2020年8月30日日曜日
🔆 コロナでも、タイ人は明るくて元気な理由を勝手に考えてみて、自分もそうあるべきだと決意する内容の記事
2020年8月29日土曜日
👩💼 ドラゴンフルーツをマジで食べた方が良い理由8つ
スーパーフルーツ:ドラゴンフルーツ
街のフルーツスタンドなんかでは、スイカとかグアバと一緒にドラゴンフルーツが売っていて、20バーツ払うとカットしてくれて袋に入って、串といっしょに渡してくれますよね。タイのよくある光景です。
タイはもちろん、東南アジア全域、中には日本でも栽培されているらしいです。そして今では世界中で売っているらしいですよ。
そんなドラゴンフルーツですけど、マジで食べた方が良い、スーパーフルーツなのです。
ドラゴンフルーツをマジで食べた方が良い理由
①ドラゴンフルーツは低カロリーですが、ポリフェノール、カロテノイド、ベタシアニンなどのビタミン、ミネラル、有益な植物性化合物が豊富に含まれています。
ドラゴンフルーツは低カロリーですが、必要不可欠なビタミンやミネラルがぎっしり詰まっています。また、食物繊維も豊富に含まれています。
ドラゴンフルーツひとつに含まれる主な栄養素をご紹介します。
カロリー 136
タンパク質:3グラム
脂肪:0グラム
炭水化物:29グラム
食物繊維:7グラム
鉄:RDIの8
マグネシウムです。RDIの18
ビタミンC:RDIの9
ビタミンE:RDIの4
ドラゴンフルーツは、必須栄養素に加えて、ポリフェノール、カロテノイド、ベタシアニンなどの有益な植物性化合物を供給しています。
② すぐに買える
③ ドラゴンフルーツには、抗酸化物質であるビタミンC、ベータカロチン、リコピン、ベタレインが含まれています。
抗酸化物質はフリーラジカルを中和することで働き、細胞の損傷や炎症を防ぎます。
ビタミンC
観察研究では、ビタミンCの摂取量とがんリスクとの間に相関関係があることがわかっています。例えば、120,852人を対象とした研究では、ビタミンCの摂取量が多いと頭頸部がんの発生率が低くなることが分かっています。
ベタレイン
試験管研究では、ベタレインは酸化ストレスと闘うことができ、がん細胞を抑制する能力を持っている可能性があることが示されています。
カロテノイド
ベータカロテンとリコピンは、ドラゴンフルーツに鮮やかな色を与える植物性色素です。カロテノイドを豊富に含む食事は、癌や心臓病のリスクを減少させると言われています。
重要なことは、抗酸化物質は、
錠剤やサプリメントではなく、自然な形で食品に含まれているものを食べると最も効果的に働きます。
④ ドラゴンフルーツには、1食あたり7gの食物繊維が含まれており、毎日の食物繊維のニーズを満たすために最適な選択肢となっています。
⑤ プレバイオティクス
⑥ 流行りかもしれないけど、免疫力を高める
⑦ ドラゴンフルーツはビタミンCと一緒に鉄分を補給し、この重要なミネラルの体内吸収を高める組み合わせです。
ドラゴンフルーツは、鉄分を含む数少ない新鮮な果物です。
⑧ ドラゴンフルーツは、体内の600以上の生化学反応に必要な栄養素であるマグネシウムを豊富に含んでいます。
タイのオフィスで。 |
2020年8月25日火曜日
🏨 Wi-Fi 爆速、無料のオススメスポットがあるので、教えたいという記事【バンコク】
そもそも、バンコクって、Wi-Fi環境がめっちゃ良いです。これは日本に比べると、東南アジア全般に言えるかもしれません。
個人的にオススメなWi-Fi無料スポット
🔹エンポリアム(プロンポン)フードコートの階にあるクリスピークリーム
ここのオススメは、少し奥まっていて、静かに集中できるということです。スペース自体はコンパクトなのですが、何か外からはちょうど影になっていて目立たない間取りになっています。ここは人目を気にせずに集中できます。ドーナツとコーヒーだけで結構長居してもマイペンライです。たまにクリスピークリームで働いているおねいちゃんのスマイルも見ることができます。Wi-Fiはなぜか爆速。
