2020年6月29日月曜日

👙 今日のTikTokウォーカー  この人は女優? これは何用のプロモーションビデオ?

タイ人はSNSが大好きです。
プライバシーなんて、ある意味御構い無しです。

おおらかなタイ人。
日本人は、自撮りとかって、だいたいVサイン。多分、90パーセント以上はピースサインですけど、タイ人は自信満々ですよね。そしてそれを見た人もみんな賞賛して、日本みたいに叩いたりしないですよね。

だから、日本に疲れた人たちがタイに来るのです。かね?


2020年6月28日日曜日

👩‍🎓 【緊急企画】 タイの大学生の制服 【pinterest】

なんども言いますけど、タイ人はSNSが大好きです。
あらゆるSNSをみんなやっていて、もうSNS大国です。タイだけに?

で、お気付きの方も多いと思いますが、タイには大学に制服があるのです。特に女子の大学生はみんなこれを着て通学しているところをよく見かけます。

ただ、中学生や高校生ではなくて、女子大学生なので、ちょっと制服って、あれですよね。一定のボリュームでファンがいると思います。

タイの女子大学生制服ファンの方必見!!!

こちらです。













🇨🇳 アメリカでも、タイでも、英語よりも役に立つ言語とは!?

ぶっちゃけそれは中国語

日本人が本気で海外に根を張って暮らしていこうと考えるのなら、英語は必要ですよね。そう、必要なのです。

必要とは、必要ということで、重要ではないのです。

重要な言語は意外か、当然と思うかわかりませんが、中国語です。


海外は一つの通過点で、あくまでも拠点は日本だと考える方は、英語だけで十分です。

ある程度海外での生活に根を張らなければならない、根を張りたいと思っている日本人なら、中国語はとても役に立ちます。

海外生活で最強の中国語コミュニティ

なぜなら、中国語のコミュニティに入ると、色々な困りごとが解決する確率がとても高いからです。

アメリカでもそうでした。そして現在住んでいるタイでも、そうです。

理由ですが、いくつかあります。アメリカ、タイ、ごっちゃになりますけど。

アメリカで英語で現地のアメリカ人と仲良くなったとしても、本当に困ったことなどはやはりアジア人の方が相談しやすい。そうなった時に、現地の日本人は頼りにならない。そこで、中国語圏の台湾人、シンガポール人、香港人、中国人がとても親切に相談に乗ってくれた。

アメリカに限らず、タイもそうだけど、ていうかこの二つの国のことしかわからないけど、他の国のこともだいたい想像できるけど、中国語圏の人々は一時的ではなくて現地の生活に根を張ろうとしている人が多い。

日本人はだいたい「どうせそのうちに日本に帰るから、ま、いっか!」みたいな人がほとんどなので、真剣に生活に取り組む感じではない。

その例として、日本人は例えば少し高い食材でも、少し高い費用でも、まあ、面倒だからそれでいいや、みたいになってしまう。その点、中国語圏の人々は、やはり色々比較検討して、より良い物を探そうと、毎日取り組んでいる。なので、そういう人たちの情報がものすごく有益。

ラインのコミュニティがすごい。

Flushing, NYCs real China Town
海外にいると、中国語のラインのコミュニティがすごい人数です。会ったことも無い人々がそのグループに居て、毎日中国語で色々な情報を発信して、海外で助け合っているのです。それはアメリカでもそうでした。タイでもそうです。

内容は様々です

子供の音楽のスクール
良い眼科医は何処にいる
安くて美味しい店
なかなか売っていないケーキの型
子育て相談
いらなくなった自転車誰か買いませんか?


などなど、あらゆる困りごとに対して知見を持っている人たちがすぐに情報を発信するのです。これはとてもとても便利です。

海外にいる日本人って、こういうの無いのです。

海外にいると、日本人って見事にバラバラです。

それはなぜなのか、考えてことが何回かありますが、色々な切り口からたどり着く答えが、だいたいこんな感じです。

  • そのうち日本に帰るし、困ったことは解決しないでスルー
  • 本当はもっと良い方法もあるのだろうけど、そのうち帰るからいいや
  • せっかく海外にきて非日常的な毎日だから、わざわざ日本人同士て固まりたく無い


ですが、もしも、もしもあなたが、真剣に海外に根を張って生きていきたいと思うのなら(あんまりそういう人には会ったことはないのですが)、

中国語の習得と中国語圏の友達を持つことをお勧めいたします。















2020年6月27日土曜日

🥩 肉戦争とサワディさん

フジスーパーは安閑としていた?

だって、どうせ日本人ターゲットだし、日本人は高くても買うから。。みたいな?

