2020年5月27日水曜日

🎬 サバイバー: 宿命の大統領 勝手にシーズン4 【創作】

ステイホームで、Netflixを見まくっている人も多いと思う。
自分も見た。

-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0

プチネタばれ注意

-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0

『サバイバー: 宿命の大統領』

シーズン3で完結したけど、終わり方が変。

ハンナの最後も納得できない

そこで、勝手にシーズン4を創作!!!!!!!!!



コロナのステイホームでネットフリックスを見ている人も多いのではないだろうか。



この記事は全く見ていない人には全くわからない。

シーズン3で完結とはなっているものの、どこか続きを匂わせる終わり方ではなかったか。

ウェルズ捜査官の最期は、納得できない。
トム・カークマン大統領の当選もあれで良いのか。
副大統領になったアーロンの恋人の妊娠とか。

特にシーズン3はなんだかアメリカの抱える社会問題を題材にしているのが多かった。
トランスファージェンダー
LGBT
ドラッグ
高すぎる医療費
精子バンク
犯罪
テロの脅威
サイバーテロ

全て社会問題が題材になっていた。



|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|

そこで、シーズン4を勝手に考えた!!!

|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|

トム・カークマンは大統領に当選するも良心の呵責に耐えられず鬱病が悪化して、抗うつ剤を常用するようになる。抗うつ剤、特にオピオイド系からくる副作用の便秘に苦しむ。製薬会社に便宜を図り、新薬承認のコンプライアンス違反に手を染める。それはオピオイド系副作用の便秘に対する便秘薬の適応追加。

ダビアンの娘はハンナの死を知って大変悲しみ、数年後FBIに入り、テロ特別捜査隊に入隊。トムの助けをするようになる。

トムはアンドレアと付き合うようになるが、それはよくないことだと世間には隠す。

そのうちに、アレックスが亡くなった時の黒幕などが判明するようになり、トムの怒りは頂点に。

トムは大統領を辞任して、FBIのヘッドになり、テロに挑む。まるで24。

大統領はアーロンに譲る。アーロンは彼女とよりを戻す。アーロンは二人目の子供ができて、その時アメリカ大統領として初めて育休をとる。

セスは精子バンクを通じて生まれた娘の実際の母と結婚し、本当に血の繋がった家族になる。

FBIのトムカークマンはFBIからスピンアウトしたテロ対策の部隊を率いることになる。その部隊にはシーズン2の時に居たリオとケンドラが参謀で入り、エミリーは広報をする。

しばらくして、テロが落ち着くと、次の大統領選挙が近づく。

アーロンは浮気をして、メンタルが落ち込み、精神科の診療を受ける。トムと同じ先生。

教育大臣になっていたキンブルが立候補準備に入る。キンブル陣営には、弁護士のマイケル・ジェーフォックス。


そして

度胆を抜くストーリーはこれから!!!!!



つづく

2020年5月26日火曜日

🍞 味以外に大事な事



フジスーパーで衝撃の光景を目にした。揚げたてのコロッケが一個一個ビニール袋に入っていて、もう蒸れていてもはや中身は揚げ物ではなくなっていた。


ただこれ、タイ人でも気づくと思うのだけど。

気づいてそのままなのか。タイ人ならあり得るな。
それとも、それでも良いと思っているのか。

揚げ物の衣がカリッとしていて、コロッケの中身がホクホクとか、そういう食感というものが結構日本の食べ物には多いと思う。

タイ料理や、中華もイタリアンもフレンチもアメリカンもそうだけど、そのものの食感とか、そのものの味とかの違いはあるけど、コンディションによる違いはないかもしれない。つまり、そのものの味はそのものの味。味がメインというか。

例えば、伸びているラーメンとか。説明できない。最近タイ人も結構日本のラーメンを食べているけど、3人くらいでわけで平たいお皿に乗せて食べていたり、タイ料理みたいに。みてると中央に置かれたラーメンはそのままずっと置いておくから、日本人の目から見れば完全に延びている。それでも多分、ついている味は変わらないのだろう。

あ、でもカオソーイは、固い麺と柔らかい麺が1つの丼にあるなあ。。。そこは違いを楽しむことができるのかな。

まあ、一部はそういうこともあるということか。

寿司もそうだよね。NYにいた時に韓国人とか中国人が経営しているなんちゃって寿司屋。もうねえ、ご飯をギューっ!!と握りすぎなのよ。あれの不味さったらないね。まあ昔の話だから、今はもうそんな店はないかな。寿司のご飯の硬さのコンディションとか、そういうの、大事だよね日本人としては。ただ、外国人にとってはそれについている塩味とか甘い味とかは、味は味だから変わらないのかな。

