあえず自律神経失調症を回復させるには、良い環境であることは間違いないです。


ところで自律神経失調症について、少し。

自律神経失調症は、ググればすぐにわかりますけど、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、さまざまな症状が出てくるのです。

疲れやすい、めまい、ふらつき、のぼせ、冷え、頭痛、耳鳴り、動悸、関節の痛み、便秘、下痢、生理不順、口や喉の不快感、頻尿、残尿感、発汗、肩凝りなど症状には個人差が大きい。https://doctorsfile.jp/medication/127/

立ち上がったときのめまいや失神、または起立性低血圧

運動で心拍数を変えることができない、または運動不耐性

発汗異常。発汗が多すぎる場合と発汗が不十分な場合が交互に起こる可能性があります。

食欲不振、腹部膨満、下痢、便秘、嚥下困難などの消化器系の問題

排尿開始の困難、失禁、膀胱の不完全な排出などの尿の問題

射精の困難や勃起の維持など、男性の性的問題

膣の乾燥やオルガスムの困難など、女性の性的問題

かすみ目や瞳孔が光にすばやく反応できないなどの視力の問題https://www.healthline.com/health/autonomic-dysfunction#symptoms

と、まあ、ざっとググると、上記のように出てくるのです。


症状はやたらとググるな

突然襲う吐き気、

突然襲う頭痛、

いやー、なんかどこか病気になっちゃったかなあ。。。。と、不安になります。不安になると、ググります。それが良くないのです。

なんでもググれば良いというものではありません。なぜなら、ググると、その症状に関連する全ての可能性が出てくるからです。

ただ変な物食ってお腹が痛くて、吐いて、下痢しているだけなのにも関わらず、ググると、いろいろな情報が多すぎて、「死ぬんじゃないか。。。?」と、不安になります。その不安がまた、ストレスになり、無限ループになります。その現象を心気症とも言います。心気症が重くなると、うつ病の薬が必要になったりしてしまいます。

なんでも可能性として見るのであれば、軽い症状であることがほぼほぼ大きいです。例えば、大きな病気の可能性よりも、小さな症状だけの可能性の方が何倍も大きいわけです。そう考えましょう。というか、僕はそう考えています。


バンコクの湿気×夜ふかし

とにかく、バンコクで、タイで、いや、海外で起こるいろいろな不調は、多分ですけど、僕の経験だと自律神経失調症なのです。

まあ、蒸し暑いと、夜ふかししますよね。 夜ふかしすると、朝は眠いです。そして寝不足になります。当たり前ですけど。

寝不足は、体調を壊しやすいです。とにかく、寝不足が大体の体調を崩す元なのです。(自分調べ)

艶めき素肌を叶えるビタミンC配合のジェルクリームです。美容液、乳液で補給した美肌成分を、クリームのベールがお肌の内側に閉じ込めしっかりキープ。また、お肌の土台となるコラーゲンの働きで、弾けるようなハリ肌に導きます。高い保水力でうるおいがしっかり留まるから、乾燥からくる肌くすみの悩みにも




なぜかといえば、寝不足はストレスを増幅させて、そのストレスが体調の不調を来すのです。タイに住んでいる方は、早く寝た方が良いです。早く寝るには、就寝前に、カフェインの入っていないハーブティをお勧めします。例えば、バタフライピーティーは、カフェインはないですし、良い睡眠にはもってこいです。しかもタイに住んでいるなら、タイ特産のバタフライピーティーを飲むことは理に適っています。日本に帰国した後も、この習慣は続けると良いかと思います。日本でもバタフライピーティーは買えるかと思います。

ついでにハーブティでは、レモングラスをお勧めします。レモングラスティーは、鉄分も豊富ですし、女性には良いこと間違いなし。香りが睡眠を誘います。レモングラスはアロマオイルでも効果抜群です。部屋にレモングラスのアロマオイルを。これもタイに住んでいるなら、尚更ですが、日本に帰国した後も、続けたい習慣ですよね。

とにかく、夜ふかしは全てにおいて良くないことの引き金になるので、タイでは早く寝ましょう。

タイ人の友人に聞いたら、大体夜は9時半頃には寝ているらしいです。大人ですよ。早いですね。そういえば、昔、2年間アメリカに住んでいたのですが、アメリカ人も寝るのが早いです。そして朝も早いです。ということは、多分、日本人が寝るのが遅いのかもしれませんね。とにかく、早く寝ること、睡眠時間を十分に摂ることが大事です。

付け加えますと、昼寝をしても、ダメです。

駐在妻の方が、昼間に寝ればいいや。。みたいに考えている方もいるかもしれませんが、睡眠不足は、昼寝では補えません。もちろん、昼寝の効果はあります。例えば、午後にシャキッとするには、20分くらい昼寝すると良いみたいな事、ありますよね。ただし、睡眠不足を補うことはできません。

エムクオーティエのスターバックスのテラスの池に魚が居るの知ってる?

