2020年5月7日木曜日

タイでもやっと甘さ控えめ、無糖が。でもトレンドになるかどうか。

タイでは、いや、タイに限らず東南アジアでは、いや、東南アジアに限らず、日本以外の世界では、飲み物は甘い。
世界というのは言い過ぎだ。
アメリカと東南アジアしか知らないから。カナダも。

アメリカにいた時に、アリゾナという飲み物があったのだけど、甘くてとても飲めたものでは無かった。ちなみにそれの緑茶味というのがあって、緑茶かあ、、、と思って、一度飲んだけどやられた。お茶ということを期待して飲んだから、やられるのだ。



この緑茶の缶は70カロリーあるらしい。

で、タイも、そもそもタイティーというタイのお茶がある。とても美味しいお茶である。ただしとても甘い。濃い紅茶に練乳を混ぜたような飲み物である。練乳なしは、なかなかできない。もう甘いということは、タイティーの一部である。そういう文化なのだから。

タイにもたくさんのコンビニがあり、セブンイレブンとか外観は日本にあるのとほぼ変わらないのだが、中の商品はタイである。緑茶のペットボトル飲料も甘い。日本から輸入のお茶もある。それも油断すると甘い。以前は、キャップの色で無糖かどうかわかったのだが、最近んは油断していると、キャップの色では区別がつかなくなっている。

そんな、タイにも最近無糖ブームかと思わせる商品がある。

lactosoyという豆乳飲料。なんと、無糖が売れている。しかも"UNsweetend"と、UNが強調してあるということは、無糖がブームということなのだと思う。

今年は、ダビカ・ホーン(メイちゃん)がCMに登場している。ダビカといえば、ロレアルなどタイのCMの女王かもしれない。





去年はBNK48がCMをしていた。


そして、メイン商品の"UUsweetend"である。甘さがないことが、タイで売りになっている。
これはここ数年のトレンドだと思う。

ということで、タイにもダイエット、無糖、甘さ控えめなどなどが出てきているということである。




ついでにバンコクでクレジットカードのスキミング被害にあった話する?

バンコクでクレジットカードのスキミング被害に遭った。
そのクレジットカードを最後に使った店が、スクンビットエリアにある有名タイ料理レストランなので、おそらくそこの店で被害にあったのだと思う。

ある日、クレジットカードの銀行から携帯のメッセージのところに、英語でなにやら不穏なメッセージが。その後さらに長いメッセージが続き、不審な仕様なので今すぐ銀行に連絡するようにと。

で、その銀行は誰でも知っているタイでは大きな銀行なんだけど、電話をして、英語を選んで、英語でなんとか話していたけど、そういや日本語も大丈夫なのかもしれないと思って、Are there any Japanese speaker? と聞いたら、やはり大丈夫で、日本語ができるスタッフに代わってもらった。さすが大銀行。

ていうか、こっちは日本人ってわかってるんだから、初めから日本語のできる人に代わってくれればよかったのに。まあ、英語で始めちゃったから、特にその必要もないと思われたのかもしれないけど。

で、そのカードの仕様履歴に関して質問されて、

ラスベガスのカジノで使っていますか?
パリのホテルに泊まっていますか?


Casino Iquique
Christian Córdova / https://www.flickr.com/photos/ccordova/
いやいやいやいや、ずっとバンコクに居たから。無理だから。

なんとかそれを、証明してというか、照明もなにも、パスポートみせりゃわかるし、さすがに銀んこうもスキミングとわかったみたいで。

それも結局なんとか無事に済んだ。

いやいや。

クレジットカードのセキュリティには本当に気をつけた方が良いわ。

可能ならなるべく現金を使うようにした方が良いわ。
それから、限度額は少なめにしておいて、使う時にはワンタイムパスワードを設定するようにセットしておいたほうが良い。


2020年5月6日水曜日

チャトチャックで財布をスられてクレジットカードを使われた話する?

