2021年10月15日金曜日

タイで気軽で新しいポリフェノール

◼️新たなポリフェノールソース

タイに住む日本人にとって、ポリフェノールの摂取は急務です。

セブンイレブンの紫芋の焼き芋は、きっとタイに住んでいる人、またはタイに旅行で訪れる人にとって新たなポリフェノールソースとして期待されるに違いありません。

タイでは、日本に比べるとものすごい紫外線が降り注いでいます。

日本人はUVケアをしないと、すぐに目にダメージを受けることになります。

セブンイレブンで売っている紫芋とオレンジ色の芋



🔸広告🔸セントジョーンズワート450mg 🔸 🔸 🔸 🔸 🔸
セントジョーンズワートは過度なストレスにより気分が優れない方に推奨したいサプリメントです。気分を安定させ、精神をサポートする働きが期待できます。
🔸 🔸 🔸 🔸 🔸
🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 🔸 🔸 🔸 🔸🔸 


セブンイレブンで、焼き芋の真空パックを見つけました。そのままでも食べられますし、セブンイレブンのレジに持っていけば、「温めますか?」と聞いてくれるので、温めても良いかと思います。

「温めますか?」のタイ語は 

ウェーブ マイ カップ(男)/カー(女)?

または

ウン マイ カップ(男)/カー(女)?

です。ウェーブは、電子レンジ(マイクロウェーブ)のウェーブです。ウェーブを使わない人は、本来のタイ語の「温める」という意味の「ウン」を使うのかと思います。

経験上、大体ウェーブかウンと言えば、温めるという意味ですので、温めたい場合は、そのまま何も言わずに頷けば良いかと思います。

また、経験上、店員さんは、電子レンジの方を指差して、「あっためる?」みたいにジェスチャーしてくれるので、その時には、こちらも「はい」と、頷けばことが足りるかと思います。

ちなみに、タイのセブンイレブンには、CPブランドで伊藤ハムのウインナーなどが売っていて、それを買う時も、「温めますか?」と、聞かれます。

タイ人にとっては、ウィンナーも、屋台のサイコーイサーンのように、その場で食べるカテゴリーに入っているのかと思われます。

ウィンナーを温めると、ウィンナーの袋を少しカットしてくれて、さらに外袋として手提げの小さなレジ袋に入れてくれて、さらに、串とケチャップとチリソースをくれます。

最初にセブンイレブンでウィンナーを買った時は、家に帰って食べるものと思って、買いました。

その時に、「温めますか?」と聞かれて、一瞬拍子抜けしました。

「なんでウィンナー、しかも5本入りをここで温めるんだよ?」

と、不思議でしたが、試しに温めをお願いしたら、袋に入れて出てきたので、なるほど、これがタイスタイルか! と、納得したことを覚えています。

タイでコンビニに入ったら、ウィンナーを買ってみて、食べてください。タイスタイルです。

さて、話はもどって紫芋ですが、温めても、そのままでも美味しいです。

ご存知の方も多いかと思いますが、紫芋のポリフェノールはすごいのです。このポリフェノールが、タイで簡単に手に入るというのは、ある意味日本人にとっては朗報です。

なぜなら、秋も冬もある日本人にとって、熱帯のタイの陽射しはものすごくダメージですので。

タイのセブンイレブンで買える紫芋
タイのセブンイレブンで買える紫芋

◇ タイで失われる視力

タイの陽射はハンパないです。

日本人は基本的に、強い陽射しに慣れていません。まだ、白人よりはマシなのですが、日本人は日本の気候に慣れているので、この1年中暑いか、めっちゃ暑いかの2通りしかないタイの気候に慣れるのは時間がかかるし、というか、慣れるのは無理なのかもしれません。

特にアユタヤなどの観光地に行くと、本当に暑く、また照り返しがものすごいので、日本人はすぐに目をやられます。

欧米人に比べて、日本人はあまりサングラスをかける習慣がありません。

その理由の一つを考えたことがあるのですが、こんな感じかと思います。

🔸🔸🔸広告🔸

コロナ予防プロトコル(イベルメクチン12mg50錠/ ビタミンD/ マルチビタミン)
コロナ予防プロトコル(イベルメクチン12mg48錠/ ビタミンD/ マルチビタミン)


日本人が欧米人に比べてあまりサングラスをしない理由

  • まず似合わない
    • 欧米人に比べると、日本人はサングラスが似合いません。日本人でありながら、自然な感じでサングラスをかけられる人って珍しいです。
  • 視力が悪くて眼鏡をかけている人が多くて、サングラスを持っていない
    • 欧米人に比べると、眼鏡をかけている人が多いです。もちろん、度付きのサングラスもあるし、コンタクトレンズの人は普通のサングラスでも大丈夫なのですが、なかなか、土月のサングラスを何本も持っているなんていう人はあまりいません。おそらく、視力が悪人が多いのでサングラスも欧米人に比べれば持っていないのかもしれません。
  • それほど眩しさを感じない
    • メラニンの量の関係で、現実問題、白人は陽射しに弱いのは確かです。日本人よりも弱いです。日本人は、あまり眩しさを感じられない人が多く、これがまた目のダメージを大きくしてしまう問題ではあるのですが。。


◇ タイで失われる包括的な体力

タイで暮らす日本人は、体力の衰えを感じています。日本にいるよりも、足こその衰えが早い気がして、また、全体的に体力がなくなる気がします。

タイ系ブロガーやYouTuberの人の投稿を見ていると、楽しいことばかり乗っていますが、確かに、食べ物や、旅行は楽しいです。しかしながら、何年も住むことになると、話は別です。

まず、歩かなくなります。歩かないので、足腰が弱るのが速いです。

・暑すぎる
・タクシーが安い
・ドライバーがドライバーが居たりする人も居る
・道が歩くように作られていない

などなどの理由により、歩く機会が減り、足腰が弱るのです。タイのアパートには、大体トレーニングジムがついていたりしますので、事務をよく使っている人は、逆に日本にいるよりも筋トレもできているかもしれません。

しかしながら、その他大勢の日本人は、アパートにジムがあるからといって、いちいち利用なんかしない人が大半です。

このようにして、タイで暮らしていると、全体的な体力の衰えも速い気がしてなりません。

なんとかして、この衰えのスピードにブレーキをかけたいものです。


◇ 新たなポリフェノールソース

ポリフェノールが良いのは、周知です。

ただ、いちいちブルーベリーとかワインとか、カカオとかをしょっちゅう食べたり飲んだりはできません。特にタイでは。

そこで、この、コンビニで簡単に手に入る、しかも安くて美味しい、紫芋の登場です。

こんなに簡単にポリフェノールが手に入れば、しかも、リピートできるし、これはタイで暮らす日本人にとって、あるいはタイを訪れる日本人にとっても、新たなポリフェノールソースの登場ではないだろうか? と思っているところです。


◇ ポリフェノールには種類がある!

ポリフェノールって、ポリフェノールっていうものかと思っていました。

ところが、いくつかの成分の総称なのですね。ポリフェノールが良いというのは知っていましたが、いくつかの成分の総称とは知りませんでした。

代表的なポリフェノール

  • アントシアニン
  • カテキン
  • カカオポリフェノール
  • ルチン
  • フェルラ酸
  • コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)
  • クルクミン
  • ショウガオール

それぞれ、特徴、メリットはあるのですが、今回は目にフォーカスします。


◇ 目には、アントシアニン

紫いもは青紫色のアントシアニンを豊富に含んでいるさつまいもの一種です。

紫いもにはアントシアニンに加え、さつまいも本来の成分であるビタミンCやビタミンE、β-カロテン、食物繊維などの成分が豊富に含まれており、健康に幅広く働きかけます。


免疫力回復、体力回復、抗酸化作用!

