![]() |
https://www.flickr.com/photos/chris_radcliff/158967291/ |
ところが、血圧、最近下がりました。
![]() |
いつも家で使っている血圧計 昔撮った写真と、今撮った写真を結合しました。 時に180とかあったけど、今はたまに139も出る。 衝撃的だけど、事実。写真が下手ですみません。 |
そもそも、僕の文章を自分で読み返すと、どうしてもくどいし、しつこいので、事実だけを最初に羅列します。
![]() |
https://www.flickr.com/photos/chris_radcliff/158967291/ |
![]() |
いつも家で使っている血圧計 昔撮った写真と、今撮った写真を結合しました。 時に180とかあったけど、今はたまに139も出る。 衝撃的だけど、事実。写真が下手ですみません。 |
![]() |
https://www.flickr.com/photos/richard777/ |
Sushi Likeという、寿司屋というか、なんというか、そもそも寿司屋と言えるのか、あるいはタイ独特の寿司のような食べ物の店があります。
![]() |
Sushi Likeのロゴ |
タイでは日本語はおしゃれだと聞いているので、ここからしても、タイ人向けビジネスということは明らかです。
それにしても、覚えやすい名前で良いのでは?と思います。
⇦Facebookのリンクを貼っておきました。
これは多分、先日ご案内したKaiwan banのコンペティターとして登場したのではないでしょうか。実際のところは分かりません。
特徴としては、すでに作り置きした寿司が、トレーに綺麗に並べてあり、それをセルフでとってお皿に乗せて、その分だけ会計するという仕組みです。
はなまるうどんとかで、天ぷらとか自分で取りますよね、ああいうイメージかと思います。
寿司が並べてあって、それを自分でと取る・・・この時点で既に日本人としては違和感があるので、これはもう、日本人向けではないと思った方が良さそうです。
寿司そのものも、なんとなく、赤とか、黄色とか色がビビッドな感じで、その色を見ただけで、いわゆる日本人が想像する寿司とは違うことが一目瞭然です。
ただ、このスタイルの寿司を、毎日よのうにずっと見ていると、食べたくなったりします。これは、寿司を食べたいという感情とは、また違った感情で、なんだか1度食べてみたい。。と思ってしまうのです。
まだ食べたことはありませんけど、近々にトライしたいと思います。
この寿司のスタイルは、Kaiwan Banでも同じかと思われますが、競合としては、なんとなく差別化を図っているようにも見て取れます。
Kaiwan Banが、店名そのものが既にタイ人しか相手にしていないと宣言するかのように、日本人はもちろん、外国人にも覚えにくいです。
それに引き換え、Sushi Likeは非常に覚えやすい。もしかして、マーケティングに外国人も視野に入れているかもしれないです。
![]() |
Rama4通りの テスコロータス |
Sushi Likeはちょっとしたモールの駐車場、テスコロータスの階段の脇などに、簡易店舗を構えています。オンヌットのテスコロータスのフードコートのフロアにも店を出しています。
そして、ウドンスックの駅前に、普通の店舗を出していて、どうやらFacebookとかでも、その店舗をメインにしているような気がします。
Sushi Likeは基本的に一カンやはり20バーツまでで、Kaiwan Banに合わせている感じがしますが、ネタによりスペシャルは60バーツまで、そしてカリフォルニアロールなどの巻き寿司が110バーツで、丼ものは150から170バーツもあったりして、少し都会で働いている人などをターゲットにしている気がします。ここがKaiwan Banと違うところかもしれない。
タイ人はサーモンがとにかく好きらしく、日本食といえば、サーモンの刺身が結構多いのですが、刺身の写真がすごく筋を強調するように並べてあります。この筋の縞々が綺麗に並んでいるのが、ビジュアル的に美しいと思っているのかもしれませんけど、日本人が見たら、何だか筋っぽいサーモンだなあ。。と、思います。少なくとも、僕はそう思います。