もう2年くらい前。
みんなが大好きなチャトチャックウィークエンドマーケットで財布をすられた。
その時のこと、覚えている。多分犯人も、その人だと思う。

ただでさえ狭い通路に、店が林立している、チャットチャックをご存知のことと前提で話すけど。
イメージしにくい人は、アメ横の中あるよね。あれの通路が狭くなった感じと考えていただければ。

背の低い中東系の夫婦と思しき二人組がぴったりと横についてきた。
その時は、なんか変だなと思ったけど。
僕も見ている商品に興味があったので、不注意だったとしか言いようがない。

まあ、タイでの生活にも慣れてきた頃で、そういう時が一番危ない。

後で気づいて、見事にスられた。

独りでカード会社に電話して。電話番号はスマホで検索。何度電話しても、音声案内のみ。
その時点で、すでに嫁は不機嫌極まりなく、子供と帰宅してしまった。



やっとの思いで電話が通じるとタイ語。
タイ語でなんとか、英語スピーカーに代わってもらって、名前をいい、生年月日などを言い、やっとの思いで、カードを止めた。
この時点で、スられてから多分2時間半経過。
気づいてから1時間経過。

その英語で話すカード会社の人曰く、やはりカードが使われた形跡が。
約5万バーツが、2回。

ヤラレター!

xb_cardv3_all

その後、汗だくで、チャトチャックの事務所に行き、そこで言われて、その近くの小さな警察に。
警察には、ベテランの女性警官と、若いお兄ちゃんの警官が話を聞いてくれた。英語がわかるのか、わからないのか、なんとなく意思の疎通はできた。結局、もっと大きな警察に行くようにと指示された。

もっと大きな警察というのはバーンスー警察署。
タクシーに乗って独りで警察署に入る。チャトチャックの交番で渡されたメモを警察の人に渡す。
それは良いけど、全くラチがあかない。英語も通じない。

それに、警察署には、たくさんの人がいて、何らかの訴えをしていた。
うわー、これじゃあ。本当にダメだわ。。。

不安しかない。

結局出直すことにした。

もちろん、帰宅しても、嫁は口をひらこうともせず、終始不機嫌極まりない。
何か、俺が罪を犯した気分。

次の日、会社のスタッフのタイ人女性に相談し、一緒にバーンスー警察へ。
タイ人女性は、非常に献身的に、僕の状況を説明してくれた。

そのポリスレポートを、カード会社にFAX。

カード会社の担当者とのメールのやり取りも、タイ人スタッフがやってくれた。
本当に助かる。

英語ができても、もし何かあった時には、タイ語ができないとダメだと痛感する。

その後、結局、スられて犯人に使われた分は、負担しなくて済むことになった。

ああ、タイに慣れてくると色々と自分でできるようになるけど、気をつけなければいけない。



教訓だけど、タイでクレジットカード作る時は、まず限度額を抑えること。このプロセスを面倒臭がると大変なことになる。
仮にスられて使われても、低い限度額にする。それと、パスワード機能をつける。

何か不安な時には、窓口に行こう。

2020年5月5日火曜日

バンコクの野良猫一家を追う

タイは一年中暑いので、 野良猫たちは寒さを知らないだろう。

「猫はこたつで丸くなる」という日本の感覚。雪国の野良猫の生きる厳しさ。タイの野良猫は知る由もない。

野良猫に餌をあげるのは迷惑。
保護して。
地域猫に。

こういうことも、タイの社会では無いのだろう。タイ人は野良猫に餌をやりまくっている。そして増える猫。
増えると、どこかに行ってしまう。

バンコク周辺の例えば、駐車場の管理人。
テスコとかビッグシーとか。
コンドミニアムとか。
こういうところの管理人は、僕の調べだと70パーセントくらいは 野良猫に餌をやっている。
そして猫が居着いているのだ。

