2025年6月21日土曜日

『一切なにも言われない』という自由を知ってしまった話

 バンコク中心部から電車や車でたった20分ほど移動するだけで、街の風景がガラリと変わる。

高層ビルが立ち並ぶエリアを離れ、少し郊外に出ると、まず驚くのが空間の広さだ。店構えも内装もゆったりしていて、特にカフェは“ここで本当に営業してるの?”と心配になるくらいの広さと空き具合。テーブルとテーブルの間もゆとりがあり、ソファ席なんかも贅沢に配置されている。


しかも、その空間にWi-Fiが爆速で飛んでいる。電源もバッチリ。静かで、冷房も快適。まさにノマド天国。PCを開いた瞬間、「あ、ここに1日いても全く問題ないな」と確信できる。


「こんなに空いてて、商売になるの?」と、思わず心配してしまうこともある。実際、明らかに利益度外視で運営しているとしか思えないカフェも多い。中には、オーナーが資産家で、税金対策や趣味でやっているケースもあると聞く。それくらい、経済的余裕を背景に、のんびりと成立している世界がそこにはある。


何より、長居しても店員の視線すら感じないという空気感が心地よい。日本だと、たとえ田舎のカフェであっても、「おひとりさま一品注文制」だったり、「2時間制です」と言われたり、やんわりプレッシャーを感じることが多い。もちろん、店側の気持ちもわかるけれど、やはり気を遣う。


でも、タイは違う。どれだけ居ようが、誰も気にしていない。お代わりしなくても文句なし。むしろ、「よく来てくれたね」くらいの余裕と優しさが漂っている。ノマド生活者にとって、これほどありがたい環境はない。


人が多すぎず、スペースが広くて、インフラも整っていて、居心地がよくて、誰にも干渉されない。

そういう場所って、実は世界中探してもなかなかない。

ここには、それがある。タイ、ほんとに良い場所だなと思う。



🌍 海外からリモートワーク #02 — Hubstaff Talent で無料で案件探し!


 

🌍 海外からリモートワーク #02 — Hubstaff Talent で無料で案件探し!


✅ サイト概要

Hubstaff Talent は、完全無料で使えるリモートワーク専門のフリーランス求人プラットフォームです。
クライアントとワーカーを仲介手数料なしでマッチングするのが特徴で、プラットフォーム使用料ゼロなのが最大の魅力。

Hubstaffは時間追跡ツールが有名ですが、Talentでは主にリモートの業務委託案件を掲載。企業がプロフィールを見てオファーを送ることも可能。


✅ 求人ジャンル

  • エンジニア・開発

  • デザイン(Web/UI)

  • マーケティング

  • バーチャルアシスタント

  • ライティング・翻訳

  • カスタマーサポート


✅ 応募に必要なもの

必要項目説明
英語プロフィール自己紹介、スキル、希望報酬を記載
英語の履歴書あれば信頼性UP(必須ではない)
時間単価の提示USD/hourで記載。プロジェクト単価もOK
通信環境とPCスペック基本はオンライン作業

✅ 評価指標(5〜10段階)

指標評価コメント
🗺 海外リモート適正度★★★★★世界中のフリーランサーが集まる
🇯🇵 日本人フレンドリー度★★★☆☆(6/10)日本人も多数利用。プロフィール英語必須
💬 英語使用度★★★★☆クライアントとのやりとりは基本英語
🎒 気軽に始められる度★★★★★登録無料・審査なし・案件検索も自由
🔥 本気で攻める度★★★★☆長期契約や継続案件もあり収入安定化可能
🧘‍♂️ 副業・スキマ活用度★★★★★単発案件・短時間契約も多数あり
💰 集金難易度★★★★☆クライアントと直接交渉。PayPal、Wise、Payoneer での支払いが一般的

✅ 推奨集金サービス

  • PayPal(中小規模クライアント)

  • Wise(レート良・日本の口座OK)

  • Payoneer(大型契約に多い)
    ※Stripeはあまり使用されていません。


✅ こんな人におすすめ

  • フリーランス経験がある or 目指したい人

  • 副業として海外案件に挑戦したい人

  • 自分で営業・請求ができる人(代行なし)


✅ 注意点

  • 案件の質はクライアント次第。見極めが必要

  • プラットフォームが仲介しない=交渉・報酬トラブルのリスクあり

  • 実績・プロフィール内容でオファー率が大きく変わる


次回は「#03 remotewoman」編! 

