質問です
●繁華街でお腹が痛くなり、トイレが心配でとても焦ったけど、偶然にもすぐ近くにしかもとても綺麗なトイレがあって、しかも空いていた。
7つのスタイル
ブログって、結局南極、文章ですよね。- プロセスについての文章
- 議論する文章
- 説明する文章
- 定義する文章
- 分類する文章
- 因果関係についての文章
- 比較対照する文章
何も書くことがなくなったら、どうしたらよいでしょうか。
ここ数回のブログでは、ブログの継続についての色々なコツについて書いてきました。
それはわかっていても、誰でもスランプというか、マジでネタが出てこなくてパソコンの前に座って10分経過、20分経過、みたいな経験、あるかと思います。
そんな時のために、小さなハピネスを提案しています。今日の小さなハピネスを書いてみましょう。
ただ、スランプの時には、今日1日のことでさえ、思い浮かばなくて悩むこともあるかと思います。そんな時には、もう、直前の、本当に直前のことを書いてみてはいかがでしょうか。
直前のことは、幾ら何でも覚えていますよね。そして、書き始めればこっちのものです。直前のことについて、無限に広がって行くのです。
では、実際に、僕の直前について、このあと記事を書いてみたいと思います。
実践します。
僕は直前に、ガイヤーンを食べました。ガイヤーンというのは、タイ料理で、味のついたチキンを焼いたものです。
これでも、小さなハピネスの始まりです。この後に書くことを、いますぐブレインストーミングしてください。僕は今、下記の様なことがインスピレーションされました。
ガイヤーンとは
ガイヤーンのレシピ
ガイヤーンの美味しい店
ガイヤーンに使う鳥の種類
ガイヤーンに使っているスパイスの種類
鶏肉のタイでの消費量
ガイヤーン以外の鶏肉のレシピ
タイから鶏肉を輸出している国
直前のことを、すぐさまインスピレーションするだけで、ざっと8項目のタイトルができそうです。
このタイトルをディベロップすれば、多分、2000字はざっと超えます。もしかしたら、5,000字行けるかもです。
ここまできたら、この後、今日のブログの記事は、
「ガイヤーンについての8つのこと」
みたいな感じで、タイトル完成です。タイトルは、最後につけてもよいですよね。であれば、せっかく思いついたので、これはサブタイトルにします。で、タイトルは書きおわた後に考えようかと思います。
ガイヤーンは、有名なタイ料理です。イーサン地方と言われる、タイの東北部を代表する料理で、タイの独特にタレに漬け込んだ鶏肉を、網焼きなどにしたものです。僕はこのガイヤーンが大好きで、色々な店で食べ比べて、自分の中でランキング化したりしています。
まず、ここまでは自分のオリジナルの、ガイヤーンについての文章です。ただ、一応ガイヤーンについての引用もこの後に乗せるとよいかと思います。
ガイ・ヤーン (ไก่ย่าง) は、タイで食べられている焼き鳥。
主に屋台で餅米と共に売られている。日本の焼き鳥と同じように小さい串刺しのものから、ニワトリ1羽の半分をそのまま焼いて、大きめの2本の串で挟んだもの、手羽の部分だけを集めて串2本で挟んだものなど、さまざまな種類や大きさがあり、主に炭火で焼かれている。
ラーオ族の料理であるため、タイ国内では一般的にイーサーン料理として分類されている。
*この様に、引用しておきましょう。で、この引用について、この後少し触れるとよいです。
屋台では、よくこの串に刺さった焼き鳥、ガイヤーンと、もち米を一緒に食べるのが一般的です。もち米といっても、タイ米のもち米で、「カオニャオ」と言いますよね。
やっぱりこの屋台文化に支えられているのは、タイのソウルフードと言えるのではないでしょうか。あちこちの屋台で、この鳥を焼いていたりします。この光景にはだいぶ慣れましたけど、よく考えると、火事とか怖いですよね。それくらい、屋台でも結構火を使っております。火と言っても、炭火焼が多いです。またこの炭焼きが、ガイヤーンの味をクリスピーにするのです。
*ここまでで、1500字を超えてきました。まだ1項目めです。では進めて行きましょう。