🔹オンヌット駅直結のセンチュリープラザの入り口すぐのマック
ここは、AISのモバイルユーザーなら、超Wi-Fi爆速です。携帯から※388※1♯と発信すると、SMSが届きます。SMSに数字4桁のパスワードが書かれています。Usernameは携帯番号です。ポイントは、このusernameとパスワードは、パソコンでも使えるのです。ゲットしたら、パソコンのWi-Fiでログインしてみてください。マックの前には、電源付きのテーブルがあります。店内のテーブルよりも、店の前のカウンターのようなテーブルです。ここは座り心地もよくかなり集中できます。しかも、マックや隣のスタバの専用Wi-Fiも使えますが、時間制限があります。AISWi-Fiの良いところは、時間制限無し!! しかもマックの前ですから、長居しても誰にも文句を言われたりはしません。コーヒーだけで長居できるのです。
🔹極め付け、クラウンプラザホテルのグランド階にある椅子とテーブル
シーロムのクラウンプラザホテルです。ここは、もう、かなり極め付けです。Wi-Fiは勝手につながり、パスワードもありません! ロビーですから、ぶっちゃけ、1日中いても問題ないのではないでしょうか? あ、関係者の皆さん、すみません。こんなこと言って。。
グランドレベルの階には、コーヒーショップもあって、コーヒーは90バーツで、ホテルにしては格安です。しかもなんとなくこのホテルは昭和の雰囲気、そんなにゴージャスではないので、落ち着いて過ごせます。コワーキングスペースよりも、良いかもしれません。
もちろん、この他にも、バンコクはWi-Fi天国なので、色々なすぽっとがあります。今後も見つけたらアップしますね。
2020年8月24日月曜日
💣これがキャノンボールツリーの実 まさに砲丸
昨日の記事で、実の写真を載せるのを忘れてしまいました。こちらが、キャノンボールツリーの実です。
もう、本当に砲丸投げの砲丸ですよね。食べられるらしいです。
バンコク、トンローエリアのとある一角に、誰にも見向きもされずに、実をつけておりました。
花の部分が、こうやって実になるわけですね。花がたくさんついていると、それだけ実もなります。それにしても、結構重いと思うのですが、よくなりますよね。鈴なりですね。
2020年8月23日日曜日
🌴 突然としてバンコクの街中に生えていた木、その名も「砲丸の木」
タイにたまに見かける、珍しい木です。珍しいと言いながら、たまに見かけます。
まさに、砲丸投げの砲丸と同じような大きさのみをつけています。
キャノンボールツリー
ホウガンの木
キャノンボールツリーとか、ホウガンの木と言います。砲丸投げのホウガンですよね。そう、まさにキャノンボール。
花が咲いていましたけど、すごく良い香りがしますよ。ただ、実はなんだかドリアンみたいな香りらしいですけど、嗅いだことはありません。
身の大きさは、本当に直径20センチくらいはありそうです。
チェンマイでも見ました。
バンコクにも、たまにあります。
そう、まさに大砲の弾のようなみがぶら下がっているのですよ。食べられるらしいですけど、どうなんでしょうか。ここはトンローエリアの都会ですけど、こうやって都会にも生えていますよ。
🍳 昼間からイムちゃんで「イカのスパイシーサラダ」でLEOの大瓶を開けているという記事
2020年8月22日土曜日
🏮 ちょっとどうなんだろうこれ
🇵🇭 バンコクのフィリピンコミュニティに何故かいつも呼ばれるという話
バンコクのフィリピン人コミュニティに何故か縁があります。元々子供の学校のフィリピン人の先生から、バンコク在住フィリピン人コミュニティのバレーボール大会に誘われたのが始まり。そのフィリピン人の先生に子供はスイミングも習っている。
今日その先生の誕生日会が彼女の家であったので行ってきた。
