2021年10月23日土曜日

PITTA ピッタのバランスをとるには

 

ピッタ
PITTAは火と水

自分自身は、ピッタだと思っています。

ピッタです。

この言い方も、実は少し間違えていて、なぜなら、アーユルヴェーダでは、3つのドーシャが人の中に存在していることになっています。

人々を3つのドーシャに分けるのではなくて、1人の人の中に、3つのドーシャ、ピッタ、カパ、ヴァータが存在しているということです。

3つのドーシャは、バランスを取ることが大事とされています。


◇ ピッタについて

粘り強い性格で知られるピッタ・ドーシャは、火と水をベースにしています。

一般的には、熱く、軽く、鋭く、油っぽく、液体で、動きやすいと表現されます。夏は日差しが強く暑いため、ピッタの季節として知られています。

自分は7月生まれです。

確かに、熱い想いに溢れています。

鋭いかどうかは、疑問です。

揚げ物が好きです。

夏は好きです。

筋肉質の体格で、運動能力が高く、強力なリーダーであることが多いと言われています。

やる気があって、目標を持っていて、競争心が強いです。

しかし、その攻撃的で粘り強い性格は、人によっては不快感を与えることもあり、それが原因で争いが起こることもあります。

筋肉質ではありません。

今は運動能力は高くなく、ただのメタボのおっさんですが、中学高校では卓球部で結構いいところまで行ったので、まあまあ運動は好きです。

リーダーになることは嫌いではありませんが、頼りになるかどうかは別ですけど。

目標はありますが、時々変わります。

競争心は、結構強いのかもしれませんが、それを見せるのは嫌です。うちに秘めているかもしれません。


ただこれは、勝手に判断しているに過ぎないので、しっかりとしたドーシャチェックをしないとわからないかと思います。

アーユルヴェーダは、世界3大医療として、WHOでも認められています。


FDAでは、もちろん、アメリカ人には西洋医学、標準医療のアプローチが大原則ですが(もちろん日本でもそうです)、漢方やアーユルヴェーダに関しては、

「補完代替医療」

という観点で、論文が最近多く出ています。

ですので、ドーシャチェックもアーユルヴェーダの専門家にしてもらうと、実は自分で勝手に思っていたのとは違う結果になる可能性もありますね。


◇ PITTAの人の長所

  • 知的である。
  • 目的意識が高い。
  • 学習速度が速い。
  • 自己決定力がある。
  • スキルを簡単に習得できる。
  • 成功への強い願望がある。
  • 強い、天性のリーダー。
  • 新陳代謝が早い。
  • 血行が良い。
  • 健康的な肌と髪をしている。

    ドコモ home 5G

◇ PITTAの人の弱点

  • せっかち
  • 争いごとを起こしやすい
  • 常に空腹である
  • 空腹になると気分が落ち込む
  • ニキビや炎症を起こしやすい
  • 暑い温度に弱い


ピッタ優位のドーシャを持つ人は、ワークライフバランスを重視し、極端な暑さ(天気、スパイシーな食べ物など)を避けるべきです。


◇ Pittaの人の食べ物オススメ

毎食の穀物

野菜

ナス、緑黄色野菜、きゅうり、カリフラワー、ビート、キャベツ、えんどう豆、にんじん、ブロッコリー、ジャガイモ、トマト

豆類

乳製品

ナッツ

スパイス

コリアンダー、クミン、カレー粉、ミント

甘味料 

メープルシロップ、サトウキビの粗糖、新鮮なハチミツ

果物 

赤ブドウ、リンゴ、アプリコット、ブルーベリー、洋ナシ、イチジクなどの冷却効果のある果物。

飲み物 

アップルジュース、マンゴージュース、フェンネルティー、ミントティー、ジャスミンティー、アーモンドミルク、ライスミルクなど。


◇ ピッタドーシャが避けるべき食べ物は?

ライ麦パン(ライ麦の穀物

大根

海藻類

ホットペッパー

カシューナッツ

ピーナッツ

ピスタチオ

くるみ

ごま油

パルメザンチーズ

サワークリーム

トグルト

オレンジジュース

マスタードシード

コーヒー

チョコレート

クランベリー

イチゴ

サワーチェリー


--参考ーー

https://www.nutritionaloutlook.com/view/how-do-fda-and-ftc-regulate-ayurveda-products

https://akhandayoga.com/from-doing-to-being-yoga-for-pacifying-pitta-dosha/

https://www.healthline.com/nutrition/vata-dosha-pitta-dosha-kapha-dosha

ピッタは火と水です。クールダウンして、バランス良く過ごしたいですね。

◇◆--------------------------◆◇





2021年10月21日木曜日

ヴァータ(VATA)ドーシャの人はどうしたら良いか

ヴァータの食事
ヴァータの食事

この記事を見て、自分はヴァータだと思った人は、ぜひご参考にしてください。なんとなく、日本人女性は、ヴァータの人が多そうな気がします。

◇ ヴァータドーシャの人

アーユルヴェーダを実践する人々は、3つのドーシャすべての中で最も強力であると信じています。それは、細胞がどのように分裂するかなど、非常に基本的な身体機能を制御します。それはまたあなたの心、呼吸、血流、心臓機能、そしてあなたの腸を通して老廃物を取り除く能力を制御します。それを混乱させる可能性のあるものには、食事の直後に再び食べること、恐れ、悲しみ、そして遅くまで起きていることが含まれます。

ヴァータドーシャが主な生命力である場合、不安、喘息、心臓病、皮膚の問題、関節リウマチなどの症状を発症する可能性が高いと考えられています。

◇ アーユルヴェーダのドーシャには3つあります。

VATA ヴァータ (風、空)
PITTA ピッタ (火、水)
KAPHA パカ (土、水)

この3つの、どれかに当てはめて、アーユルヴェーダはスタートします。

まあ、予防医学というか、伝承医学です。本当に具合が悪くなったら、病院に行ってくださいね。


◇アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダ医学(略して「アーユルヴェーダ」)は、世界で最も古いホリスティック(「全身」)ヒーリングシステムの1つです。3000年以上前にインドで開発されました。

世界3大医学として、WHOでも承認されています。

医学といっても、伝統医学、予防医学です。

・・三大伝統医学とは(Wikipedia)

  • ユナニ医学(ギリシア医学を起源とし、アラビア文化圏・イスラーム勢力圏で発展した伝統医学。 ヨーロッパでも19世紀まで行われた。)
  • アーユルヴェーダ(北インドを中心に発展した伝統医学。 チベットや東南アジアの医学に影響を与えた。)
  • 中国医学(中医学。 中国地域に伝わる伝統医学。


アーユルヴェーダでは、健康とウェルネスは心、体、精神の微妙なバランスに依存しているという信念に基づいています。

主な目標は、病気と戦うことではなく、健康を促進することです。

米国では、それは補完代替医療(CAM)の一形態と見なされています。

アーユルヴェーダを実践する人々は、すべての人が宇宙に見られる5つの基本的な要素、つまり宇宙、空気、火、水、そして地球でできていると信じています。


伝承医学、予防医学を日頃から心がけるのは、良いですね。アーユルヴェーダは、最適です。

SHELVE ALL IN ONE LEGGINGS

🔸 🔸  🔸


◇ VATA  ヴァータとはどんな人でしょうか?