この前、夕方頃にソイ49のフジスーパー4号店に行ったら、精肉コーナーにたくさんの肉が陳列したあった。

と言うか、余っていたと言った方が良い。

近所には、焼肉ヤマトと肉匠と言う店が、このコロナの間に肉の販売に乗り出したから、その影響なのだろうか? しかもどちらの店も安くて美味い。


フジスーパーは元々もう、コロナ前から「高くないか?」 と思っていた。結局日本人が肉を買うときにはもうフジスーパーしかないのだ。

トップスやヴィラや、エムクオーティエとかエンポリのグローセリーもあるかもしれないけど、この、日本人の好む肉は少ない。

日本人の好む肉とは、薄くスライスしてあって新鮮な肉。調理しやすい肉である。これはアメリカにいるときにもそうだったけど、日本人好みの肉を探すのは難しいのだ。

このような日本人がほぼ一択でフジスーパーで買っていたので、高くなっていたのだろうか? それはわからない。

ただし、このフジスーパーに関わらず、タイ語も英語もできない日本人をターゲットにした商売が、タイの日本人が多く住む地域にはある。

タイ語も英語もできない日本人ターゲットの店は、色々と値段が高くなりがちである。そもそも駐在の奥さん、いわゆる駐妻が集まって食べるランチは、下手したら500バーツ。なんだそれ? 

こういう生活に慣れると、いざ日本に帰国の辞令が出たときに、日本で暮らすのが窮屈になってしまう現象に見舞われる。

あなたの周りのサワディーさん

すぐにタクシーを拾い、1500円以上(500バーツ)のランチを毎日食べていたら、どうなる? 無理でしょ?



この現象をサワディーさんと言うらしい。

駐在日本人は、そりゃ、中には元々日本でもエリートの部類の人たちもいるかもしれないけど、マジョリティは所謂普通のサラリーマンだ。その普通のサラリーマンがタイに来て、会社負担の家賃や子供の教育費、運転手付きの車、そして何より駐在手当で、かなりお金が増えている。その間に、金銭感覚が少しおかしくなる。

ただし、突然の辞令により日本に帰国すれば、手当はなくなるし、運転手付きの車なんてもちろんないし、一気に現実に戻されるのである。この現実に適合できなくなる現象が、サワディーさんである。

サワディクラップ!!!












👙 今日のTilTokウォーカー  この前の美人の別動画

本当に、タイには美人がたくさんいます。 



@earnpat

เหงาอ่ะน้องเหงาา ##เมษาathome

♬ เสียงต้นฉบับ - Ppk Pds


この娘はやっぱりアイドル級ですね。才能もありそうです。
早く日本とタイが自由に行き来できるようになることを願うばかりです。

2020年6月25日木曜日

👙 今日のTIkTokウォーカー  この娘はどこかで会ったような、どこかリアリスティック



今日のTikTokは何かリアリスティックな雰囲気がします。



@fernphchm

ลง ##CupE ใครได้ดูแล้วบ้างงง (ig : fernphchm / FB : Phitchamol Srijantanet)

♬ original sound - Phitchamol Srijantanet


タイに来て。
リアルな東南アジアの生活を送りましょう。

もう日本はオワコン。

2020年6月24日水曜日

👙 今日のTikTokウォーカー  この娘は素人レベルを超えている


タイ人はSNSが大好きなのです。
TikTokも大好き。
プライバシーなんて、御構い無しという雰囲気です。

めっちゃ美人。ちょっと本当に普通の娘なのだろうか?


よく見たら、モデルの仕事しているらしいですね。
本当に素人かと思ったら、やっぱり少しモデルや女優をしていらっしゃいました。

pinterest見たら制服が。。学生さんなのでしょうか。
タイ人はSNSが大好きなのです。 TikTokも大好き。 プライバシーなんて、御構い無しという雰囲気です。

ちなみに、タイの大学は制服があります。この制服がまた素晴らしい。

---



それにしても、インスタとかtwitterとか、あらゆるSNSで普通にコンタクトできます。返事があるかは別ですけど。

タイはおおらかだと思いませんか。
こういう世の中なので、日本がつまらないと思っている人々がタイに移住するのでしょう。


2020年6月23日火曜日

👙 今日のTikTokウォーカー

脚が長い!



TikTokガールとお友達になりたいですよね。こんな人が普通に居る、タイはすごいです。て言うか、日本にも居るけど、こんなにSNSに晒け出さないだけですかね。

おおらかなタイ人。

ああ、早くタイで自由に遊びたいですね。


て言うか、今はタイ国内旅行は推奨されていて、タイ政府も補助金を出しているのですよ。

今、タイの観光地には中国人観光客も居ないし、絶好の観光タイミングですよね。

2020年6月22日月曜日

💺 IKEAの売り場で手続きの仕組みは、バンコクだけ? 【超楽】

倉庫でピックアップしなくて良かった!!