NYの話の続きをすると、ある台湾系アメリカ人の家に遊びに行った時。その台湾系アメリカ人は、まあ、親日家だし、本当に日本が大好きで、日本食にも本当に詳しい人だった。その人の家で僕と日本人の友達が海苔巻きを作った。友達はなんと日本で小僧寿司でバイト経験があり、海苔巻きをマジで作っていて、本当に美味しかった。

さあ、帰るという段階になり、海苔巻きが余ったので、その台湾系アメリカ人が、「持って帰ってお友達とかに分けてあげなよ」みたいに言いながら、余った海苔巻きをタッパーに詰め始めた。それでタッパーに入りきらずに、なんと、ぎゅっと押し込めたのである。無理矢理に。

その光景を見て、「あーっ!!」と、そこにいた日本人全員が叫んだ。

日本人以外の人たちは、なんで日本人が叫んでいるのかがわからず、キョトンしていたのだ。

つまり彼らには、海苔巻きのコンディションとかはわからなかったのだと思う。


回りくどくなったけど、だとしたら、あのコロッケがビニール袋に入って、びしょびしょになっているのも、「味」は変わらないよね、とタイ人は思っている可能性はある。そもそも、衣がカリカリで仲がふっくらとか、それは「味」ではないと思っているかもしれないと、思ったのだ。

よく考えたら、しっとり感とか、クリスピーな感じとか、歯ごたえとか、サクサクとか、コシがあるとか、シコシコしてるとか、

そういう甘いとか辛いとかいう「味」以外の料理の要素って、日本料理以外にあるだろうか。

わからん。




2020年5月25日月曜日

🧒 【注意】在宅中に思わぬ熱中症【子供】

コロナで在宅が続いている。これは当分続くのか。そして、子供が在宅にも関わらず、思わぬ熱中症みたいな症状に見舞われた。

結論として在宅中は子供の水分不足に注意が必要である。

対策としては、在宅中ではあっても、外出時のように水筒を、部屋の中であったとしても子供に持たせておく事も良いかもしれない。

特に東南アジアなどの暑い国に住んでいるとか、日本でも暑い季節には、子供には通学などの外出時には子供に水筒を持たせたりする。当然熱中症対策である。

このコロナの長い長い在宅では、当然エアコンも効いているし飲み物ももちろん在宅なので困ることはない。

ウチの子供は結構熱中症にかかりやすいのだけど、それはいつも外出先とか、学校でとか、炎天下の外で走り回ったりした時とかである。

ところが先日在宅にも関わらず軽い熱中症かと思われる症状になった。

幸い、すぐに水分とかとったり、休んだりして、すぐに治ったけど。もしこれが程度が少し悪かったら、とりあえず病院に行かなければならなかったかもしれない。コロナの時期に病院にはあまり行きたくない。もちろん必要なら行くけど。

在宅中の運動不足解消で、学校からも指示が出ていて、エキササイズをしましょうということになっている。ウチの中で運動したり、最近コロナの緩和で許可されたプールに入ったりしている。

さて、で、子供はその日プールで泳いだのだけど、普段はプールとかエキササイズの後はアイスクリームを食べたり、スナックタイムがあるのだが、その日はたまたまZoomのオンラインクラスが急遽入った。

ぶっちゃけ、Zoomしながらでも、スナックタイムしていればよかったのかも。インターナショナルスクールなので、たまにスナック食べたりしながらZoomクラスに出ている子供とかは結構居たりする。ちょっと、日本人的にはそれがなかなかできなかった。




このZoomを急遽入れるのはやめてほしい。細かい話すると、ホームルームティーチャーではなくて、その他の教科の先生に多い。例えば体育とかアートとか、語学とか。いつもいつもtoo short noticeなのである。例えば、その日に連絡が来たり。

まあ、とはいえ、そういうことで、ウチの子供はその日はプールで泳いだ直後にシャワーだけ浴びてすぐにZoomに入ったのだ。いつものスナックタイムはスキップされた。

その日に、夜、少し頭痛などの、熱中症と思われる症状が出たのだ。なぜそれが熱中症とわかるかと言えば、もちろん僕は医者ではないのではっきり言えないかもしれないけど、熱中症になりやすい子供なので、まあ、経験からそう思えるのである。

