2020年9月5日土曜日

🖥 このブログタイトルは、この優れたフリーサイトで作成しました。

◆何だか色々と面白いサイト

オンラインフリーロゴとか結構たくさんあるのですけど、たまたまこのブログのタイトルを変更するのに、このサイトを使いました。

http://lightbox.on.coocan.jp/html/fontImage.php

機能がたくさんあって、めっちゃ面白い。

こういうのとか、

背景も色も変えられるし、すごく面白いですね。

こんなのも




今度、気が向いたら、また変えようかと思います。












さて今日はこれからクイティアオ を食べに行きます。何故かといえば、タイ人友達が絶賛する店だからです。またこちらでアップしますね。




2020年9月4日金曜日

ソンクランの代休らしく、人が少なかったオフィス街の屋台でクイティアオ を食べた

◆ 新型コロナ市中感染が100日以上ぶりについに出たタイ

新型コロナウィルスですけど、タイは100日以上市中感染がゼロを更新していたのに、昨日、1人出てしまったらしいですね。たった1人なのに、ゼロが続いていただけに、結構ショックを受けている人たちがいます。概ねタイ人ですけど。

そんな中、今日は中止になっていたソンクランの代休らしく、オフィス街は結構空いていました。昼は、屋台に行きました。最近屋台率が高めです。

センレックのクイティアオ 
お昼は屋台で、クイティアオ を食べました。ここのクイティアオ は、ダックなのかわかりませんけど、鶏肉みたいなのが入っていて、美味しいです。

場所はシーロムコンプレックスの裏通りといえばよいでしょうか。屋台が何軒が連なっているところです。しかし、自分もだいぶ慣れたと思うわ。



◆ タイにも慣れた

こういう屋台では、一応水はくれるのですけど、アイスボックスみたいなタンクに入っていて、自分で飲むんですよ。プラスチックのコップに自分で入れる。そのプラのコップも洗ってるのかどうか怪しいものですが、そういうのにも慣れました。そもそもタイの屋台の食器とかに慣れるのは日本人としては結構ハードル高いです。

冷たい水が入っているタンクがあって、そこからセルフサービスで水を飲むのですけど、タイに来た当初は抵抗があったけど、全然平気になった。

ただ、コロナだから、気をつけなければいけないのかもしれないですけど。

◆ 瓜みたいな野菜、何だろう

緑の何か瓜みたいなのが入れ放題で、ボールにいっぱい入っていて、テーブルの上にボンって置いてあります。それもまるで地元のタイ人のように、慣れた感じで入れて食べました。形的には、あのミスタードーナツのボンデライオンでしたっけ、ああいうボコボコした形をしております。何か、油を吸うみたいで、クイティアオ に合います。

◆ 残るハードルは、化学調味料

まあでも、残るハードルは、タイの屋台で使っている砂糖とか、化学調味料ですよね。もう本当に、ドバーッと使いますよ見てると。間違いなく、体にはよくないだろうけど、そんなのいちいち問題にしていないですよね。食にうるさい日本人はまず無理ですよね。自分は神経質な方ではないと思っているけど、でもあの量の多さを見てしまうとちょっと萎えます。自分自身に言い聞かせているのは、毎日はダメだけど、たまには良いよね、と思うことにしています。




☕️ Inthaninコーヒーのボトルのデザインが「いいじゃん!」と思ったというだけの記事から、流れでドトールとかの話になったり。

インタニンコーヒーでデザインの良いボトルを見つけました。

 


ロゴマークも良いですし、安いし、これは良いなあと思います。


それから、バンコクで色々と増えるカフェですけど、日本のコーヒーは入ってこないのでしょうか。サプライヤーとして結構UCCは入ってきているし、エカマイ駅直結のゲートウェイにもカフェがあります。