バンコクのIKEAはメガバンナにありまして、何度か行ったことがあります。

日本に住んでいる時ももちろん、アメリカに住んでいた時もIKEAには行っていました。ですので、IKEAのことはよくわかっているつもりでしたが、今回、初めての経験をしました。

タイ人友達に誘われて一緒に行ったのです。

売り場で気に入ったチェアーが有ったので、丁度欲しかったので買おうと思いました。いつもデリバリーを頼んで、組み立てもしてもらう派なのです。

タイ人友達に、
「俺、これ買うは。デリバリーで。」
と、話したら、タイ人友達がフロアにいる店員を呼んでくれようとしました。僕は
「別に店員さん呼ばなくても大丈夫だよ。」
と言いながらも、
「ああ、在庫があるか確認してくれようとしているのかな。」
と、思ってそのまま流されていました。

やがて店員さんが来て、タイ人友達がその店員さんにタイ語で何やら複雑な話をし始めました。タイ語なのでよくわからないのですが、在庫確認にそんなんい話す必要あるのかなと、少し不思議に感じ始めた頃、タイ人友達が
「住所は? 住所。」
と、僕に聞くので、なんでこの売り場で住所が必要なんだろう?と思いながら、
「下のカウンターで書くから大丈夫だよ。」
と、答えました。ところが、店員さんも僕に住所を聞くので、なぜか尋ねたところ、やっとわかりました。

デリバリーを頼む時は、売り場で手続きすれば、下の倉庫でピックアップしなくて良いのです!!!

これって、万国共通ですか? それともタイだけ?


IKEA

今までは、売り場で鉛筆でメモして、そのあと倉庫でピックアップして、そしてキャッシャーでチェックしてその後デリバリー受付に持っていく・・・という手続きを踏んでいました。これが普通だと思っていました。

ところが、売り場で店員さんに手続きして、プリンターから出てきた伝票をレジまで持参すれば良いのです。

ということは、全てデリバリーの場合は、売り場売り場で手続きして伝票をプリントアウトしてもらって、その紙をレジに持っていけば良いのです!!

これは驚き桃の木でした。

いやー、日本のIKEAでもそうですか?
それとも、タイだけ?

普通は倉庫でピッキングしますよね?
Ikea


もしかして、倉庫行かずに売り場で手続きシステムって、当たり前?

知らないの僕だけ?

まあとにかく、新しい発見というか、出来事ってあるもんですね。


では。





😼 野良猫一家 7 慣れてきたオッドアイ

アパートの管理人達が餌付けしている野良猫一家。

黒のお父さん猫
白のお母さん猫
白の子猫2匹 → 1匹はオッドアイ
グレーのトラの子猫1匹
他の子猫よりなぜか小さい白子猫1匹

当初は5ニャン家族かと思っていたけど、どうやら6ニャンのようです。


今回、だいぶ慣れてきたので、このオッドアイの動画を撮ることができました。

タイの猫は幸せなのか、不幸せなのか。


多分、暖かしい、餌ももらえるから幸せです。


👙 今日のTikTokウォーカー

若者よ、タイを目指せ

男目線の話です。
なぜなら、タイにはこんな綺麗な人が、SNSにさらけ出しているのです。タイに住んで、周りの人を見回しても、日本人でひとりで来て、タイ人と結婚している人は沢山います。

@cocolee3542

##ทะเล

♬ เสียงต้นฉบับ - toongpang_n
日本人と結婚する東南アジアの女性と聞いただけで、その女はお金目当てとか思っている人がいたら大間違い。

なぜなら、タイ人の方がお金持ちだった! みたいなケースは良くあることなのです。

もし日本で燻っている人がいたら、タイを目指すことも良いですよ。

ちなみに、女性にとっても、タイを目指す良いことは沢山あります。
それはまた次回に。

2020年6月21日日曜日

🏠 タイ 不動産バブルの前兆か

値崩れ間近 タイの不動産


いや、値崩れというか、適正価格に振れるかと思います。

例えば、日本人の多い地域にある日本人向け物件(アパート)が仮に7万バーツの家賃だとすると、その近所のコンドミニアムは同じような間取りで4万バーツ以下だったりします。この場合、コンドミニアムは適正価格です。

値崩れというか、適正価格に戻るということになるかもしれません。

アパートやコンドミニアムが立ち始めた頃のバンコクの物件はとにかく広くてゆったりとした間取りの部屋が主流でした。

バンコクで言えば中心地のアソーク、プロンポン、トンローあたりの古い大型マンションは間取りも300平米と言う部屋も珍しくありません。軒並み、築年数は20年以上立っているかと思います。