エムクオーティエFelix6階のスタバの外
エムクオーティエFelix6階のスターバックス

ちょっと気分が晴れない時には、朝にエムクオーティエのスターバックスに行ってください。ジャングルがあります。中はエアコンがガンガンですが、少しクールダウンしたら、外のテラス席があります。見下ろすと、BTSが走っているのが、上から見えます。池があります。この池をよくよく見ると、魚が泳いでいます。なぜここに魚がいるのか??

ハーっと、息を吐いて、フーッと吸い込みましょう。もちろん、大気汚染がひどい時にはお勧めできないですけど。

朝が良いです。ここのスタバは10時から開いているので、10時に行くことをお勧めします。まだお客さんが多くない時に行くのです。そして、リフレッシュするのです。

その後は、1階のグルメマーケットで、食材を買って、家で食べましょう!!!

まだまだバンコク生活は続きます。

なるべく、ストレスを回避しながら生きていこうと思います。

もちろん、ひどくなったら、病院に行きます。



2022年3月6日日曜日

またアムラのメリット。

vaq17z
アムラを冷凍しておいて、そのままスムージーにしました。
りんご、バナナ、ヨールグと入り。ていうか、写真下手すぎる。

もうこれまでに何度となく、アムラのメリットについて紹介してきました。ただ、アムラはいつも旬ということではなく、生のアムラがバンコクの市場に出回るのは季節が限られていいます。しかしながらその旬というのも、タイでは厄介で、年1回という果物もあれば、年に数回旬がある果物もあります。さらに。本当にその果物が欲しければ、農家に言えば、1年中手に入れられるのです。そういう農家は、LazadaとかShopeeというような、オンラインショップに店を出していることも多く、そのサイトに行けば、1年中、生のアムラを手に入れることができるのです。LazadaとかShopeeは、日本で言えば、Amazonとか楽天です。配達が遅れたり、ドタキャンされたり、ちゃんと届かなかったりとか、総合的なサービスで言えば、LazadaとかShopeeは、Amazonとか楽天ほどでは無いのですが、東南アジアで使うという点を考えれば、十分足りるオンラインショップです。当初は、このようなショッピングサイトに自分のクレジットカードの番号を入力することに躊躇していました。なぜなら、タイに来て、2度ほどレストランでクレジットカードを使用した後に、スクミングの被害に遭っているからです。




Lazadadaでは、オンラインでショッピングした後に、セブンイレブンで支払うということができるので、なるべくその方法を使っています。ちょうど良いことに、今セブンイレブンから目と鼻の先に住んでいるので、これは便利です。Shopeeではセブンイレブンで支払うことはできないかもですが、キャッシュオンデリバリーがあるので、その方法を使っています。他のオンラインショップでは、例えばスーパーマーケットのオンラインでは、キャッシュオンでも、クレジットカードでもなく、スキャンオンというサービスもあります。スキャンオンは、配達時に、銀行のアプリを使ってQRコードをスキャンして送金するという仕組みです。これなら、キャッシュオンと同じですが、キャッシュを持たなくても良いというパターンです。こうして、東南アジアでも、フィンテックというか、それは結構発達しています。

それでアムラですけど、旬の時に生のアムラを数キロ購入して、冷凍にしておくこをお勧めします。

冷凍のアムラは、凍ったまま、ミキサーにかけて、スムージーにするのです。りんご、バナナ、ヨーグルトなどのスムージーに、アムラを数個入れると、不思議なことに、バナナやりんごのねっとり感が抜けて、サラッとした口当たりになります。サラリとして、口当たりの良いスムージーになります。これは、アムラの効果だと思います。

肝心のアムラの効果(食品なので高価とは言えないけど、このブログは個人の勝手なブログなのでそう表現します。)をおさらいしますととにかく、ポリフェノールが豊富なので、あらゆる老化現象の軽減にメリットがあります。

アムラのまとめ➡️リンクをご覧ください。

このアムラに関しては、実は僕がタイに来た6年近く前には、ほとんど知られていませんでした。1部の欧米の健康オタクたちが、色々といい始めたので、僕なんとなく知っていた程度です。

でも、今となっては、驚かされます。

日本で有名な、わかさ生活とか、ミキプルーンとか、当たり前のようにアムラを使っているし、Amazonで検索すれば、そのアムラの製品の多さにびっくり!!!!