その時に反省したのだけど、部屋も涼しいし、ついうっかりして水分不足に陥ったのかと思った。子供は意外と面倒くさがりやなので、自分で冷蔵庫に行って水をとってきたりということもあまりない。そしてエアコンで涼しいので、特に喉もすごくかわいたりしないので、実は通常よりも水分不足になり易いのかと思われた。



そこで対策としては、コロナ前に学校に行っていた時にしていたように、水筒を部屋の中でも子供の近くに持たせておくことかと思った。次の日から、実践している。

そうしたら、意外と水筒の水は減っていて、700CCくらいの水筒だけど、一日一回はおかわりしている。なんだ、結構飲むじゃん。やっぱり無意識のうちに水分不足だったんだ。


2020年5月24日日曜日

🍕 ステイホームで初めてのことが多くなる。例えばピザを生地から作るとか。

家でピザを作って食べた。
美味しかった。

コロナでステイホームなので、なにやらレシピ関連が盛況らしい。きっとクックパッドのアクセスも伸びていることだろう。

ずっと家にいるので、奥さんも色々と料理屋お菓子作りでストレス発散している。

ピザはストレス発散できる。


🍕生地の材料🍕
強力粉:日本のが売り切れていたので、タイの。タイ語でわからないけど、勘で購入。タイにいると勘で行動することが多くなる。
ドライイースト:フジスーパーで売っていた。小さな瓶に入っている。基本タイ語で、よく見ると英語でイーストと書いてあるのでわかった。
サラダ油
塩胡椒

強力粉に材料を混ぜて捏ねて、台に叩きつけて。グイグイ伸ばして。綿棒で伸ばして。

そしてまた「パーン」と叩きつけて。ストレス解消。

グイグイ薄く伸ばして、まあ、良い大きさになったら、好きな具をのせていく。今回、と言うか初めて作ったけど、2枚の生地を作った。

1つの生地にはまずウスターソースを薄くかけて、その上にマヨネーズを薄く延ばす。さらにその上に好きな具を。マッシュルーム、ほうれん草、モッツァレラチーズ。そしてさらにピザ用のとろけるチーズをたっぷりとパラパラ。
もう1つの生地にはトマト缶のトマトソースを延ばして。モッツアレラチーズにソーセージ、オニオン、トマト、そしてとろけるピザ用チーズ。



これをオーブンで200度くらいで焼く。クックパッドとかに何分とか出ているけど、オーブンも違うしあてにならないので、目視した方が良い。



意外とすぐに焼けてしまう。特に2枚目は余熱もあるせいか、5分くらいで焼けたような気がするくらいの感じ。

  
  



これが驚くほどうまい。

ステイホームがなければ、こんなことしないと思う。













2020年5月23日土曜日

🥣 オートミールが糖質制限に良い理由

なんだか毎日毎日家に居て、奥さんは料理の腕を上げてきているというか、そもそも家にいるのが好きなので、ハッピーらしい。先日フジスーパーで買った冬瓜のような大きなウリで、ひき肉の炒め物というか、なんというか、奥さんは麻婆ウリと命名していた。そんな料理を作った。元々ウリ系が苦手だった息子も、いつの間にか食べられるようになっていて、それをペロリと食べてしまった。

奥さん曰く、これは麻婆ウリ

ご飯の前にはプールで泳いだのだけど、そろそろプールも使って良いとのことなので。それにしてもこの引っ越してきたアパートだけど、住人がいないのかどうかわからないけど、プールも貸切状態。しかもなんか新し目。多分タイルを貼ったのだろう。なのでとても快適。息子も喜んでいる。で、今日プールに入っていたら、急に息子が慌てて外に出ようとして、
「何か居る!! 泳いでる!!」
と叫んでいた。なんだかよくわからないけど、虫っぽいのを見たらしい。多分だけど、ゲンゴロウがどこかから飛んできて泳いでいたのではないかと推測する。バンコクにもゲンゴロウって居るのかな。それにしても良いプールだ。これはラッキー。前のコンドのプールはもっと広かったけど、建物と建物の間にあり、通年ビル風でとても冷たいプールだった。それに比べて今のプールは陽は当たって水は全然冷たくないし、ていうか温水プールのよう。とても快適。
貸切状態のプール。そのうちに住人が増えれば、少しは使う人も出てくるかもしれないけど、今の所貸切状態。