紫芋のポリフェノールはとにかく疲れやすくなっている身体にとてもメリットがあります。


紫いもは、目の他にも、メリットがあります。まあ主に、ポリフェノールを含む食品と同じです。

  • 美肌・美白
  • 便秘の解消
  • 老化や病気から守る
  • 免疫力を高める
  • 肝機能を高める


タイで暮らす日本人にとって、ポリフェノールの確保は、目の健康にも、体力維持にもとても重要なことなのです。

新たな、簡単なポリフェノールソースを見つけたという話でした。


2021年10月14日木曜日

オートミールで糖質1日量60gに挑戦したらこうなった

 

オートミールの朝ごはん
オートミール キムチ チーズ

◇ 糖質制限にはオートミールをお勧めします。

特に海外移住になると、糖質制限は難しいです。そんな時にはオートミールです。

特にバンコクは国際都市ですので、スーパーマーケットにはファラン(白人)が求める食材なんかも売っております。

まあ、東京に比べれば大したことはないのですが、オートミールなどは、こんな店にしっかりとあります。

オートミールが置いてある店(自分調べ)

Tesco

BigC

Tops Market

Villa market

Foodland

Makro (PBもあります)

グルメ・マーケット


タイではバンコクやその他のちょっとした都市であれば、日本米が割と簡単に手に入ります。タイ産の日本米です。

さらにタイになれてる来て、結構自炊とかをしていると、タイ米でも別に平気になってきます。特にチャーハンやカレーにはタイ米があったりしますので。

日本米にしろ、タイ米にしろ、糖質制限には全くもって不向きです。

ただ、オートミールなら可能性はあります。

◇ 糖質制限のレベル感

糖質制限にもいろいろとレベル感があります。

そもそも、自分にとって可能かどうか? 考えてから行動に移すことがお勧めされます。

有名な江部康二先生の本を昔から読んでおりますが、それによりますと、

炭水化物を全くとらない完全な糖質制限、
お昼だけ普通に米も食べる糖質制限、
3食のうち1食だけ炭水化物を抜く糖質制限

などに分けられております。

僕の場合は、とにかく炭水化物を1日60gに抑えたいと思っているのです。

炭水化物60gとは、もし、タイ米にしろ、日本米にしろ、米をを普通に食べていたら、とても厳しいです。

お茶碗に軽く1杯の米を100gとすると、糖質量は大体40%弱ですので40gです。

1日の制限として許される炭水化物の量は、残り20gになってしまいます。

お茶碗に、普通の大人の量1杯は、大体150gとしますと、それだけで炭水化物の量は60gになってしまい、その日のMaxなので、その日は一切炭水化物をとることはできなくなってしまいます。




BBXダイエットサプリメント(Tablet Dietary)




◇ 朝、オートミールにしてみましょう。

オートミールの等質量は大体100gあたりの糖質は60gなので、同じ量での比較であれば、米よりも糖質が多いです。

しかしながら、ここからがマジックです。

1食分と考えてみましょう。

オートミールの1食は、大体30gなのです。等質量はおよそ20gです。



1食分の糖質量

米(150g) →  糖質60g

オートミール(30g)→ 糖質20g


オートミールは含まれる糖質は米よりも多いですが、1食の量が圧倒的に米よりも少ないので、1食分の糖質量が少なくて済むのです。


1日量を糖質として60gをMaxと考えた場合、米なら1食でアウトですが、オートミールなら1食食べてもあとその日に40gの糖質を取っても良い!と、考えられるのです。

確認ですが、ここでは、カロリーは全く関係ありません。

糖質制限においては、カロリーは考えません。

ですので、ステーキをお腹いっぱい食べても、問題ありません。


バンコクで糖質制限の例は、こんな感じにしています。

 オートミール 和風、洋風毎日アレンジを変える。(写真は、オートミール30gの上に、キムチとチーズともやし。) 糖質20g

 外でランチなら、ご飯は軽く。大体米としては100g(糖質40g)に抑える。ガイヤーン、ムーピン、コームヤーンなどの肉をいっぱい食べる。

 炭水化物なし。肉、魚、野菜を食べる。缶ビール2本。 種類により糖質10gから30g


合計すると、糖質の1日量は70gから100gという感じになります。

ビールを飲まなければ、60gに抑えられます。

もし、タイに糖質フリービールがあれば良いのですが・・・・


以上のように、毎日の食事にオートミールを入れると、だいぶ糖質制限につながる食生活となるのです。

もちろん、オートミールには、糖質制限以外にも、メリットがたくさんあります。参考サイト

  • コレステロールを下げ、血糖値を安定させる
  • 心臓と結腸を保護する
  • 簡単でバランスの取れた朝食に役立つ・・・低カロリー、タンパク質、食物繊豊富
  • 重要なビタミンとミネラルが取れる・・・、チアミン、マグネシウム、リン、亜鉛、マンガン、セレン、鉄
  • グルテンフリー

というわけで、海外での糖質制限には、オートミールが役に立つと思います。




2021年10月13日水曜日

自律神経失調症になっていた



自律神経失調症になっていました。

理由は、リモートワークで、生活のメリハリを失っていたためです。

不規則な生活がもたらしたということです。

WFHの方は、気をつけてください。


◇ 自分としては、どんな症状かと言えば、

毎回毎回、立ち上がるときに、軽いクラクラがありました。めまいほどではありませんが、軽くふらつく程度です。

もっと正確に言うと、実はフラつくまでには至らないのですが、普通に歩けますが、何かくらーとした感じになっていました。なんだろう? めまいかな? と、自分では思っていました。

なぜなら、以前に、三半規管からくるめまいになったことがあったから、軽くそれがぶり返したのかなと、思っていました。

ただ、三半規管からくるめまいは、寝返りを打ってもなるくらいなので、なんとなく、種類は違いました。

めまいではないけど、なんんだかくらっとする。こんな感じが続きました。

🔸 🔸 広告🔸附桂理中丸

時々ですが、室温に関係なく、また睡眠時間にも関係ないのですが、寝汗がひどい日などがありました。

寝汗には、結構重い病気のサインだったりすることもあり得るので、少し恐怖感を覚えたりしました。それでも、心配しないというのが、僕の信条なので、心配はしませんでした。

ただ、もちろん、他にいろいろ症状が出た、なんてなったらすぐに病院には行くつもりではありました。この時点では、軽いふらつきとかもあったので、ただ体調が悪いのかなと思っていました。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、明らかに自律神経失調症と判断しました。


◇ 思い当たる理由は、沢山ありすぎます。

WFHで昼も夜もないというか、ギリギリに起きて、朝シャワーも浴びずにパジャマのまま仕事を始めたり。

昼ごろシャワーを浴びて、少し出かけるとしたらコンビニだけだったり。

外で太陽の光も浴びることなく、エアコンの効いた部屋に閉じこもって全くメリハリのない毎日を数ヶ月送っていました。

なんだか起きていてもぼーっとしていました。


◇ ストレスは間違いない

ストレスがかなり溜まっておりました。

  • このままこの仕事続けて、大丈夫かな?
  • 業績は大丈夫か?
  • 家族の将来はどうなるんだろう?
  • コロナはいつ収まるのか?
  • 子供の運動不足はどうしたら良いのか?
  • 奥さんのイライラで、仕事にならない。

などなど、もう、このコロナのせいでキリがありません。


交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

人間は交感神経と副交感神経のバランスがあります。夜ゆっくり休んでいる時には副交感神経が働いていて、身体は休まるのですが、そのバランスが取れないと、1日中身体が活動していることになってしまいます。そうすると、身体にいろいろと支障をきたします。

自律神経失調症の症状としては、あるサイトによると、

全身症状

だるい、

眠れない、

疲れがとれない

器官的症状

頭痛、

動機や息切れ、

めまい、

のぼせ、

立ちくらみ、

下痢や便秘、

冷えなど多岐にわたります。

精神的症状

情緒不安定、

イライラや不安感、

うつなどの症状が現れることもあります


症状には個人差が大きいとのことですが、これをみて、まさに自分に当てはまりました。

治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、

ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。

とのことでした。



全く外に出ないので、まあ、出るとしたらコンビニくらいなので、太陽の光をほとんど浴びない毎日が続きました。

全く不規則な生活をしておりました。

1日中、エアコンの部屋にいました。

これからは、規則正しい生活を心がけたいと思います。


2021年10月12日火曜日

嬉しい話をしたのにその反応はどうして?