これは、この2年くらいの現象かと思います。

それだけ、注目されているアムラなのです。





2022年2月27日日曜日

小籠包を食べにYong He Dou Jiang(永和豆漿)へ

 今までに、小籠包は色々な店で食べました。台湾でも食べました。

個人的に一番美味しいのは、浜松町にある新亜飯店です。ここは本当に美味しくて、台湾で食べた本場の店よりも美味しいと思います。


バンコクでは、この店です。

永和豆漿


BTSで行く方は、シーロムラインのチョンノンシー駅を降りて、かの有名なマハナコンタワーから少しだけ先に進みます。タワーを正面に見て、右方向に進みます。その日は、青空で、タワーもきれいに見えました。

Mahanakon Tower
BTSチョンノンシー駅から見上げるマハナコンタワー


バンコクに住んで丸5年、この店には3回か4回足を運んでいます。肝心の小籠包は美味しいです。黒酢はテーブルの上に置いてあるし、生姜の千切りも言わなくても出てきます。普通の中華料理店だと、黒酢、生姜の千切りをいちいちリクエストしなければ出てこなかったりするので、永和豆漿は専門店の証かなと思います。


20220226_143151
小籠包 @永和豆漿

小籠包の蒸篭ですが、白菜かキャベツがちょうど小籠包1個分の大きさに、四角くカットされて、座布団のように敷いてあります。なんというか、前述の浜松町の新亜飯店は白菜が1枚、蒸篭に敷き詰めてあるので、なんとなくケチっていると思ってしまいます。しかも、四角くカットする手間というか、人件費の方が高くね? みたいに思ったりもします。



小籠包の味ですけど、別にバンコク中の小籠包を知っているわけではありませんが、僕が今までバンコクで食べた中では一番美味しいです。おそらく、バンコクで小籠包なら、ここでOKかと思います。 ただ、もちろん、浜松町の新亜飯店の方が美味しいですけど。


ただ、永和豆漿の良いところは、他のメニューも安くて美味しいということです。他のメニューの値段と味では、とても良いかと思います。

Beef noodles
牛肉麺


永和豆漿ですが、豆漿というくらいだから、もしかしたら、台湾の朝ご飯の定番の、豆乳「豆漿(ドウジャン)」を出しているのでしょうか。営業時間が11時なので、多分、朝ご飯の時間にはやってないかなと思います。


僕は麻婆豆腐と干豆腐をいつも注文するので、どうしても他の料理でお腹がいっぱいになって、小籠包はたくさん食べることができません。でもそれで良いと思っています。小籠包を食べすぎると、苦しくなって動けなくなるので。。


前回来た時は、干豆腐などの一品料理の小鉢がたくさんトレーに置いた状態で、ウェイトレスさんが持ってきてくれた、それをテーブルで選ぶ形でしたが、コロナのせいか、今回はそれもメニューから選ぶ形になっていました。衛生面で気を遣っているのかなと、思いました。それと、前回の違いは、客層がほぼほぼタイ人だったということです。以前は、日本人だらけでした。

Mapo Tofu
麻婆豆腐 干豆腐


店員さんですが、女性で最初に僕の言っている意味がわからなかったのか、怪訝な顔をされました。 おそらく、この時点で、日本人はもしかしたら、低評価を入れてしまうかもしれません。 僕は、その後もその同じ店員さんの女性に、色々ジョークとか言いながら相手をしてもらっていたら、その後すごく親切にしてくれました。さっき怪訝な顔をした彼女と同じ人物とは思えない対応でした。多分ですけど、こちらが日本人とわかると、怪訝になったのかもしれません。きっと、日本人客に偉そうな態度とられたりした経験があったのかもしれません。色々とGoogleマップとかで低評価を簡単に書く人いますけど、コロナ禍で生き残りをかけている飲食店には、少し優しくなった方が良いと思います。あとは、日本人に求められているのは、コミュニケーション力ではないでしょうか? 僕がコミュ力があるとか言いたいのではなくて、怪訝な顔をされたからと言って、ちょっと話したりすると、親切になってくれますよ。だから簡単に低評価しないでね。という意味です。