その後日本をはじめとする海外からの資本流入で、バンコクの広いお屋敷は次々とデベロッパーに購入されていったのかと思います。

その過程は、今でも垣間見ることができます。


まるでバブル直後の街並み


スクンビットのソイの奥に良くある大きなお屋敷。そこがいつの間にか解体されている。そして工事のスチール製のフェンスには、数年後に完成するコンドミニアムの完成図が。

まるでかつて日本でバブル崩壊後に起きた、地上げ屋による買い上げを彷彿とさせます。

昭和から続いていた街並みが、地上げによって軒並み高値で売り飛ばされ、上物を建設するために更地にしたのは良いが、バブル崩壊し、計画が頓挫。

その後、更地だけが残り、苦し紛れにコインパーキングになったり。

昭和から残る街並みが人もいない、店も無い、物騒なコインパーキングとマンションしかない街に変貌するようなことは、もう無数に見てきました。


アパートはB2B、コンドミニアムはB2C


バンコクのアパートはB2Bビジネス、バンコクのコンドミニアムはB2Cビジネスに似ていると思います。

アパートは、アパート運営会社が不動産屋や、日本人をはじめとする対企業にアプローチします。タイ語も英語もできない駐在員向けです。駐在員にとっては、会社が負担するので、家賃の金額には特に関心はありません。それよりも日本語でのサービスは可能か、便利な立地か、日本人学校へのバスのルートか? などなどが関心事です。逆に言えば、アパート側は家賃の値引きをする必要はあまりありません。また、アパートの住人はあまりクレームも言いません。英語、タイ語ができないからです。何かあれば、日本人向けの不動産屋に言う事になります。そう言う事で成り立っているビジネスです。

コンドミニアムは、基本的に分譲物件なので、部屋ごとにオーナーが違いますし、建物全部を管理する仕組みはありません。そのために、住人はオーナーと直接交渉したらい、不動産屋もオーナーを相手にする事になります。また、このオーナーもタイ人だったらい外国人だったり、あるいはタイに居なかったりします。なおかつ、借り手が日本人だろうと何人だろうと、特に対応を変えることはありませんし、親切に対応する人もいるとは限りません。アパートであれば、管理会社が一手に引き受ける法律的な書類なども、一個一個オーナーを相手にしなければならず、日本人向け不動産屋も日本人駐在員にはコンドミニアムを勧めないのです。


日本人には難しい、コンドミニアムオーナーとのコミュニケーション



ただし、コンドミニアムは安いです。て言うか、適正価格です。住人も日本人駐在員と言うよりは、欧米人だったり、中国人や他のアジア人だったりします。オーナーにとっても空室は避けたいので、馬鹿高くしません。また、管理も行き届いているわけでは無いので、住人も自分でクレームを言わなければなりません。そこで、英語もタイ語も、タイの文化も知らない日本人はまず借りないと言う事になるのです。日本人駐在員って、いわゆる一般的な日本人です。別にそれが悪いわけではありません。今までは会社の力で、現地の不動産エージェントや、現地のビザエージェント、現地のコンサルなどを使って、法的にも、医療にも、教育にも、全て本人に変わって、会社がセットアップしていたのです。本人は何も悪くありませんが、ただ、本人にはそれらを自分の力でやることは難しい人材が多いです。そんな人たちが、自分でコンドミニアムのオーナーに対峙するなんて、ちょっと考えにくいです。つまり、自分の会社が鉾となり盾とならなければ、難しいでしょう。駐在員がから会社をとったら、鉾と盾がない一般的な日本人になりますので、難しくなります。



日本人駐在員の減少


その、アパートがこのコロナで、どうでしょうか。何しろ日本人駐在員の減少に伴い、部屋が空いているのです。

日本人が多い中心地にある超大型のアパート。ほぼほぼ日本人駐在員で埋まっていて、もう20年以上も空室知らずだったアパートの前を通りかかったら、「空室あります」と言う看板を目にしました。 これは、今までに無かった現象です。

駐在員の友達から、このコロナでプロジェクトが中断して、日本に本帰国する事になったと言う人が沢山発生していると聞きました。それはどうやら、この看板を見ても本当のことなのだろうと思います。


この後、空室が多くなった大型アパートはどう言う手に出てくるのでしょうか。

空室を分譲するか、家賃を大幅に下げるか? と言う事になるでしょう。

家賃を大幅に下げざるを得なくなった時に、問題になるのが、すでに高い家賃で以前から同じ物件に住んでいる日本人駐在員たちです。本人たちにとっては、新しい人だけ家賃が安くなることは痛くもかゆくも無いです。なぜなら、会社負担だからです。ところが、駐在員の会社側はコスト削減に乗り出す事でしょう。おそらく、住宅補助の限度額を下げたりする事になるかもしれません。

そうすると、駐在員は馬鹿高い物件にはもう住むことはできません。

だからと言って、間取りが狭い所には住みたくありません。

間取りが広くて高く無い物件はコンドミニアムですが、無理でしょう。オーナーと英語やタイ語でのコミュニケーションができません。住人同士のトラブルも絶えないでしょう。今までほぼほぼ日本人の中で生活していたのが、突然中国人やインド人を相手にしなければならなくなるからです。

不動産屋にとっても、安くて美味しく無い物件の住人から色々クレームきても対応しなくなるでしょう。


ポストコロナのニューノーマルはむしろノーマル?


こうして、結局生き残るのは、ハード(物件)もそうですが、ソフト(住人)も英語やタイ語などがある程度できて、会社にいちいち頼らなくても自分である程度のことはできるような、海外慣れしている人が駐在に来る事になるかと思います。

ただ、駐在はほぼほぼ日本企業です。英語もタイ語もできるようなソフトスキル満載の人材が、日本企業にそのまま残るでしょうか? 