ほぼ毎日のように泳いでいる。ああ、快適だ。ちなみに朝は最近オートミールを食べている。オートミールの糖質は100グラム中60グラムくらいらしい。ちなみに米は100グラム中糖質は75グラムらしい。なのでオートミールは結構糖質があるので、糖質制限には向かないのではと思った。ところがここからがからくり。お茶碗一杯の米は150グラムくらいあるので、糖質は100グラム以上ある計算になる。ところが、オートミールは30グラムでお腹がいっぱいという量である。つまり朝一食の糖質は18グラム。つまり、グラム中の糖質量は結構あるものの、一食分が非常に少ない食材なので、糖質を多く取らなくて済むことになる。

これなら、スーパー糖質制限でもいけるのだ。ちなみに、スーパー糖質制限で1日の糖質量マックスは60グラム。オートミールは前の晩からタッパーに同量の水に浸しておく。これがオーバーナイトオートミール。水でも牛乳でも良い。ちなみにウチの場合は、朝中華スープの素でチンする。卵やほうれん草を入れて美味しく、お腹もいっぱい。糖質制限食だ。
オーバーナイトオートミールに、中華スープの素でチン。ほうれん草と卵。





最近、計画しているのは、ちょっと納豆とかどうかなと思ったりしている。オートミールに納豆。どう?


2020年5月22日金曜日

🍎 テスコロータスの「季節のフルーツ」で旬を知る

バンコクに住んで特に重たいものとかはデリバリーを利用する。例えば、水とか、米とかの買い物にはデリバリー必須である。

そういうのも、慣れないとなかなかわからないことだらけ。バンコクに来たばかりの頃は、セブンイレブンでペットボトルの水を買って、6本パックを手で持って家まで歩いて帰ってたりしたのだ。

それが今ではデリバリーも使えるようになった。

たまに、フジスーパーなどで、6本パックの水を買って歩いている人を見ると、バンコクに来たばかりなのかもしれない、、なんて思ったりする。

テスコロータスのデリバリーは便利だ。他にもトップスもヴィラもデリバリーあるみたい。

テスコのウェブサイトを日本語に自動翻訳して使う。

良い点は、配達してくれるドライバーに現金で支払いができることだ。バンコクでスリ被害とスキミング被害に遭っているので、なるべくカードを使いたくないので。

まずウェブにログインする。
住所などの個人情報を入力。

ショッピングをする。

終わったらチェックアウト。

現金払いを選択。

あと、配達時間のスロットがあるので、それも選択する。だいたい、その日は無理なので、次の日のスロットを選ぶことになる。

まあ、表になっているので見れば誰でもわかる感じになっている。

タイ産の日本米、「みのり」がある。
醤油もある。
水はもちろん。
オリーブオイルも安い。

このような重たいものは特にデリバリーでおすすめ。


もう一つのテスコのおすすめは季節のフルーツである。
タイは1年中熱いものの、雨季とか換気とかは一応あるし、日が長くなったり短くなったりもするので、一応フルーツにも旬がある。日本人にはこのタイのフルーツの旬はとてもわかりにくい。なんとなく、
「最近ドリアンが出てるなあ。・・」
みたいに感じて、旬を知る感じになっている。そこでこのテスコの季節のフルーツコーナーを見れば、大体の旬がわかるのだ。




ああ、今はドラゴンフルーツとかマンゴスチンとか、ロンコンとかライチがしゅんなのだなと、わかるのだ。日本人にはわかりやすい。そしてウェブの翻訳機能で日本語にできるので、とても良い。











2020年5月21日木曜日

在宅もいい加減ストレスが

子供も大人もみんな在宅。子供がオンラインスクールは良いけど、ホームルームティーチャー以外の先生が急にtoo short noticeでZoomクラスの通知が来る。ひどい時にはその日に通知。

なぜそうなるのかはわからないけど、多分、学校の授業料も別に安くなっているわけではないし、給料も発生しているだろうから、何かやらなければならないというパフォーマンスなのかもしれない。体育とか、アートとか変な課題が出て、親の負担はマックスだ。



小学生の子供が家で勝手にスケジュール管理できるわけもなく、結局親に負担がかかることになる。

なぜそういう現象が起こるかといえば、親の中に、授業が無いなら授業料を変換しろという声があるからかもしれない。学校側も、ホームルームティーチャー以外の先生にも給与が発生している以上、学校の校長や上長から、各専門の先生にオンラインで何かをやれと指導がされているのかもしれない。