やりがい?


仕事に意欲があって、やりがいがあるということは、とても良いことですよね。

しかしながら、その概念は、もしかしたら日本独特かもしれません。

タイ現地の日系企業に勤める僕の友人の日本人マネージャーが、タイ人スタッフ達を前に朝礼をしました。


「弊社は、今まで、Aのサービスで、皆様の努力によって、計画を達成してきました!!」

「今期から、Bのサービスに、弊社は初めて参入します!!!」

「皆様にとっては、Bのサービスは初体験になりますが、今後の仕事の幅、キャリアの幅が広がる、またと無い、とても大きなチャンスです!!!!!」

「弊社はこれからも、従業員の皆さまがどんどん新しい事に挑戦できる環境、成長できる会社を目指します!!!!!」


友人の企業は、Aというサービスで業績を上げて、今期からBというサービスに参入するという計画を打ち出しました。それをタイ現地のタイ人従業員に向けて説明したという話です。この時期に、景気が良くて、とても良い話です。


ところが、このスピーチを聞いたタイ人スタッフたちが、ポカーンと口を開けたまま、ぼーっとしていました。

タイ人スタッフ達は、明らかにハッピーではありません。一体、何が起こったのでしょうか?

◇ 仕事が嬉しい人いるの?

そこで、タイ人マネージャーが、この日本人マネージャーの話を彼らに分かりやすく意訳というか、説明をしなおしました。

なぜなら、タイ人にとって、この話には補足が必要なのです。


タイ人マネージャー:「今、〇〇さんからのお話ですけど、日本人にとって、新しい仕事に挑戦するということは、ご褒美と同じです。」

タイ人マネージャー:「仕事が増えると思うかもしれませんが、新しい仕事を覚えられるということは、日本人にとっては、ご褒美をもらうことなのです。」

タイ人マネージャー:「ですので、〇〇さんは、皆さんもきっと喜んでいるだろうと思っていたので、それで嬉しそうに皆さんにこの話をしたのです。」


これが、タイ人マネージャーの補足的なコメントでした。

分かります??


新しいスキルが身についたり、仕事やキャリアの幅が広がることのできるチャンスというのは、日本人にとっては、意欲が湧くことで、やりがいのあることなのです。

ところが、タイ人にとっては、Aという仕事だけで充分なのに、なんでBという仕事までしなければならないんだ? なぜ仕事の幅が増えることが、ハッピーなんだ?

という、メンタリティだったのです。

つまり、今までの仕事を続けることで、別に良くて、わざわざ知らない仕事を覚えたくない、というのがタイ人の心理なのです。

この心理を知らずに、日本人、日本社会と同じようなスピーチをしていると、タイではうまくいきません。

タイ人をマネジメントするスキルというのは、日本人にとって、とても難しいことなのです。


どちらが、良いとか、悪いということはありません。

最近、僕は、むしろタイ人のリアクションの方が、正しいのではないか? とさえ、思うところがあります。

仕事とは?

人生とは?

みたいな、結構深い考えにもつながることだったりします。

こういう考えをすること自体も、タイに住んでいるからこそ、かもしれません。


◇ 良いことがあると信じる

では、タイ人は、ただ怠け者かというと、そんなことはありません。

仏教国で、仕事を真面目にすると、良いことがあると信じています。

みんなに優しくすると、良いことがあると信じているのです。


ただ、その価値的基準が、日本人の普通の感覚と外れています。

そこを、日本人は、タイに来る前に勉強すべきかと思っています。


ただし、日本人がそうであるように、タイ人も、全てのタイ人が同じような性格ではありません。もちろん、野心のあるひともいるし、意欲のある人も沢山いますし、日本人なんかよりもよほど頭の良い人も沢山いるのです。

個人的な感覚ですが、そういう、なんていうか、優秀な人は、みんな欧米やシンガポール、オーストラリアに出てしまって、タイに帰ってこないですね。。。



2021年10月11日月曜日

奥さんはそんなことを望んでいない

外に行かずに、家に居るのに、崩壊する平和


WFHが続いているおかげで、何かまるで、副作用的な、そういう問題が過程で勃発しているということを、よく聞きます。

◇ 夫婦喧嘩が増えています。

些細な言い合いから、シリアスな喧嘩も。

コロナで、フラストレーションが溜まっているところに、1日中、家に居る、理解力の無い夫の態度を見せつけられている奥さんが、イラッときている事案が多発しております。

考えてみれば、夫婦で毎日毎日ずっと一緒にいるって、なかなかないですよね?

会社に行って、ランチを外で食べて、仕事帰りにも呑んできて。。。。

こんなの、もうコロナで、20ヶ月くらいありません。

息抜きができずに、どんどんストレスが溜まっていくのです。


◇ 20ヶ月の試練

リモートワークが続いている人が多いです。Covid-19というくらいですから、2019年の終わり頃でしたよね、この騒ぎになったのは。

2020年から、WFHでリモートになった人も多く、かれこれ20ヶ月くらい、ずっと家にいる人も多いのです。

20ヶ月というのは、相当な月日ですよね。

20ヶ月前から、全く進歩していないし、ライフイベント的にも何ら変わっていません。

これは、もう、かなり大きな問題です。

学校に行ったことのない高校生。

転職したけど、会社に行かずにまた転職する人。

オンラインで孤独になり、メンタルに支障をきたす人。

もう、本当に多いです。

20ヶ月のコロナって、本当に、大きなインパクトとなっているのです。


◇ 在宅がもたらす、思わぬ変化

ずっと家にいると、生活にはいろいろな変化が生まれます。その変化の中の一つが、奥さんとの会話時間が劇的に増えたこともあるかと思います。

奥さんとの会話時間が増えるというのは、そもそも、良いことではありませんか?