多分、外資に転職していると思います。

こうして、どんどんどんどん、自然な流れに流れるかと思います。

水は高いところから低い所に流れると言う当たり前の現象が起こってくるかと思います。


英語もタイ語もできないのにタイ駐在っておかしくない?

 
今まで 「会社やエージェントが面倒みます」  不自然

   ↓   ↓

コロナ後 「おかしいです」 自然


このアパート、ボロいし管理も悪いのに、家賃7万バーツって日本円で25万円くらい? それはおかしくない?

今まで  「おかしいけど、それがタイです。タイだから。」 不自然

   ↓   ↓

コロナ後  「おかしいです」 自然


多分、コロナ後のニューノーマルで、不自然だったことが、自然に振れるかと思います。ポストコロナによる「ニューノーマル」はこの場合、普通に「ノーマル」になるだけのことかもしれません。

2020年6月20日土曜日

👙 今日のTikTokウォーカー


今日のTikTokです。


タイ人かどうかわかりませんが、何か良い雰囲気です。

前髪が昔のアイドルを彷彿とさせる雰囲気ですね。


@lhao1193

I want to hear what you think of me

♬ original sound - lhao1193

2020年6月18日木曜日

🍻 タニヤ「酒の店」レイトランチ半額クーポンはマジでお得

タニヤの「酒の店」ですが、ランチ半額とかマジで嬉しいです。


今なら13時半以降に入店してLINEのクーポン定時でランチが半額です。

今日も写真のランチ300バーツを150バーツでいただいてきました!


シーロムにある会社に転職してから、すぐコロナで自宅勤務になり、ほとんどタニヤの店を知りませんでしたが、オフィス勤務復活後、最近ぼちぼち通うようになりました。

そもそも、僕の場合ランチ時間が13時過ぎだったので、ある日知らずに13時半頃に入店したら、店員さんが「クーポンはあるか?」と、聞いてきました。

もともと、クーポンとかそういうのは面倒くさがって溜めないタチなので、よく内容も聞かずに、「無いよ」と無関心に答えていたのです。

でもよく聞いたら、なに? 半額⁉︎

なんと半額!!

で、その日は半額でいただいたのです。そして、今日も行きました。今日は店員さんはクーポンのことは何も触れませんでした。

なので、まあ、一度使ったし、、と思って写真のサーモンと茎わさびのランチをいただいて、チェックビンしようとしたら、

「ヌンローイ、ハーシップ バーツ。」と言われて、あれ、もう自動的に半額になっている!!!

店員さんは、僕の顔を覚えていてくれていて、半額にしてくれました。ということは、期間中はずっと半額ということなのか???