普通の日本人や外国人が住む鉄筋コンクリートのアパートとは違い、そこは普通の一軒家の二階部分を借りている状況だった。そこに彼女の友達のフィリピン人が所狭しと多数集まって、彼女のバースデイを祝っていたのである。料理は全部手作り、ケーキとパイも手作りという会で、本当に心温まる感じである。
まあ、フィリピン人は駐在は居ないだろうから、みんな現地採用。バンコクで色々な職業についている人たちのコミュニティ。
フィリピン料理を食べました。
まあどうでも良いけど、バンコクの日本人はここまで仲良くない。別に仲良くなくても良いのだけど、駐在って本当に不思議な仲間だと思う。日本人は基本的に助け合ったりしないのである。
それから日本人駐在員は、現地の人をどこか見下しているようにも見える。それから英語も喋らなければタイ語も喋らないし。
日本人駐在員って、不思議だ。
😸 タイの野良猫の幸福度についての考察【動画あり】
タイの野良猫は、自分たちのことを「幸せだ」と言っているのだろうか。きっとそうだと思う。
まず、表情から見ても、穏やかな野良猫が多い気がする。
それにしてもタイはありがたい国だな。みんなでこうやって俺に餌をくれるなんて。しかも毎日暖かいし。
聞いたところによると、日本というところは冬があって雪というのが降るらしいな。そんなところで野良生活をしていたらどこに寝れば良いのだろう。考えただけゾッとするにゃ。
また日本では勝手に俺たちに餌をやる人間は、たまに別の人間kら注意されるらしいな。保護しなければならないとか、地域猫にするとか、色々複雑なことがあるらしいけど。
タイはそんなんにゃいにゃ。人間はみんな優しくて、勝手に餌をくれて。後のことなんて、マイペンライ。餌が豊富にあれば、子供も生まれたりするのだけど、そうしたらまた餌の量が増えたにゃ。これがタイ。地域猫も減ったくりもなく、みんなで好きな人が餌をあげているのだにゃ。
とはいえ、なかなか拾ってくれて家で飼ってくれる人はタイにはいないにゃ。日本みたいに保護猫にして暖かい部屋でふかふかの猫ベッドとかで寝るとか、そういうところまでは、なかなかタイでの野良生活ではないかにゃ。
まあそれでも、外の草むらはふかふかだし、食べ物はあるし、何より暖かいし、そしていじめる人間もいないから、やっぱりタイで生まれて野良生活をすることになって、世界中の猫の中では、幸せな方だにゃ。
2020年8月20日木曜日
🏙 ソイ53は静かでのどかでビューティフル
スクンビットエリアのストリート、ソイはそれぞれに特徴があります。アソークあたりは店がたくさんあるし、ナナの延長というか、ソイカウボーイなんかもあり。プロンポン、トンロー、エカマイあたりになるにつれ、住宅地とと商業施設が入り混じる感じになってくるのです。
新型コロナの影響で日本人駐在員がどんどん減ってきているらしく、アパートの値段も下がり始めてるような事を聞いております。一方で人気のある物件は依然として価格をキープしたり、時には上がったりなんていうのもあるらしいです。
そんな中で、僕の好きなソイは、ソイ53です。
歩道があり、交通量も比較的少ない上に、トンローエリアという事で、落ち着いた感じがあり、街路樹というか、お屋敷の木々の緑が茂っていて、とても雰囲気が良いです。
老舗のレストランや、おしゃれなバーがあったりします。
例えば、タイ料理で接待などに使えるという、
「バーンカニタ」

2020年8月19日水曜日
🍳 屋台のぶっかけ飯でガパオライスの写真が思いの外きれいに撮れたと言うことを言いたい記事
タイ飯ランチは、日本食ランチの1/4くらいの値段。
お昼ご飯代を節約するなら、やっぱりタイメシです。よく食べるのがぶっかけメシ。
最初に見たときにはスーパーの惣菜コーナーかな?と思うくらい、料理がタッパーに入って陳列してあるのです。タイに来たことがある方なら、見たことありますよね。
最初は、そもそもそれが何なのかもわからず、興味があってもどうして良いのかもわかりません。
最初に行ったとき、その店の前に立った時点で、すでにお店のおばちゃんが、お皿にライスを持って待機しています。