非常に創造的
コミュニケーションに優れている
アイデアに溢れている

熱狂しやすい
エネルギッシュ
好奇心があり過ぎて、なんでも浅く広く手を出してしまう
熱しやすく、冷めやすい

繊細な性格
大柄ではない 薄い/軽いボディフレーム
乾燥肌&髪
冷え性 冷たい手と足
胃腸が弱い


甘酸っぱくて、塩辛い食べ物が好き
倦怠感と疲労感が突然襲う


https://www.everest-ayurveda.com/characteristics-vata-dosha-3749


◇ ヴァータの人の身体的な特徴

スレンダー
背が高い人も低い人も居ます
風邪を引きやすい
敏感肌
冷え性
筋肉が発達していない
胸が平らで、静脈がはっきりと見える
手足の血流が十分でない
目は小さくい
髪は乾燥していて枝毛がある
フケが出やすい


◇ ヴァータの人の心の特徴


ー良い点
活動的
エネルギッシュ
警戒心が強い
衝動的
生命力強い
運動が好き
好奇心旺盛
旅行が好き
変化が好き
早口
身振り手振りを交えて話す
理解力がある
直感に優れている
創造的
受容的

ー良くない点
寛容さに欠ける
勇気を出すのが苦手
忍耐力に欠ける
優柔不断
神経質
不安、恐怖、不安定
自信がないので、自分を過小評価している
意志が弱い
熱し易く冷め易い
すぐに諦める
仕事は得意だが、過労になる人が多い
不眠症
たまにアレルギーがあり、大体精神的なもの

◇ バータの人がなりやすい症状

便秘、鼓腸
精神疲労
倦怠感
不眠
不安、恐怖
乾燥肌
血行障害
頭痛
関節炎、リウマチ

🔸 🔸  🔸

◇ VATA ヴァータの人に役立つこと

温かい食事
最小限のローフード
マッサージ
お風呂

少量の定期的な食事
あまりにも多くの異なる食品を組み合わせないようにする
十分な時間をかけて注意深く噛む
-唾液中の既存の消化酵素が確実に放出され、食物が消化しやすくなる

温かい飲み物
甘くて温かい料理はヴァータを鎮圧するのに役立つ
食事も主に温かく
野菜は一般的に調理する必要があります


◇ まとめ ヴァータドーシャの人の食事

ヴァータの人に適している食事をまとめると、こんなふうになるかと思います。

・温かいものを、ゆっくりと、リラックスして、よく噛んで食べる

・よく火を通したものを食べる

・適度に油分のあるものを食べる


オススメ食材

  • 穀類、豆類、根菜、オクラ、芋類、こんにゃく
  • 白菜、ピーマン、ひお通したレタス、海藻
  • 果物全般 みずみずしいもの
  • 乳製品 牛乳、チーズ、ヨーグルト
  • 油全般
  • ナッツ(特にアーモンド)
  • 甘味料
  • スパイス適量
  • ハーブ(バジル、セージ、ローズマリー、タイム、オレガノ)
  • 肉(鶏肉)
  • シーフード 少量


-参考
https://en.wikipedia.org/wiki/Dosha
https://www.everest-ayurveda.com/characteristics-vata-dosha-3749
https://somatheeram.org/en/vata/

🔸🔸🔸

自分は、ヴァータだと思う方は、結構居るかと思います。特に、日本人女性に多いのかな? という印象を持ちました。

バランスをとった生活をしましょう。

2021年10月18日月曜日

漢方よりもインド!!

Ayurveda

日本から持参した葛根湯が底をついて、切らしました。もう2年くらい帰国していないので、日本から持ってきた在庫を使い切りました。

プロンポンに開店した、ブレズ薬局の漢方薬局で、葛根湯は買えました!

奥さんは、日本から持ってきた桂枝茯苓が、切れそうです。

小青竜湯も、切れそうです。

そろそろ、日本に帰国して漢方薬を買いたいのですが、コロナでなかなか。。。。


◇ 海外移住の体調管理は大変

タイに限らず海外に移住して、1年、2年、そして3年が過ぎていくと、体調管理が結構ガチで求められます。
海外にいる事自体が非日常の連続だった1年目くらいには、良いことも悪いことも珍しさの連続で、受け入れたり、受け入れられなかったり、ショックを受けたり、まだまだ好奇心の方が勝っていたような気がします。

この、1年目、2年目くらいは、まあ、アミューズメントパーク症候群とでも呼びましょうか?

まるで例えばTDLみたいな場所に行ったような感じの毎日なのです。

毎日毎日、感動と驚きの連続だったり。

海外移住も、2年、3年と経てくるにつて、その環境が日常になってくると、珍しいことや、新しい情報をさほどなくなり、今度は普通に体調管理が大変になってきたりするのです。

体調が悪くなったら、薬を飲んだり、病院に行きます。

日頃の体調管理には、適度な運動や、食事や、サプリメントなどを利用したりしますよね。

日本では、漢方が好きな人もたくさんいます。

特に女性では、漢方を愛用している人がたくさんいると思います。


◇ タイでは漢方薬はほとんどない

タイでは、実は漢方はほとんどありません。

中華街などにいけば、中華系の漢方の店があって、調剤してくれたりもしますが、例えば日本で売っているような、顆粒や錠剤とかではなくて、ガチの煎じ薬のような液体だったりして、本格的すぎて、全然手軽ではないし、値段も高いです。

また、東洋医学専門のクリニックや鍼灸院があって、そこの先生が、主に日本人相手に漢方を処方してくれたりするところもあります。

ただ、全く一般的ではありません。

日本から進出しているドラッグストアでも、全然買えません。

それが、タイの漢方事情です。

当初、これだけ中華系の人口が多いので漢方とかも結構あるんだろうなー、と思っていたのですが、意外にも、全然ありません。

ただ考えてみたら、日本で言う漢方薬って、中国が発祥かもしれませんが、日本で発展したものなのです。

錠剤や顆粒や、粉などなどの剤型が発展したのも日本ですし、医療用医薬品として薬価に収載されたりしてる、病院で出される漢方薬も全て日本で開発されたものです。

◇ タイに中華系人口が多いからといって、漢方薬が多いだろうなあ、と思うのは、日本人の勘違いです。

それでも、数年前に日本人向けの薬局のブレズ薬局が、漢方薬局を日本人の多い地域の中心地、プロンポンにオープンさせました。僕もそこで葛根湯を買いました。イメージしていたのとは違い、ジップロックにそのままカプセルがバラで入っていた葛根湯ですが、それでも重宝しています。

タイに住む日本人にとっては、ブレズ薬局の漢方薬局オープンは朗報ではありますが、まだまだそこに色々とあるわけではないかと思います。

例えば、僕の奥さんが日本で愛用していた、番号で言えば20番代の女性系のとか、僕がたまに飲んでいた5番とか、結構なバリエーションが日本ではありますが、タイに来てからは、それはタイでは気軽には手に入りません。

コロナ前は、3ヶ月に1度くらいは日本に一時帰国していたので、その時にまとめて日本で購入してタイに持参していたりしましたが、このコロナ禍ではなかなかそれも叶いません。

そろそろ、コロナの宣言も緩和されつつあるので、また日本に行き来できるのかなと、淡い期待もありますが、現実を見てみると、タイのコロナってまだ減っていなくて、新規感染者数もここのところ1万人前後を行ったり来たりしている状況です。

ワクチンも、外国人はファイザーはモデルナ、アストラゼネカを打っているようですが、タイ人の大部分は中国製を打っていて、効果の面で疑問ですし、ていうか、まだ打っていない人もたくさんいる状況なのです。

そんな中で、タイは開国に向けた動きになっています。これからの動きは注目されます。まず日本がリストアップされるのかどうかというところです。

梨田大使は、プラユット首相にお会いしたそうで、そこで日本からタイへの入国に際して隔離免除をお願いしたとのことです。



◇ タイマッサージの元にもなっているアーユルヴェーダ

さて、自分の健康を維持しなければならないということで、漢方薬もなかなか手に入らないタイです。

タイでの伝承医学といえば、やっぱりアーユルヴェーダの影響がとても大きいのです。

タイでは、インドから来ているアーユルヴェーダがかなり浸透しています。

なんで日本では漢方が浸透していて、タイではあまり漢方薬がないのだろうか? と、思ったのですが、多分ですけど、仏教の伝来と関係があるのかなと、思ったりしています。

  • タイは上座部仏教(小乗仏教と習った人も居ます)で、インド、スリランカ、ビルマなど南の方から仏教が伝来しました。

  • 日本は大乗仏教で、ベトナム、中国、朝鮮半島と、北部から仏教が伝来しています。

仏教の中には、伝承医学、アーユルヴェーダが色濃く関連しているおかげで、タイには漢方よりもアーユルヴェーダが浸透しているのかと思います。

アーユルヴェーダは、タイ式マッサージの基本にもなっていたりします。

健康面では、薬というよりもハーブというか、食事などの療法がメインになっていると思います。

アーユルヴェーダでは、ドーシャが重要です。ドーシャとは、人それぞれ違って、自分のものを持っていると考えられています。

ドーシャを保つことがとても重要で、以下の3つのドーシャをトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)といい、そのバランスが取れていることが重要なのです。


◇ 五大(5つの祖大元素)からなるドーシャ


  • ヴァータ(風)

  • ピッタ(胆汁・熱)

  • カパ(粘液・痰)





自然の医療システムであるアーユルヴェーダは、3000年以上前にインドで生まれました。

アーユルヴェーダという用語は、サンスクリット語の

アーユル(生命)と
ヴェーダ(科学または知識)に由来しています。

したがって、アーユルヴェーダは生命の知識に変換されます。

アーユルヴェーダは、病気は人の意識の不均衡やストレスによるものであるという考えに基づいて、身体、心、精神、環境のバランスを取り戻すために、特定のライフスタイルの介入と自然療法を奨励しています。

アーユルヴェーダの治療は、内部浄化プロセスから始まり、特別な食事療法、ハーブ療法、マッサージ療法、ヨガ、瞑想が続きます。

普遍的な相互接続性、体の体質(プラクリティ)、生命力(ドーシャ)の概念は、アーユルヴェーダ医学の主要な基礎です。

治療の目標は、不純物を取り除き、症状を減らし、病気への抵抗力を高め、心配を減らし、人生の調和を高めることによって人を助けます。

アーユルヴェーダの治療には、ハーブやオイルや一般的なスパイスなどの他の植物が広く使用されています。 


人それぞれ、3つのドーシャのタイプに分かれて、また、同じ人でも3つのドーシャのバランスがあるという表もあったりします。

バータ
ピッタ
カパ


自分がどのドーシャに当てはまるか?