タイ人を相手にしているマーケットなので、日本人の感性など、まあ、関係ないと思いますので、余計なお世話かもしれません。
多分ですけど、競争していると思いますが、いずれにしても、寿司であっても日本人は蚊帳の外には変わりありません。
多分、意識しようと思っても、とても日本人には合わないだろうということが、わかっているのかと思います。
確かに日本人にとっては、作り置きして、常温で並べてある時点で、遠慮したくなります。
まあでも、日本でも例えば、寿司弁当みたいな感じだと思えば、作り置きでも良いのか? とも、思ったりもします。コンビニでも寿司弁当とか、打っていますよね。駅弁で鱒寿司とかありますよね? それを考えれば、少しくらいの間常温に置いてあっても、良いのかな? なんて思ったりもしなくはありません。
クッキーとか、ケーキみたいな感じでディスプレイしてあります。まるで、お菓子のような感覚がキレイに見えるんだろうな、と想像します。
いずれにしても、日本人向けではないことは、見た目で断言できます。
うまくいくと、必ずコンペティターが現れる
19バーツのタピオカミルクティの屋台がそうです。もう、ありとあらゆる、数え切れないくらいの店が登場しました。コロナまえがピークでしたが、この2年くらいのコロナでかなり消滅しました。
フランチャイズ展開する
ちょっと何かがうまくいくと、新しい店舗が出てきます。フランチャイズ展開です。大きな店から、小さなタピオカミルクティの屋台まで、フランチャイズ展開します。Kaiwan Banも、SUSHI Likeもそうですよね。
大きくなると、大手に吸収されるけどそれもハッピー
時として、ビジネスが成長してかなり大きくなる時があります。例えば、タイで初めてペットボトル入りの緑茶飲料を売ったOishiは、今やチャンビールの、あのBeer Chanの傘下です。セブンイレブンはCP、テスコもCP、マクロもCPです。ビジネスを始めた人は、莫大な買収によって莫大なお金を手にしてハッピーなのかもしれません。ある意味、大手に吸収されることは、とても良いことで、一つのゴールなのかもしれません。
そして競争力が弱まり価格が硬直します
しかしながら、消費者にとっては、若干物足りなくなります。これは、色々なビジネスが、どんどん大手に吸収されると、競争が発生しないので、新製品の開発スピードも遅くなり、価格も硬直してしまうということがあります。消費者にとっては、もう少し新製品もみたいなあ、と思います。
次は?
ビジネスとか経済の専門家ではないので分かりませんけど、どんどんドンキが勢力を広げていますよね。あと、スシローです。この日本から来たビジネスも、大きくなり過ぎれば、いずれタイのコングロマリットの傘下になるのでしょうか。その可能性はかなりありますよね。
![]() |
https://flic.kr/p/2ef89NQ |
なんちゃって日本食レストランに出会ったことありますよね。
そう、海外の旅先で。
なんちゃって日本食ショップに出会うことがあるかと思います。
日本人がオーナーなら、まだ良いと思います。
しかしながら、外国人オーナーの日本食レストランってどう思いますか? 中にはしっかりとした料理を出している店もあると思いますが、大体、「なんじゃこりゃ?」っていう経験が多いですよね。
例えば、アメリカに居た時、NYCの寿司は本当に素晴らしいものでした。もう、NYCといえば、洗練されているし、日本食にもリスペクトがある人も多い、洗練された都会です。
アメリカ人と言えども、ニューヨーカーは舌が肥えていますし、そんじょそこらの下手な日本人よりも、日本食の味を理解している人も多いです。
それなら良いです。
ただ、NYCと言っても、中国人、韓国人経営の寿司屋は、「なんじゃこりゃ?」が多かったです。どうやら、日本食に対するリスペクトの度合いが違うのかと思います。そこに来る客も、ビジターばかりで、ニューヨーカーは居ない感じですよね。
Tryした結果、「なんちゃって」になっちゃったのではなく、敢えて「なんちゃって」にしている店があったとしたら、どう思いますか?