それにしても、タイ人ってよく人の顔覚えますよね。

ちなみに改装のために7月からは休業するらしいです。ですので、営業はとりあえず今月いっぱいで、リニューアルまでお休みです。


とりあえず、店内QRコードでクーポンを手に入れましょう。

2020年6月17日水曜日

👙 【美女シリーズ】今日のタイのTikTOk 昔の女友達が今現れた

タイでのTIkTokの美女を案内していきます。
なんだかスローモーションですね。

2時間サスペンスドラマで

犯人と勘違いされて、実は無実。

昔の女友達が今現れた・・みたいな雰囲気を持っています。




@fahbarbieminii

สบตาทั้งชีวิตคิดเท่าไหร่🐆

♬ CUTE - P-HOT



2020年6月16日火曜日

👙 今日のTikTokウォーカー


本当にタイ人はSNSが大好きです。特に自撮りというか、自分を載せるのが大好き。
まーそして美人が多いですよね。


街を歩いていると、自撮りしている人がたくさんいます。

お友達同士でポーズをして写真や動画を撮りあっている光景もよく目にします。 

なんでそんなにSNSが好きなのか。わかりません。

まあ、良いのですけど。


Bangkok girl

2020年6月15日月曜日

😹 野良猫一家 6


黒猫のお父さんと、白猫のお母さん。

子猫は白2匹とトラ1匹。


Black Cat at Bangkok白猫とトラ猫兄弟 バンコク

この5ニャン家族が、アパートの敷地に住んでいます。

アパートの管理人は、毎日毎日餌をやっている。
あと、アパートの住人が適当に気が向いたときに餌をやっている。

子猫3兄弟のうち、白猫の2匹は全然体格が違うのは何故なのだろう。小さい方の白子猫は、餌も食べない。
Kitten at Bangkok

管理人がやっている餌はロイヤルカナンのドライだから、子猫は食わないと思って、たまにkitten用の餌をやると子猫がすごい勢いでがっつく。

ただ、小さい方の白は、Kitten用でさえも食べないで、いつも見てるだけでどこかに行ってしまう。おそらく離乳食もまだなのかもしれないな。元気は元気だから。

それにしても、生まれた時期が違うとは思えないので、成長の差なんだろうな。成長の差にしては、結構な違いだ。

小さい方が何か体調が悪いのかと心配になってしまうけど、いつもぴょんぴょん飛び回っているので、多分大丈夫。ただ食が細いだけ。


ということで今日もTikTokを載せておきますか。

@jrp1818

♬ 오리지널 사운드 - 신쿡










2020年6月14日日曜日

🌇 バンコクの日本人駐在員むけアパート、マンション、コンドミニアム物件が値崩れするのでは。


@kik0404

มาเต้นเพลงนี้กันเถอะ เต้นไม่ค่อยสวยต้องขออภัย555555 ##ยืน1challenge ##ดูให้จบ

♬ ยืนหนึ่ง - ฟิตมิตรด้าม

バンコクのソイの奥にはあまり日本人が住んでいない。スクンビットだとしても、ソイの奥の方には住んでいなくて、まあ、良いです。

コロナで駐在が減ってきたというか、駐在員も、もともと若い人が多かったけど、さらに若くなっているとのこと。

そしてファミリーではなくて単身の駐在も増えてきたとか。

これはアパートとかマンションも値崩れする予感。 

そもそも、スクンビットエリアにある、いかにも日本人向けアパート、マンションの賃料の価格設定がおかしかったのかもしれない。

3ベッドルームで少し人位物件になると、7万バーツから10万バーツくらいしてしまう。7万バーツの家賃って、だいたい25万円。。。。

すごいよね。普通のサラリーマンが払う賃貸料金ではない。

なぜ払えるのかと言えば、駐在システムに他ならない。家賃も、子供の学校も、会社負担。運転手付きの車も会社負担。そして駐在の手当てもあり、そもそも給与が高くなる。

投資銀行や外資コンサルならともかく、国内中堅製造業に勤めている、年収500万円から700万円くらいのサラリーマンが、駐在により、裕福になる。

実はこれを、貸す側のタイの不動産オーナーや不動産屋もよくよくその辺の事情を知っている。知っているというか、もう、会社別に、家賃補助がいくら出るのか? くらいまでの資料があるのだ。

だから、日本人が多く住むエリアは、築20年以上経っている物件でも、7万バーツの家賃設定を下げることはない。なぜなら、会社が払うことを知っているから。

そしてその駐在システムは日本独特。日本企業以外のグローバル企業は社長や重役がせいぜい1人か2人駐在していてあとは現地採用。例えば、アメリカ企業が10人とか100人レベルでバンコクに駐在なんてまずあり得ない。なので、バンコクに居る欧米人はスクンビットエリアのアパートには住めない、というか住まない。なぜなら、家賃価格が実質に伴っていないからである。中国人も同様。

やがて、スクンビットエリアは日本人だらけになるのである。

今までは。

ここにきてこのコロナ騒動で、駐在員がどんどん減っているという話を聞いた。プロジェクトの途中にも関わらず、そのまま本帰国する駐在員が増えている。しかも、新しく代わりにくる駐在予定もなし。

そして、駐在で新しくきたとしても、さらに年齢層が若くなっているとのこと。

単身も多い。

こうなると、ファミリー向け物件の借り手がどんどん減る。日本人が借りなければ、日本人以外が自腹で7万バーツ、つまり25万円のボロい物件を借りる訳無い。

こうして、空室が増えて、値崩れするのは明らかである。

この、独特な駐在システムで成り立っていた物件マーケットは、そのうちに崩壊すると思う。

そして企業は次々とタイにいるメリットを疑問視している。

または、デベロッパーがバンコクを捨てて、ホーチミンとかプノンペン、ヤンゴンなどにコンドミニアムを日本人向けに建設することになるかと思う。

ていうか、もうなっている。


🇺🇸 WhoとWhomの使い分けを紹介している動画 【おすすめ】

子供の英語の文法で、whome, whose, who, which, that, when, などなど、要するに関係代名詞が出てきて。それは通る道だから良いのだけど、どうやって教えて良いのか。



この動画は素晴らしい







特にWhomは、もう会話では使わないと思うけど、もしテストとかで出てきたら、正確に答えなければならないので、覚えなければならない。



とても厄介である。



簡単に言えば、Whoに変えるのは主語とか主節で、Whomは目的語かと思う。



それで、ほとんどの場合、WhomはWhoに置き換えても良いということだ!!!!!



だったらWhom覚えなくて良いと思うけど、そうでもない。



覚えなくてはならないのだ。



このビデオを見て、覚えて、そして子供に教えられるようにしなければ。






👙 TikTokタイ美人【割り込み】


今日から、TikTokタイ美人を割り込み企画で流していきます。
目の保養にどうぞ。眼福ですな。
 


 



🍷 ついにタイのレストラン店内で飲酒が可能に!!