UCCカフェは、改装前の方がよかったなあ。

このUCCカフェは最近リニューアルしてオシャレになったけど、個人的には前の方が昭和の雰囲気で「喫茶店」という感じで、メニューも炭焼きコーヒーやオムライスなどのカフェメシみたいなのがあり、好きでした。以前は、サイフォンで淹れてくれたコーヒーを客席まで持ってきてくれて、注いでくれたのですよね。絶対にその方が良いのに。豆の種類も以前は豊富だった。日本では別に珍しくもないだろうけど、タイでは珍しかった。しかも水出しとかはそこでしか飲めなかったのに。なんで改築するかなああ。



インタニンコーヒーも、カフェアマゾンも元々ガソリンスタンドからのビジネスですよね。

インタニンはバンチャックというガソリンスタンド。葉っぱのマークですよね。まさにバンチャックに本社があるらしいですけど。タイ語的に発音すると、「バンジャー!」に聞こえますけど。値段は、アマゾンより安いです。半額くらいかも。

アマゾンはpttというガソリンスタンドが親会社ですよね。ピーティーティーですけど、タイ語的にはポートートーと言いますよね。カフェアマゾンの店舗デザインも、トロピカルな感じでとても良いです。スタバよりは安いですけど、インタニンよりは高いです。

一杯のコーヒーは、インタニンが35バーツだとしたら、カフェアマゾンは70バーツします。ちなみに、コーヒーを注文するときには、コーヒーでは通用しません。

ブラックコーヒー:「アメリカーノー」

砂糖なし:「マイサイ ワーン」

ミルク入れる:「サイノーム」


KFCかっ!?

なんだかガソリンスタンドから広まったという話は、KFCを彷彿とさせます。あのカーネルサンダースおじさんが自分の経営するガソリンスタンドの客に自分で作ったフライドチキンをおすそ分けしていたんですよね。それが評判になりKFCが始まったみたいな。


ドトール早よ!

ただ、ドトールが何故タイに入ってこないのか? 何故でしょうか。もしかしてもう入っているのかな。

ドトールが入ってくれば、親日国のタイなので、絶対に流行ると思います。

ドトールが入って来るなら、僕が市場調査しますよ。そしてどこに店舗を出すのか、調べます。出店検討、売り上げ検討をしますよ。ドトールさん。

何故、バンコクに住んでいる僕がドトール切望みたいなことを言うかというと、あまり日本人には知られていないかもですが、韓国のカフェであるTom N Tomsがタイに進出していて、結構アグレッシブに店舗を伸ばしているからです。


韓国のTom N Tomsが入って伸ばしているなら、日本のドトールだってできるよね。


というのが率直な感想なのです。それだけです。

しかし、たかだか50バーツくらいのコーヒーも、見ているとGrabのお兄さんとかがきていますね。いやあ、コーヒーも宅配ですか。








2020年9月1日火曜日

☕︎ スタバを侵食するか、タイオリジナルカフェ 【ニューノーマル】

タイに移住したのは3年前。その頃の感覚では観光立国で当然のことだけど、観光客ありきの街という印象でした。

海外のものがなんでもあり、そういうところでタイ人が働いて、経済が成り立っているようなイメージでした。

今でこそ慣れてしまったけど、当時はスタバの多さにびっくりしたのを覚えております。東京に比べると、なんてスタバの多い街だろう・・・。というのが印象でした。

スタバの客はほとんどが観光客で、海外からの客か、あとはタイ人のいけてるOLとか、裕福そうな学生などでした。

それもそのはずというか、例えばタイの屋台で食べる昼ごはんが高くて50バーツくらいなのに対して、スタバのコーヒーは一番小さなTallで110バーツですから、ランチの倍以上ということになります。

これを日本人的な感覚に置き換えると、どうでしょうか。安いランチ、、例えばそうですね、吉牛で牛丼を400円くらいだとすると、1杯のコーヒーが800円以上ということになるのです。そんなコーヒー、要らないですよね。

ドトールのコーヒーは確か200円くらい? そうすると、吉牛の半額くらいでしょうか。

だとすると、インタニンカフェのコーヒーは確か35バーツくらいですから、まあ、感覚的に一般的なタイ人の感覚に合うかもしれません。それでも少し高いくらいかも。

それが、観光客のほとんどいない、あのバンチャックガソリンスタンドとかにあるのならまだしも、シーロム通りに新しい店舗を出すということは、多分、バンコクでは戦略的にタイ人マーケットを意識し始めたのではないでしょうか。