というのは、ドーシャテストによって判明し、自分のドーシャがわかったら、自分なりに気をつけることや、食べるべき食べ物などなどがわかります。


自分の生命力はどこからきているのか?


VATAなのか、PITTAなのか、KAPHAなのか?

それがわかるようなチェックがあります。

次回以降に、それぞれ、VATA、PITTA、KAPHAについて記事にしていこうかと思ってます。

2021年10月17日日曜日

誰にも迷惑をかけないようにしたら、どうなる?

 
https://flic.kr/p/RHaXhz
https://flic.kr/p/RHaXhz


教えて!gooの質問
教えて!gooの質問

大学生の教えてgooでした。高校の時から好きな女の子がいて、今は別々の大学に行かれているとのこと。

LINEを送っても、1日に1回、しかも夜遅い時間にしか返事がないということでした。

この返事の少なさと、夜遅くという時間帯が、彼にとっては、「ああ、もしかしたら、なんか迷惑なことをしているのかもしれない。」と、思わせてしまっているのということのようです。

「気になるなあ、もっと頻繁に送っても、大丈夫かなあ。」

こんな感じでヤキモキしている毎日なのかなあと、思います。

この質問に対する僕のアンサーですが、ベストアンサーに選んでいただきました。

ベストアンサー
ベストアンサー

今回は、この、ベストアンサーに因んで、迷惑ということについて、考えたいと思います。

この大学生の質問内容からは離れますが、

◇ 迷惑をかけるということ

全般的な事について、想うところを書いていきますのでよろしくお願いいたします。

結論から言うと、迷惑というのは、かけたり、かけられたりしながら、生きていくのです。

誰にも迷惑をかけずに、その上で自分の実現したいことは実現していくと言うような、パーフェクトな身のこなし、パーフェクトな立ち回りというのは、実社会で生きていく上では不可能なのです。

迷惑をかけたくはないけど、かけてしまうものなのです。

迷惑をかけられたくないけど、かけられてしまうものなのです。

周囲にいる、立ち回りも上手くて、実力もあって、イケメンで、性格もイケメンで、なんて言う人は、さぞかし何事もスマートにこなしているのだろうなあ。。と、思うかもしれませんが、実際はそう言う人だって、何処かで誰かに迷惑をかけながら生きています。

迷惑をかけずに生きていけないのです。

お互い様なのです。

迷惑を恐れて行動に出なければ、何も始まりません。

ただし、客観的に明らかな迷惑行為は、もちろんNGです。その線引きがわかるようにならなければなりません。

ペットくすりのイベルメクチン12mg50錠



◇ 自分がどうしたいか

LINEの返事が来ないから、相手が迷惑しているのかもしれない。だからあんまりメッセージを送るのをやめようかな、と思っているのがこの趣旨です。

相手の反応を見ながら想像を膨らませると言うことに関しては、大学生に限らず、30歳代、40歳代、あるいは50歳、60歳以上になっても、変わらないかもしれません。

いわゆる、日本人的に言えば、忖度ですよね。

日本人には、この相手の反応について考える忖度という文化がある以上、これよりも発展させることは難しいのではないかと思っています。

まず大事なのは、自分がどうしたいのか? という意思を明確に持つことです。

自分の意思が明確であれば、それに突き進めば良いことです。

忖度している時って、自分の意思が曖昧なのです。なぜならば、相手の反応、相手の出方に合わせているからだと思います。

まず、自分の意思を最初に持ちましょう。

この大学生の場合は、もう少し頻繁にLINEを送ってみるということです。

相手の反応も気にはなりますが、まず自分の意思として、動いてみたら良いのかと思います。

自分の意思を持つことさえ難しい大人もかなり多いです。ビジネスにおいてもそうです。相手出方ばかり見て、様子ばかり見て何もしないということが、日本社会には多すぎます。

様子ばかり見ても、何も始まりません。

方針を決めましょう。

意思、方針を決める、つまりDecidionを作らなければいけないのですが、それはどうしたら良いのでしょうか。

感情、経験、計画、その全てにおいて、リスクとベネフィットを考え、ベネフィットの方が上回ることは最低限必要で、さらにその上回り方も、ある一定以上のベネフィットがあると判断した時には、決定して良いのかと思っています。


この、ディシジョンを決められることができれば、あとは実行あるのみなので、とても楽になります。

失敗しても良いのです。なぜなら、それも想定している範囲内なので。

その失敗すらしないようであれば、結局何もしないということと同じことになってしまうのです。

日本人は、もっと我儘になったほうが良いのだと思います。

ペットくすりのイベルメクチン12mg100錠



◇ 迷惑をかける時もあるし、かけられる時もある

日本人は人の迷惑になる行為をしないように、考えて行動できるとても優秀な人々です。

まず、他人のことを先に考えて、その後、自分のことを考えられる、非常に民度の高い民族だと思っています。

東日本大震災の時に、被災地に数日遅れでやっと救援物資のトラックが到着したときに、避難していた被災者の人たちが、列を作って救援物資の配布を待っている映像が世界に流れて、世界を驚かせました。

普通だったら、我先にと押し寄せるのが、残念ながらグローバルでの標準です。日本人がしっかりと他人のことを考えられる民族だということを世界に知らしめた映像なのです。

またあの時、それほど被災していなかった東京や大阪でも、紙資源や、乳製品やパンなどを、余分に買うことを控えようという運動が、自然に発生しました。

東京に居た外国人たちが、その運動を目の当たりにして、ものすごく驚いいていたのです。

自分たちは被災していないのに、被災地のために節約できるなんて、世界中何処を見ても、日本人だけではないでしょうか。

それだけ、日本人というのは、まず人のことを考えて、そして人に迷惑をかけないようにしている民族なのです。

ただ、人の迷惑を考えるばかりに、自分の実現したい事を遠慮してしまうのは、話が違うと思うのです。

このgooの相談は、大学生による恋愛に関する話なので、そんな大袈裟に考えなくても良いのかもしれませんが、実社会でも、おっさんでもおばちゃんでも、たまに迷惑を考えるばかりに自分のしたい事を我慢してしまう傾向は少なからずこの日本にはあるかと思います。

人に迷惑をかけないように心がけるのは素晴らしい事です。

同時に、人に迷惑をかけずに生きていくのは不可能です。

迷惑というのは、かけたり、かけられたりするものだと思っています。

ある程度、恥を書いたり、迷惑をかけたり、かけられたりして生きていかなければ、日本人のコミュ障はどんどん悪化して、そのうちにコミュニケーションしかできない外国人に利用されてしまうのではないかと危惧しています。

日本人はもっと、やりとりを多くして、実際に迷惑をかけたりかけられたりする事に寛容になったら良いのかと思っています。

在庫限り炭酸パック激安



◇ 迷惑を考えるあまりに、引っ込んでいたら何にも始まらない

人に好意を持つ事は、健康な事です。

ここから認識し直しましょう。

今回の質問の場合は、男性ですけど、男性が女性に好意を持つことは、そもそも健康な事なのです。

最近のジェンダー多様性から言えば、男性であれ、女性であれ、人が人に好意を持つことは健康なことと理解というか、認識をしなおしたほうが良いかと思います。

この場合は、大学生の男性が、高校時代の同級生で、別の大学に進んだ女性に好意を持っていて、LINEを送っているけど、1日に一回、夜遅くにしか返ってこない事を心配しています。

この、心配すら実はする必要もないのですが、なぜ心配かといえば、

「自分の行為が迷惑なのではないだろうか?」

「自分が好意を持っているということが彼女にとっては嫌なことなのではないだろうか?」

「自分の行為が迷惑だとしたら、やめておいたほうが良いということだろうか?」

という懸念から、心配がどんどん1人で勝手に募ってしまっているのです。

決めつけている節もありますよね。

なぜかといえば、

ただ忙しいだけかもしれない

なんとも思ってないかもしれない

可能性あると思っているのかもしれない

ということがあります。

実は、勝手に決めつけていたこととは全く違う事を考えている、ていうか、何も考えていない可能性もあるからです。

ここで、一つ、重要な認識を持つべきです。

自分が、その子に興味を持つ、好意を持つ事自体は、健康な事なのだ。

という事です。

何も後ろめたい気持ちや、ましてや、罪の意識も持つ必要は全くありません。

むしろ自分は、しごく健康的なんだと、思っていたほうが良いかと思います。

もし、罪の意識というか、自分を卑下するような捩れの感情を長い間持ち続けて、何もせずにそのままいると、やがてその感情は増幅し、時には、想像もできない思わぬ方向に爆発したりするのです。

そういう事を避けるためにも、人に好意を持つという事自体は、人間として健康であると認識をしたら良いのかと思います。

10日で変化が見える。美尻トレーニング器具ヒップバタフライ



◇ 忘れてはいけない、客観的なルール

好意を持って、行動するのは良いのですが、それが迷惑かどうなのか? 