たまにですけど、ライスにも種類がある店もあります。日本でいう五穀米のような、米。もしそれを頼みたいときには、早く、おばちゃんが白いご飯をお皿に乗せる前に言わなければならないので、結構難易度が高いです。
店の前に立った時点、お皿に白いご飯載せてしまいますから。
ですので、店の前に立つか立たないかのタイミングで、「ブラウンライス!!」とでも叫びましょうか。英語が通じなくても、雰囲気で、「あ、白いご飯じゃないんだな・・・。」と、伝わりますので、多分大丈夫です。
おかずは、色々あります。そのおかずの品数で、値段が決まっていくシステムです。
バンコクのだいたいの相場的な値段ですが、ご飯プラスおかず2品で40バーツから50バーツかと思います。おかずの種類によっては60バーツの時もあるかもしれません。これは、バンコクの都会の値段です。
今日は、ガパオがあったのでそれを指さしました。そして、なんか葉っぱの炒め物があり、それと2品にして、50バーツでした。それにしても、結構きれいに写真が撮れました。なんか、自分で言うのもアレですけど、美味しそうです。
これで50バーツです。
日本食の店でランチを食べれば、安くても200バーツは超えてしまいますし、下手したら400バーツ以上のランチもありますよね。なんて言うか、少なくとも、4倍以上の値段の開きがあります。
ランチ代を節約するにはやっぱりタイメシをオススメします。
2020年8月18日火曜日
😸 野良猫一家 13 家族構成が激変した意外な理由
野良猫一家に大激変
野良猫一家に新世代です。でも寝ぐらは同じ。ということは、前の家族はどこに行ったのでしょうか。
以前の家族構成
母さん猫 白猫父さん猫 黒猫子猫1 白 オッドアイ 人には慣れている子猫2 白 やたらと人懐こい子猫3 白 やたら小さい 警戒心強い子猫4 灰色 警戒心強い
それが、今回、激変しました。
動画が遠くしか撮れずに、見にくくて本当に申し訳ないのですが、現在の家族構成は
母さん猫 黒猫
子猫1 白
子猫2 白
子猫3 白
子猫4 白
子猫5 黒
子猫6 黒
つまり、半年過ぎて、また誰かが子供を産んだのです。6匹です。
そして、先住の家族たちは、どこかにてんでんバラバラに散っていったのです。なんということでしょうか。
まるでジェリクルキャッツ。
ジェリクルキャッツは白と黒。
以前の家族で、白猫のオッドアイはどこかに行ってしまいました。灰色も、黒猫父さんもどこかに行ってしまいました。それにしても、安全ですごく良い住処なのに、野良猫は家族バラバラどこかに行ってしまうのですね。
ただ、一匹、やたらと慣れている白猫は残っていて、たぶんもうすぐ10ヶ月くらいなのですが、大きくなり、近くをウロウロしています。
紛らわしいので、このやたらと慣れている白猫に名前をつけようと思います。
毎日僕が外から帰ってくると、どこからともなく現れ、走って近づいてきて、このように遊んでくれるのを待っています。
最近、餌やりさんが増えて、餌が豊富にあるのか、餌よりもかまってほしいという感じです。
名前は、次回までに考えておきます。
2020年8月17日月曜日
🍳 タイに居るからこそ欧米的な食生活になる。その食材を和風に味付けして、とても美味しい、しかも糖質制限という話。
タイのスーパーマーケットはむしろ欧米の食材が入りやすい
タイにはたくさんの欧米人が住んでいます。欧米人はよくスーパーマーケットで買い物をするのです。日本人もよくスーパーマーケットで買い物はしますが、ただ日本人が多い地域のフジスーパーがどうしてもメインになってきてしまいます。
欧米人は、スクンビットだけでなく散らばっています。また、タイ人はあんまりスーパーマーケットでは買い物をしません。タイ人は市場(タラート)や、街を走るフードトラックなどから買うのです。
そこでどいう現象が起こるかといえば、スーパーマーケットには欧米の食材がたくさん並ぶことになります。ただ輸入品であるが故に値段が高いといえば高いのですが、欧米人にとってはそこで買うしかありません。