意識し始めたというか、そもそも観光客相手の商売に期待ができないということであれば、もうタイ人に回帰するしかないですよね。

最近、日本食のレストランも、タイ人顧客の取り込みを意識しているのが、すごくよくわかります。

こうなってくると、色々なものの価格破壊が始まるかもしれません。

現に、不動産の価格も下落しているし、アパートの家賃も下がっています。外国人が減っているからだと思います。

そろそろ、スタバの件数も減ってくると思います。

ただ国際都市としての成長は鈍化するのでしょうか。



W美白ベースメイクセット

2020年8月30日日曜日

🔆 コロナでも、タイ人は明るくて元気な理由を勝手に考えてみて、自分もそうあるべきだと決意する内容の記事

とある空き家のビルの屋上に、ペンキか何かの缶が捨ててあったのです。

雨風に晒されて、熱帯の太陽を浴びて、スコールに見舞われて、いつしか草が生えました。

そしてそこにハトとかスズメが来るようになりました。



なんだか、タイを象徴しているように感じます。

タイに居るだけで、恵まれた生命力を感じるのです。


タイの食料自給率は156パーセントで、日本の28パーセントとは段違い平行棒なのです。比べてなならない。


多分、こういうのが、タイ人のメンタリティを形成しているように感じます。

マイペンライ

そう、大丈夫大丈夫。

経済が破綻しても、ココナツとかバナナとかそこらへんに勝手に生えているし、外で寝ても、冬が訪れるわけではないので、凍死したりしないのです。

そしてまた、いつしか、状況がよくなれば、経済も戻るでしょう。

だったら、毎日を、楽しく暮らしませんか?


そんな、メッセージを感じて暮らしている、今日この頃です。


日本は、そうはいきません。経済が、戦略が、仕事が失敗したら、食べ物を買うことができません。そのうちに冬が来て、餓死してしまいます。テクノロジーを開発して、外に出さなければ、食料や石油を買うことができない。食料や石油を買うことができなければ、餓死してしまう。