ガイヤーンのちゃんとしたレシピは、ググればいくらでも出てくるとして、自分なりにみた感じでレシピを説明すると、タレに漬け込んだ鶏肉を炭焼きで焼いているだけです。
これが本当に美味しいのです。
実際のレシピを引用しても、だいたい同じです。ただ、この、タレが結構秘伝だと思います。このタレがポイントなのは、日本の焼き鳥でも同じですよね。
代々継ぎ足しながら使っているタレみたいな食レポ、よくテレビのグルメ番組でありますよね。このタレのレシピは、店にとっては門外不出なのでしょうね。タイにおいても同じかと思います。
この料理は作り方は簡単ですが、レシピがあったとしても、よほど料理好きではないと、家ではできないと思います。
もし家でやるとしたら、料理好きというか、それは料理研究家レベルかと思います。
日本の焼き鳥に使う様な肉と違って、鶏肉をほぼ丸ごと扱うわけですから、家庭で手軽に、という訳にはいきません。作り方は豪快で簡単なのですが、下記の点で、家庭料理向きではないかと思います。
・鶏肉を丸ごと使うこと
・秘伝のタレを家庭で簡単に再現できないこと
・家庭で炭焼きはちょっと大変だということ
そもそも、タイ料理って、あんまり家庭で作るものではなく、屋台とかで買ったりするのが普通の文化みたいです。タイだけではなくて、東南アジアあるあるですよね。そこに行くと、日本の家庭は結構家でご飯を作りますよね。比べるとすごくわかります。
おっと、なんとなく、アジアと日本の違いとかでも記事が書けそうな感じがしてきました。
*ここで2200字を超えてしまいました。とりあえずということであれば、一応、ブログの記事として字数的には、「アリ」というレベルに到達しました。さあ、続けます。
このテーマだと、多分たくさん出てきます。僕よりも詳しい人がたくさんいるかと思います。が、僕なりには、こんな店が好きです。
・サバイジャイガイヤーン:前々からよく通っていますけど、本当に美味しいです。ただし、ここは観光客にあまりにも有名で、観光客用と言った方が良いかもしれません。ガイヤーンだけでなく、イーサン料理全般的にありまして、とにかく規模が大きい店です。数年前に以前の場所から今の場所に引っ越しました。今はエカマイ通りのソイ3にあります。ドンドンドンキの裏の方です。
・ノムジット:ここは前を通ったことはありますが、中に入ったことはありません。屋台の延長にも思えますが、日本人的にも入れるかな・・・という感じの店です。鶏は小さめですが、クリスピーで美味しいです。もしかしたら、地鶏なのかもしれません。場所はエカマイ通りの、サバイジャイよりももっと奥に入ったところにあります。ここからはいつもデリバリーを利用します。
・ニッタヤー ガイヤーン:ここはラマ4通りにあるモールの中に入っている店舗で、ファミレス的な店です。味は良いのですが、ファミレス的です。昼になると、ものすごい混みます。意外にも土日の方が空いています。理由としては、近所にオフィスが多くてランチ利用の客が多いからです。ここには何回か行って、あとはデリバリーも注文します。
行ってみたいところ
・オンヌット駅前の屋台:店の名前はわからないのですが、とにかく行ってみたいのです。大きな屋台です。なぜここに行きたいのかといえば、YouTuberが取り上げていて、とても美味しそうな食レポをしていたからです。チャンネルの名前は「TJチャンネル」と言いまして、タイの日本人社会では有名なYouTuber、TJさんがとても美味しそうに食べていたのが印象的だったからです。一度、行こうとしたのですが、実は夕方4時頃から開店するようで、ランチ営業していないという点では、少し他店とは雰囲気が違います。そのうちに行くこともあるかと思いますので、行ったらレポートさせていただきます。
*いかがでしょうか。
ここで、3200字を超えました。ブログの記事としては、この字数であれば、良いかと思います。後の項目については、次回に「つづき」という形で書いていこうと思います。
このように、直前のことについて、書こうと思っただけで、3200字を超えました。簡単です。
何も、食べ物にこだわることもないです。