![]() |
オルメテックは個人輸入代行で購入できます |
首都バンコクには、約6万人の日本人が暮らしております。バンコクにおいては、もう、日本そのもので、日本食屋も日本人経営なので、ほぼほぼ日本人が期待する味に出会えます。
とはいえ、このコロナで色々な店が閉店しましたが、それでも諸外国に比べれば日本人がとっても多いと言えます。
都市別でみると、ロスアンゼルスの次に在外邦人が多いのがバンコクなのです。しかも、バンコクの場合は集中の仕方がハンパないです。ある特定の地域に、日本人が密集していて、コンドミニアムと呼ばれる、日本で言えばマンションですが、ほぼ100%日本人という物件もたくさんあります。
そんな日本人都市、バンコクにおいては、当然、親日派のタイ人たちも日本食が大好きです。バンコクのタイ人達は、日本食のクオリティまで知っている人も多いです。
バンコク以外では、なかなか日本食も浸透していません。どんなに親日国であっても、タイの地方に行けば、日本食なんて、ほとんど無いのが現状です。
そんな中で、最近、ある寿司屋が勢いを広げていて、チェーン店の数を増やしている店があります。
その店の存在を、日本人はほとんど知りません。タイ人にはある程度有名になっています。
その店の名は、
カイワンバン
@KaiwanBansushi
もう、このネーミングを見てわかりますが、全く日本人を意識していません。
カイワンバンというカタカナは僕が勝手につけました。そもそもタイ文字で、英語でkaiwanbanとなっています。つまり、日本食だけど日本人に覚えて貰わなくても良い、という姿勢が見てとれます。別に敵対とかではなく、ターゲットにしていないのかと思います。タイで独自の路線を突き進みたいのかと思います。
実は、このカイワンバンが、どんどん勢力を広げているのです。日本人は、知らないと思います。僕も、全く知りませんでしたが、つい最近、タイ人の友人から聞いて初めて知りました。
「へえ、そんなに人気の店なら、行ってみたいなあ。」
と、僕がそのタイ人友人に言ったのですが、「やめておけ」と言われました。
「日本人を全くターゲットにしていないので、全てなんちゃって。日本人が食べれば、がっかりするはず。」
というのが、その友人の、僕に勧めない理由でした。
では、何故そんながっかりするような店が、勢いを伸ばしているのか?
この答えは、興味深かったです。全てが、この店の戦略なのです。
戦略。。
その友人は続けました。
「多分、日本人が行ったらがっかりするし、むしろ、店にとっても変な評価つけて欲しくないから、日本人なんかに来てほしくないのかもしれない。」
それがこの、Kaiwanの戦略なのかと思うと、友人は言っていました。
なるほど。。
彼らは彼らのマーケティングがあって、むしろ、タイの田舎でも寿司が食える。これが寿司なのか!みたいな層がターゲットだったのです!