だから、危機が訪れると、悲壮感が漂うのです。

このメンタリティが、失敗を恐れ、失敗すると、取り返しのつかないことになったと落ち込んでしまうのではないでしょうか。

その強迫観念を利用したのが、マスコミのような気がしてなりません。毎日のように煽れば、視聴率も上がるのです。


タイから学ぶことがたくさんあります。

コロナの中でタイはずっとロックダウンをしておりました。ロックダウンが功を奏して、タイの市中感染は、もう80日くらいゼロを更新しております。

ただ、飛行機は来ない、観光客は来ない、駐在員は本帰国する感じがずっと続き、経済的には大打撃を受けているのです。

店は閉まり、売り上げは落ち、一部の街はゴーストタウンに。特に観光客相手の街は惨状が見て取れます。

でもタイ人はみんな明るくて元気に見えるのは何故だろうと思っていたのです。


このタイの大地が、タイそのものが、住む人を明るくしているのだと思っております

人生というのは、苦しいことがあっても、明るく過ごさないと、そのうちに時間がなくなります。


日本社会がどれほど、不必要な暗澹たる雰囲気の中での生活を強いられているのかと、タイに居ると思ってしまいます。


コロナに関しては、マスコミのせいでしょう。マスコミのせいは、スポンサーのせいですよね。スポンサーのせい、これはまさに日本社会の仕組みです。

パラダイムシフトって言います。それは、ニューノーマルと言いながら、リモートワークとか、バーチャルへのシフトへの推奨という趣旨で使われている言葉です。

実は、もっと大きな意味があるのではないでしょうか。

社会や生き方そのもの、もう、人間としての活動根本からのシフトのような気がしております。

僕は、厳しいことに対峙しながら、向き合いながらも、楽しく生きようと思います。



<広告など>



2020年8月29日土曜日

👩‍💼 ドラゴンフルーツをマジで食べた方が良い理由8つ

スーパーフルーツ:ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツはタイに住んでいる方にはお馴染みです。普通は白に黒い点々のタネがありますけど、たまに赤いドラゴンフルーツ、「ピタヤ」も出回りますよね。個人的にはピタヤの方が少し甘みが多いと思います。
街のフルーツスタンドなんかでは、スイカとかグアバと一緒にドラゴンフルーツが売っていて、20バーツ払うとカットしてくれて袋に入って、串といっしょに渡してくれますよね。タイのよくある光景です。
タイはもちろん、東南アジア全域、中には日本でも栽培されているらしいです。そして今では世界中で売っているらしいですよ。
そんなドラゴンフルーツですけど、マジで食べた方が良い、スーパーフルーツなのです。


ドラゴンフルーツをマジで食べた方が良い理由



①ドラゴンフルーツは低カロリーですが、ポリフェノール、カロテノイド、ベタシアニンなどのビタミン、ミネラル、有益な植物性化合物が豊富に含まれています。

ドラゴンフルーツは低カロリーですが、必要不可欠なビタミンやミネラルがぎっしり詰まっています。また、食物繊維も豊富に含まれています。

ドラゴンフルーツひとつに含まれる主な栄養素をご紹介します。


カロリー 136

タンパク質:3グラム

脂肪:0グラム

炭水化物:29グラム

食物繊維:7グラム

鉄:RDIの8

マグネシウムです。RDIの18

ビタミンC:RDIの9

ビタミンE:RDIの4

ドラゴンフルーツは、必須栄養素に加えて、ポリフェノール、カロテノイド、ベタシアニンなどの有益な植物性化合物を供給しています。




② すぐに買える



タイなら、そこら中にフルーツの屋台が出ていますよね。そこですぐに買えます。そして安い。すぐに手に入って、安いというのは、とても重要なことです。どんなに良いものでも、手に入れるのが大変だったり、高価だったりしたら、有り難みもありません。


③ ドラゴンフルーツには、抗酸化物質であるビタミンC、ベータカロチン、リコピン、ベタレインが含まれています。

研究では、抗酸化物質を多く含む食生活は慢性疾患のリスクを低減させるとされています。皆さんご存知の方も多いかもしれません。
抗酸化物質はフリーラジカルを中和することで働き、細胞の損傷や炎症を防ぎます。

ビタミンC
観察研究では、ビタミンCの摂取量とがんリスクとの間に相関関係があることがわかっています。例えば、120,852人を対象とした研究では、ビタミンCの摂取量が多いと頭頸部がんの発生率が低くなることが分かっています。

ベタレイン
試験管研究では、ベタレインは酸化ストレスと闘うことができ、がん細胞を抑制する能力を持っている可能性があることが示されています。

カロテノイド
ベータカロテンとリコピンは、ドラゴンフルーツに鮮やかな色を与える植物性色素です。カロテノイドを豊富に含む食事は、癌や心臓病のリスクを減少させると言われています。
重要なことは、抗酸化物質は、


錠剤やサプリメントではなく、自然な形で食品に含まれているものを食べると最も効果的に働きます。


実際、抗酸化物質のサプリメントは有害な影響を及ぼす可能性があり、医師の監督なしに摂取することは推奨されません。


④ ドラゴンフルーツには、1食あたり7gの食物繊維が含まれており、毎日の食物繊維のニーズを満たすために最適な選択肢となっています。

食物繊維が良いのは、もう、周知のことと思います。

生活習慣病の発症予防の観点から考えると、成人では、食物繊維を一日24g以上、できれば1,000kcalあたり14g摂取するのが理想とされています。しかし、平成27年国民栄養健康調査によると、実際の摂取量は、20歳以上で一日に平均15.0g(75歳以上で一日に平均15.9g)しか摂取できていません。(健康長寿ネット)

ドラゴンフルーツは、一食あたり7グラムの食物繊維が含まれています。これは相当な量なのです。

大塚製薬のホームページに、食品に含まれる食物繊維の表がありますがので、見てください。

水溶性食物繊維、ドラゴンフルーツはバナナの70倍です!!!!