例えば、直前に時計をみたなら、自分の時計についての記事を書けば良いという感じです。
直前のことなんて書いたって、誰も興味ないと思うかもしれませんが、そんなことないかと思います。実際にためになりそうなことを書けば良いわけですし、何よりも書き始めることが大事だからです。
最悪、誰も興味なくても、良いかと思います。
ある程度SEOなどができているブログであれば、内容はともかく、キーワードで引っかかるかと思います。
誰も興味ないなんて思わずに、せっかく与えられた、「ブログを書く」環境ですので、どんどん書いてください。
仮に、誰も興味ない記事でも、継続した方が良いです。継続していえば、Googleも認識し始めて、サーチ結果に上がれば、記事が面白くなくても、アドセンスにとっては良い状況になります。
グーグルの検索に引っかかれば良いのです。
記事は、もちろん、面白い方が良いに越したことありませんが、検索されてたくさんの人が見れば、それで良いことです。刺さる人には刺さりますので、気にせずにどんどん書いてください。
*字数は3700超えたので、これで記事にします。この後、アフィリエイトを適当に入れて、フィニッシュです。
何もアイデアが出てこない時には、とりあえず直前のことについて書き始めることをお勧めいたします。3700字くらいになります。
日本語で不動産を探して、日本語で医療保険でもなんでも加入して、現地で働きたければ、日本語で就職できます。
就職しなくても、3ヶ月の観光であれば、とりあえず日本人相手に慣れているところのアパートに住むとか、いくらでも日本語だけで生きていけるのがバンコクです。
いや、バンコクと言っても、ほんの一部です。駅でいえば、3駅くらいの地域です。駅で言えば、アソークからオンヌットあたりまででしょうか?
とりあえず、住むところは日本語だけでなんとかなります。買い物もBTSという電車の駅にはショッピングモールがあって、不自由ありません。日本食のフジスーパーもあります。
病気や怪我は、日本語通訳が常駐するサミティベート病院、バムルンラート病院などなどがあります。医療保険にも日本語で入れます。
バンコクの日本人が集中している地域、アソークからオンヌットであれば、日本語で生活ができるのです。自由に、とまでは言わずとも、日本語で大丈夫です。
日本語で生活できるのも、バンコクの魅力の一つではあるので、それはそれで良いかと思います。
日本人がバンコクでとりあえず生活するだけであれば、日本語だけでも大丈夫です。でも郊外に出たいなら、タイ語や英語も必要ですし、何より現地で助けてくれる友達が必要かと思います。当然、英語タイ語は必要になってきます。
初めてのバンコクでの長期休暇などであれば、マンスリーのアパートを借りて、日本人コミュニティの中で生きていくというのは、賢い選択肢かと思います。
ただ、2回目、3回目のバンコク、長い長い生活をタイでするという風になってきた場合は、ある程度郊外の生活も良いかと思います。その頃には簡単なタイ語でのやりとりなんかもできるようになったりしているかと思います。
タイに慣れてきて、プチ海外移住ということであれば、少し離れてみても良いかもしれません。
プチ移住であれ、本格移住であれ、移住というの日本を出て、その国に住むことです。
移住には色々なものや事柄が必要になりますが、その一つが移動手段である車です。
車においては、日本人は海外で生きていく際に考えを変えなければならないと思います。
グローバルでは、新車をバンバン買い替えるなんていうことはあまりありません。そこは価値観の問題です。
良い車が欲しい
車が必要である
車は移動手段である
車は走れば良い
田舎の日本人は、車の必要性については同感しやすいかと思います。例えば農家では自家用車とKトラックなど、一家に2台以上車があるのが普通という地域も珍しくありません。仕事に使い、移動手段に使います。
アメリカでもそうです。ニューヨーク郊外に住んでいたことがあるのですが、もう20年くらい走っている車が、個人個人で売買されたりしています。なぜかと言えば、移動手段として車が必要だからです。