そんな店を、たとえ儲かったからと言って、都会にでも出したら、変な評価がついて終わりだというのです。
まさに、このSNS先進国のタイならではの戦略と言えるかもしれません。
世界を旅しているような、富裕層タイ人は、本場の寿司だって知っているし、そんな人がターゲットではないのです。
そして、日本人に知られる必要も全くゼロなので、敢えてタイ人フレンドリーな、タイ語の店名で、しかもwebもタイらしくFB中心で、文字も全てタイ語で展開しているのです。
このマーケット戦略は、大したものです。
ただ、、日本人としては、日本食が変な方向で紹介されるのは、複雑な心境にはなりますが、これがタイスタイルです。
そもそも、日本人も例えば、ラーメンとかチャーハン、餃子なんかの、よくある街の中華料理屋って、中華といっても、完全に日本で進化したものですよね。中国人なんか、全く意識していません。理屈的にはそれと同じような気もするので、なんちゃって寿司を見たからと言って、日本人が複雑な心境になるのは、上から目線かもしれないのです。
タイで独自に進化する、日本人を全く無視した日本食の快進撃は続きます。
![]() |
これでも血圧が下がりました 😅 |
![]() |
アムロジピン(個人輸入) |
https://www.adityabirlacapital.com/healthinsurance/active-together/2020/10/21/do-ayurvedic-medicines-lower-blood-pressure/Amla or Indian Gooseberry is an effective ayurvedic medicine for blood pressure. It has Vitamin C which helps reduce blood cholesterol levels and widens blood vessels. If you have amla juice every morning on an empty stomach it can control hypertension and other ailments too.2020/10/21アムラ(インディアン・グーズベリー)は、血圧に効果的なアーユルヴェーダ薬です。ビタミンCは血中コレステロール値を下げ、血管を広げる効果があります。毎朝、空腹時にアムラジュースを飲めば、高血圧やその他の病気を抑えることができます。
ちなみに、アーユルヴェーダで、血圧を下げる5つの食べ物は、1. Amla2. Gotu Kola3. Ashwagandha4. Garlic5. Honey
![]() |
抜け毛の悩みに、馬プラセンタ |
![]() |
アムラのコンポートの乾燥品 常温で1年は保存できます。1kg235バーツでした。 |
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/inGkNAznV.html
まず鼻のところに用意した右の親指で、右の小鼻のところを軽く押して、右の鼻の穴、鼻孔を閉ざします。そして、ゆっくりと左の鼻孔から息を吸っていきます。吸いきったら、いったん左の鼻孔も薬指と小指で塞いで、少しだけ息を止めます。そうしたら今度は、親指を開放して、右の鼻孔から息を吐きます。吐ききったら、そのまま右からゆっくりと息を吸って、吸いきったらいったん右の鼻孔を親指で塞いで少しだけ息を止めます。今度は薬指と小指を開放して、左の鼻孔から息を吐きます。なるべく呼吸音が大きくならないよう、静かで優しい呼吸を心掛けましょう。繰り返します。ゆっくり左の鼻孔から息を吸って、吸いきったら両方の鼻の穴を塞いで少しだけ息を止めます。親指を開放して、右の鼻孔から息を吐きます。吐ききったら、そのまま右からゆっくりと息を吸って、吸いきったら両方の鼻孔を塞いで少しだけ息を止めます。今度は薬指と小指を開放して、左の鼻孔から息を吐きます。
ブラフミ