2025年6月20日金曜日

🌍 海外からリモートワーク #01 — We Work Remotely の使い方と攻略法



今日からこちらのコーナーを時折混ぜていきます。

海外生活している方、ご参考になさってください。


🌍 海外からリモートワーク #01 — We Work Remotely の使い方と攻略法


✅ サイト概要

We Work Remotely(WWR) は、世界最大級のリモート求人特化サイト。米国やカナダ、ヨーロッパの企業が多く利用し、完全リモートやタイムゾーン自由な案件が豊富に掲載されています。


✅ 求人ジャンル

  • エンジニア・開発

  • デザイン(UI/UX)

  • マーケティング

  • カスタマーサポート

  • プロダクトマネジメント


✅ 応募に必要なもの

必要項目説明
英語の履歴書スキル中心、1〜2ページ
英文カバーレター応募企業ごとに内容調整
ポートフォリオデザイナー・開発系は必須
英会話対応力面接も英語、時差考慮も必要

✅ 評価指標(5段階 or 10段階)

指標評価コメント
🗺 海外リモート適正度★★★★★世界中が対象
🇯🇵 日本人フレンドリー度★★☆☆☆(4/10)日本語不可・文化ギャップ大
💬 英語使用度★★★★★応募〜実務まで完全英語
🎒 気軽に始められる度★★★★☆履歴書と意欲があればすぐ応募可
🔥 本気で攻める度★★★★★年収1000万超の可能性あり
🧘‍♂️ 副業・スキマ活用度★★☆☆☆フルタイム契約が多め
💰 集金難易度★★★☆☆PayPal、Wise、Payoneer対応。日本の銀行は非対応が多い

✅ 推奨集金サービス

  • PayPal

  • Wise(旧TransferWise)

  • Payoneer

※日本の銀行口座に直接送金されることはほとんどありません。海外送金対応サービスの利用が現実的です。


✅ こんな人におすすめ

  • 英語に抵抗がないエンジニア、デザイナー、マーケター

  • 海外スタートアップにチャレンジしたい人

  • 業務委託/フリーランス経験あり


✅ 注意点

  • 英語での面接/やりとり必須

  • 詐欺求人に注意。応募先企業を必ず調査

  • 支払い条件・タイムゾーンの明示確認を忘れずに





▶ 今後も「海外からリモートワーク」シリーズで、実際に使える海外求人サイトを紹介していきます!

2025年6月11日水曜日

タイ産日本のきゅうり。

 タイは暑い。暑いので夕方から家でハイボール飲み始める。まあ、ブラックソーダ。今度ジョッキを買おうかな。ジョッキが必要だ。ジョッキならジョニーウォーカーじゃなくて、角で良いかなと思うけど、角はプロンポンとかアソークとかのスーパーとか行かないと、売ってないから、まあ、ジョニクロで良いか。きゅうりはハイボールのつまみに最適。タイのきゅうりは短くて、少し太いのだけど、それはそれで美味しい。まあでもフジスーパーに行くと、日本のきゅうりを買う。日本のきゅうりだけど、きっとタイ産。

まあしかし、この黒猫はこのアパートが自分の家だと思っている。気ままに敷地内を歩いて、どこかの物陰で寝て、起きて、敷地内の植え込みなどをぱトールして、住人にエサをもらって生きている。タイには、こんな野良猫がすごく多い。

仕事は忙しいけど、バンコクは外に出れば時間がゆっくりと流れている。敷地内に置いてあるテーブルで一服。蟻に気をつけなければならない。

厚揚げは糖質制限の酒のつまみになるけど、これは厚揚げならぬ厚揚ば。まあ、細かいことは気にしない。welcome to Thailand.




2025年6月10日火曜日

最近のオートミール朝食update

バンコクのスーパーマーケットには結構オートミールが売っているから、それを朝食に食べているけど、最近のオートミールのフォトを下に。

この前YouTubeか何かで、実際にオートミール食べて血糖値測っている人が居た。

結果は、血糖値かなり上がっている。あんまり意味がないのか?

ということで、最近疑問を感じている。

とは言え、他に何かアイデアも無いし。野菜だけだと後で腹減ってイライラするので。今後もオートミール食べることにする。

ただ最近、閃輝暗点も無いし、心臓が痛くなるとかも無いので、このまま続ける。別にそれがオートミールのおかげとは思ってないけど。







2025年6月8日日曜日

あの頃の日本のままなのだろうか

 最近、日本に関するツイートをよく目にする。

観光客のこと。マナーのこと。地元の人たちの怒りや戸惑い。
9年もタイにいて、もう他人事かもしれない。お前が言うなみたいに言われるかも、

でも、どうしてもモヤモヤする。

たぶん、あの頃の日本が好きだったからだ。
静かな駅のホーム。整った街。誰かに迷惑をかけないように、そっと生きている感じ。
それが美徳だとも思ってなかったけど、どこかで安心していたのかもしれない。

ツイート見てると、今の日本は、ちょっと違う。いや、多分、それはごく一部なのだろうか。そうあって欲しい。

でも、それを誰のせいにするでもなく、ただ「残念だな」と思う。
そういう気持ちも、書き留めておきたかった。

2025年6月7日土曜日

ダンキンドーナツとニンニクの芽

ダンキンドーナツ

タイにはダンキンドーナツが結構ある

ニンニクの芽の炒め物

ニンニクの芽の炒め物

 

タイ料理は辛い料理が多いけど、辛く無い料理もある、例えば、このニンニクの芽の炒め物。なんか身体にも良さそうだし、糖質制限にもなりそう。そして辛くない。まあでも、しょっぱい。あと、まあ、砂糖は使っているかと思う。でもこういうのを家庭で作るとequalとかのエリスリトール使えるから、まだ良い。フォトは、Baab Yinというチェーン店のタイ料理。