20220226_143125
豆苗の炒め物


さて、餃子も食べたかったのですが、今回は無理なので、注文しませんでした。次回は、少し先にある遼寧餃子に行きたいと思います。


満足して、永和豆漿を出ました。また来たいと思います。帰りは、マハナコーンビルの2階がリニューアルしたのか、CUBEというような名前のフードコートのようになっていて、もちろんもう何も食べませんでしたけど、散歩したりしました。トイレもきれいなので、よかったです。笑。 BTSに直結しているので、そのまま帰りました。もしも僕1人なら、そのままシーロム方面に歩いて、バーに行っていたかと思います。


この辺りは、中華街なのか、もちろん、ヤワラーのようではありませんが、中華料理店が多いので、探検したい思っています。関係ないけど、隠れ中華街としては、ラマ9があるのですが、前回行った時には、ストリートでほとんどの店が潰れていて、悲しい気持ちになりました。あの店は、もう、復活していないだろうな。


それを考えると、この永和豆漿は生き残っているのかと思います。


次回も、おそらく、今年中には食べに行くかと思います。


2022年2月23日水曜日

デジタルパークの中華 L.T. Chinese Sauerkraut Fish

L.T. Chinese Sauerkraut Fish

日本人がバンコクで思い浮かぶ駅といえば、トンロー、プロンポン、アソーク、エカマイなどなどで、少し慣れている人はサラデーンとかシーロムエリアも入ったりするのかと思います。

ウドムスックといえば、知ってはいるけど、遠いよね、という感じか、あるいは、IKEAに行くシャトルバスが出てるよね。。。という感じかもしれません。

ではそのウドムスックの1個手前のプンナウィティというと、全くイメージが湧かないかと思います。そもそも、言いにくいです。プンナウィティ。

その言いにくいプンナウィティから改札を出てスカイウォークで直結しているのが、デジタルパークです。

デジタルパークは、Trueが主体になった、まさにデジタルを意識した施設です。おそらく、コロナ前に少し話題になったノマドの人々を寄せようと思ってできたのかと思います。

今まさに、そのデジタルパークの隣に、新たな施設が急ピッチで建設中です。あと少しで完成しそうな雰囲気です。Inspireというコンドも入りそうです。ちなみに、デジタルパークの裏の今度はWisdumです。WisdumにInspireって、いかにも、頭の良さそうな人々というか、まさにデジタルという感じなのでしょうか?

ちなみに、スクンビット通りを挟んだ、反対側に、Cloud 11という施設が建設中です。デジタルに、クラウド。プンナウィティは、まるでコンサルでも入居しそうな雰囲気のコンドが立ち並びそうですね。

今回はそのデジタルパークにある中華料理があります。この前、入りました。

https://goo.gl/maps/XKrfXgeyLgoMUDZS7

豆腐の料理は美味しかったです。豆腐が麺のようになっていて、それが胡麻油で和えているやつですね、和物系です。さっぱりしていて、ビールにも合いますね。この料理は、中華料理では定番ですよね。

ただ、麻婆豆腐は、プロンポンにある大連飯店の方が美味しいかなと思いました。山椒が効いた麻婆豆腐が、大好きなのです。



しかしながら、トンロー、プロンポンに出なくても、こういう四川料理がカジュアルに食べられるという店は、貴重ではないでしょうか。間違いなく、貴重な店だと思います。

また内装の色がなんともいえない、中華とは想像もつかないような、色なのです。そして照明もまるでファミレス。。

清潔と言えば、清潔ですよね。

店員さんも、まあ、普通でした。

デジタルパークにある中華料理、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

中華を食べ終えたら、1階にあるデイリークイーンで12バーツのソフトクリームで口直しがおすすめのパターンです。

ところで、デイリークイーンって、昔、日本にもありました。これは知られていない事実。バンコクにいる日本人も、知っている人は少ないかもしれない。よくお茶の水にあるデイリークイーンに行きましたよ。。

そんなわけで、今日のところはこれにて。







2022年2月13日日曜日

Big Bossカメラは、メジャースポーツ故

冬のオリンピックやってますね。さっきはバイアスロン見ていました。

それにしても、スポーツって、メジャーなのとマイナーなのがあって面白いですよね。

バイアスロンはものすごく身体能力が要求されるスポーツだと思いました。オリンピックに出るなんて、相当な練習量なのかと思います。

で、もし、こういう素晴らしい選手が、メジャーなスポーツをしていたら、どうなるのだろうか?と考えてしまいます。

たまたま、バイアスロンを先ほどテレビで見ていたので、バイアスロンって言っていますけど、バイアスロンは1つの例で、バイアスロンに特別拘っているわけではなく、

マイナースポーツとメジャースポーツは、どちらが良いのか?ということです。


マイナースポーツとメジャースポーツはどちらが良いのか?