僕もニューヨークに住んでいたこともあるので、欧米ならではの物を見ているとなんとなく懐かしいです。
糖質制限にも有効なオートミール
和風味のオートミール
さらにタイと言えばフルーツ大国

2020年8月15日土曜日
👙 今日のTikTokウォーカー 日本人ですか? でもベトナム
こちらの動画は多分ベトナムから発信されておりますが、でもこの娘は日本人っぽいですね。それともベトナム人ですか。
Girls_jpの投稿動画を楽しみましょう!#TikTok https://t.co/eBbsIZrn1F
— เคนที่กรุงเทพ (@bkk4japanese) August 15, 2020
なんか、楽しそうですね。
それにしても、可愛いですね。
2020年8月14日金曜日
🎓 タイでは全国的に学校も始まり、コロナ対策もナーナーになってきたけど大丈夫か?
タイでは新型コロナの規制から徐々に緩和されて入りますが、最近は特に緩和された感がり、タイチャナというシステムも最近サボり気味です。
店の入り口には、タイチャナというQRコードや、非接触の体温計で体温を測ってくれる人がいたりするのですが、そういう人もサボり気味です。一応いることはいるものの、お客さんもみんなスルー。
電車は混んでいます。
そして8月13日はタイのすべての学校で普通通りに再開したらしいです。
Back to Normal
ですね。
それにしても、タイ人って本当に、堂々とサボりますよね。建物の入り口や店の入り口には一応体温測ったりする係委員がいて、そのビルになんども出入りする人のために、体温測り終わった人にシールを貼ったりするのですが、それも最近ないがしろ。
つまり、居るだけです。
タイあるあるかもしれませんけど。
さあ、これからどんどん規制緩和措置がされれば、そのうちに観光客も増えて、タイも活気が出るかなあ。
ただコロナ前には戻らないかもしれない。
落ち着くまでに2年以上という人もいれば、5年以上かかっても変わらないという人もいて。なんだかな〜です。
ただ、本当にもうコロナ前には戻らない気がしますよね。
そうなったら、観光立国タイはどうなるんだろう。
2020年8月11日火曜日
🍳 タイ語わからず、そもそも何の屋台かもわからないのに、屋台で強引に適当に注文して、出てきた料理は絶品。
よくわからないけど、旨そうなものを食べているので、屋台で注文しようと思いましたが、タイ語しか通じないので、なんだかわからない。
とりあえず、ヌン、ヌン、と言って、何が出てくるのかを待つというチャレンジをしました。
屋台はこんな感じです。
シーロムコンプレックスの裏あたりの駐車場みたいな広場みたいなところにありまして、そこに屋台がいくつかあります。
面白いのは、各屋台でテーブルをシェアしてはいけないようで、それぞれの屋台では決まったテーブルに座らなければなりません。まあ、多分、他店のお客さんのための場所じゃないぜ、、というシステムでしょうか。
この辺、もう少し協力すれば良さそうな気もするのですが、そこはタイの習慣に任せるとして、で、屋台で注文しました。さあ、何が出てくるのか。とりあえず、サイズを聞かれて、それだけはわかったので、「レック」と言いました。レックは小さいという意味です。
で、どんなのが出来上がるか。
出てきたのはパシユでした
パシユというのは、太い麺のパッタイみたいなのです。卵を使って味付けしてあって、とてもマイルドでした。これで40バーツ。やっぱり、タイの屋台飯を食べていれば、かなり食費も安くすみますね。ただ、タイの屋台飯ばかり食べていると、定期的にお腹を壊したりします。
でもまあ、それは日本食でも同じかな。タニヤあたりの和食のランチは安くても200バーツ以上はするし、ちょっとしたランチなら軽く300バーツを超えるので、それを考えれば、タイの屋台飯はだいぶお金をセーブできるということなのです。
このパシユ、旨い!!!