そしてウチの近所の野良猫一家。


白猫母さん、黒猫父さん。真っ白な猫と黒猫のカップル、まあ、あるけど、珍しい。
それに最近生まれたベイビーは、白とグレーのトラ猫。白猫の子猫はオッドアイ。

タイの野良猫は、そう考えると幸せだ。
あったかいし。
食べ物あるし。
人は優しいし。

まあ、シャム猫というくらいだから、猫にとって住みやすい気候なのだろう。
それは間違い無いと思う。
バンコクの野良猫




それよりこのコロナはいつ終わるんだろう。


2020年5月4日月曜日

バンコクで、新型コロナの影響で、デリバリーを余儀なく始めたら、思ったより、というかコロナ前よりも売上が上がっていそうな店について。

バンコクでは5月3日から店も開店した。しかしながら、店ではそれぞれ離れ離れに座らなければならない。隣の人との間は1.5メートルを開けないといけないということだ。

家族とかで一緒に入るときには、同じテーブルの場合、パーテーションで区切らなければならない。徹底している。

新型コロナウィルスの新規患者は、5月4日は6人確認された。ここのところ毎日の一桁台の推移である。3日から、酒の販売も開始され、レストランもオープンした。

ただし非常事態宣言や夜間外出禁止はしばらく続く。しばらくというか、5月1杯続けるらしい。

で、店内で食べられるようになったとは言え、まだデリバリーは続く。

店の人に聞いたわけでは無いのでよくわからないけど、ある店はなんとなくデリバリーとか持ち帰りの方が客が増えているのでは? という気がする。

新型コロナの影響で、持ち帰り、デリバリーを強化したら、むしろコロナ以前よりも売れているのでは?? と思しき店が数件ある。こういう店はもしかしたらコロナ収束後も、デリバリーを大幅に拡大するかもしれない。

コロナによって思わぬ需要がもたらされた形である。

あの店は多分、コロナ収束後も、デリバリー強化をするだろう。

Sukhumvit Road
Sukhumvit Road  /  bnilsen




2020年5月3日日曜日

デリバリーと言っても簡単ではないだろう。。。。

バンコクでは非常事態宣言が出て、夜間外出禁止になってから1ヶ月以上経つ。
ここ数日は新型コロナの新規感染者数も一桁だいをキープしている。
そして、今日から、持ち帰りのみ許可されていたレストランが客同士が離れて座るなどの制限はあるものの徐々にオープンになった。
そして酒の販売も再開した。店内では飲めない。

そんな中、昨日のニュースで南部の方で新規患者が40名確認というニュースが。これは検査の正確性を問われ、再検査するらしい。とは言ってもミャンマー国境から帰国した人々で、特別な行事に参加した人たちらしいので、限定できではある。

プーケットでは5月3日、日曜日の新規感染者0人。

この先どうなることやら。

この時期、観光産業、レストラン、バー、マッサージは大打撃である。倒産したり廃業したりする店も続出。

バンコク周辺の日本人相手のレストランはデリバリーサービスをしながら、なんとか繋いでいるという感じである。このデリバリーも様々で、ある店は、デリバリーの方が利益が上がったなんていうところもあるらしい。そういう店は、ロックダウン解禁後も、テイクアウトに力を入れてくるのだろうか。

元々バンコクはデリバリーが盛んであった。フードパンダやグラブイーツなどのバイク便業者がかなり沢山存在する。

グラブイーツは日本で言えばウーバーイーツである。東南アジアでは数年前にグラブがウーバーを吸収合併したので、全てグラブ。実は当然それ以前にはウーバーもあったが、バンコクでのウーバーは懐かしい。
UBER Eats Delivery Cyclist Riding Through a Busy Oxford Road in Manchester
shopblocks  /  https://www.flickr.com/photos/155237687@N06/

バンコクの日本食レストランのデリバリーは、自前で配達要員を雇っている店もある。これも難しい経営判断だろう。自前で雇った方が間接費はかからないものの、全て直接給与を払うのだから、どれだけ頻繁なオーダーが来るかを見極めなければ、損益の計算はとても難しいだろう。



配達要員だけではなくて、仕入れやそもそも厨房の人員もどれだけ必要か。価格決定はそんな中でいくらくらいが妥当なのか。

仕入れ、人件費、規模、価格決定、収益見込み。どれだけ頭使うのだろう。こういうの、外資のコンサルとかは試算できるのだろうか。

デリバリーと言っても簡単ではないだろう。







バンコクにいながら何故か砂漠にいる鳩の生活を考える

鳩は世界中に居る。

別に学者ではないので、断言できないけど、アメリカにもヨーロッパにもハワイにも居た。
もちろん日本にも居る。

そして今住んでいるタイにも居る。

バンコクに住んでいて、鳩なんかまじまじと見たことはないけど、この2月からのstay homeで、ずっと窓の外を見る機会が増えた。別に心を病んでいるわけではないけど。