ある程度は仕方がないかと思いますが、やはり、いつでも客観視することが必要かと思います。

自由というのは制限の中にあるのかと思うのです。

例えば、1分おきにLINEを送るとか、そういう事は、不自然であり迷惑行為確定です。

その客観的な基準は持っておきましょう。

では、何処までがOKで何処からが迷惑? という議論になるかと思いますが、そこはそもそも、難しいところなのです。

客観的なセンスとしか言いようがありません。



◇ 実は、そのうちにこちらの方が飽きるかもしれない

これも結構、見落とされがちで実はあるあるだったりするのですが、意外と、自分から飽きる可能性もあるのです。

好意を持っていたのに、なんとなく冷めたとか、よくありますよ。

意外にも、自分の方から飽きちゃったというやつです。

それはそれで、受け止めたら良いかと思います。

ここでも、もし、ねじれた感じがあると、実際は飽きているのに、気が付かない場合があるかと思います。

これは怖いです。

ある人への好意が、いつの間にか、自分の信じた信念か何かに変わってしまう。

ここまでくると、もうメンタルですので、加療が必要かもしれません。

そうならないためにも、日頃からある程度柔軟な姿勢でいることが良いのかと思います。

例えば、

人に好意を持つ

アクションする

心配になる

不安になる

でも、自分から飽きるかもしれないし

違う人が出てくるかもしれないし

まあ、うまくいくかもしれないし

振られて、凹む可能性が高いかもしれないが、それでも良いではないか。

この先人生は長いんだ。。。

くらいのバッファーが必要なのです。


自分の好意は、揺るがないものなんだ!!

みたいな信念は、間違った方向に進むと怖いので気をつけましょう。


それよりも、毎日を楽しく過ごしたほうが、良いのでは?と僕は思います。

まあ、僕の生きてきた時代が、そんな時代だったのかもしれませんが。

大きな違いといえば、まず、インターネットが無かった。

大学生の頃は、ぶっちゃけ、世の中は今よりも華やかでした。

Tokyo Love Storyとかいうドラマを見たことありませんか?

最近再放送されて、ツッコミどころ満載で話題になっていました。

例えば、約束の時間に約束の場所で会えないと、すれ違って、その日会えなかったりします。そんなの、今ではありえないですよね。通信手段はたくさんありますので。

でも、当時はなかったんです。携帯も、インターネットも。

では、世の中が遅れていたかというと、そうでもありません。

ディスコブーム、居酒屋ブーム、都会はありとあらゆる場所に人が溢れ、タクシーなんか全然捕まらなくて、余分にお金を出して捕まえて帰宅するなんて、ザラでした。

今考えると、あの時の方が経済は活発でした。

ないのは、通信手段でした。

逆にいえば、通信手段ができて、景気が悪くなったのかも????

まあ、昔の話を出してしまいましたが、現代においても、そういう感じで、楽しめば良いのかと、思います。

ねじれた感情を持ち続けるよりも、楽しんだ方が良いかと思います。

.Proプログラミングスクール・フロントエンドコース詳細はこちら



◇ 迷惑をかけたりかけられたりしながら、人とは関わっていく

他人のことを想って、他人を尊重する事はとても良いことで、これは日本人の民度の高さかと思います。

しかしながら、若い時には、人付き合いで色々とうまくいったり、行かなかったりします。それを色々と経験して、経験値が上がっていくのです。

その過程では、迷惑をかけてしまったり、迷惑をかけられたりすることがあるかと思います。

迷惑をかける事には、ある程度勇気を
迷惑をかけられる事には、ある程度寛容に

そうでもしないと、いつまで経ってもコミュニケーション能力が発達しません。

それが社会というものです。

ある程度、人と人がインターアクションして、コミュ力が培われていくのではないでしょうか。

人に迷惑をかけないで生きていくなんて、できないのです。

2021年10月16日土曜日

2027年までは確実に右肩上がりの果物に投資してみる

◆アムラの市場規模は、拡大の一途を辿っています。


タイの農家に出向いて、アムラの木、アムラの畑に投資したら良いかと思います。もし先物取引があれば、これもアムラに投資すべきかと思います。

Grand View Research、Incの新しいレポートによると、世界の アムラ抽出物の市場規模は2025年までに493億4000万米ドルに達すると予想されています。2019年から2025年にかけて4.9%のCAGRで拡大すると予想されています。抗酸化物質が豊富な製品の需要が成長を後押しすると予想されます。

このリサーチによれば、アメリカ、ヨーロッパ、アジアそして世界で、今後確実に市場が伸びていくと言うことを示しています。

もうこれは、今から投資するしかないかと思います。

アムラは、今や、投機筋の対象なのかもしれません。


なぜそんなに売り上げが拡大しているのでしょうか?

アムラには、強い抗酸化作用と、多くのメリットがあるからです。特に糖尿病などへのメリットは、アメリカなどの、糖尿病患者の多い国にとっては興味対象になっているのです。


アムラ
amla
Indian gooseberry
มะขามป้อม
ユカン

アムラ
アムラ(https://www.77kaoded.com/news/saichol/2131165)

アムラの木
タイの農家のアムラの木


◇ タイでどんどん広がるアムラの作付け面積

ラチャブリ県などに、アムラの栽培面積が広がっており、また、木々に投資できる農家もあったりしますので、僕もどんなもんだか、行ってみたいと思っています。

今、コロナで、検問があり、なかなかいけないのですが。

やはり、投資するからには、自分の目で確かめてみたいという希望はあるのです。

アムラは、インドで古くから食用・薬用に利用されています。タイの農場でも最近、作付け面積が拡大しています。

インドのアーユルベーダでは、アムラは、「ナース」と言う呼ばれ方をしていて、まさに、病人を助けてくれる存在という意味で使われています。

タイでは、5ヶ月で収穫て着るので、年に2回の収穫サイクルがあるとのことです。


◇ アムラの利用方法は、もう、さまざまです。

  • そのまま食べる
  • パウダーにする
  • ジュースにする
  • キャンディにする
  • 乾燥させる
  • 塩漬けにする


味は、正直にいうと、酸っぱくて苦く、食感もキュキュとした感じがして、そのまま食べるのは少し抵抗があります。

うちでは、スムージーに混ぜて飲んだりしています。

タイのアマゾンと言われる、LAZADAやShopeeには、農家が直接販売をしていて、そのままだったり、塩漬けにしたものだったりを、タイ国内なら直接買うことができます。