食物繊維は、血糖値にも、慢性疾患にも、良いのです。しかも、サプリなどではなく、食品によって摂取することが、効果を高めるポイントということです。


⑤ プレバイオティクス

ドラゴンフルーツには、腸内での優勢菌といわれているビフィズス菌を成長を促進させる職持ち繊維が含まれていると言われています。

つまり、食物繊維が腸内でビフィズス菌の餌になり、優勢菌であるビフィズス菌が増えることによって、プレバイオティクスの効果が出るのです。

プレバイオティクスは、色々な研究がありますよね。色々な病気の予防になることがわかってきています。

すごいなドラゴンフルーツ。

⑥ 流行りかもしれないけど、免疫力を高める

ドラゴンフルーツにはビタミンCやカロテノイドが豊富に含まれているため、免疫力を高める効果が期待できるかもしれません。ドラゴンフルーツに含まれるビタミンCとカロテノイドは、免疫系を高め、白血球を損傷から保護することで感染症を予防する可能性があります。これはもう、色々とソースが出ております。

まだまだあるぞ、ドラゴンフルーツ。

⑦ ドラゴンフルーツはビタミンCと一緒に鉄分を補給し、この重要なミネラルの体内吸収を高める組み合わせです。

女性には特に嬉しいのではないでしょうか。鉄分はとても大事で、しかもドラゴンフルーツならビタミンCと一緒の摂取なので、吸収を高めてくれるのです。

これは、本当に食べなければなりません。

ドラゴンフルーツは、鉄分を含む数少ない新鮮な果物です。



鉄分は、全身に酸素を運ぶ上で重要な役割を果たしています。また、食べ物をエネルギーに分解する際にも重要な役割を果たしています。

残念ながら、多くの人が十分な鉄分を得ていません。実際、世界の人口の30%が鉄分を欠いていると推定されており、世界で最も一般的な栄養素の欠乏症となっています。

低い鉄分レベルと戦うためには、鉄分を豊富に含む様々な食品を摂取することが重要です。鉄分の豊富なソースは、肉、魚、豆類、ナッツ、シリアルが含まれています。

ドラゴンフルーツは、一日の推奨摂取量(RDI)の8%を含むので、優秀な食品です。鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれているので、とても良いのです。

まだまだです、ドラゴンフルーツ。
マジですか? もはや神?


⑧ ドラゴンフルーツは、体内の600以上の生化学反応に必要な栄養素であるマグネシウムを豊富に含んでいます。

タイのオフィスで。


ドラゴンフルーツは、1個でRDI(1日あたりの摂取量の目安)の18%と、ほとんどの果物よりも多くのマグネシウムを含んでおります。

もう、マジですかって感じです。

マグネシウムは、約300種類の酵素(体内の化学反応を助ける物質)の働きを保つのに必要な栄養素で、体内の代謝作用全般に重要な役割を担っています。 神経の機能や筋肉の収縮、ホルモンの分泌、体温調節なども左右しています。 それだけに、不足すると代謝系にさまざまな障害を引き起こします。(健康長寿ネット)





ドラゴンフルーツをマジで食べた方が良いです。

マジで。









2020年8月25日火曜日

🏨 Wi-Fi 爆速、無料のオススメスポットがあるので、教えたいという記事【バンコク】


そもそも、バンコクって、Wi-Fi環境がめっちゃ良いです。これは日本に比べると、東南アジア全般に言えるかもしれません。

個人的にオススメなWi-Fi無料スポット

AFS-060793.jpg


🔹エンポリアム(プロンポン)フードコートの階にあるクリスピークリーム

ここのオススメは、少し奥まっていて、静かに集中できるということです。スペース自体はコンパクトなのですが、何か外からはちょうど影になっていて目立たない間取りになっています。ここは人目を気にせずに集中できます。ドーナツとコーヒーだけで結構長居してもマイペンライです。たまにクリスピークリームで働いているおねいちゃんのスマイルも見ることができます。Wi-Fiはなぜか爆速。