専業主婦の家庭、あるいは、共働きであっても、奥さんもリモートだったりすると、ずっと家に居ますので、自然に夫婦の会話が多くなります。

たとえ、会話しなくても、お互いに行くところもなくて、一緒にいることにはなります。

コロナ前までは、そんなにのべつまくなし、1日中同じ部屋にいるっていうことが、実はなかったのです。

実は、もしかしたら、結婚して初めてかもしれません、これほどの時間を奥さんと過ごすのは。

家にいたら、奥さんは容赦なく、話しかけてきます。夫の仕事なんて、関係ありません。何故なら、同じ屋根の下に居るわけですから。

目に入って、感じた瞬間的なことを、気がついたら奥さんの口から言葉になって出てきています。


◇ 話をぶつける存在は夫

それも矢継ぎ早です。

適当な相槌を打っている夫は、相当に疲れています。何故なら、リモートで上司とかとMTGなどを控えていたり、色々とストレスフルだからです。

奥さんは、そんなの知りません。

いつも思っていることを、そのまま垂れ流してきます。文脈が全くないので、夫としては、なんのことだかわかりません。しかも、夫は、仕事中で仕事のことを考えていたので、なおさら、奥さんが唐突に何を言っているのかがわからないのです。

奥さん「*******」
夫「うん」
奥さん「**************」
夫「うん」
奥さん「**********************」
夫「うん」

奥さん「で、どう思う?」

夫「ん?? 何が?」

奥さん「だから、どう思う?」

夫「だから、何が?」

奥さん「話、聞いてた??」

夫「なんの?」

奥さん「いいよ。わかったもう。」


こういう会話が、徐々に悪い方に悪い方にと、夫婦関係が行くのです。

素直に「なんのことだか、わからないよ。」と、言っても良いのですが、奥さんはそれを聞いたら、「夫は私の話を聞いていない」ということになるでしょう。

🔸🔸🔸紅棗薑茶


◇ 夫はとにかく疲れ果てます。

疲れ果てた、夫はですが、WFHですので、一緒にお昼ご飯と、夜ご飯を奥さんと食べることになります。以前のように、職場近くでランチしたり、夜は夜は一杯呑んできたり、、ということは、もうありません。

出かければ、「どこに行くの?」ということになります。

何故なら、WFHなので、出かける用事が無いからです。

夫は、四面楚歌です。

「ああ、1人で、焼き鳥でも食って、ビールでも飲みたいなあ。」

「別に、話さなくても良いから、美人女将を見ながら、1人でお酒が飲みたいなあ。」

妄想がどんどん広がるばかり。

それが、WFHです。

🔸🔸🔸【最短翌日配送】アルペン公式オンラインストア


◇ こんなにも長い時間を奥さんと共有するのは、とりあえず初めてです。

この状況に耐えられずに、ついつい大きな声を出したりしてしまう夫が続出していることでしょう。

WFHの、思わぬ落とし穴です。

夫婦の時間が長くなり、険悪になるという。

それでも頑張って、夫が一緒にいたとします。

そうすると奥さんは、不調を口にするようになります。

女性というのは、いつも何らかの不調があったりするのです。

「頭が痛い。」

「寒い」

「目眩がする」

などなど、夫に訴えかけてきます。

奥さんと一緒に長い時間を過ごしたことのない夫は、思わず、それにこう答えるのです。

奥さん「頭が痛い」

夫「薬飲めよ」

これに対して、奥さんが怒ります。あなたはひどい人だと、

それに反省した夫は、水と薬を持ってきます。

夫「ごめん。悪かった。ほら、持ってきたよ。これがバファリン、これが水。ほら、飲みな。」


◇ 理解するのが無理な夫

奥さんが怒った理由が、自分が優しくないからだと思った夫は、優しくしようとして、薬を持ってきたのです。

ところが、また奥さんが怒ります。

相当機嫌が悪くなって、

奥さん「もういいよ。もういい。あなたは。」

などと言い出します。

夫「頭痛いんでしょ? だから薬飲んだほうが良いでしょ?」

夫は、仕事も忙しいし、奥さんが機嫌が悪くなっている理由がわからず、多分、頭痛せいで機嫌が悪いのだろうと思い、頭痛が治るしかない。と、開き直った態度を取るのです。

夫「よくわからんけど、あとでね。」


今まで、長く一緒にいたことのない夫婦なので、夫がどうして良いかわからないという、典型的な場面展開かと思います。


ベストかどうかは分かりませんが、こんな対応なら良いかと思います。

奥さん「頭が痛い」

夫「大丈夫?」

奥さん「頭が痛い」

夫「大丈夫? いつから?」

奥さん「今朝からかな」

夫「大丈夫?」


夫は、ただ、「大丈夫?」と、言っていれば、ほぼほぼ、70点です。

別に、薬も要りません。

何故なら、奥さんは、本当に頭が痛くて大変だったら、とっとと自分で勝手に薬くらい飲みます。

奥さんが望んでいるのは、夫に心配して欲しいということなのです!

初めから、頭痛を解決して欲しいなんて、1ミリも思ってないのです。

ただ、夫が心配すれば、それで良いのです!!!!



◇ ただ、心配して、ただ共有すれば良いのです!!!!

夫婦関係、全てにおいて、通じることなのです。

奥さんの話を聞いて、うなずいて、それについて、心配したり、喜んだり、そういう気持ちを共有することが最も大事なことなのです。


解決なんて、しなくて良いのです。

意見も要りません。

ただ、共有するのです。


そんなことさえ、わからない夫がたくさんいます。

無理もありません、そんなに長い間、日常的に一緒にいたことは、このコロナで初めてな訳ですから。

たぶん、結婚前から考えても、そんなに長い間一緒にいたことは無かったと思います。

ある意味、初めての体験なのです。

これで、学べる夫は、なんとかこの難局をクリアできるかと思います。

これでも全く学ぼうとしない夫は、この先、夫婦の危機が訪れるかもしれません。


コロナによって、夫は、奥さんのことをさらに学ぶことになります。

奥さんとの正しい会話を学ぶことになるのです。

もし、それを学ばなければ、まさに地獄絵図。

奥さんの気持ちがどんどん離れていくのです。

本来であれば、夫が家にいて、楽しいはずなのに。

それが真逆の結果になっちゃったりするわけですから。


奥さんは、ただ、心配して欲しかった。

解決策など、そもそも望んでいない。

学びましょう。


ブロトピ:今日のブログ更新

2021年10月10日日曜日

本当に仲の良い人へのバンコク旅行のオススメはこうなる

本当に仲の良い人に

バンコクにもし友達が訪ねてきたら。
そして、おすすめの場所を案内することになったら。



本当に仲の良い人には、忖度なしで、自分の普段のオススメスポットを紹介するかと思います。

今は、コロナで旅行も自由ではありませんが、コロナが明けて自由になったら、僕なりに是非おすすめしたいコースがあるのです。

人によっても違います。

  • 本当に仲の良い人
  • 普通の知り合い
  • 女性グループ
  • 真面目な男
  • チャラい男
  • 女性の一人旅
  • 家族連れ
  • 初めてタイに来る人
  • 何度目かのタイの人


などなどにより、状況も全然変わってくるのです。

ただ、そんな仲でも、今回は「本当に仲の良い人」へのおすすめパターンを紹介しようと思います。
できれば、タイ旅行のリピーターである方が良いですが、この際、その人が本当に仲の良い友人であれば、初めてでも良しとします。

なぜ本当に仲が良いということが条件下といえば、万が一僕のガイドがつまらなかったとしても、本当の友達だったら許してくれるかな・・・と、思うからです。

それに、タイなので、また気軽に来れるということも理由としてあります。これがもし、NYとか、ヨーロッパとかなら、そんなにちょくちょく旅行するなんていう人もあまり居ないですよね。

タイなら、日本から比較的簡単に来れるので、それもあります。今回、万が一僕のガイドがつまらなかったとしても、また来てくれれば、良いよね、みたいに思えるから、こちらの気も楽なのです。気楽に、思い切って、普通とはちょっと違うタイの旅行を案内することができるのです。


◇ 初日からスーツを仕立てに行く

では初日です。
最近は夜の飛行機で朝にバンコクに着く人も多いです。
朝や、まあ、昼に空港に着いたら、迎えに行きます。Grabでホテルまで行って、チェックインしたら、そのまますぐに連れて行くところがあります。

それは、スーツの仕立て屋さんです。

バンコクには、もう、数え切れないほどのスーツの仕立て屋があるのです。ほとんどがインドやパキスタン系の方が経営している店です。

生地も豊富にあって、スーツもシャツも作ってくれます。

なぜ、初日にそのまま行くかというと、大体3日くらいで仕上がるからです。旅行日程って、大体5日か6日間の人が多いので、初日に行けば、3日で仕立て上がって、試着して、もし不具合があればすぐに直してくれるので、時間もあるということになります。ですので、初日にすぐに仕立てに行くことを勧めています。

◇ 歯科医院に行く

スーツを仕立てに行ったら、次に、お勧めするのが、歯医者です!