加工品としては、世界中に製品があり、コスメ、シャンプー、ドリンク、キャンディ、サプリメント、ドライフルーツなどなど、加工もしやすい製品と言えます。

タイでも、カセサート大学などで、研究が進み、どんどん食べやすい、飲みやすい味の製品が開発されています。

この右肩上がりの製品は、タイ経済にとっても期待できるものではないでしょうか。


◇ COVID-19の影響

COVID-19パンデミックの発生に伴い、世界では、全国的な封鎖や世界中での渡航禁止令など、さまざまな劇的な変化が見られました。

かれこれ、もう、20ヶ月を越えようとしていて、ちょっと、もう、限界ですよね。

僕も引きこもり限界です。

この危機的状況は、社会のあらゆる領域に影響を及ぼしています。パンデミックのために、世界中の人々は自然で栄養価が高く健康的な食品に好みを移したのです。

つまり、コロナによって、健康食品が、より注目されるようになりました。

多くの専門家や医師は、食事パターンの改善を勧めています。

栄養価の高い食品と免疫ブースターの需要は、高まるばかりなのです。

アムラ抽出物には幅広い利点があり、市場で入手可能な免疫力を高める製品の1つです。

そのため、人々は免疫力を高め、健康的なライフスタイルを維持するために、さまざまな形でアムラ抽出物を消費しています。


アムラの利点は、数え切れないくらいなのですが、ここでわかっていること、示唆されていることを列挙します。

英語の文献を翻訳しているので、グースベリーとなっています。


◇ アムラ(グーズベリー)の利点

  • リフレッシュ、喉の潤い、喉の渇きを和らげるためによく食べられます。
  • グーズベリーのビタミンCは、ビタミンC錠剤よりもはるかに速く吸収されます。
  • 顔を白く明るくするために使用し、キャップでグーズベリーを雨に降らせて肝斑を治療し、傷の周りに塗った水を持ってきます。
  • 健康な肌を維持するのに役立ちます 老化を遅らせる
  • 健康な髪、滑らかな髪を養い、維持し、白髪を防ぐのに役立ちます。タマリンドをココナッツオイルで揚げることによって 次に、髪にオイルを取ります。
  • 視力の維持と維持に役立ちます
  • 神経と脳に栄養を与えるのに役立ちます
  • 酸化防止剤が含まれています 免疫システムを強化するのに役立ちます。
  • 体に栄養を与える果物です。体のほぼすべての器官に栄養を与えるのを助けることによって。
  • 血にも栄養を与えるのを手伝ってください。
  • グーズベリーは、風邪、咳、痰の溶解の治療薬としても使用されます。約30個の新鮮な果物を使用して、水を絞るか、果物全体を沸騰させて、水の代わりに飲みます。この点で、成熟したグーズベリーを選択する必要があります。皮膚の黄変は咳や風邪の治療に最適です。
  • 新鮮なタマリンドの葉を水で煮て、熱を下げるために浸します。
  • グーズベリーには抗ガン効果があります。
  • グーズベリーは、コレステロールを減らし、砂糖を減らし、血中脂肪を減らすのにも役立ちます。
  • 壊血病の治療と予防に役立ちます
  • 歯痛を和らげるために使用することができます 水で煮てよくうがいをする枝の結び目を使うことで。
  • 歯のホワイトニング、虫歯予防に使えます。
  • グーズベリーの酸味は痰を溶かし、調子を保つのに役立ちます。
  • 乾燥グーズベリーの根 下痢、血圧の熱を治すために沸騰させて飲んでください。
  • 糖尿病の予防に役立ちます。
  • 糖尿病による目の合併症を減らすのにも役立ちます。
  • インドのグーズベリーは、インフルエンザ、結核、エイズの治療状態の治療と予防に使用される成分です。
  • 乾燥したグーズベリーは赤痢の治療に役立ち、目を洗ったり、赤目や炎症を起こした目を治療するために使用できます。
  • 乾燥グーズベリー 鉄錆水と混合すると黄疸を治すのに役立ちます。
  • グーズベリーは高血圧の予防と治療に役立ちます。
  • ジフテリアの治療に役立ちます
  • 肺、気管、心臓、胃に栄養を与えるのに役立ちます
  • グーズベリーの種を粉末に砕いて、熱い飲料水と混ぜると。喘息、喘息、気管支炎、吐き気、嘔吐の治療に役立ちます。
  • 胃潰瘍の予防に役立ちます
  • 便秘の予防と治療に役立ちます
  • 肝臓と腎臓の毒性を抑制するのに役立ちます
  • 利尿剤、下剤、駆虫剤として使用されます。
  • 果物のゴムは、目の炎症を治すための点眼薬として使用されます。消化と利尿剤を助けるために食べる。
  • グーズベリーの皮は、赤痢を治すために茹でて飲むことができます。
  • 月経を正常化するのに役立ちます
  • 腸チフスの治療に役立ちます
  • 足の潰瘍の治療に役立ちます タマリンドの木の樹皮を使って徹底的に叩きます それを水と混ぜて、全体に振ってください。
  • ウイルス、バクテリア、菌類との戦いを助けます。
  • 新鮮なグーズベリーの根は、ムカデ咬傷による中毒を中和するのに役立ちます。
  • グーズベリーの茎の樹皮は、乾燥した樹皮を粉砕して粉末にし、傷の周りに振りかけることによって、傷、打撲傷、および打撲傷を治療するために使用されます。
  • ユカンの木と樹皮は収斂剤として使用されます。
  • グーズベリーの種 灰になるまで火を燃やし、植物の水と混ぜるときに使用します。かゆみを伴う水ぶくれの治療に適用できます。
  • グーズベリーには、心筋梗塞を予防する効果があります。血中脂肪を減らすのに役立ちます 癌やウイルスに対して
  • グーズベリーの茎は広葉樹で耐久性があり、宝石の製造、杭打ち、または燃料としての使用に適しています。
  • 乾燥した葉は、絹繊維と羊毛を染色して黄褐色にするために使用されます。
  • 花は薬用に使用され、心地よい香りがあり、風邪や下剤として使用されます。
  • シャンプーを作るために使用されます 髪を黒くし、早すぎる白髪を防ぐのにも役立ちます。
  • グーズベリーは、栄養補助食品、化粧品、咳止め薬、シャンプー、タマリンドジュース、大麻コンポート(タイでは解禁です!)など、さまざまな方法で処理できる果物です。


日本でも、アマゾン、楽天でかなりたくさんのサプリや、アムラ関連製品が売っています。それだけ、先進国でもメジャーになっているのです。


🔸アムラ🔸https://amzn.to/3AF4G3P🔸アムラ🔸


つい2年前は、こんなに製品群がありませんでした。

いやあ、2年って、本当に世の中変わりますね。


このコロナ禍での免疫ダウンに、アムラ製品で補充しようと思います。


関連記事はこちらです。


2021年10月15日金曜日

タイで気軽で新しいポリフェノール

◼️新たなポリフェノールソース

タイに住む日本人にとって、ポリフェノールの摂取は急務です。

セブンイレブンの紫芋の焼き芋は、きっとタイに住んでいる人、またはタイに旅行で訪れる人にとって新たなポリフェノールソースとして期待されるに違いありません。

タイでは、日本に比べるとものすごい紫外線が降り注いでいます。

日本人はUVケアをしないと、すぐに目にダメージを受けることになります。

セブンイレブンで売っている紫芋とオレンジ色の芋



🔸広告🔸セントジョーンズワート450mg 🔸 🔸 🔸 🔸 🔸
セントジョーンズワートは過度なストレスにより気分が優れない方に推奨したいサプリメントです。気分を安定させ、精神をサポートする働きが期待できます。
🔸 🔸 🔸 🔸 🔸
🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 


セブンイレブンで、焼き芋の真空パックを見つけました。そのままでも食べられますし、セブンイレブンのレジに持っていけば、「温めますか?」と聞いてくれるので、温めても良いかと思います。

「温めますか?」のタイ語は 

ウェーブ マイ カップ(男)/カー(女)?

または

ウン マイ カップ(男)/カー(女)?

です。ウェーブは、電子レンジ(マイクロウェーブ)のウェーブです。ウェーブを使わない人は、本来のタイ語の「温める」という意味の「ウン」を使うのかと思います。

経験上、大体ウェーブかウンと言えば、温めるという意味ですので、温めたい場合は、そのまま何も言わずに頷けば良いかと思います。

また、経験上、店員さんは、電子レンジの方を指差して、「あっためる?」みたいにジェスチャーしてくれるので、その時には、こちらも「はい」と、頷けばことが足りるかと思います。