タイでは、ダンキンドーナツが結構ある。日本では大昔に撤退してしまった。確か吉野家の会社がやっていたと思う。アメリカでは特に東海岸では、かなり数が多くて、ドーナツというよりも、コーヒーを飲みに行く感じである。飲みに行くというか、買うというか。アメリカでは日本みたいに自販機がそこらじゅうに無いから、喉が渇いたらダンキンドーナツでコーヒーという感じである。まさに薄くて、アメリカン。ヘーゼルナッツフレーバーとかクセになる。
タイのダンキンドーナツはヘーゼルナッツフレーバーもないし、コーヒーもタイのブレンド。まあ、タイのブレンドは美味しいけど。アメリカーのが79バーツで、ドーナツ2つついてくる。ちなみにドーナツ1つだと59バーツ。タイにはスタバも多いけど、コーヒーだけで110バーツとかするから、まあ、ダンキンの方がお得感はある。

2025年6月4日水曜日

インドのカレーレシピなら糖質制限になる

オートミールカレー

オートミールカレー


オートミールにカレー。

カレーは昨日の残り。うちでは一度カレーを作ると、必ず次の日も何らかの形でカレーが登場する。最近は“次の日”止まりで済んでいるので、まだマシだ。


以前はたいてい、初日から“次の次の日”まで登場したものだ。最後はいつもカレーうどん。麺つゆで割るので、まあ言ってみれば「カレー風味のうどん」になる。ていうか、それがカレーうどんなんだけど。


ただ、糖質制限の観点から見ると、これはなかなか厳しい。日本のカレールーは小麦粉でできているので、どうしても糖質が多くなる。


一度、インドカレーを自作したことがある。これがなかなか良かったので、また作ろうと思っている。

材料は、たっぷりの野菜と、カレー粉3種、ターメリック、カルダモン、クミン。これらを鍋に入れて火にかけ、蓋をして煮込むと、野菜から出る水分だけで立派なカレーになる。


もう一つのパターンとしては、みじん切りにした玉ねぎとトマトを炒めて、そこにスパイス類を加え、とろとろになるまで炒めるという方法もある。


この方法なら、かなりの糖質制限になる。クミン、ターメリック、カルダモンには糖質がほとんどないからだ。


ただ、自分でそれをやろうとすると、奥さんが少し批判的な顔をする。おそらく、インドカレーがあまり好きではないのだろう。まあ、それは仕方がない。










2025年6月3日火曜日

ベトナムで買ったパテ激うま

 ベトナムで買った、パテの缶詰開けた。これは凄く美味しい。余裕でワイン1本開けてしまいそうな旨さ。

ちょっと見た目はアレだけど、これは美味くて、しかもお得である。リピート確実。それにしても、ベトナムはホーチミンで入ったステーキハウスも素晴らしかったし、もう、いうことなし。もう、何度も行っているけど、また確実にリピート間違いなし。

∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞

朝はオートミール、ほうれん草、たまご。







2025年6月1日日曜日

まさか、突き指が骨折だったなんて──。

土曜日、バンコクのサミティベート病院で告げられた一言に、頭が真っ白になった。


うちの子が、体育の授業で突き指をしてから1ヶ月以上。

その間、海外遠征もあって、バレーボール部の試合にも参加していた。

「痛くない」って言ってたし、楽しみにしていたし……。

だけど実は、骨が折れていた。しかも手術が必要だった。


自己嫌悪の波が何度も押し寄せる。

「もっと早く受診していれば、手術しなくて済んだんじゃないか」

「いや、初期から折れてたなら結局一緒じゃ?」

「でも、少しは軽く済んだかもしれない……」


こういうとき、神様に答えを聞けたらいいのにと思う。

でも現実には、ただただモヤモヤと自己反省の渦に飲まれるしかない。


手術は来週の土曜日。


日曜。

気分転換に、家族でバンナーの天ぷら屋「やまや」へ。

午後2時近くでもそこそこお客さんがいるのは、バンコクの和食レベルの高さゆえか。


僕は米を避けて、アラカルトで天ぷらをちまちまと注文。

奥さんと子は定食でお腹いっぱい。夜は軽めに済ませることに。


でも僕は……普通に腹が減った。


冷凍庫から、かつて僕が作った自家製餃子を発掘。

奥さんが焼いてくれた。

さらに、ベトナムで買った鴨のパテの缶詰を発見。テンション爆上がり。


あれ、これ、くるくる回す缶切りじゃん。何年ぶりだよ。


缶を開けた瞬間、芳醇な香りがふわり。

こ、これは……メルロー1本、開けるやつじゃないか。


結局、鴨のパテは家族で争奪戦に。

子供も「これ、おいしいね」とニコニコ。


──うん、たぶん君は将来、いい飲んべえになると思うよ。


[まとめ風コメント欄風]

子どもの怪我、親としての後悔、誰にでもあること。


それでも「日常」は容赦なく進んでいく。


鴨のパテがちょっと救ってくれる夜もある。