すごいですよね。明らかに、こんなコースを勧める旅行会社ないですよね。スーツを作りに行った後は、歯医者です。 笑

虫歯の治療などで詰め物でメタルの銀色のインレーがある人は、全部セラミックの白いのに換えてもらうというのはいかがでしょうか?

日本では治療費も結構かかりますが、バンコクならめっちゃ安くできます!!

ホワイトニングとかも合わせてやってもらうと良いかもしれません。

タイの歯科医師は、日本に留学経験のある人もたくさんいて、少し日本語もできたりするので、日本人にとっては頼もしいです。

また、タイの歯科医師のウデは本当に素晴らしいです。理由がちゃんとあります。

タイの歯科医師というのは、実は、複数のクリニックを掛け持ちしている人が多いです。

タイの歯科医院は、院長先生が全部をやるのではなく、インプラント、矯正、補綴などなど、専門が分かれていて、その専門家が担当するのです。

例えば、

矯正の先生は、複数のクリニックを掛け持ちしながら、毎日毎日矯正ばかりをするのです。インプラントの先生は、毎日毎日、明けても暮れてもインプラント治療ばかりをやっています。

ですので、そのウデが上がるのです。

ぶっちゃけ、そこらへんの日本の歯医者よりも、進んでいます。腕も良いです。

タイでは、是非、歯科医院を経験して欲しいと思っています。

◇ ローカルの安い本格タイマッサージに行く

みなさん、旅行で大体マッサージに行くかと思います。ここで言っているのは、いかがわしいところではなくて、普通のマッサージです。
特に女性は、観光客が行くような、高級店に毎日のように行く人もいます。1度行くと、2000バーつも3000バーツもするような高級店です。
それはそれで、全然悪くはありません。

ただ、僕がもし本当に仲の良い人を連れて行くなら、ローカルの評判の良い普通のマッサージ屋に案内します。1回、1時間で大体250バーツです。

タイには本当に無数のマッサージ店がありますが、ローカルで評判の良いところというのはやはりありますので、そこに案内するかと思います。

マッサージにもいろいろありまして、タイマッサージ、フットマッサージ、背中、などなどと選べます。

僕はいつも、ヘッドとハンドを重点的にオーダーします。

僕は、男性のマッサージ師が居れば、男性を頼むことが多いですが、女性ばかりの場合も結構あるので、その時にはもちろん女性です。

タイマッサージは、僕は身体がでかいので、あまり好きではありません。何か、体重かけられて、反りくり返るようなマッサージありますよね? あれができないのです。 笑

なので、普通に、ヘッド、肩、ハンドとお願いをするのです。

そのお願いの仕方や、あと、痛い時に、「痛い」という言い方などもありますので、それも教えます。

もう一つ、僕は苦手なのですが好きな人は好きと思われる、足裏マッサージというのがあります。多分それは、タイというよりも、台湾のマッサージではないかと思われますが、タイにもたくさんあります。僕は行かないですけど、もし仲の良い友人が行きたいと言われれば、おすすめなところがあるので、連れて行くかと思います。

ただ、観光客向けの、本当に綺麗でおしゃれな店とは、やはり雰囲気が全然違いますので、その辺りをしっかりと理解できる方が前提となります。

◇ 本格屋台

本当に仲の良い友人であれば、本格屋台に連れて行くかと思います。
もう、観光っぽい感覚ゼロの、地元のタイ人が、まじで飯を食いに行くところです。

まず、服装からアドバイスが必要になります、よく旅行者でありがちな、良い服を着ていたら変なので、本当に普段着に着替えてもらいます。女性も、メイクバッチリだと、少し変です。
朝食なら、一旦ホテルに戻るので、ノーメイクで良いかのしれませんね。

屋台で食べる本格ストリートフードです。

朝ならお粥のジョーク、クイッティアオなどなど。昼はガイヤーン、ソムタム、ガパオライスや、パッタイなどなど。まあ、とにかく、観光色ゼロの屋台に行きましょう。

日本人的には、やはり清潔感というか、そこが気になっちゃったら、ハードルは高いかと思います。ぶっちゃけ、綺麗ではないです。ただ、汚く見えても、汚れてはいないです。汚いと、汚れは同じ漢字ですが、「きたない」のと、「よごれている」のは違うと思います。屋台は、きれいではないけど、よごれてはいません。

ぱっと浮かぶのは、シーロムのソイコンベント周辺に出る屋台が良いかなと思っています。

これも、本当に仲が良くないと、連れて行けません。綺麗でオシャレなスポットではありません。

お腹壊しても困るので。笑 覚悟のできている人が対象となります。

◇ コワーキングスペース

パソコン持参して、パチパチやりたい方限定ですが、すごく居心地の良いワーキングスペースが、バンコクにはたくさんあります。300バーツもあれば、1日中居られて、ドリンク飲み放題。

実は、穴場があって、なんと、無料のワーキングスペースがあるのです!

もちろん、ドリンクは持参しなければなりませんけど。

さすが、ノマド天国タイ。

もし、1日中誰にも邪魔されずにパソコンやりたい! という人がいれば、そこに案内します。

もちろん、タイではワーキングスペースではなくても、街中のカフェでWi-Fiがブンブン飛んでいるので、カフェでも十分ではあります。

タイのリピーターで、何度か来ていて既に一通りの観光済みという方には、良いかもしれません。


以上が、本当に仲の良い人に案内するバンコクになります。
が、このほかにもおすすめスポットとしては、
ジムトンプソンのアウトレットのビル
船上バスでプラチナムモールへ
タイ式のムーガタの店

などなど、普通の観光客が行かないような、仲の良い人向けの限定おすすめスポットはあります。


もちろん、普通の観光地にも、全然案内します。

早くコロナが終わって、観光立国タイが戻ってくることを願っています。

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆






2021年10月9日土曜日

快適にリモートワークしていたのに、こうなった。

熱中症って本当に辛いです。

それに、危険です。


エアコンのせいで

タイでは、建物の中は、エアコンが効いています。ていうか、効きすぎてます。

エアコンの効いた室内で、外にも出ずに1日中過ごしていると、快適ではありますが、熱中症になりやすいのです。理由は、水分不足です。

涼しくて快適なので、必要以上に水分を摂らなくなります。

1日、最低でも1.5リットル。できれば2リットルは水分をとったほうが良いのですが、涼しいところで快適にしていると、ほとんど水分を摂らなくなります。

思わぬ落とし穴です。

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆


タイでの熱中症と聞いたら、思い浮かべるのは、熱帯雨林の暑い中で生活しているからだと思いますよね。

そもそも、暑い国だから。と。

ところが、暑い国ではあっても、実は外にいる方が、熱中症にはならないのです。

太陽の光を浴びると免疫力が上がりますし、自然の風、自然の空気の方が、気分も晴れやかです。

暑い時には、スイカとかココナツ、パイナップルを街中で補給すれば良いのです。ストリートにはたくさんのフルーツが売っていますし。


熱中症の症状が出たので、紫キャベツのマリネとキムチのオートミールを奥さんが作ってくれました。

紫キャベツのマリネとキムチのオートミール
紫キャベツのマリネとキムチのオートミール


紫キャベツのマリネ 

紫キャベツは、特にビタミンCが豊富です。 通常の緑色のキャベツは100g中に41mgのビタミンCが含まれているのに対し、ムラサキキャベツは68mgも含んでいます。 さらに、ムラサキキャベツはミネラルの一種のカリウム、リン、亜鉛は通常のキャベツの1.5倍、銅は2倍も含んでいます。ムラサキキャベツに含まれているビタミンCはこのメラニン色素を作るのを阻害する効果があるため、肌の調子を整えるといわれています。 またそのほかにも食物繊維を多く含んでいることから腸内環境を整える効果があるとも言われています。https://himitsu.wakasa.jp/