これはストレスを減らすためのよく知られたハーブです。ストレスホルモンのレベルを下げ、集中力を高めます。ブラフミの葉は、落ち着いてストレスを和らげるのに役立つお茶を作るのに使用できます。
Bhringraj
ブリングラージティーは、酸素の供給を増やすことで、体を解毒し、脳にエネルギーを与えるのに役立ちます。ブリングラジオイルを使って頭皮をマッサージすることもできます。これは心と体を落ち着かせる効果があります。
🔸
ジャタマシ
これは、抗ストレスと抗疲労のハーブです。このハーブの根は、体と心を毒素や閉塞から解放し、さらに安定感を与えることで、あなたの心に治療効果をもたらします。小さじ1杯のジャタマシパウダーを小さじ1/2杯のヒンとピンチのロハバスマと混ぜて摂取すると、メランコリー型うつ病を治療することが知られています。
🔸カリス成城 スパイクナード/ジャタマンシ オーガニック 2ml [エッセンシャルオイル] EO
アシュワガンダ
アシュワガンダは、回復的な睡眠を促進し、不眠症を減らし、エネルギーとスタミナを高めるために、体内のエネルギーのバランスを取ります。ストレスや不安を軽減するために、乾燥したアシュワガンダの根の粉末を小さじ1〜2杯毎日服用してください。
リラクシア・アルティメットカームは、アメリカのブランドであるNatrolのサプリメントです。波のないバランスの取れた精神状態に導くことを目的としており、主成分として、5-HTPやLテアニン、アシュワガンダ、レモンバームなどのハーブエキスを含有しています。
ヴァチャ
ヴァチャのルーツは、さまざまな精神障害を和らげる力を持っています。その心を落ち着かせる特性は、あなたがよりよく眠り、あなたの不安を落ち着かせるのを助けます。食事の1〜2時間後に水と一緒に小さじ1杯のVachaパウダーを服用してください。ストレスを和らげるために、額の外側に混合物の濃厚なペーストを塗ることもできます。
![]() |
カオカームー タイ料理 本文にはあまり関係ありません。 |
![]() |
https://flic.kr/p/2fC2m6i |
実は、僕は日本で過去に大きな病気をしまして、医療に大変助けられました。おかげで、病気は回復して、もう、何年も元気です。
その時は、大学病院に入院して、手術をして、標準治療によって、助けられました。ですので、医療に関しては、標準治療一択で、民間療法などは、一切信じておりません。
ヤワラートなどの中華街に行けば、専門の漢方薬局はありますが、専門すぎる感じです。日本人的に馴染みのあるツムラとかの薬のイメージではなくて、まさに煎じ薬みたいな生薬を出してくれたりしますし、値段も高いです。タイには中国系の人口も多いので、専門的な薬局があるのかと思います。
ただ、一般的に、日本人の期待する漢方はありません。
それよりも多いのはアーユルヴェーダかと思います。
漢方もアーユルヴェーダも、西側先進国では代替医療、伝統医療という位置付けです。僕もそう思います。
日本の漢方薬は、薬価にも収載されていて、結構本格的ではありますが、ただ、本当に病気になったらもちろん、標準治療に限ります。
漢方は、予防医学としては、素晴らしいし、僕も大好きです。中には、結構切れ味の良いというか、効くというか、即効性のあるものもあったりします。
一方で、アーユルヴェーダは、薬というよりも、食事です。ですので、完全に予防医学かと思っています。漢方とも、この点は少し違いますよね。
それはそれで、興味のある人もたくさんいるかと思います。
タイは、仏教国です。
日本も仏教の影響の大きな国ですが、日本の仏教は大乗仏教で、インドからベトナム、中国、朝鮮半島を経て伝来しています。これが大乗仏教ですよね。
タイは、小乗仏教です。小乗仏教は、最近、上座部仏教と言うらしいので、上座部仏教とします。
上座部仏教は、インド起源ということは同じかもしれませんが、伝来の仕方が、インドからカンボジアを経てタイに伝来しておりますので、中国を経ておりません。
中国を経由していないので、タイでは漢方がなくて、その代わりにインド伝統のアーユルヴェーダの方がたくさんあると、勝手に思っております。