6階の窓の外には、ちょうど隣の建物の屋上がある。ちなみに隣の建物は廃墟で、 少し薄気味悪い。この辺りは、スクンビットのソイの奥なので、スクンビット通りやBTS駅の近くの雰囲気から比べるとだいぶ違いがある。

通りには一軒家も多く、個人商店も散見される。

鳩にとっては、て言うか他のスズメとかの野鳥にとってもそうだろうけど、まあまあ居心地の良い場所なのだろうか。

鳩なんてどうでも良いもので、むしろ糞とかされたり、羽根が飛んだり、ましてや病気やアレルギーの媒介になったりするので、どちらかと言えばありがたくない存在である。

そのどうでも良いはずの鳩を、このコロナステイホームの状況で眺めることになってしまった。在宅勤務していて、窓を見ると隣の建物にいつも鳩が。

そして見ると、柄が全然違うことに気づいたのである。同じ家族かもしれないのに何であんなに柄が違うのか。今まで鳩の柄なんて考えたこともなかった。おそらく自分の生涯で鳩の柄について考えたのは初めてであり、もしコロナが収束して長いこと経てば、そんなこと記憶の片隅にも残らないレベルのことである。

なので、記念にここに書いておくことに決めた。

コロナ在宅がもたらしたものの一つ、鳩の柄に気づく。

ついでに少し調べると鳩はやっぱり世界中に分布しているらしい。さらに何と砂漠にもいると言うことだ。一体何を食べているのだろう。
砂漠の鳩は豆類を食べているらしい。




バンコクに居ながら砂漠の鳩を考えた日。








2019年11月2日土曜日

謎の失踪 綺麗な絹と家だけが物語る ジムトンプソン


バンコクの中心地に近く、綺麗な庭と洋館、その中には色とりどりの、タイシルクが売られていて、タイ料理のレストランも併設する。
ここはジム・トンプソンの家




歴史的にも価値はあるが、都心に近いので絶好の観光地である。しかもジムトンプソンは欧米と世界中に知られた人物、ブランドなので、観光客は欧米人も多い。

裕福な家庭で育って、プリンストン大学、ペンシルベニア大学で建築を学びニューヨークで建築家として活躍したジムトンプソン。

志願してアメリカ軍に入り、スパイとしてのトレーニングを受ける。第二次大戦が終わり、アメリカには帰らずにタイに留まったジムトンプソンはタイのシルクを世界に広め、この綺麗な家に住んで暮らしていた。

ある日忽然と姿を消すジムトンプソン。

マレーシアの避暑地にシンガポール人の友人に会いに来たジムトンプソンは、忽然と姿を消す。大捜索も叶わず、未だに行方が分かっていない。

諜報員だったジムトンプソン。美しい国の綺麗な家に住みながらも、何か秘密を抱えて生きていたのだろうか。事件に巻き込まれて、追われるように姿を消したのか、はたまた、ただ単に森林で迷子になっただけなのか。彼の消息は未だに闇の中。

この綺麗な家だけが、「ジムトンプソンの家」として運営されている。シルク製品のショッピングとレストランに来ている観光客は、ジムトンプソンがどんな思いで暮らしていたのか、知る由もないだろう。



バンコク旅行では是非ジムトンプソンの家を訪れて、第二次大戦の歴史に想いを馳せてください。




ジムトンプソンの失踪を題材にした、松本清張の『熱い絹』を、機内で読んでくれば、あなたはもうジムトンプソンの専門家。






2019年10月30日水曜日

せっかくタイに来たのだから、屋台に挑戦したい! けど次の日もあるし、お腹が心配! そんな時は?