 

キムチ 

唐辛子のカプサイシンは、とうがらしに含まれる辛味成分です。 疲労回復に最適です。エネルギーの代謝に関わるホルモンの分泌を促進して、脂肪の燃焼を助ける働きを持ち、肥満を予防する効果があるとして注目されています。https://himitsu.wakasa.jp/

 

オートミール 

100gあたり9.4g、玄米の約3倍、白米の約19倍の食物繊維を摂取することができます。 たんぱく質も豊富で、100gあたりのたんぱく質は13.7gと玄米の倍以上含まれています。 たんぱく質はエネルギーを生み出す源であるので、積極的にとりたいところ。 さらにオートミールは鉄分も豊富です。https://www.241241.jp/

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆


冷房の弊害を理解してもらうのは難しい

ずっと冷房の中にいるのは、あまり良くないことという概念は、日本人にはあります。そして日本社会にはある程度浸透しています。

日本には例えば、弱冷房車両とかありますよね、電車でも。

過度の冷房が良くないことは、みんな知っていて、日本では気をつけたりしていますよね。

ところが、タイでは、そんな概念はありません。

1年中とにかくクソ暑いので、エアコンバリバリです。

暑いから、涼しいほうが良いのです。

弱冷房とかの話をタイ人にしたら多分、「は? なんで? 頭おかしいんじゃない?」というリアクションが返ってくるかもしれません。

タイでは、あまり後のことを考えません。

冷房の部屋にずっといると、後々よないから、バランス取るというような考えはありません。

本題からは少しずれますが、お金についてもそうです。

お金が天入ったら、使います。後々のことを考えて貯金とかはしません。まあ、しない人が多いです。に言い直しましょうか。全員が全員そうではないでしょうから。

さらに本題からずれますけど、多分、お金に関しては、タイでは、見えない身分制度みたいなのがあって、庶民がお金持ちになることは、ほぼ無いという考えがあるような気がします。

もしくは、実際は可能ではあるけど、そこまでの考えが及ばない人が多いのかもしれません。

金持ちは、生まれながらに金持ち。

貧乏は生まれながらに貧乏で、後々金持ちになるなんていうことは無い。

なので、お金がもしその日にあれば、使うのです。

話戻しますと、その、お金の話と同じように、タイ人は、暑いので、後のことを考えるよりも、今、エアコンがガンガン効いているほうが良いのです。

そんな、行き当たりばったりの雰囲気がどちらかといえば苦手なのは、日本人です。

日本人にとっては、1日中エアコンガンガンの部屋に閉じ込められるなんていうのは、たまったものではありません。

すぐに体調が悪くなります。


家の中よりもまだ外の方がマシ

まだオフィスに通っていた時は良いです。

通勤の時には、外に出ますし、ランチタイムになれば、お昼食べに、外を歩いたりします。

ところが、今は、それも無いのです。

WFHだからです。


WFHは、多くの人にとって、支持されている環境です。

通勤に費やすストレスを考えれば、家でそのまま仕事ができれば、それはとても良い事と考える人が多いです。


ところが、人にもよりますが、生活はレイジーになります。

朝、ギリギリの時間に起きて、ご飯も食べずにそのまま仕事に入ったり。

女性も、メイクもバッチリする必要もありませんよね。


僕も、ずっとWFHで、実は熱中症になってしまいました。


服も、最悪パジャマのまま。着替えたとしても、スウェットとかソフトな感じの服だったりしますよね。

起きて、まもなくパソコンの前でパチパチ。昼も適当に家でカップラーメンとか、出かけてもコンビニ。空いている時間も、外に出ずにネットサーフィンでパチパチ。

夕方までその状態で、そのまま酒飲んで夜更かしして寝る。

こんな状態が健康に良いわけもなく。

数日続いて気持ち悪いなあと思ったら、どうやら熱中症になってました。

理由は、涼しくて、そして水分不足だからです。

1日2リットルの水分を摂取するという目標は、元々ありましたが、そんなのは、毎日のこの同じ部屋で寝て、同じ部屋で仕事してみたいな日々ですっかりどこかに行ってしまっていたのです。

本当によく無いことではありますので、今すぐ改善することにします。

2021年10月8日金曜日

マグロ寿司をデリバリーしたら来たのはこれ

ある日のGrabフード

新しくオープンした日系の店から、Grab Foodsでマグロの寿司をデリバリーでオーダーした時の写真です。

マグロ寿司デリバリー


ちょっと変ですけど、美味しかったし文句はないです。

タイでは、初めから、期待通りにはいかないという、例です。

初めから期待していないので、文句はないです。

むしろ、タイでマグロの寿司がデリバリーでオーダーできるなんて、幸せだと思うくらいです。

文句がないなら、言わなければと良いかと思いますが、期待していなかったので、幸せを感じることができるという例で、紹介します。

あと、まあ、ご愛嬌ということで笑。 

タイ情報を発信している人って、良いことばかり言うので、この記事ではなるべくリアリティをご案内できればと思っております。

リアリティといっても、そこまでシリアスではないです。

まあ、笑えるレベルです。


10カン入ってまして、1つはひっくり返ってます。これはまあ、バイクでのデリバリーだから、致し方ないかともいます。

ただ、みてわかるように、3カンくらいのマグロが、なんと三角です。

🔺 🔺 🔺 !!!!!

想像すると、

①まず第1に、この寿司を作ったのはタイ人です。

②日本人の監督者は、その時には居なかったのかと思います。

今、バンコクでは、ものすごい数の日本人が日本に帰国しています。

③以前は、日本人スタッフが居た店でも、今ではたまにタイ人だけでオペレーションしている日本食の店もあります。

④この🔺のマグロ寿司は、とりあえず、「シャリとマグロがあるから寿司として成立」していると、タイ人が判断したのかと思います。

⑤デリバリーの場合、見た目が悪いものから配達するので、店頭には、このマグロ寿司で見栄えが良いものもあったのかと思いますが、実際にお客さんが選ぶのではなく、デリバリーということで、実際に渡すのは、Grab(日本で言えばウーバーイーツ)の兄ちゃんです。

本来であれば、対面の客よりも、デリバリーの客の方が、実は何でも評価したがる人が多いし、クレームをつける客が多いのです。

ですので実は相手が直接見えないデリバリーの商品の方が気を遣った方が良いのです。

おそらく、タイ人スタッフはそこまでは考えが及ばなかったのかと思います。

ついつい、タイ人スタッフも、同じタイ人同士、Grabのお兄さんに、見栄えの悪いものを渡したのでしょう。その場でお客さんの顔が見えるわけではないので、「ま、いっか」みたいになっちゃうのです。

実際に、店に来たお客さんには、見栄えが良いものを渡すと思います。


店側の犯しがちな間違い

・店頭に実際に買いに来たお客さんは、対面なので、見栄えの良いものを渡す。

・デリバリーの品は、そこにお客さんは居ないし、見栄えの悪いものを渡す。

これは、大きな間違いです。

デリバリーで注文する人って、結構SNSで拡散するタイプの人が多いからです。

僕はあえてSNSには流すつもりはありません。

じゃあ、これ、Bloggerにも載せるなよ、ってツッコミはいるかもしれませんが、それ突っ込まないでや〜。

このBlogがSNSといえば、そうなのかもしれませんが、Twitterとかよりは、炎上もしないし、マシなはずです。

味は美味しかったので、文句はありませんが、タイのリアリティを伝えたいと言う思いで、記事にしています。

「バンコクでの生活は、素晴らしい」とか、「あの店は美味しい」とか、「あそこはおもしろい」とか、そう言うレポートは世の中に溢れていますが、現状を伝えているのって、なかなか無いんですよね。

タイでは、こんなことが多いのです。

かなり近いけど少し違う。

美味しいけど、惜しい!