タイ式マッサージも、完全にアーユルヴェーダの影響を受けているものです。
タイ語も、サンスクリット語の影響が大きいです。
例えば、シーラチャーという、バンコクの次に日本人の多い街がありますが、この、シーラチャーのシーは、実は、よく綴りを見ると、スリラチャと言いまして、Sriスリというのは、サンスクリット語で高貴という意味とのことです。
シラチャーソースのシラチャーです。
シーナカリンのシーも、そうです。
このように、タイ語はサンスクリット語の影響が大きく、これも、インドの影響が多いのと関係があるかと思います。
タイに来て、コロナの影響でもう20ヶ月以上日本に一時帰国もしていないので、家で漢方薬が途切れました。
漢方が好きなので、日本に帰国するたびに、買い込んでタイに持ってきていたので、困っているところです。
本当に風邪をひいたりしたら、もちろん、病院に行って、抗生剤でもなんでももらって飲むので、それはそれで良いのですが、ただ、漢方好きとしては、家に漢方薬がないのは、なんとなく寂しいものがあります。
そこで、アーユルヴェーダに少し興味を持ちました。アーユルヴェーダなら、タイでも結構手に入るかなと、思ったのです。
アーユルヴェーダは、漢方みたいに生薬という感じもありますけど、完全に食事とか日頃の行いとかが大事な感んじかと、勝手に解釈しています。
アーユルヴェーダに関しては、ググると、たくさん出てきます。僕も、ググって色々と情報を見ました。あまりにも情報が多いので、本でも1冊買って、それを読むことにしようかと思います。
漢方に比べてアーユルヴェーダの良い点があります。
それは、英語による情報が多いことです。
さすが、インドは英語が一つの公用語ですので、英語によるウェブがものすごく多いです。これは、日本人にとっては、情報にアクセスしやすいかと思っています。
タイで、アーユルヴェーダに触れるためには、食べ物と、マッサージをもっとしようかと思っています。
まあ、アーユルヴェーダと聞いて、興味を持つ人と、胡散臭く思う人に分かれるかと思います。
予防医学としての大前提があるなら、アーユルヴェーダはありです。
アーユルヴェーダで病気を治そう! とか思っているなら、僕的には無しです。
アーユルヴェーダ医学は、世界が5つの要素で構成されていると考えられています。
各要素の組み合わせにより、ヴァータ、カパ、ピッタとして知られる3つの体液またはドーシャが生まれます。
すべての人は、各ドーシャの独自の比率を持っていると言われています。
例えば、ヴァータが多い人、カパが多い人、ピッタが多い人、といった感じです。
漢方に比べると、アーユルヴェーダは、どうしても食事両方がメインになります。もちろん、漢方も医食同源などと言いますけど、生薬は薬ですよね。それに比べると、アーユルヴェーダは、完全に食事です。
ドーシャによって、食べた方が良い食べ物と、避けた方が良い食べ物があります。
![]() |
アーユルヴェーダの食事療法 https://www.healthline.com/nutrition/vata-dosha-pitta-dosha-kapha-dosha#practices-evidence |
アーユルヴェーダは、食事に加えて大切なのが、運動療法です。何か、食事、運動というと、まるで糖尿病治療みたいですよね。
確かに、糖尿病予防には、アムラが最適なのは、このブログでも紹介しております。
アムラは、僕の中では、アーユルヴェーダの中で結構信憑性のある食べ物かと思っています。欧米の文献にも出てきています。
アムラは、また、別途新しく記事を書くことにします。
多分ですけど、運動療法に関しては、ヨガと密接に関係があるかと思います。
アーユルヴェーダでそれぞれのドーシャに良いヨガのポーズなどは、ググると出てきます。
特に、睡眠不足が大敵かと思います。アーユルヴェーダは、心を落ち着かせて、よく寝て、穏やかに過ごすということが、とても重要なのです。
これは現代の日本社会にとても求められていることではないでしょうか?