タイに旅行に来たら、やっぱり屋台で食べてみたいですよね。タイ旅行の醍醐味です。
日本に帰国して友達に、「屋台とかで、普通に食べた」と、言ってみたいですよね。

色々と、「まあ、タイは屋台の文化だから・・・」とか、言いながら、タイ通を演じてみたいものです。

とはいえどうでしょう、ぶっちゃけ本当にお腹を壊す時には壊しますよ。タイ在住者でさえ、定期的にお腹壊しますから。 

旅行できて屋台はちょっと、と言うか、意外と、と言うか、結構、実はかなり勇気が要ります。

お皿洗ってるのかな? とか。スプーンとフォーク綺麗かな? とかから入りますよ。屋台、屋台って言っている人、屋台を紹介しているYoutuberとか、その清潔さとかをちゃんとレポートしていますか。見る方も、ただ良さげな雰囲気だけを感じ取ってはダメですよ。

屋台というのは、そんなに清潔ではないのです。それでも、大丈夫な人は大丈夫ですけど。それをわかった上で臨みましょう。

もう、気になりだすと、それだけで神経質になり、お腹壊しそうです。


そんな時には、良い場所があります。

屋台が、綺麗で清潔だったら?????
そんな、夢のような話が


あるんです!
ここに言ってください!!!


セントラルエンバシーの地下のフードコートです。このフードコートはその名も「Eathai」、コンセプトは、タイの屋台です。

綺麗なショッピングモールの地下で、清潔な店がたくさん並んでいて、全てがタイの屋台をモチーフにしてあります。

なんだ、本当の屋台じゃないじゃん!! とか、思うかもしれませんけど、日本人旅行者で、タイ初めてなら、まずここですよ。本物の屋台は、タイに2度目の旅行からとかで良いのでは?

と言うことで、Eathaiに、行ってみましょう!!

そして日本に帰ったら、お友達に、
「ああ、ソムタムね。屋台で食べたよ。」
「ああ、サイクローという、イーサンのソーセージね。屋台で食べたよ」
「あああ、ムーピンね。あれは甘いからもち米と相性バッチリ。屋台で食べたよ」

などなどと、かましてください!!
こんな綺麗な屋台だったなんて、きっとお友達はわかりませんよ〜。
【各種利用でポイント最大25倍!】 cabeau EVOLUTION S3 カブー エボリューション S3 トラベルピロー 携帯用枕 トラベルグッズ 旅行用品

2019年10月28日月曜日

全面禁煙が多いバンコクだけど、でも喫いたい、そして食べたい、そして飲みたい人はここ

バンコク旅行中に、喫煙したくなる人、いますよね。
もちろん、世の中は禁煙ブーム。東南アジア各国も全面禁煙の場所がとても多いです。
しかしながら、喫煙者も居ますから、これはご飯を食べながらタバコを喫いたい人だって、居るわけです。

とても肩身がせまいですよね。でも、それはそれです。

バンコクの飲食店は、基本的に全面禁煙です。

ただ、外に出ているテラス席や、ガーデンなどでは、喫煙可能です。ただし、トロピカルな気候ですので、一年中外は暑いです。テラス席も辛いですよね。

オススメは、広い広いラウンジで、外で、余裕があって、座れて、ご飯も食べられる場所。
いくつかありますよ。

今日は、都心のノボテルのラウンジを紹介します。


道路から面していて、ホテルのラウンジに直結した、外側のラウンジです。画面では、スポーツを放映していて、スポーツバーのようです。夜は生バンドが入ります。でも昼はガラガラ。ガラガラですが、フードもドリンクも全て可能です。この空いている感じがとても良いです。

仮にお子さんがいて、尚且つ自分はタバコを空いたい時は、広いので、少し離れた席に座っても、貸切同然なので大丈夫です。しっかりと目が届きます。

料理は、タイ料理から、ステーキからハンバーガーからなんでもあります。実は私自身も今日、グリーンカレーをお昼に食べました。

場所はBTSのスクンビット線のプルンチット駅の真横です。NOVOTLと書いてあります。もう、迷わずに行けるかと思います。

オススメは、ジャンルは飛びますが、
タイ料理のイーサンソーセージ (サイコローイーサン)
チーズバーガー
です。

ぜひ、立ち寄ってみてください。