マイナースポーツとメジャースポーツはどちらが幸せか?


これは、もう、主観の問題としかいいようがないですよね。

価値観の問題といえば、それまでです。



まず、露出についてです。

バイアスロンは、冬のオリンピックの時にしか話題にもなりませんし、先ほどテレビ見ていましたが、日本人選手の顔さえ出てきません。なぜなら、上位にも来ないからです。

バイアスロンの選手になったら、現実としては、こんな感じです。


極端かもしれませんが、プロ野球はどうでしょうか?

最近、プロ野球は、キャンプしていますよね。今まさに、毎日毎日、ケーブルテレビでキャンプ情報やっています。

子供の頃から日本ハムファイターズのファンですが、今年はBIg Bossで話題をさらっていますよね。

ケーブルテレビですけど、毎日毎日、3時間くらい、ファイターズキャンプのライブ中継をやっているのです。しかも、ガンちゃんと稀哲さんの解説付きです。

そして、Big Bossカメラといいまして、ずっと新庄 Big Bossの様子を抜いているのです。



やっぱり日本は野球大国かと思います。

プロ野球のキャンプを毎日、3時間くらいライブ中継しているのですから。ケーブルテレビかもしれませんが、Gaoraといえば、メジャーだし、なおかつ、そういう需要があるということですよね。


もしバイアスロンの選手が、プロ野球を目指したら、どうなるか?? とか、勝手に考えます。

まあ、競技人口も多いので、競争も熾烈になりますよね。

あと、本人の好きか嫌いかもありますし。


逆説的な例

逆の言い方もできますよね。

例えば、身体能力に恵まれた人が居たとして、野球やサッカーをやるのも良いけど、競争も熾烈であるし、運も必要。まあ、どんな場合でも運は必要ですけど。。。


それに対して、マイナースポーツを頑張ったら、その世界で第一線で活躍できるかもしれない???

なんて、皮算用が出てきたりもするかもしれないですよね。

ここまでくると、多様化した社会は、選択肢が沢山あって、恵まれているなと、思うばかりです。

いずれにしても、スポーツで盛り上がれるのは、平和な証拠としか言いようがありません。







2022年1月30日日曜日

実は、それは日本卓球の転換点ともなるべき瞬間だった。

日本の卓球の歴史を変える出来事だった気がします。
試合ではなくて、試合の後のインタビューです。

松平健太選手が全日本卓球で、準優勝しました。

2022年1月30日(日曜日)の出来事です。

松平健太選手は、卓球ファンの方なら、誰でも知っている選手です。

試合後のインタビューで、パリオリンピックを目指す可能性を聞かれて、あっさりと、そしてバッサリと「無い」と答えているのが印象的です。



松平健太選手に関しては、個人的にオリンピックでメダルを取れる選手だと、昔から思っていました。個人的な感想ですけど、水谷選手よりも上だったと思います。

圧巻なのは、2013年のパリで行われた世界選手権で、中国のナンバーワン、馬琳選手を破った試合です。

かれこれ、10年近く前になるのですね。



話を今日の試合、全日本選手権に戻しますと、試合後のインタビューで、松平選手は、パリオリンピックへの挑戦権はあるが、考えていない。今は、次のTリーグの試合に集中して、それが終わったらまた次の目標を考えたいと言っています。

実は、この発言が、個人的にすごく卓球界全体に意味の深いものだと感じるのです。

「オリンピックには出ずに、Tリーグにフォーカスする。その後は次の目標を考える。」

  • パリオリンピックには、今回仮に優勝したとしても、選考会には出いことは決めている。
  • 今回良かったこととは、オリンピックと全く関係ない。
  • 直近だと来週にTリーグがあるので、まずはTリーグで優勝を目指す。
  • その後は何ヶ月も開くので、次の目標を決める。


個人的に、このインタビューで、日本における卓球競技そのものの歴史が動いた気がします。


僕の個人的な見解とは、

マイナー競技ほど、オリンピックの比重が重い。
メジャー競技ほど、オリンピックの比重が軽い。

というものです。

メジャー競技といえば、たとえば野球です。
野球選手にとって、オリンピックに出るということの意味は、さほど重くはないです。重くないというと、誤解がありますが、もちろん選手は一生懸命必死にやっているかと思います。
ただ、野球選手にとって、目指すものとは、一般的にオリンピックではないのです。
イチローや松井、大谷選手がオリンピックを目指してやっているわけではありません。