このニュアンスをわかっていただければと思いました。


ですので、記事にしました!!

何度も言いますが、このデリバリーでも、本当に楽しめたし、美味しかったし、幸せです。リアリティをお伝えしたかったのみです。 笑



シーコンスクエア

さて、シーコンスクエアですが、どでかいショッピングモールです。場所的に、なかなか日本人は居ない場所です。

実際に、日本人が居ないかと言うと、そうでもなくて、「タイに少し慣れた日本人」はたくさんいるかと思います。

なぜなら、スクンビットエリアから離れているし、そこに辿り着くには、タクシーやGrabなどの交通手段を使わなければならず、日本人としては、どうしても慣れている人しか行けない立地だからです。

どでかい、ショッピングモールですが、そこに日系大型店が出店し、さらに、スシローも出店しました。

日本人がどんどん減っているバンコクなので、この日系大型店と、スシローの狙いは、当然、タイ人顧客だと思っています。

タイ人顧客をどこまで獲得できるのか?

シーコンスクエアに出店するって、結構思い切った戦略だとは思っています。

日本人が減っているバンコクで、この日本人がたくさん居る場所から少し離れたシーコンスクエアへの出店って、思い切っていると思います。

近々、シーコンスクエアに行ってみようかと思っています。

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆


2021年10月7日木曜日

ふざけてる店かと思って行った

1杯19バーツのまじめ。

ふざけてる店かと思って、行ってみたら真面目でした。

タピオカミルクティーのスタンド まじめ
タピオカミルクティーの店 まじめ



数年前に日本でもタピオカミルクティーブームがあったと思いますが、タイでもありました。ブームはタイが先なのか、日本が先なのか、はたまたどこか別の国から始まったのか、真相はわかりません。

とにかく、タイにはタピオカティーの店が乱立しています。そして競争が激化しています。

1年を通して、暑いか、超暑いかどちらかしかないタイなので、タピオカミルクティーがブームになっても、別に不思議ではありません。

まあ、タピオカティーに限らず、とにかく冷たい飲み物の多いこと。

普通にココナツウォーターから始まって、ココナツのスムージー。

スムージーというなら、もう、全てのフルーツでスムージーがあります。

しかも、そういう専門店で飲める、というのならわかりますが、普通のタイ料理屋とか、屋台でもスムージーを作っています。

暑いタイで、とにかく毎日暑いので、暑さに慣れてくるとついつい水分補給を怠ってしまったりします。

冷房のキンキンに効いた建物内では、それほど水分を摂らなくなります。むしろ、建物の中は寒かったりします。

そんな、寒い建物内で、水分もあまり摂らなかった後に、急に外に出る用事が出て、灼熱の熱帯雨林の中に放り出されると、日本人ならすぐに熱中症になるのです。

熱中症は侮れません。

もちろん、重症の熱中症は、もう本当に洒落にならず、すぐに病院に担ぎ込まなければなりません。

しかしながら、軽い熱中症というのが、これがまた厄介です。

倒れるほどではないのものの、すごく気持ち悪くて、どうしようもなくなります。

そんな時には、フルーツスタンドで、スムージーを飲むと、あっという間に回復します。




もしかしたら、タイに飲み物の店が多いのは、そういう熱中症対策にもなっているのかもしれません。

何がまじめなんだろう

まじめのメニュー


まじめのFBスクリーンショット
まじめ



まじめの値段は19バーツ!!!!



まじめは、19バーツです。

そろそろ、タイも開国します。

開国したら、またタイに観光客がドット押し寄せます。

タイ好きの方、もうすぐです。タイ旅行を待ち切れない方も、もうすぐタイに来れるようになるかと思います。

タイで、熱中症対策に、まじめを。


◆◇--------------------------------------------------------------◇◆
10月1日のたばこ税増税に伴いキャンペーン中!
「成分を煙で吸う新しいデバイス発売」
POMPは5種類の成分×5種類の味を自由に組み合わせて、
25通りの一服を楽しむことができる新デバイスです。

NEO DRUG POMP

2021年10月6日水曜日

遊牧民になりながらの働き方が、もう目の前

雇われずに、旅しながら、働いています。


タイでは、パンデミックのピークは一旦すぎました。また、11月頃に上がると思いますけど。

現状、タイではまだまだコロナの新規患者数は1万人前後はいます。ワクチン接種率も、先進国から見ればまだまだの状況です。

10月からタイは開国の予定でしたが、少し延びているようです。予定が延期されると言うのは、タイあるあるなので、全く驚きも、落胆もしないで、淡々とその事実を受け止めているだけです。

こんな状況ですので、ほとんど家から出ない生活が続いています。タイでデジタル・ノマドのような生活をしている人々にとっては尚更、家に閉じこもっている生活が続いているのかと思います。

ノマドワーカーにとっては、自分の住んでいるアパートやコンドミニアムがまさに、ホームです。外に出歩く用事が一切ないと言う人も、タイのノマドワーカーの中には今沢山いるのです。

仕事はもちろん、家で、自分のライフワークをします。1日中パソコンに向かってやる仕事には最適です。

こんな仕事をしかもフリーランスでしている人にとっては、タイはまさに最適の場所なのです。気候的に、食べ物も、とにかく、タイは最高の場所です。

日本である程度ビジネスの下地がある人にとっては、タイに移住、あるいは、長期休暇的な移住でも良いと思いますが、タイで色々とパソコンでの業務も捗る環境ではあります。

◇ デジタル遊牧民?? デジタル・ノマド

是非とも、デジタル・ノマドを目指して、タイに移住する計画を立ててみてはいかがでしょうか。

ここで、デジタル・ノマドとは何か?ということにも触れておきたいと思います。

digitalは、デジタルですよね。
nomadは、遊牧民という意味です。

ですので、デジタル・ノマドは、デジタル遊牧民となります。

ここでの、遊牧民はもちろん、比喩的な表現で、つまり、移動しながら仕事して、仕事しながら移動しているような人々の事を言います。

ラップトップを持って、仕事をしながら、世界中を旅しているような人々の事を言うのです。例えば、こんな人たちがタイで移住しながら仕事をしていた場合は、デジタル・ノマドと言えるかもしれません。

  • ウェブデザイナー
  • プログラマー
  • デイトレーダー
  • ブロガー
  • 小説家
  • 漫画家
  • ITエンジニア

ノマド=遊牧民として英文のWikipediaを訳してみました。
デジタル遊牧民は、電気通信技術を使用して生計を立て、遊牧民の方法で生活を営む人々です。このような労働者は、外国、喫茶店、公共図書館、コワーキングスペース、またはRV車から離れた場所で働くことがよくあります。多くの場合、スマートフォンやモバイルホットスポットなどのワイヤレスインターネット機能を備えたデバイスを使用して実現されます。成功したデジタル遊牧民は、通常、経済的なクッションを持っているか、高レベルの自立と自己規律を開発する必要があります。

デジタル遊牧民コミュニティは、そのメンバーをホストするためにさまざまなイベントを設立しました。最も一般的なタイプのデジタル遊牧民には、引退したまたは半引退した人(スノーバードを含む)、独立して裕福なまたは起業家、および(多くの場合若い)遠隔地の労働者が含まれます。人々は通常、経済的自立の追求や場所の自立を可能にするキャリアなど、多くの理由でデジタル遊牧民になります。デジタル遊牧民は自由と柔軟性の点で利点を享受していますが、彼らは孤独を最大の闘いとして報告し、燃え尽き症候群がそれに続きます。ライフスタイルには、グローバルにカバーされる国際健康保険の維持、さまざまな現地法の順守、就労ビザの取得、国内法および現地法に従った税金の支払いなど、他の課題もあります。 (Wikipediaの翻訳) 
digital nomad


◇ 日本向けの通話には?