今日のTikTokはスパポンさんです。美人ですね。



さてバンコクでは6月15日月曜日から、新型コロナの制限解除のフェーズ4というのが始まります。

今回の目玉は、レストラン店内で飲酒OKになるのです!!

ただし、バーやカラオケはダメということです。

カラオケはともかく、バーとレストランの違いはなんだろう。ダイニングバーみたいな、フードメニューも結構出すようなところは、「レストランです!」と宣言すれば良いのかな。

たとえば、イングリッシュバーみたいな携帯が結構バンコクにはあるのだけど、フードメニューはかなり充実している。

あれは全部、レストランということにしてしまえば良いのかな。


それから、マイナーだけど、タイ国内線の旅客機の座席が今までは70パーセントまでという制限があったのが、解除される。つまり100パーセントでも良いということ。まあ、あんまり混んでいる飛行機は利用者にはありがたくはないけど、経済が回復するなら良いことだ。

理由は、だいたいタイの国内線は1時間もすれば目的地に着くから、時間が短いから大丈夫とのこと。コロナの感染は2時間以上というのがどうやらタイでは目安になっているみたいだ。

まだまだ中国人観光客はじめとして、海外からの観光客が入ってきていない状態なので、国内にいる人は今のうちに観光に行った方が良いとのことで。

ただそんなに優雅な人ばかりではないよね。

7月になったら、パタヤにでも行こうかな。

pattaya  パタヤ








 

2020年6月13日土曜日

👙 今日のTikTokウォーカー






 新シリーズ、今日のTikTokを始めます。
タイ人はSNSが大好きです。

これから、タイのTikTokでランダムに見てきたコンテンツを載せていきますのでよろしくお願いいたします。


ところで、野良猫一家ですが、最近、餌場に見知らぬ猫が紛れています。三毛猫です。まだ写真は撮れていないのですが、この前、餌を食べていました。

もし写真撮れたら、それも載せていきます。

2020年6月8日月曜日

🥒 マイフードのデリバリー これだけオーダーして、この値段

コロナで徐々に緩和されているけど、まだまだ色々と出歩くのは何と無くできないし。子供がいる家はオンラインスクールがズームであると、セットアップとか面倒見なければいけないので、勝手に出歩けない。

そこでマイフードの出番。野菜とか肉を持ってきてくれるのだから、それはすごい。しかも日本人にとってもフレンドリーというか、肉とか日本人向け。アソークにもあるみたいだけど、プラカノンから来てくれる。プラカノンの方は新しいらしい。



これだけデリバリーオーダーして

この値段


これはとても便利。


2020年6月7日日曜日

😷 まだまだコロナの油断はできない


晴れているけど曇っているタイ、バンコク。


新型コロナの状況は今日は、タイではこのところ、国内での新規感染者ゼロがずっと続いている。ほぼ国内では収束したと言っていいのだろうか。タイ新型コロナ状況管理センターの、パンパラパー医師も、晴れやかである。


 
 
パンパラパー医師

一方で世界に目を向けてみると、これもタイの新型コロナ状況管理センターのウェブサイトからの情報だけど、

2020年6月7日
最新情報
  • WHO、マスクに関する指針を改訂し、公共の場での着用を推奨
  • EU、6月末までに新型コロナウイルス感染症による域内国境制限の解除を約束
  • インド、1日あたりの新規感染者数が過去最多となり、累計数でイタリアを突破
  • マレーシア、6月15日から市場やバザールを再開へ

これでは、タイ国内が良くても、まだまだ海外から人を受け入れる段階ではないかもしれない。タイは観光立国だし、結構中国人、インド人もタイにたくさん来るから、ちょっとまだ開けられないよね。

とはいえ、昨日はなんと、2ヶ月以上ぶりにスターバックスの外の席で座ってコーヒーを飲んだ。ああ、久しぶりの感じ。



今日はこの後に少し散歩に行こう。
さあ、来週からも頑張ろう。もう一踏ん張り。







2020年6月6日土曜日

😸 【野良猫一家 5】 野良子猫におそらく食べたことがないだろうと思われる子猫用のフードを与えてみたら・・・・

やっと雨期らしくなってきたような。それでも例年よりは雨は少ないバンコク。最近の雨は夜中に降って日中は止んでいるという感じなので、理想的といえば理想的。

野良猫一家に、マンションの管理人はエサを与えているみたい


だけど、成猫用だと思うわ。まあ、子猫も食わなくはないかもしれないけど。お腹が空けば。



で、たまたま子猫用のエサがあったのであげてみたら、すごい勢いで食べた。やっぱり慢性的に空腹なのだろう。

すごい勢いで食べている。




さあこれからどうしたものか。マンションの管理人さんが適当にエサを毎日あげているので、それが成猫用のドライフードだったとしても餓死するほどのことはないと思うけど。できる限り子猫用は与えた方が良いな。