おそらくアーユルヴェーダは、ストレス社会で生きる日本人には、とてもフィットする概念かと思っております。
アーユルヴェーダ医学は、全身の治癒に焦点を当てるために今日広く使用されています。
アーユルヴェーダによると、不均衡なドーシャは健康と病気の悪化につながります。
したがって、ドーシャに基づいて食事、運動、ライフスタイルの習慣を選ぶことは、最適な健康とバランスを促進すると考えられています。
参考
https://www.healthline.com/
https://www.healthline.com/nutrition/ayurvedic-diet
https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/ayurveda
◇◆---------------------◆◇
![]() |
PITTAは火と水 |
自分自身は、ピッタだと思っています。
ピッタです。
この言い方も、実は少し間違えていて、なぜなら、アーユルヴェーダでは、3つのドーシャが人の中に存在していることになっています。
人々を3つのドーシャに分けるのではなくて、1人の人の中に、3つのドーシャ、ピッタ、カパ、ヴァータが存在しているということです。
3つのドーシャは、バランスを取ることが大事とされています。
粘り強い性格で知られるピッタ・ドーシャは、火と水をベースにしています。
一般的には、熱く、軽く、鋭く、油っぽく、液体で、動きやすいと表現されます。夏は日差しが強く暑いため、ピッタの季節として知られています。
自分は7月生まれです。
確かに、熱い想いに溢れています。
鋭いかどうかは、疑問です。
揚げ物が好きです。
夏は好きです。
筋肉質の体格で、運動能力が高く、強力なリーダーであることが多いと言われています。
やる気があって、目標を持っていて、競争心が強いです。
しかし、その攻撃的で粘り強い性格は、人によっては不快感を与えることもあり、それが原因で争いが起こることもあります。
筋肉質ではありません。
今は運動能力は高くなく、ただのメタボのおっさんですが、中学高校では卓球部で結構いいところまで行ったので、まあまあ運動は好きです。
リーダーになることは嫌いではありませんが、頼りになるかどうかは別ですけど。
目標はありますが、時々変わります。
競争心は、結構強いのかもしれませんが、それを見せるのは嫌です。うちに秘めているかもしれません。
ただこれは、勝手に判断しているに過ぎないので、しっかりとしたドーシャチェックをしないとわからないかと思います。
アーユルヴェーダは、世界3大医療として、WHOでも認められています。
FDAでは、もちろん、アメリカ人には西洋医学、標準医療のアプローチが大原則ですが(もちろん日本でもそうです)、漢方やアーユルヴェーダに関しては、
「補完代替医療」
という観点で、論文が最近多く出ています。
ですので、ドーシャチェックもアーユルヴェーダの専門家にしてもらうと、実は自分で勝手に思っていたのとは違う結果になる可能性もありますね。
ピッタ優位のドーシャを持つ人は、ワークライフバランスを重視し、極端な暑さ(天気、スパイシーな食べ物など)を避けるべきです。
毎食の穀物
野菜
ナス、緑黄色野菜、きゅうり、カリフラワー、ビート、キャベツ、えんどう豆、にんじん、ブロッコリー、ジャガイモ、トマト
豆類
乳製品
ナッツ
スパイス
コリアンダー、クミン、カレー粉、ミント
甘味料
メープルシロップ、サトウキビの粗糖、新鮮なハチミツ
果物
赤ブドウ、リンゴ、アプリコット、ブルーベリー、洋ナシ、イチジクなどの冷却効果のある果物。
飲み物
アップルジュース、マンゴージュース、フェンネルティー、ミントティー、ジャスミンティー、アーモンドミルク、ライスミルクなど。
ライ麦パン(ライ麦の穀物
大根
海藻類
ホットペッパー
カシューナッツ
ピーナッツ
ピスタチオ
くるみ
ごま油
パルメザンチーズ
サワークリーム
トグルト
オレンジジュース
マスタードシード
コーヒー
チョコレート
クランベリー
イチゴ
サワーチェリー
--参考ーー
https://www.nutritionaloutlook.com/view/how-do-fda-and-ftc-regulate-ayurveda-products
https://akhandayoga.com/from-doing-to-being-yoga-for-pacifying-pitta-dosha/