絶品!!
これからもっと屋台飯の回数を増やそうと思います。とにかく、毎日はあれですけど、ヘビーローテーションにすれば、かなりお金をセーブできそうな気がします。
2020年8月10日月曜日
🙀 野良猫一家 12 帰ってきた白子猫
野良猫一家ですけど、しばらく報告していないうちに変化がありました。いつだったかもここで報告した通り、一家は6ニャンでした。
オッドアイの白猫は、どこかに行ってしまいました。
@bkk4japanese ♬ オリジナル楽曲 - เคนที่กรุงเทพ
🇯🇵 「日本人です」と答えると、黙ってしまったタクシーの運転手さん。何故かといえば・・・
バンコクではよくタクシーに乗ります。
たまに、「どこから来たの?」と、タイ語とか英語で運転手さんに聞かれます。
「日本です。」
と答えたら、そのあと黙ってしまった。
何故だろう。
まあ、色々だと思いますが、考えられるのは、今、日本でコロナの感染者が増えているのをみんな知っているからです。タイ人は結構怖がり。
日本で増えているというのはこちらでもニュースになっていて、9月から徐々にビジネスマンや旅行者も受け入れる方針に、タイ人は疑念を抱いている人も結構多いのです。
その運転手さんには、
「日本から来ましたけど、こちらに3年以上も住んでいますよ。」
と、言って、ここ1年くらいは国外に出ていないことを告げました。
心なしか、運転手さんはそれで安心しているようにも見えました。

👙 今日のTikTokウォーカー アイドルデビューしますか?
タイ人は、自由奔放です。
何かあれば、リセット。まいペンライ〜です。
やたらとSNSに乗せるのもアリ。
それは、見せたいから。
細かいことは、気にしないのです。
で、この子は、多分、アイドルデビューできるレベル。。
Nokia Sutasinee Siriの投稿動画を楽しみましょう!#TikTok https://t.co/Ez7cGF86DF
— เคนที่กรุงเทพ (@bkk4japanese) August 10, 2020
2020年8月9日日曜日
🇳🇿 ニュージーランドで国内の新型コロナ感染者確認ゼロの連続日数は??
100日を達成
これはすごい数字ですね。
ちなみに、タイも
60日以上🇹🇭
下記は、タイ、新型コロナ感染情報管理センターのFBからの引用です。





しかし、ていうか、日本はどうなっちゃうんでしょうね。そもそもこれ風邪だという場合には、悪いのは当然マスコミになりますね。
重症率も低いし、死亡率も低いし。
もしかしたら、そのままでも良かった説などがありまして。
それらすべてをダメにしたのはマスコミになります。
マスコミがセンセーショナルに報道して、それで景気が後退して、マスコミにスポンサーがつかなくなるという、自縄自縛ですよね。
そう、マスコミは自縄自縛です。
コロナは、マスコミウィルスなのか??????