日本だったら、保護とか、病院とかTNRとかの問題になるけど、タイはそんなの関係なさそう。ていうか、管理人だけでなくてマンションの住人もエサあげている。

しかもこのマンションは日本人は少数派であとは白人とインド人だから、騒ぐ人も居ないから、いい環境だ。


2020年6月3日水曜日

😽 野良猫一家 4 Nekko Kitten  

Nekkoというキャットフードがある。その子猫用のKittenというやつを、アパートの野良ファミリーの餌場に置いてみた。


ウェットフードで子猫用なのだけど、見事に子猫がきた。


子猫は3匹いて、白が2匹にこのトラねこなのだけど、来たのは2匹。もう1匹の白は警戒心が強いのか遠くで見ていた。

このファミリーは、
お母さん猫 白
お父さん猫 黒
子猫 白×2 トラ1

しかし両親は見事に真っ白なお母さんと、真っ黒な黒猫なのである。そういうカップルって、居る?

なんども思うけど、タイの野良はハッピーだと思うわ。日本ではこうはいかないのだよ。野良に対するカルチャーがだいぶ違うわ。

2020年6月2日火曜日

🇹🇭 1年中暑いか超暑いかのどちらかのタイ。来年のソンクランは旅行に行けるだろうか。

タイにも季節はあるのだけど、とにかく

1年中暑いか超暑いか、どちらかしかない。


暦的には4月から10月までが雨季でそれ以外は乾季ということになる。

今は雨季にはいるのだけど、雨季といっても、日本の梅雨とは全然違う。そこは東南アジア。なんというか、「ザー‼︎」っとスコールが降ってそのあと止んで暑い陽射しが戻ってくるという感じである。



まあ、そうなんだけど、気のせいかどうかわからないけど、何か最近変化があるような気がする。タイに初めてきたのは5年くらい前、そして住むようになったのは3年前からだけど、そのころと今とでは、雨の降りかたが違う気がする。


なんかこう、日本の梅雨みたいな、細かい雨がシトシト降るような場面が多くなった気がするのだ。もちろん、トロピカルな雰囲気のザーッという雨も降るは降るけど。

それから以前は洪水というか、バンコクで道路が完全に冠水することも年に何度もあったのだけど、去年などは1回くらいしか無かったのではないだろうか。

そもそも今年は雨も少ない。

なぜだろう。

まあ、日本だって、毎年毎年雨が多かったり少なかったり、寒かったり暑かったりするから、それと同じレベルの誤差と言えば、それまでである。

一番暑い時期の4月に、毎年クレイジーなソンクラン祭りがあるのだけど。今年はソンクランも中止だった。これはタイの歴史で初めてのことらしい。

去年はクラビに居た。その前は静かに過ごして、その前の年はその時住んでいたアパートのタイ人運転手さんが、アパートの子供たちを乗せてスクンビットエリアをトゥクトゥクで走り回って、水をかけられまくった。これは本当に、「ああ、タイに来たんだ」と、実感する出来事ではあった。



ソンクランが中止なんて、今更改めて思うと、すごいことが起こっているのだ。



新型コロナは、タイでは今何日も連続でタイの市中での感染はゼロとなっている。6月1日から、規制緩和のフェーズ3に入ってくるのだけど、まだまだ自由に行ったり来たりはできない。

はあ。来年のソンクランは、自由にクラビとかプーケットとか、チェンマイとかに行って過ごすことはできるだろうか。早く自由に行きたい。






2020年6月1日月曜日

🇹🇭 トンローのタイ料理レストラン Ror Ruea


ある日のデリバリー。フードパンダ。
在宅が多くなり、奥さんはかなり料理を作りまくって、腕も上がっているのだが、流石に3食自炊しかも毎日毎日では大変である。

なので、デリバリーを利用しているものの、どうしても値段が行ってしまう。まあ、仕方ないとも思うけど。
そんな時には、タイ料理はやっぱり安くて美味しい。


Ror Ruea 

これだけオーダーして
฿635.58!!!

1x Glass Noodles Salad , 
これはヤムウンセンで、魚介を選んだ。ヤムウンセンターレー。それは良いのだけど、めっちゃ辛いので注意。辛すぎ。

1x Shrimp Cake , 
これはトートマンクン。まあなんというか、結構パタヤとかのシーフードレストランのトートマンクンに比べると、少し薄いか。

1x Spring Rolls , 
春巻きは美味しかった。

1x ChineseBroccoli with Grilled Rib Eye Pork Salad , 
なんか、ケールだと思う。それにコームヤーンが乗っている感じ。

1x Stir Fried Noodles in Black Soy Sauce , 
これは、パシユ。美味かった。

1x Fried Rice
チャーハン。普通に美味い。

これだけあって、635.58バーツはやっぱり日本食や普段使う店よりは安い。日本食デリバリーすると家族でだいたい1000バーツ近く行ってしまうので。

そろそろレストランも営業しだして、実際に行っても良いのだけど、なんだか在宅に慣れてしまったよ。

とりあえず、トンローのおすすめタイ料理レストラン。

ぜひお試しを。