ちなみに、タイのセブンイレブンには、CPブランドで伊藤ハムのウインナーなどが売っていて、それを買う時も、「温めますか?」と、聞かれます。

タイ人にとっては、ウィンナーも、屋台のサイコーイサーンのように、その場で食べるカテゴリーに入っているのかと思われます。

ウィンナーを温めると、ウィンナーの袋を少しカットしてくれて、さらに外袋として手提げの小さなレジ袋に入れてくれて、さらに、串とケチャップとチリソースをくれます。

最初にセブンイレブンでウィンナーを買った時は、家に帰って食べるものと思って、買いました。

その時に、「温めますか?」と聞かれて、一瞬拍子抜けしました。

「なんでウィンナー、しかも5本入りをここで温めるんだよ?」

と、不思議でしたが、試しに温めをお願いしたら、袋に入れて出てきたので、なるほど、これがタイスタイルか! と、納得したことを覚えています。

タイでコンビニに入ったら、ウィンナーを買ってみて、食べてください。タイスタイルです。

さて、話はもどって紫芋ですが、温めても、そのままでも美味しいです。

ご存知の方も多いかと思いますが、紫芋のポリフェノールはすごいのです。このポリフェノールが、タイで簡単に手に入るというのは、ある意味日本人にとっては朗報です。

なぜなら、秋も冬もある日本人にとって、熱帯のタイの陽射しはものすごくダメージですので。

タイのセブンイレブンで買える紫芋
タイのセブンイレブンで買える紫芋

◇ タイで失われる視力

タイの陽射はハンパないです。

日本人は基本的に、強い陽射しに慣れていません。まだ、白人よりはマシなのですが、日本人は日本の気候に慣れているので、この1年中暑いか、めっちゃ暑いかの2通りしかないタイの気候に慣れるのは時間がかかるし、というか、慣れるのは無理なのかもしれません。

特にアユタヤなどの観光地に行くと、本当に暑く、また照り返しがものすごいので、日本人はすぐに目をやられます。

欧米人に比べて、日本人はあまりサングラスをかける習慣がありません。

その理由の一つを考えたことがあるのですが、こんな感じかと思います。

🔸🔸🔸広告🔸

コロナ予防プロトコル(イベルメクチン12mg50錠/ ビタミンD/ マルチビタミン)
コロナ予防プロトコル(イベルメクチン12mg48錠/ ビタミンD/ マルチビタミン)


日本人が欧米人に比べてあまりサングラスをしない理由

  • まず似合わない
    • 欧米人に比べると、日本人はサングラスが似合いません。日本人でありながら、自然な感じでサングラスをかけられる人って珍しいです。
  • 視力が悪くて眼鏡をかけている人が多くて、サングラスを持っていない
    • 欧米人に比べると、眼鏡をかけている人が多いです。もちろん、度付きのサングラスもあるし、コンタクトレンズの人は普通のサングラスでも大丈夫なのですが、なかなか、土月のサングラスを何本も持っているなんていう人はあまりいません。おそらく、視力が悪人が多いのでサングラスも欧米人に比べれば持っていないのかもしれません。
  • それほど眩しさを感じない
    • メラニンの量の関係で、現実問題、白人は陽射しに弱いのは確かです。日本人よりも弱いです。日本人は、あまり眩しさを感じられない人が多く、これがまた目のダメージを大きくしてしまう問題ではあるのですが。。


◇ タイで失われる包括的な体力

タイで暮らす日本人は、体力の衰えを感じています。日本にいるよりも、足こその衰えが早い気がして、また、全体的に体力がなくなる気がします。

タイ系ブロガーやYouTuberの人の投稿を見ていると、楽しいことばかり乗っていますが、確かに、食べ物や、旅行は楽しいです。しかしながら、何年も住むことになると、話は別です。

まず、歩かなくなります。歩かないので、足腰が弱るのが速いです。

・暑すぎる
・タクシーが安い
・ドライバーがドライバーが居たりする人も居る
・道が歩くように作られていない

などなどの理由により、歩く機会が減り、足腰が弱るのです。タイのアパートには、大体トレーニングジムがついていたりしますので、事務をよく使っている人は、逆に日本にいるよりも筋トレもできているかもしれません。

しかしながら、その他大勢の日本人は、アパートにジムがあるからといって、いちいち利用なんかしない人が大半です。

このようにして、タイで暮らしていると、全体的な体力の衰えも速い気がしてなりません。

なんとかして、この衰えのスピードにブレーキをかけたいものです。


◇ 新たなポリフェノールソース

ポリフェノールが良いのは、周知です。

ただ、いちいちブルーベリーとかワインとか、カカオとかをしょっちゅう食べたり飲んだりはできません。特にタイでは。

そこで、この、コンビニで簡単に手に入る、しかも安くて美味しい、紫芋の登場です。

こんなに簡単にポリフェノールが手に入れば、しかも、リピートできるし、これはタイで暮らす日本人にとって、あるいはタイを訪れる日本人にとっても、新たなポリフェノールソースの登場ではないだろうか? と思っているところです。


◇ ポリフェノールには種類がある!

ポリフェノールって、ポリフェノールっていうものかと思っていました。

ところが、いくつかの成分の総称なのですね。ポリフェノールが良いというのは知っていましたが、いくつかの成分の総称とは知りませんでした。

代表的なポリフェノール

  • アントシアニン
  • カテキン
  • カカオポリフェノール
  • ルチン
  • フェルラ酸
  • コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)
  • クルクミン
  • ショウガオール

それぞれ、特徴、メリットはあるのですが、今回は目にフォーカスします。


◇ 目には、アントシアニン

紫いもは青紫色のアントシアニンを豊富に含んでいるさつまいもの一種です。

紫いもにはアントシアニンに加え、さつまいも本来の成分であるビタミンCやビタミンE、β-カロテン、食物繊維などの成分が豊富に含まれており、健康に幅広く働きかけます。


免疫力回復、体力回復、抗酸化作用!

紫芋のポリフェノールはとにかく疲れやすくなっている身体にとてもメリットがあります。


紫いもは、目の他にも、メリットがあります。まあ主に、ポリフェノールを含む食品と同じです。

  • 美肌・美白
  • 便秘の解消
  • 老化や病気から守る
  • 免疫力を高める
  • 肝機能を高める


タイで暮らす日本人にとって、ポリフェノールの確保は、目の健康にも、体力維持にもとても重要なことなのです。

新たな、簡単なポリフェノールソースを見つけたという話でした。


2021年10月14日木曜日

オートミールで糖質1日量60gに挑戦したらこうなった

 

オートミールの朝ごはん
オートミール キムチ チーズ

◇ 糖質制限にはオートミールをお勧めします。

特に海外移住になると、糖質制限は難しいです。そんな時にはオートミールです。

特にバンコクは国際都市ですので、スーパーマーケットにはファラン(白人)が求める食材なんかも売っております。

まあ、東京に比べれば大したことはないのですが、オートミールなどは、こんな店にしっかりとあります。

オートミールが置いてある店(自分調べ)

Tesco

BigC

Tops Market

Villa market

Foodland

Makro (PBもあります)

グルメ・マーケット


タイではバンコクやその他のちょっとした都市であれば、日本米が割と簡単に手に入ります。タイ産の日本米です。

さらにタイになれてる来て、結構自炊とかをしていると、タイ米でも別に平気になってきます。特にチャーハンやカレーにはタイ米があったりしますので。

日本米にしろ、タイ米にしろ、糖質制限には全くもって不向きです。

ただ、オートミールなら可能性はあります。

◇ 糖質制限のレベル感

糖質制限にもいろいろとレベル感があります。

そもそも、自分にとって可能かどうか? 考えてから行動に移すことがお勧めされます。

有名な江部康二先生の本を昔から読んでおりますが、それによりますと、

炭水化物を全くとらない完全な糖質制限、
お昼だけ普通に米も食べる糖質制限、
3食のうち1食だけ炭水化物を抜く糖質制限

などに分けられております。

僕の場合は、とにかく炭水化物を1日60gに抑えたいと思っているのです。

炭水化物60gとは、もし、タイ米にしろ、日本米にしろ、米をを普通に食べていたら、とても厳しいです。

お茶碗に軽く1杯の米を100gとすると、糖質量は大体40%弱ですので40gです。

1日の制限として許される炭水化物の量は、残り20gになってしまいます。

お茶碗に、普通の大人の量1杯は、大体150gとしますと、それだけで炭水化物の量は60gになってしまい、その日のMaxなので、その日は一切炭水化物をとることはできなくなってしまいます。




BBXダイエットサプリメント(Tablet Dietary)




◇ 朝、オートミールにしてみましょう。

オートミールの等質量は大体100gあたりの糖質は60gなので、同じ量での比較であれば、米よりも糖質が多いです。

しかしながら、ここからがマジックです。

1食分と考えてみましょう。

オートミールの1食は、大体30gなのです。等質量はおよそ20gです。



1食分の糖質量

米(150g) →  糖質60g

オートミール(30g)→ 糖質20g


オートミールは含まれる糖質は米よりも多いですが、1食の量が圧倒的に米よりも少ないので、1食分の糖質量が少なくて済むのです。


1日量を糖質として60gをMaxと考えた場合、米なら1食でアウトですが、オートミールなら1食食べてもあとその日に40gの糖質を取っても良い!と、考えられるのです。