👙 今日のTikTokウォーカー 今日のおまけ。プルルンしてる。
こんなにSNSでさらけだして、やっぱり若さは良いですね。
タイ人は、本当に自由奔放でSNSでも楽しそうにしています。
— เคนที่กรุงเทพ (@bkk4japanese) August 9, 2020
なかなか、日本人にはできないですよね。
9月から、ビジネスマンはタイに来れるようになるみたいですけど、フライトもまだまだ限られていますよね。
コロナ後も、コロナ前には戻らないかもしれませんが、やはりタイの魅力は観光ですので、早く来れるようになると良いですね。
👙 今日のTikTokウォーカー もはや説明不要
降り注ぐ南国の太陽を浴びて
小麦色の肌踊れば、揺れる17歳。
もう、説明は要らない。
彼女は見せたい。
彼女は見て欲しい。
@nonakanal Der Wind wollte sich auch am Tik tok beteiligen 😂😅 Insta: nonakanal
♬ Stay in my arms - Øøf._.Mäÿ

🇻🇳 【ベトナム料理】バンコクで一番美味しいベトナム料理の店は多分ここ(おれ調べ)
バンコクで一番美味しいベトナム料理店、率直に言ってその店の名は、
Vietnamese and more
だと思う。
今日はタイ人の友達とそこに行って、食べた。とても美味しかった。ただ、写真をほとんど撮っていないので、写真は今度行った時に取ろうと思います。1枚だけ撮ったかな。
個人的に、ベトナム料理が大好きで、ひょっとしたらタイ料理よりも好きかもしれない。
揚げ春巻き、フォー、どれも美味しかった。
場所はコロナ前は日本人がよくビジネストリップでまとまった日程を宿泊するのに使ってたりする、ロンポーマンションの隣。そう、クロントイ地区は目の前。
グーグルマップのコメントによると、ロンポーマンショのオーナーがオーナーとも書いてあったりするけど、定かではない。
店内はとても落ち着いた作りで、インテリアはベトナムっぽくてとても良い感じ。ベトナム人の感覚って、本当に素晴らしい。
サイゴンに行った時に焼き物がたくさんあって、とても気に入ったのを覚えている。何かこう、日本の焼き物みたいな。
ああ、サイゴンにまた行きたいなあ。
バンコクでベトナム料理は、ここの他にあと3軒知っているが、僕の中ではここが一番、値段もリーズナブルで味も雰囲気も良いと思う。
実際、他の3軒よりも安い。まあ、ロケーションがちょっと不便だからかもしれないけど。
2020年8月8日土曜日
🌇 夕方に雨が上がって沈みかけの太陽がバンコクを照らしている写真をとったので載せます。
雨が止む
コロナも、そのうちに、止まるでしょう。
そのうちに。
今バンコクは観光客がいないので、経済が立ち行かないです。
困ります。観光立国なのです。
観光客だけではなくて、駐在員も減っているらしいです。
駐在員が任期の途中だったけど本帰国してしまって、後任も来なければバンコクへの復帰もない。そんな人が多いのです。
何しろ、日本人学校もニューノーマルなので、親にとっては勉強が遅れる的な心配をし始めたりする人たちもちらほら。
それで帰国してしまうのです。
ただ、この雨上がりの夕日のように。
きっといつか止むでしょう。
ただ、コロナ前の状態には戻らないと思います。
であれば、
コロナ後は、
コロナ前よりも、
よくなれば良いじゃないですか❢❢
楽しく考えないと、意味がないと思います。
心配しても、意味がない。
心配して楽しくない人は、このブログのTikTokウォーカーでも見てください。
💇♂️ 【ニューノーマル】コロナ後も続くであろうと思われる、ある新習慣
コロナになってから始めたことが、ほぼほぼ新習慣として定着しそうになり、そしてコロナ後も続くだろうと思われることがあります。
それは奥さんによる散髪
何か、よくアメリカの昔のドラマとか見てると、バックヤードで奥さんが旦那さんの散髪していたりするシーン、見かけませんか?