サッカーもそうですよね。
FIFAでは、オリンピックはU20でしたっけ? とにかくフル代表と呼ばれる日本代表は、ワールドカップを目指しますし、ワールドカップに出られなくても、サッカー選手なら色々と目指すものはあります。いずれにしてもオリンピックではありません。

テニスも同様です。
オリンピックに出場すれば、それはもちろん、必死にプレーすると思いますが、現実的にテニス選手にとって目指すものは4大大会であり、オリンピックは二の次ですよね。


で、ここから松平健太選手の発言の意味が重くなってくるのです。
だからこそ、日本卓球そのものの時代の転換点とも捉えても良いのでは? と思える発言なのです。

つまり、卓球も、もししかしたら、Tリーグとか、国際大会も今年から今までの「世界選手権」というものに加えてWTTとか新しい大会がでてきています。

そうです。

もしかしたら、卓球もスポンサーがたくさんついて、メジャーになってくると、別にオリンピックだけを目指すものでも無い、、という競技に生まれ変わるかもしれないと思っています。松平健太選手のインタビューを聞いて、彼は数年先を行っているのでは? と思いました。

「オリンピック、別に出なくても良いから。。」
今後、こういう卓球選手が出てくるかもしれません。

もちろん、オリンピックに出たら、必死にやると思います。ですけど、考えてみると、この卓球の人口ものすごく多いのに、オリンピック代表って3人です。

3人って、苦しいです。

この競技で3人しか出れないって、苦しすぎます。


マイナー競技は、4年に1回、世間に注目される時が訪れます。それがオリンピックです。オリンピックが無い年は、全く脚光を浴びないアスリートがたくさんいます。

メジャーな競技の選手は、オリンピックイヤーでなくても、脚光を浴びることができます。メジャーだからです。

もし卓球が、TリーグやWTTでどんどんスポンサーもついて、今よりももっと脚光を浴びるような競技になるのであれば、もう、3人しか出れないオリンピックにフォーカスしなくても良くなるかもしれません。

卓球選手にとって、別にオリンピックを目指さなくても価値のある目標がたくさん出てくるという日が、もう目の前なのかもしれません。

松平健太選手のインタビューは、日本の卓球の未来について、すごく意味の深い、奥の深い出来事だったと思います。

ベンジャキティ公園は広い

新しくなったベンジャキティ公園

 ベンジャキティ公園がリニューアルしたのです。とてつもなく広い公園になりました。

ベンジャキティ公園はBTSアソーク駅近くの公園です。

コロナ前にもよく行きましたが、ここはなんとなく、都会のオアシスといった感じです。

タイに来た頃は、何度かここでジョギングしたり、サイクリングコースでレンタルサイクルしたりなどして遊びました。

あの人々でごった返すアソーク駅から、あのターミナル21から、ものの徒歩5分でこの景色に巡り会えるとすれば、それはすごいことですよね。

もうこの広さは、まるでマンハッタンのセントラルパーク? とは言い過ぎですけど。はい。

それから、知る人はもう知っているのですが、ベンジャキティ公園から、ルンピニ公園までスカイウォークがあるのです。

そう、ベンジャキティ公園から、ルンピニ公園まで、橋でつながっていて、人が通れるようになっているのです。

ということは、アソークからベンジャキティ公園に出て、そのままスカイウォークを伝ってルンピニ公園に出て、そのルンピニ公園の端から端まで歩けば、シーロムにも行けます。

アソークから、シーロムまで、公園とスカイウォークで歩けるって、すごいなあ。

実際に、ジョギングで通勤している人も居ます。。

コロナ後のバンコクのイメージは、すごく良くなるかもしれません。

豚肉が高い

タイでの現在の関心事の一つに、豚肉の高騰があります。

実感的には、以前は100グラム120バーツくらいだったのが、現状100グラムで170バーツくらいに跳ね上がっています。つまり、70%くらいの値上げでしょうか。

当初は生産現場で豚コレラ発生などの色々な理由が飛び交いましたが、実際は業者が不当に豚肉の出し惜しみというか、不当に貯蔵して市場に敢えて出さないことによって、豚肉の価格を高値になるように操作したという疑いがかけられております。

タイ商務部は、これらの業者の冷蔵庫などを調べようとしていますが、まだ完全に調べていない状況であっても、すでに1800万キログラム以上の冷凍豚肉が保管されていたことが判明したのです。