デジタル・ノマドにとっては、タイは最高のロケーションです。
タイは時差が少ない(2時間)
時差が少ないので、日本の日中にあるオンラインMTGにも出れる
時差が少ないので、時間的にも良い時間に、日本に向けて電話もできる
国際電話回線を使わなくても、全く支障がない時代になりました。




Appでの通話方法って、別にこんなふうに書かなくても、わかる人にはわかるかとは思いますが、、、
  • LINE通話
    • ライン通話の良いところは、まさに手軽で馴染みがあります。なんと言っても、日本人には浸透していますよね。さらに、Wi-Fi環境になくても、バンコクでは普通にパケットでも途切れずにつながります。もう日本に居るのと全く同じように使えるので、一番使用頻度の多い通話つーつになるかと思います。
  • WhatsApp
    • LINEと機能的には似ているのですが、WhatsAppの良い点は、電話番号で登録できるところです。WhatsAppに登録している人が、自分のスマホの連絡先に登録されている場合は、自動的にWhatsAppでも繋がることができたりします。LINEとは違って、電話番号でそのまま通話をするので、なんとなく大人っぽい感じがします。アメリカンは、WhatsAppが多いです。ベトナムとカンボジアも多かったです。
  • WeChat
    • 中国人は圧倒的にWeChatですよね。アメリカに住んでいた時に友達になった中国人、台湾人で今本国に帰っている人たちとの連絡はWeChatです。タイでも中国人、台湾人と友達になった時にはWeChatが多いかと思います。タイには結構、台湾、中国、香港から移住している人が多いので、その人たちとのコミュニケーションはWeChatです。ただ、タイ国内にいる間は、LINEがメインになります。彼らが彼らの国に帰った後はWeChatになるかと思います。
  • Signal
    • WhatsAppを使っている人たちが、一時期親会社のFBによる個人情報の流出問題か何かで大騒ぎになった時に、このSignalに乗り換えた人が多発しました。僕もインストールはしましたが、ほとんど使っていません。浸透していないと言う感じですよね。いつの間にか騒ぎもおさまっているので、みんなまたWhatsApp使っています。Signalをインストールしたときに、連絡先に消しておいたはずの連絡先とかが出て来たりして、焦りました。
  • メッセンジャー
    • Facebookメッセンジャーですね。最近、見直しております。FB更新しなくても、メッセンジャーだけは使っているし、メッセンジャー単独のアプリもありますよね。良い点は2つくらいあって、まず音質ですね。ただこれはWhatsAppと同じ会社だけに、同じ音なのかもしれません。2番目は、これは1番と言っても良い特徴ではあるのですが、本名で登録されているという点です。なぜなら、長年ビジネスをしていると、知り合いも増えて、LINEのニックネームでの登録を見ても、誰が誰だかわからなくなってくるのです。ネコか何かのフォトに、名前が「ミースケ」とか書いてあっても、「誰?」って感じになってしまうのです、LINEでは。その点、メッセンジャーは、Facebookと連動しているので基本的に本名ですから、わかりやすいです。特に久しぶりに連絡するときなどは、メッセンジャーがほぼほぼ主流になります。
  • IP phone (インターネット電話)
    • インターネット電話です。お金がかかりますが、普通に日本の携帯番号をゲットできます。いくつかありますが、050の番号がゲットできる、Brastelなんかが、意外と簡単に使えるかと思います。しかも、そんなに高くないです。代金は、クレジットカードの引き落としでチャージできます。やっぱり、日本向けにビジネスをする上では、欠かせないツールになるかと思います。いちいち、こちらがタイに住んでいると言う事を最初から言わない場合もあるので、その時には普通に050の携帯番号でやりとりをしていれば良いかと思っています。色々話すようになって来て慣れてくると、実はタイに住んでいることを伝えて、LINEなどに変えてもらうようにお願いしたら良いのではと思っています。僕はそうしています。


◇ タイは最高かよ

タイでのデジタル・ノマド生活は本当に快適です。快適でもう、日本には戻りたくなってしまいます。

やはり日本人は、タイでのビジネスというよりも、タイに住んでいるけど、日本向けのビジネスということが多いのではと思っています。つまり収入は日本で発生すると言う感じでしょうか。

それを実現させるためには、タイに移住してから始めるのではなく、日本である程度のビジネスの下地があると言うことが前提になってくるかと思います。

タイに来る前に、ある程度日本でフリーで働いていたら、色々と話は早いのかなと、思います。日本でのビジネスの下地がある程度ある人は、タイでのノマド・ワークをお勧めします。

観光ビザで3ヶ月ごとに帰国も、良いかもしれません。ビザに関しては、記事が何個当ても書き切れないくらいの情報量になってしまいます。しかも刻一刻とルールが変わるので、あまり詳しく書くこともできないのです。タイでノマドするには、ビザが必要です。観光であれば、新しく何かビザを取らなくても、確か3ヶ月は居られるので、まず、その3ヶ月から実践するのも良いかもしれません。その間に、タイで色々と、本格移住のためのノウハウを身につけたり、準備をしたら良いのではと思います。

タイランドエリートは、かなり良いです。ただ、家族とかがいたりすると、どうかと思います。まあ、色々と特典も多く、複数年居られるビザです。種類も色々あり、それによってかかるお金も結構変わってきます。ある程度のお金が必要なので、ググってみてください。入国、出国も楽にできるビザです。タイランドエリートを買う余裕があれば、ノマドワーカーとしてはかなり現実に近い方法です。

◇ ノマドビザの計画が、タイ政府の中にはあるにはある。

これは、もうかなり以前から、噂の段階です。噂が噂を読んでいます。実際に、計画は存在はしているようです。タイ政府は、ノマドワーカーのために、専用のビザを発行しようという計画があります。まだ実現はしていないようです。これができたら、素晴らしいと思います。コロナも終わって、外国人をどんどん引っ張りたいのであれば、タイ政府も本格的に動き出すかもしれません。

ビザについては、膨大な情報量のあることなので、定期的にググってみてください。ビザの詳細についての記事は、別記事でアップしたいと思っています。

タイ移住は、本当にお勧めです。駐在でもなく、自分自身のビジネスがすでにある人は、タイへの移住、そしてデジタルノマドも現実的かと思います。

まだ、特に自分だけのビジネスがないと言う人は、今から、数年後に向けて、自分独自のビジネスを何か考えてみて、初めてみてはいかがでしょうか。

◇ デジタル・ノマド
あるいはとにかくノマドに向いている職種といえば、エンジニア、ウェデザイナー、漫画家、小説家、イラストレーター、プログラマー、などなどです。

特に、自分自身のビジネスとまでいかないと言う人でも、例えばタイの日本企業のタイ法人での現地採用で働きながら、タイに住んで、何か素養を身につけていくと言う手もありますよね。

個人的には、デジタル・ノマドビザができたら、またタイはすごく外国人にとって魅力のある場所になるのかと思います。

では、タイでのノマド生活を目指してみましょう。

◆◇--------------------------------------------------------------◇◆