水曜日は、小さなハピネスについてです。
今気づいたのですが、夕方から夜にアップするので、次の日のテーマを書い他方が良いのですよね。ですので、本当は火曜日の「ブログの継続方法」に関して書こうと思いましたが、急遽、水曜日の「小さなハピネス」のテーマにしようと思います。
この流れで、前の日の夕方から夜にアップできれば、次の日はその日のテーマということにできますね。
ただ、ブログの「予約投稿」機能を使えば良いのかもしれませんけど。これはGoogle bloggerにも、その機能はついております。追々、それでも対応できればと思います。
月曜日ありふれたモノ
火曜日ブログ継続方法
水曜日小さなハピネス
木曜日ブログ継続方法
金曜日動物ネタ
土曜日バンコク情報
日曜日バンコク情報
ですので、水曜日、小さなハピネスです。今日の小さなハピネスはタイのバナナは小さい方が美味しいということです。
バナナについてです。
・タイのバナナ
・タイのバナナ事情
・タイの食料自給率
・タイ人気質
ブログを書いて収入の足しに。ブログを書いて、本業に!!
一番大事なのは、継続することです。
それができたら、その次に大事なのは、SEOなどなどです。
継続する一つのヒントとして、小さなハピネスを提案しております。
心が動いたその瞬間、
それが小さなハピネスです。
先日、元バンコクエアウェイズのCAだったという、美人の友人から、バナナを1房もらいました。
聞いたら、家の庭になっているのを収穫してきたということです。タイには、バナナがたくさん生えております。本当に、そこらじゅうに生えているのです。
タイでは、バナナはタダ同然です。
その美味しいバナナ。小さい房のバナナです。
庭になっているバナナをもらうなんて、いかにもタイですよね。これが今日の僕の小さなハピネスです。
色々と、バナナについては思うところがあるので、今日の記事は、バナナについてです。それが、今日の小さなハピネス。
◆ タイのバナナ
タイには、見た目で、2種類のバナナがあります。
本当は、もっと細かく、あるいはもっと専門的に分けられるのでしょうけど、すみません、僕はバナナ専門家ではないので、見た目の判断です。
僕が見るに、2種類のバナナとは、この2つです😁
大きいの
小さいの
この2種類に大別されるのです。日本人としては、この小さいバナナは馴染みがありません。タイに来ると、みんな目にします。タイに来て最初の頃は、物珍しさもあり、「小さいバナナだなあ。」と思ったものですが、しばらくすると、慣れてきて、珍しくもなくなります。
そうなると、味が気になってきます。
小さいバナナの方が、甘くて美味しいです。 (俺調べ)
小さいバナナは、タイ語で「クワイ」と、発音します。
◆ タイのバナナと、その他のフルーツ
タイにはたくさんバナナがあります。僕はバナナの専門家ではないので、自分の感覚でしか言えませんけど。
もう、本当にバナナがそこら辺に生えていて、バンコクでも少し奥に入ると、庭付きの邸宅がたくさんありまして、庭を見るとバナナがなっています。
少し田舎に行くと、空き地とか川の土手とかにバナナが生えていて、それは多分雑草扱いで、誰のものでもない感じです。
雑草のようにバナナが生えていて、しかも実がなっていいても、誰も見向きもしないという感じなのです。
日本ではありえないです。
日本では、熱川のバナナワニ園でしか見たことがありません。
タイは、1年を通して、季節は雨季と乾季の2種類しかありません。
気温は、1年を通して、暑いか超暑いかのどちらかです。
ですので、例えば、変な話、ホームレスがいても日本みたいに凍死しませんし、食べ物はそこらじゅうに生えているので、餓死もしません。
タイの食料自給率は156%と、驚異的な数字になっています。
ちなみに日本は28%です。
バナナだけではないのです。マンゴーも、パパイヤも、ライムも、タマリンドなどなど、植えれば勝手に生えて実がなりますし、しかも美味しいです。
特に、ココナツはすごい量です。
気候のせいか、食べ物がたくさんあるせいか、何が理由かはわかりませんけど、タイ人は日本人みたいに、あまり心配しないのです。
今、コロナで経済が打撃を受けておりますが、タイ人に聞いてみると、
「マイペンライ」(大丈夫)
と、言うのです。
友人がくれたバナナ。バナナについて日頃から思うことを書かせていただきました。
バナナといえば、バナリパが頭によぎります。バナナリパブリック。だたしこの記事とは特に関係ありません。(じゃあ書くなよ)
そうそう、日頃から思っていることを、文章に書くとか、ブログに書くって、なかなか思いつかないのです。
それを思い出させてくれました。
ブログを書いて、収入が得られたら、良いですよね
で、ブログで一番大切なことは、続けることです。
みんな継続が困難で、挫折したりするのです。
このブログでは、特に、ブログの継続について、これからも書いていければ良いなと思います。
【Hinata Life】(ひなたライフ)家具・雑貨購入キャンペーン