https://www.healthline.com/nutrition/vata-dosha-pitta-dosha-kapha-dosha
ピッタは火と水です。クールダウンして、バランス良く過ごしたいですね。
◇◆--------------------------◆◇
![]() |
ヴァータの食事 |
この記事を見て、自分はヴァータだと思った人は、ぜひご参考にしてください。なんとなく、日本人女性は、ヴァータの人が多そうな気がします。
アーユルヴェーダを実践する人々は、3つのドーシャすべての中で最も強力であると信じています。それは、細胞がどのように分裂するかなど、非常に基本的な身体機能を制御します。それはまたあなたの心、呼吸、血流、心臓機能、そしてあなたの腸を通して老廃物を取り除く能力を制御します。それを混乱させる可能性のあるものには、食事の直後に再び食べること、恐れ、悲しみ、そして遅くまで起きていることが含まれます。
ヴァータドーシャが主な生命力である場合、不安、喘息、心臓病、皮膚の問題、関節リウマチなどの症状を発症する可能性が高いと考えられています。
◇ アーユルヴェーダのドーシャには3つあります。
VATA ヴァータ (風、空)
PITTA ピッタ (火、水)
KAPHA パカ (土、水)
この3つの、どれかに当てはめて、アーユルヴェーダはスタートします。
まあ、予防医学というか、伝承医学です。本当に具合が悪くなったら、病院に行ってくださいね。
アーユルヴェーダ医学(略して「アーユルヴェーダ」)は、世界で最も古いホリスティック(「全身」)ヒーリングシステムの1つです。3000年以上前にインドで開発されました。
世界3大医学として、WHOでも承認されています。
医学といっても、伝統医学、予防医学です。
アーユルヴェーダでは、健康とウェルネスは心、体、精神の微妙なバランスに依存しているという信念に基づいています。
主な目標は、病気と戦うことではなく、健康を促進することです。
米国では、それは補完代替医療(CAM)の一形態と見なされています。
アーユルヴェーダを実践する人々は、すべての人が宇宙に見られる5つの基本的な要素、つまり宇宙、空気、火、水、そして地球でできていると信じています。
伝承医学、予防医学を日頃から心がけるのは、良いですね。アーユルヴェーダは、最適です。
🔸 🔸 🔸
非常に創造的
コミュニケーションに優れている
アイデアに溢れている
熱狂しやすい
エネルギッシュ
好奇心があり過ぎて、なんでも浅く広く手を出してしまう
熱しやすく、冷めやすい
繊細な性格
大柄ではない 薄い/軽いボディフレーム
乾燥肌&髪
冷え性 冷たい手と足
胃腸が弱い
甘酸っぱくて、塩辛い食べ物が好き
倦怠感と疲労感が突然襲う
https://www.everest-ayurveda.com/characteristics-vata-dosha-3749
スレンダー
背が高い人も低い人も居ます
風邪を引きやすい
敏感肌
冷え性
筋肉が発達していない
胸が平らで、静脈がはっきりと見える
手足の血流が十分でない
目は小さくい
髪は乾燥していて枝毛がある
フケが出やすい
ー良くない点
寛容さに欠ける
勇気を出すのが苦手
忍耐力に欠ける
優柔不断
神経質
不安、恐怖、不安定
自信がないので、自分を過小評価している
意志が弱い
熱し易く冷め易い
すぐに諦める
仕事は得意だが、過労になる人が多い
不眠症
たまにアレルギーがあり、大体精神的なもの
温かい食事
最小限のローフード
マッサージ
お風呂
少量の定期的な食事
あまりにも多くの異なる食品を組み合わせないようにする
十分な時間をかけて注意深く噛む
-唾液中の既存の消化酵素が確実に放出され、食物が消化しやすくなる
温かい飲み物
甘くて温かい料理はヴァータを鎮圧するのに役立つ
食事も主に温かく
野菜は一般的に調理する必要があります
ヴァータの人に適している食事をまとめると、こんなふうになるかと思います。
・温かいものを、ゆっくりと、リラックスして、よく噛んで食べる
・よく火を通したものを食べる
・適度に油分のあるものを食べる
オススメ食材
-参考
https://en.wikipedia.org/wiki/Dosha
https://www.everest-ayurveda.com/characteristics-vata-dosha-3749
https://somatheeram.org/en/vata/
🔸🔸🔸
自分は、ヴァータだと思う方は、結構居るかと思います。特に、日本人女性に多いのかな? という印象を持ちました。
バランスをとった生活をしましょう。