🔹オンヌット駅直結のセンチュリープラザの入り口すぐのマック

ここは、AISのモバイルユーザーなら、超Wi-Fi爆速です。携帯から※388※1♯と発信すると、SMSが届きます。SMSに数字4桁のパスワードが書かれています。Usernameは携帯番号です。ポイントは、このusernameとパスワードは、パソコンでも使えるのです。ゲットしたら、パソコンのWi-Fiでログインしてみてください。マックの前には、電源付きのテーブルがあります。店内のテーブルよりも、店の前のカウンターのようなテーブルです。ここは座り心地もよくかなり集中できます。しかも、マックや隣のスタバの専用Wi-Fiも使えますが、時間制限があります。AISWi-Fiの良いところは、時間制限無し!! しかもマックの前ですから、長居しても誰にも文句を言われたりはしません。コーヒーだけで長居できるのです。


🔹極め付け、クラウンプラザホテルのグランド階にある椅子とテーブル

シーロムのクラウンプラザホテルです。ここは、もう、かなり極め付けです。Wi-Fiは勝手につながり、パスワードもありません! ロビーですから、ぶっちゃけ、1日中いても問題ないのではないでしょうか? あ、関係者の皆さん、すみません。こんなこと言って。。
グランドレベルの階には、コーヒーショップもあって、コーヒーは90バーツで、ホテルにしては格安です。しかもなんとなくこのホテルは昭和の雰囲気、そんなにゴージャスではないので、落ち着いて過ごせます。コワーキングスペースよりも、良いかもしれません。


もちろん、この他にも、バンコクはWi-Fi天国なので、色々なすぽっとがあります。今後も見つけたらアップしますね。









2020年8月24日月曜日

💣これがキャノンボールツリーの実 まさに砲丸

 昨日の記事で、実の写真を載せるのを忘れてしまいました。こちらが、キャノンボールツリーの実です。


もう、本当に砲丸投げの砲丸ですよね。食べられるらしいです。

バンコク、トンローエリアのとある一角に、誰にも見向きもされずに、実をつけておりました。

花の部分が、こうやって実になるわけですね。花がたくさんついていると、それだけ実もなります。それにしても、結構重いと思うのですが、よくなりますよね。鈴なりですね。




2020年8月23日日曜日

🌴 突然としてバンコクの街中に生えていた木、その名も「砲丸の木」

 タイにたまに見かける、珍しい木です。珍しいと言いながら、たまに見かけます。

まさに、砲丸投げの砲丸と同じような大きさのみをつけています。

キャノンボールツリー

ホウガンの木

キャノンボールツリーとか、ホウガンの木と言います。砲丸投げのホウガンですよね。そう、まさにキャノンボール。

花が咲いていましたけど、すごく良い香りがしますよ。ただ、実はなんだかドリアンみたいな香りらしいですけど、嗅いだことはありません。



身の大きさは、本当に直径20センチくらいはありそうです。

チェンマイでも見ました。

バンコクにも、たまにあります。

そう、まさに大砲の弾のようなみがぶら下がっているのですよ。食べられるらしいですけど、どうなんでしょうか。ここはトンローエリアの都会ですけど、こうやって都会にも生えていますよ。




🍳 昼間からイムちゃんで「イカのスパイシーサラダ」でLEOの大瓶を開けているという記事

タイ料理というのは、こう、全てが酒のつまみのような気がしてくる。イムちゃんで昼間からLEOを開けて、イカのスパイシーサラダを食べました。

それにしても、平日だったかもしれないけど、17時過ぎでイムちゃんはガラガラ。一時期はソーシャルディスタンシングでテーブルに仕切りをつけていたけど、今はそれを取っ払っている。

イカのスパイシーサラダは、唐辛子が聞いていて、辛いけどとてもうまい。そしてLEOにぴったりの味。

これを昼間から食べて飲んでれば、サバイサバイですよ。

それにしても、タイにももうすぐ観光客もたくさんくることになるでしょう。