確認ですが、ここでは、カロリーは全く関係ありません。

糖質制限においては、カロリーは考えません。

ですので、ステーキをお腹いっぱい食べても、問題ありません。


バンコクで糖質制限の例は、こんな感じにしています。

 オートミール 和風、洋風毎日アレンジを変える。(写真は、オートミール30gの上に、キムチとチーズともやし。) 糖質20g

 外でランチなら、ご飯は軽く。大体米としては100g(糖質40g)に抑える。ガイヤーン、ムーピン、コームヤーンなどの肉をいっぱい食べる。

 炭水化物なし。肉、魚、野菜を食べる。缶ビール2本。 種類により糖質10gから30g


合計すると、糖質の1日量は70gから100gという感じになります。

ビールを飲まなければ、60gに抑えられます。

もし、タイに糖質フリービールがあれば良いのですが・・・・


以上のように、毎日の食事にオートミールを入れると、だいぶ糖質制限につながる食生活となるのです。

もちろん、オートミールには、糖質制限以外にも、メリットがたくさんあります。参考サイト

  • コレステロールを下げ、血糖値を安定させる
  • 心臓と結腸を保護する
  • 簡単でバランスの取れた朝食に役立つ・・・低カロリー、タンパク質、食物繊豊富
  • 重要なビタミンとミネラルが取れる・・・、チアミン、マグネシウム、リン、亜鉛、マンガン、セレン、鉄
  • グルテンフリー

というわけで、海外での糖質制限には、オートミールが役に立つと思います。




2021年10月13日水曜日

自律神経失調症になっていた



自律神経失調症になっていました。

理由は、リモートワークで、生活のメリハリを失っていたためです。

不規則な生活がもたらしたということです。

WFHの方は、気をつけてください。


◇ 自分としては、どんな症状かと言えば、

毎回毎回、立ち上がるときに、軽いクラクラがありました。めまいほどではありませんが、軽くふらつく程度です。

もっと正確に言うと、実はフラつくまでには至らないのですが、普通に歩けますが、何かくらーとした感じになっていました。なんだろう? めまいかな? と、自分では思っていました。

なぜなら、以前に、三半規管からくるめまいになったことがあったから、軽くそれがぶり返したのかなと、思っていました。

ただ、三半規管からくるめまいは、寝返りを打ってもなるくらいなので、なんとなく、種類は違いました。

めまいではないけど、なんんだかくらっとする。こんな感じが続きました。

🔸 🔸 広告🔸附桂理中丸

時々ですが、室温に関係なく、また睡眠時間にも関係ないのですが、寝汗がひどい日などがありました。

寝汗には、結構重い病気のサインだったりすることもあり得るので、少し恐怖感を覚えたりしました。それでも、心配しないというのが、僕の信条なので、心配はしませんでした。

ただ、もちろん、他にいろいろ症状が出た、なんてなったらすぐに病院には行くつもりではありました。この時点では、軽いふらつきとかもあったので、ただ体調が悪いのかなと思っていました。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、明らかに自律神経失調症と判断しました。


◇ 思い当たる理由は、沢山ありすぎます。

WFHで昼も夜もないというか、ギリギリに起きて、朝シャワーも浴びずにパジャマのまま仕事を始めたり。

昼ごろシャワーを浴びて、少し出かけるとしたらコンビニだけだったり。

外で太陽の光も浴びることなく、エアコンの効いた部屋に閉じこもって全くメリハリのない毎日を数ヶ月送っていました。

なんだか起きていてもぼーっとしていました。


◇ ストレスは間違いない

ストレスがかなり溜まっておりました。

  • このままこの仕事続けて、大丈夫かな?
  • 業績は大丈夫か?
  • 家族の将来はどうなるんだろう?
  • コロナはいつ収まるのか?
  • 子供の運動不足はどうしたら良いのか?
  • 奥さんのイライラで、仕事にならない。

などなど、もう、このコロナのせいでキリがありません。


交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

人間は交感神経と副交感神経のバランスがあります。夜ゆっくり休んでいる時には副交感神経が働いていて、身体は休まるのですが、そのバランスが取れないと、1日中身体が活動していることになってしまいます。そうすると、身体にいろいろと支障をきたします。

自律神経失調症の症状としては、あるサイトによると、

全身症状

だるい、

眠れない、

疲れがとれない

器官的症状

頭痛、

動機や息切れ、

めまい、

のぼせ、

立ちくらみ、

下痢や便秘、

冷えなど多岐にわたります。

精神的症状

情緒不安定、

イライラや不安感、

うつなどの症状が現れることもあります


症状には個人差が大きいとのことですが、これをみて、まさに自分に当てはまりました。

治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、

ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。

とのことでした。



全く外に出ないので、まあ、出るとしたらコンビニくらいなので、太陽の光をほとんど浴びない毎日が続きました。

全く不規則な生活をしておりました。

1日中、エアコンの部屋にいました。

これからは、規則正しい生活を心がけたいと思います。


2021年10月12日火曜日

嬉しい話をしたのにその反応はどうして?

やりがい?


仕事に意欲があって、やりがいがあるということは、とても良いことですよね。

しかしながら、その概念は、もしかしたら日本独特かもしれません。

タイ現地の日系企業に勤める僕の友人の日本人マネージャーが、タイ人スタッフ達を前に朝礼をしました。


「弊社は、今まで、Aのサービスで、皆様の努力によって、計画を達成してきました!!」

「今期から、Bのサービスに、弊社は初めて参入します!!!」

「皆様にとっては、Bのサービスは初体験になりますが、今後の仕事の幅、キャリアの幅が広がる、またと無い、とても大きなチャンスです!!!!!」

「弊社はこれからも、従業員の皆さまがどんどん新しい事に挑戦できる環境、成長できる会社を目指します!!!!!」


友人の企業は、Aというサービスで業績を上げて、今期からBというサービスに参入するという計画を打ち出しました。それをタイ現地のタイ人従業員に向けて説明したという話です。この時期に、景気が良くて、とても良い話です。


ところが、このスピーチを聞いたタイ人スタッフたちが、ポカーンと口を開けたまま、ぼーっとしていました。

タイ人スタッフ達は、明らかにハッピーではありません。一体、何が起こったのでしょうか?

◇ 仕事が嬉しい人いるの?

そこで、タイ人マネージャーが、この日本人マネージャーの話を彼らに分かりやすく意訳というか、説明をしなおしました。

なぜなら、タイ人にとって、この話には補足が必要なのです。


タイ人マネージャー:「今、〇〇さんからのお話ですけど、日本人にとって、新しい仕事に挑戦するということは、ご褒美と同じです。」

タイ人マネージャー:「仕事が増えると思うかもしれませんが、新しい仕事を覚えられるということは、日本人にとっては、ご褒美をもらうことなのです。」

タイ人マネージャー:「ですので、〇〇さんは、皆さんもきっと喜んでいるだろうと思っていたので、それで嬉しそうに皆さんにこの話をしたのです。」


これが、タイ人マネージャーの補足的なコメントでした。

分かります??


新しいスキルが身についたり、仕事やキャリアの幅が広がることのできるチャンスというのは、日本人にとっては、意欲が湧くことで、やりがいのあることなのです。

ところが、タイ人にとっては、Aという仕事だけで充分なのに、なんでBという仕事までしなければならないんだ? なぜ仕事の幅が増えることが、ハッピーなんだ?

という、メンタリティだったのです。

つまり、今までの仕事を続けることで、別に良くて、わざわざ知らない仕事を覚えたくない、というのがタイ人の心理なのです。

この心理を知らずに、日本人、日本社会と同じようなスピーチをしていると、タイではうまくいきません。

タイ人をマネジメントするスキルというのは、日本人にとって、とても難しいことなのです。


どちらが、良いとか、悪いということはありません。

最近、僕は、むしろタイ人のリアクションの方が、正しいのではないか? とさえ、思うところがあります。

仕事とは?

人生とは?