音楽などは、勝手に歌ってそれを動画にとって、アップしろという。そんなのどこが指導なんだ。ぶっちゃけ、給与あげるから、課題出さないでくれと言いたくなる。

家では、在宅勤務の親と、子供のオンラインスクールといっても、結局負担は母親に。ストレスマックスということになる。

この状況は打破しなければならない。




2020年5月20日水曜日

タイで働く時に気にすべきことの中の一つ。

タイの現地採用の人は、優秀な人と、そうでない人の乖離がある。

ただ難しいのは、優秀ではない人は、必ずしも成長を望んでいない場合があること。これを見誤って、色々とアドバイスや時には注意などすると、パワハラみたいに思われるので、注意が必要だ。

現地採用の人で、タイ人奥さんが居て、その奥さんがが結構お金持ちのご家庭だったりすることがある。タイ人奥さんにとっては、日本人の旦那さんを貰うというのは、ある意味良いことなのだろうから。

そういう現地採用日本人は、特に成長とかあまり望んでいないし、そもそもタイに来たきっかけが駐在ではなくて、日本社会で苦しくて、タイに来たみたいな経緯がある人が多く、そう言う人とのコミュニケーションには注意が必要である。

彼らにとっては、毎日、何か、日中に会社で仕事をしているだけで、充分なのだ。

なので、そこを見極めておいた方が良い。なぜなら、日本社会と勘違いして、若手の社員に、良かれと思って、その人の成長を思って、色々言っても、煙たがられて終わる。

その人は、もうタイで不自由なく生きていくポジションなのだから。

みんなが、上昇したいと思ってると思ったら、大間違い。

タイで仕事をする上では、タイの現地採用の人と接する時には、気にした方が良い事柄である。

そう言う人を自分のアシスタントとして採用してしまうと、苦労する。

世の中は、難しい。



2020年5月19日火曜日

パニックショッピングにより即席めんのMAMAが売り上げを伸ばしている話

コロナ初期の頃、2月とか3月頃は突然自粛やステイホームの気運が高まり、トイレットペーパーやマスクの品薄になった。今でも品薄かもだけど。

そんな中で、タイで有名なカップ麺MAMAの売り上げが伸びているらしい。

Mama Noodles- Jimin
MAMA/ Twentyfour Students



どのくらい伸びているかといえば、第一四半期は前年同期比で5%から10%とのこと。(バンコクタイムズの記事)

即席めん市場全体で言えば、15%から20%くらい伸びているとのこと。

普通の企業であればここで一気に攻勢をかけて、新製品でも投入とかしても良いのかもしれないけど、MAMAは意外と堅実で、そう言うことはしないらしい。

この需要アップはあくまでもパニックショッピングによるもので、6月頃にコロナが収束した場合の売り上げは慎重に見極めるとのこと。

MAMAはあくまでもこの売り上げアップは一時的とみているようだ。


さすが、経営者は慎重だ。

だったら、日清のカップヌードルも攻勢に出れば良いのにと思うけど、タイのマーケットでは日清高すぎてダメだろうな。。


2020年5月18日月曜日

サイゴンレシピ

レストランも徐々にオープンしているけど、各テーブル1人とか、まだまだ自粛なので、まだまだデリバリーが多くなる。毎日家に居て、3食自炊も大変なので、やっぱりどうしてもデリバリーにたよる。

デリバリーもタイの物価も高いし、家族でオーダーすると軽く1000バーツは超えるけど、まあ仕方ないのか。

日本食デリバリーは良いのだけど、ご飯の状態がイマイチという場合が多い。ただこのコロナの状況でお店の人に言うのも悪いので、そのままにしている。ご飯がこう、なんて言うか、べちゃっとしてしまうのだ。これはタッパーに入れるから仕方ないのかもしれない。

ご飯なしの物を頼む。なのでベトナム料理。春巻きは美味しい。ソイ49のサイゴンレシピからデリバリー。色々な種類の春巻きがあるので、もちろん、春巻きだけではないけど。この店は本当に以前はよく行った。コロナ終わればまた行きたい。

それにしても、自由に店で食べることができるようになるのは、いつだろう。

サイゴンレシピの地図


それから、コロナ前に行った時の写真をいくつか。