あんな感じです。
コロナになって、2月か3月頃から、床屋に行けないということから始まった習慣。たまたま家に子供が赤ちゃんの頃の、子供用の散髪用のハサミがあり、それを使って散髪しています。
もうかれこれ、4回くらい散髪している。
まだちょっと床屋に行くのがはばかれると、奥さんが言っているので。ただ、奥さんは美容院に行っていないので、それは問題になっている。
ううん、そろそろ自由に美容院に行けたら良いのにと思う。
で、コロナ後も、多分、奥さんが切ってくれることになるのではないだろうか。何しろ安いから。これはニューノーマルに違いない。
🏫 今バンコクのインターナショナルスクールで起きているある事
今、バンコクのインターナショナルスクールで、ある現象が起こっています。
それは教師不足。
そして教師不足による各学校からの教師の取り合い。
それに伴って、教師の給与相場が上がってきています。
大したことない先生でも、多めのオファーで他校に移ったりしています。
需要と供給のバランスからいえば、当然といえば当然です。新型コロナの影響で、外国人教師は母国に帰ったっきりの人も多く、バンコクのインターナショナルスクールも開校したのですが、なんと、教師不足。
そして、各インターナショナルスクールで、外国人教師の争奪戦が始まりました。
「ああ、そんなに給料が良いなら、バンコクに戻ろうかな」と、思っている帰国済みの外国人教師も居るらしいですが、今現状はタイには海外から入ってくるのは非常に困難。
結局、バンコクに残っている教師の取り合いに発展したというわけです。
まあ、不景気の中、給料が上がる仕事って、珍しいです。それはそれで、教師にとっては良いことかもしれませんが、社会全体から見れば決して良いことではありません。
レベルの低い教師でさえ、引っ張りだこになりかねない、この現状。インターナショナルスクールはいくら教師不足とはいえ、レベルの低い教師を採用したくはないですよね。
でもこのままだと、そういう現象が起こり得るし、実際この目で見てきました。
「え、あの先生があの学校に移ったの????」
みたいな感じですよ。
バンコクからは、以上です。
👙 今日のTikTokウォーカー ああ、天使なの?
新型コロナはどこまで続くのでしょうか。
いい加減、色々なところで限界が近づいております。
バンコクの夜の店も、一応、オープンはしたものの、お客さんが来なくて大変です。
ああ、どこまで続くのやら。
とりあえず、TikTok鑑賞しましょうか。ああ、天使なの・・・?
@kikkysizs ใครจะเป็นลูกเขย
♬ เสียงต้นฉบับ 🙈ลิงน้อยTK🙈
2020年8月7日金曜日
🕵️♂️ エージェントに相談する時には、やはり1社じゃなくて、2社以上が良いという実例に遭遇した話。
世の中には、エージェントといわれる仕事が何種類かあります。
不動産エージェント
旅行もエージェントかな
そして法律相談などなど
同じエージェントでもこうも違うのか。
訳あってビザのことで色々と調べなければならず、ビザエージェントに問い合わせたのだけど、そこは本当に時間の無駄だった。「お問い合わせください」とウェブとかにも書いてあるから自分の現状と今後の希望を問い合わせたら、通り一遍の答えしかない。
そんな答えなら、自分で調べられるじゃないか。
お前は区役所の職員か? と、思うくらいの対応。
そんなんで、凹んでいたけど、違うエージェントに問い合わせてみたら、
「その場合は、こうした方が良いです。」
「もし、こうだったら、こうしましょう。もし、そうでなければ、方法は異なります。」
などなど、とても力強い、頼りになるメッセージが返ってきた。
ただ単に、ルールをいうだけなら、誰でもできるし、相談しなくても調べられるじゃない?
その中で、「こうすべき」みたいなことを言ってくれることが大事なのです。
本当に、同じ仕事していて、こうも違うのか。
やっぱり情報は多面的に取らないとだめだ。
そこを面倒臭がってはいけない。