みたいな、結構深い考えにもつながることだったりします。

こういう考えをすること自体も、タイに住んでいるからこそ、かもしれません。


◇ 良いことがあると信じる

では、タイ人は、ただ怠け者かというと、そんなことはありません。

仏教国で、仕事を真面目にすると、良いことがあると信じています。

みんなに優しくすると、良いことがあると信じているのです。


ただ、その価値的基準が、日本人の普通の感覚と外れています。

そこを、日本人は、タイに来る前に勉強すべきかと思っています。


ただし、日本人がそうであるように、タイ人も、全てのタイ人が同じような性格ではありません。もちろん、野心のあるひともいるし、意欲のある人も沢山いますし、日本人なんかよりもよほど頭の良い人も沢山いるのです。

個人的な感覚ですが、そういう、なんていうか、優秀な人は、みんな欧米やシンガポール、オーストラリアに出てしまって、タイに帰ってこないですね。。。



2021年10月11日月曜日

奥さんはそんなことを望んでいない

外に行かずに、家に居るのに、崩壊する平和


WFHが続いているおかげで、何かまるで、副作用的な、そういう問題が過程で勃発しているということを、よく聞きます。

◇ 夫婦喧嘩が増えています。

些細な言い合いから、シリアスな喧嘩も。

コロナで、フラストレーションが溜まっているところに、1日中、家に居る、理解力の無い夫の態度を見せつけられている奥さんが、イラッときている事案が多発しております。

考えてみれば、夫婦で毎日毎日ずっと一緒にいるって、なかなかないですよね?

会社に行って、ランチを外で食べて、仕事帰りにも呑んできて。。。。

こんなの、もうコロナで、20ヶ月くらいありません。

息抜きができずに、どんどんストレスが溜まっていくのです。


◇ 20ヶ月の試練

リモートワークが続いている人が多いです。Covid-19というくらいですから、2019年の終わり頃でしたよね、この騒ぎになったのは。

2020年から、WFHでリモートになった人も多く、かれこれ20ヶ月くらい、ずっと家にいる人も多いのです。

20ヶ月というのは、相当な月日ですよね。

20ヶ月前から、全く進歩していないし、ライフイベント的にも何ら変わっていません。

これは、もう、かなり大きな問題です。

学校に行ったことのない高校生。

転職したけど、会社に行かずにまた転職する人。

オンラインで孤独になり、メンタルに支障をきたす人。

もう、本当に多いです。

20ヶ月のコロナって、本当に、大きなインパクトとなっているのです。


◇ 在宅がもたらす、思わぬ変化

ずっと家にいると、生活にはいろいろな変化が生まれます。その変化の中の一つが、奥さんとの会話時間が劇的に増えたこともあるかと思います。

奥さんとの会話時間が増えるというのは、そもそも、良いことではありませんか?

専業主婦の家庭、あるいは、共働きであっても、奥さんもリモートだったりすると、ずっと家に居ますので、自然に夫婦の会話が多くなります。

たとえ、会話しなくても、お互いに行くところもなくて、一緒にいることにはなります。

コロナ前までは、そんなにのべつまくなし、1日中同じ部屋にいるっていうことが、実はなかったのです。

実は、もしかしたら、結婚して初めてかもしれません、これほどの時間を奥さんと過ごすのは。

家にいたら、奥さんは容赦なく、話しかけてきます。夫の仕事なんて、関係ありません。何故なら、同じ屋根の下に居るわけですから。

目に入って、感じた瞬間的なことを、気がついたら奥さんの口から言葉になって出てきています。


◇ 話をぶつける存在は夫

それも矢継ぎ早です。

適当な相槌を打っている夫は、相当に疲れています。何故なら、リモートで上司とかとMTGなどを控えていたり、色々とストレスフルだからです。

奥さんは、そんなの知りません。

いつも思っていることを、そのまま垂れ流してきます。文脈が全くないので、夫としては、なんのことだかわかりません。しかも、夫は、仕事中で仕事のことを考えていたので、なおさら、奥さんが唐突に何を言っているのかがわからないのです。

奥さん「*******」
夫「うん」
奥さん「**************」
夫「うん」
奥さん「**********************」
夫「うん」

奥さん「で、どう思う?」

夫「ん?? 何が?」

奥さん「だから、どう思う?」

夫「だから、何が?」

奥さん「話、聞いてた??」

夫「なんの?」

奥さん「いいよ。わかったもう。」


こういう会話が、徐々に悪い方に悪い方にと、夫婦関係が行くのです。

素直に「なんのことだか、わからないよ。」と、言っても良いのですが、奥さんはそれを聞いたら、「夫は私の話を聞いていない」ということになるでしょう。

🔸🔸🔸紅棗薑茶


◇ 夫はとにかく疲れ果てます。

疲れ果てた、夫はですが、WFHですので、一緒にお昼ご飯と、夜ご飯を奥さんと食べることになります。以前のように、職場近くでランチしたり、夜は夜は一杯呑んできたり、、ということは、もうありません。

出かければ、「どこに行くの?」ということになります。

何故なら、WFHなので、出かける用事が無いからです。

夫は、四面楚歌です。

「ああ、1人で、焼き鳥でも食って、ビールでも飲みたいなあ。」

「別に、話さなくても良いから、美人女将を見ながら、1人でお酒が飲みたいなあ。」

妄想がどんどん広がるばかり。

それが、WFHです。

🔸🔸🔸【最短翌日配送】アルペン公式オンラインストア


◇ こんなにも長い時間を奥さんと共有するのは、とりあえず初めてです。

この状況に耐えられずに、ついつい大きな声を出したりしてしまう夫が続出していることでしょう。

WFHの、思わぬ落とし穴です。

夫婦の時間が長くなり、険悪になるという。

それでも頑張って、夫が一緒にいたとします。

そうすると奥さんは、不調を口にするようになります。

女性というのは、いつも何らかの不調があったりするのです。

「頭が痛い。」

「寒い」

「目眩がする」

などなど、夫に訴えかけてきます。

奥さんと一緒に長い時間を過ごしたことのない夫は、思わず、それにこう答えるのです。

奥さん「頭が痛い」

夫「薬飲めよ」

これに対して、奥さんが怒ります。あなたはひどい人だと、

それに反省した夫は、水と薬を持ってきます。

夫「ごめん。悪かった。ほら、持ってきたよ。これがバファリン、これが水。ほら、飲みな。」


◇ 理解するのが無理な夫

奥さんが怒った理由が、自分が優しくないからだと思った夫は、優しくしようとして、薬を持ってきたのです。

ところが、また奥さんが怒ります。

相当機嫌が悪くなって、

奥さん「もういいよ。もういい。あなたは。」

などと言い出します。

夫「頭痛いんでしょ? だから薬飲んだほうが良いでしょ?」

夫は、仕事も忙しいし、奥さんが機嫌が悪くなっている理由がわからず、多分、頭痛せいで機嫌が悪いのだろうと思い、頭痛が治るしかない。と、開き直った態度を取るのです。

夫「よくわからんけど、あとでね。」


今まで、長く一緒にいたことのない夫婦なので、夫がどうして良いかわからないという、典型的な場面展開かと思います。


ベストかどうかは分かりませんが、こんな対応なら良いかと思います。

奥さん「頭が痛い」

夫「大丈夫?」

奥さん「頭が痛い」

夫「大丈夫? いつから?」

奥さん「今朝からかな」

夫「大丈夫?」


夫は、ただ、「大丈夫?」と、言っていれば、ほぼほぼ、70点です。

別に、薬も要りません。

何故なら、奥さんは、本当に頭が痛くて大変だったら、とっとと自分で勝手に薬くらい飲みます。

奥さんが望んでいるのは、夫に心配して欲しいということなのです!

初めから、頭痛を解決して欲しいなんて、1ミリも思ってないのです。

ただ、夫が心配すれば、それで良いのです!!!!



◇ ただ、心配して、ただ共有すれば良いのです!!!!

夫婦関係、全てにおいて、通じることなのです。

奥さんの話を聞いて、うなずいて、それについて、心配したり、喜んだり、そういう気持ちを共有することが最も大事なことなのです。


解決なんて、しなくて良いのです。

意見も要りません。

ただ、共有するのです。


そんなことさえ、わからない夫がたくさんいます。

無理もありません、そんなに長い間、日常的に一緒にいたことは、このコロナで初めてな訳ですから。

たぶん、結婚前から考えても、そんなに長い間一緒にいたことは無かったと思います。

ある意味、初めての体験なのです。

これで、学べる夫は、なんとかこの難局をクリアできるかと思います。

これでも全く学ぼうとしない夫は、この先、夫婦の危機が訪れるかもしれません。


コロナによって、夫は、奥さんのことをさらに学ぶことになります。

奥さんとの正しい会話を学ぶことになるのです。

もし、それを学ばなければ、まさに地獄絵図。

奥さんの気持ちがどんどん離れていくのです。

本来であれば、夫が家にいて、楽しいはずなのに。

それが真逆の結果になっちゃったりするわけですから。


奥さんは、ただ、心配して欲しかった。

解決策など、そもそも望んでいない。

学びましょう。


ブロトピ:今日のブログ更新