メディアによっては、全国で2500万キログラムが貯蔵されているという可能性もあるとのことです。

タイ商務部は、これらの業者への指導により、現在は豚肉価格が下がっていることを確認しているらしいです。

タイでは、中国の旧正月を盛大にお祝いします。中国の旧正月は毎年に程が微妙にずれるのですが、それが今年は1月31日(月曜日)と2月1日(火曜日)になります。

タイ政府はできれば中国の旧正月までには豚肉の価格を安定させたいという意向があるようですが、もう明日なので、どうなりますか。

とはいえ、観光客もほとんど来ていないタイですので、中国の旧正月も例年ほどには盛大にはできないかと思いますので、それほど影響もないかもしれません。

2021年12月28日火曜日

公立の小中一貫校に関する沢山の疑問



はじめにお断りしておきますが、以下は、批判、誹謗、反論、異論ではありません。


タイに丸5年住んで日本のことが浦島太郎状態になりつつある僕の、後学の為の素朴な、純粋な疑問の数々です。

ただ、知りたいだけです。

タイに5年いるせいで、まあ、中にはもっともっと長くいる人も居ますが、、日本社会の動きがわからない時が、時々あります。

その中の一つに、「小中一貫校」っていうのがあり、たまたまネットで見て、「なんだこりゃ?」と、思いました。

私立なら、わかります。

また、公立の高校が中学校部門を持って、受験もするという中高一貫校も理解できます。例えば、都立日比谷高校が、中学校を併設するとか、もちろん入試有りで、ですよね。


ところが、義務教育過程の小学校、中学校で、しかも公立で、一貫教育と銘打って、名前も◯◯学園と変わっていることが、いまいち理解できません。

批判ではなく、ただ、仕組みはどうなっているのか? という素朴な疑問です。知らないので、知りたいというだけです。

例えば、他意はありませんが、東京都杉並区の例を挙げます。ランダムに例にするだけで、この学校になんの意見も、批判も、縁もゆかりもありません。

ただ僕の興味本位です。こういう学校が、日本にたくさんあって、全く知識がなかったのでびっくりしているのと、数々の素朴な疑問があります。



杉並区立 杉並和泉学園
https://www.suginami-school.ed.jp/izumigakuen/

杉並区立 高円寺学園
https://www.suginami-school.ed.jp/koenji/

webを拝見すると、本当に素晴らしい学校で、子どもを通わせたくなります。自分も、こんな学校が小中学校時代にあったら、よかったなと、思うばかりです。

たまたまランダムに杉並区の例を挙げましたけど、日本中に公立の小学校と中学校の一貫校があるみたいです。

では、素朴な疑問の数々です。

・法的に公立の小中一貫校って存在するのか?

・同じ区や市の、他の普通の小学校や中学校に比べて、webがとても綺麗で施設も充実している様に見えるけど、例えば同じ区の他の公立小中学校とかけている予算が違うのか?

・小学校と中学校を包括的に指導するらしいけど、教員は小学校、中学校ダブルライセンスを持っているのか? それとも、お互いにライセンス無しで教えているのか? 小学校の教員免許と、中学校の教員免許は違うはず。

・教員は杉並区なら杉並区教育委員会だと思うけど、小、中一貫校には、選ばれて配属されるのか? それとも、たまたま配属になるのか? 例えば、特別に採用試験があるのか?

・教員の給与は同じくの他の公立小学校、中学校と違うのか?

・児童、生徒はその地域に住んでいれば、普通の小学校、中学校のように自動的にその学校に入学することになるのか?

・他の地域から入学できるのか?

・入試はあるのか?

・中学校を、7年生から9年生みたいに表現しているけど、公立の義務教育の小中学校で、法的にそれで良いのか? ⇦ただの疑問

・学園の方針みたいなのが立派だけど、そもそも教育委員会の教員は、同じ区で別の学校に転勤もあるだろうし、継続した指導ってありえるのか? それとも、教員はそこの学園に固めるのか? であれば、給与には差があるのか?

・学園の方針みたいなのがあるけど、そもそも例えば校長とかと教員は、上司と部下の関係なのか? 公務員なら、そういうのはないはず。

・その地域の児童、生徒で、そこの学校以外の選択肢はあるのか? 私立に行くとかそういうことは別に考えて、チョイスはあるのかという意味。

・ただ公立の小学校と中学校がくっついただけなら、何が学園なのか? ⇦単純な疑問

・もし、ただ単純に地域の公立小学校と中学校が併合しただけなら、児童、生徒、親にとっては学校が勝手に変わっただけ、みたいな感じなのだろうか? もちろん、良いことは良いのだけど、素朴な疑問。

・学校が勝手に変わっただけなら、行政側の遊びに見える。別に学園にしなくても、良いことは今まで通りよかったし、併合したいなら、ただ小学校、中学校、って併合すれば良いのかと思うけど、学園って何? 

・住民が望んでいることなのか?


以上、公立の小中一貫校に関する素朴な疑問でした。



2021年12月26日日曜日

バンコクでビーフを家で食べたい人にしか刺さらない話

バンコクでステーキ用の牛肉

牛肉のステーキ用の肉とか、やっぱりフジスーパーが良いと思います。

他のところでも売っていますが、結局南極、ロングストーリーショート、ステーキ肉はフジスーパーと定義付けさせていただきます。

今少しトンローとかプロンポンから遠いところに住んでいて、色々、トップスとかヴィラとかフードランドとかスーパーマーケットもあるし、マクロとかテスコ(今はロータス)とかビッグシーにも行けるのですが、タイは基本的に豚肉が多いです。

外国人向けにヴィラマーケットとかで牛肉色々売っていますが、なんとなく見ていて保管状態とかがいまいちのような気がするのです。

ステーキ肉といえば、それなりに高いですけど、ただ、そんなにしょっちゅう食べるわけではないので、実勢価格としてそこまで高いと考えなくても良いかもしれません。

しかも、ウチでは、大体普通のステーキ2枚をスライスして、3人で食べる感じなので、1枚400バーツ、2枚で800バーツだとしても、それが3人分です。

たまには良いかと思います。

Arno’sでデリバリーをしていますが、この価格表から見ると、フジスーパーでは大体200バーツくらい安いです。

ということで、フジスーパーでサーロインステーキ用の肉を2枚買って、ステーキを作りました。

フジスーパーでステーキ用の肉を買って、家で焼きました

2枚で700バーツくらい。3人で家で食べるのには十分です。

グラムにも寄るので、値段が前後しますけど、1枚が300バーツくらいで、もう1枚が400バーツくらいだったので、大体2枚で700バーツくらいでした。

1枚400バーツの肉なんて、高いと思いますが、たまにウチで食べるだけなので、全然良いです。合計700バーツを家族3人で食べるので、たまに作りメニューとしては、まあ、すごく良いと思います。


おそらく、このメニューはレギュラー化しそうな気がします。


タイは豚肉と鶏肉ばかり

ところで、タイでは本当に美味しい牛肉を探すのは難しいです。まあ、タイ人があまり牛肉を食べないからだと思いますけど。

タイの精肉ですけど、素人ながら、見た感じCPとベタグロという会社が支配しています。笑

CPは、言わずと知れた財閥です。もう、全ての業界というか、もしかしたら、タイそのものまで支配しているような気がします。

タイには、独禁法みたいなのはないのでしょうか? まあ、この記事ではそこはツッコミません。笑

で、精肉ですけど、CPとベタグロが多分、同じ流通経路にあるような気がします。もしかしたら、ベタグロもCPのCPの傘下なのかも知れませんよね、わかりませんけど。

豚肉と鶏肉は豊富にありますが、日本人的に、欲しい肉があるかというと、これがそうでもないです。

例えば、豚肉の細切れみたいな、薄く切った肉なんかは探すのが大変です。

ウォーターサーバー「フレシャス乗り換え」

また、この前チャーシューを家で作ろうと思ったのですが、チャーシューを作るときって、バラ肉で幅の太いものを巻いて凧糸で縛ったりしますが、この十分な幅のバラ肉が無いのです。全て大体5cmか7cmくらいの幅で、細長く切ってあります。20cmくらいの幅のバラ肉があれば、チャーシューを作る時には適しておりますが、5cmとかだと、豚の角煮には良いかも知れませんが、チャーシューは小さなバージョンしか作れないかと思います。

まあ、なんというか、そもそも、国際都市バンコクなので、欧米人がオーナーのレストランなんかはたくさんあり、そこでは色々なものが食べられますが、日本人みたいに家で料理を作るとなると、なかなか良いものが無かったりするのです。

仲の良いタイ人に言わせると、「バンコクには何でもある」と言いますが、僕が見ると、むしろ、必要なものは何にもないと言った方が良いです。

必要なものというのは、安くて良い食材です。


ディフェリン0.1% ⇦ニキビの薬


高くて豪華なものがあるので、きっとタイ人は、タイには何でもあると言いたいのかも知れませんが、そんな高くて豪華なものを日常的に食べて生きていけないです。

タイで地に足をつけて生活するって、難しいです。