僕もアメリカにいたときに、6000ドルでアコードの中古車を現地の韓国人から購入しました。個人個人の売買です。車の登記は、アメリカ人の友人の助けを借りました。
これって、日本人にはなかなかできないことです。日本人ならまず駐在員が多いでしょうから、車を買うのも会社を通じて買ったりするのです。ここが決定的な違いです。
日本に住んでいるアメリカ人の友人がいます。彼は金持ちではないけど、日本人と同じように新車で車を買う力はある人です。ところが、彼は、金があるのに、安い中古車を買うのです。なぜなら、彼はあまり車そのものに興味はなく、ただ移動手段としては必要だという考えを持っているからです。
この、考えを持つということが、この記事のポイントです。
考えを持ちましょう。
車が好きで経済的にOKな人は新車を買えば良いかと思います。
車が好きだけど、経済的にイマイチだったら、中古車で、なるべく状態の良いやつを買えば良いかと思います。
移動手段としか考えていない人は、まあ、中古でそこそこOKな状態のやつを買えば良いのです。
日本人はなぜかわかりませんが、中古だと抵抗がある人がたくさんいます。
もちろん、プロの眼や、詳しい人に見てもらう必要はあるかと思いますが、思い切って中古で、しかも現地の人から直接買えば良いのかと思います。
車が壊れるなんてことは、無くはないですけど、普通に日本車を買っておけば、あまりありません。
![]() |
Facebookで売られている車(タイ) |
アメリカなんかではよく、リアウィンドウにfor saleとか書かれて、電話番号があったりする車が走ったりしています。これって、個人での売買が当たり前ということですよね。
日本人は車の個人売買に慣れていません。
しかしながら、グローバルでは、一般的なことです。
移動が必要というのは、現地での生活に溶け込んでいるバロメータ
バンコクでもどこでも、日本人コミュニティの中で暮らしているのであれば、移動の必要も最小限で済みます。ところが、現地に溶け込んで、家賃の安い郊外のアパートを探して住んだりしていれば、移動が必要になります。
当然、日本人だけを頼りにはできないので、現地の友人が必要です。
現地の友人と信頼関係が必要になってくると、コミュニケーションが必要になってくるわけです。現地の人々とコミュニケーションが取れなかったり仲良く慣れなかったりする日本人は、現地に溶け込んでいるとは言えないかと思います。
よく海外移住と言いますけど、バンコクなら、そんなに現地の人との交流がなくても大丈夫ではあります。もしノマドワーカーであれば、1日中パソコンを触っていられれば仕事になるような生活で良いかと思います。それも全然悪くはありません。
しかしながら、タイにも慣れてきて、色々な体験をしていくうちに、バンコクの日本人コミュニティから離れたりすると、そこからが移住ということになってくるのかなと思っています。
僕もタイでできる限り生きていければと思っております。
◆◇--------------------------------------------------------------◇◆
海外に住んでいながらリモートで日本向けにビジネスを回すのは楽しすぎます。自分史上最高の有意義な毎日かもしれません。
朝は誰にも邪魔されずに9時頃に徐に起きて、コーヒーを飲みます。タイのコーヒーは独自に進化したドイチャンコーヒーなんかもあったりして楽しいです。ただ個人的にはアメリカにいた時のフレーバーコーヒーが好きですが。
そのあと読書をしながら、今日1日の予定を立てます。
読書もすごく時間を取ります。タイのアパート、コンドミニアムには、プール月いる物件が多いので、プールサイドに本を持っていけば、至福の時が流れます。
本の購入に関しては、結局アマゾンです。以前に、タイの書店のオンラインを試みましたが、2ヶ月以上かかって届いたことがあり、オーダーしたことさえ忘れていました。そんなことがあっても、TIT、(This Is Thialand) ということを念頭において生活していれば大丈夫です。
そう、それがタイなのです。笑
タイの生活で重要なことは、受け入れること、そして期待しないことなのです。
Amazonは、海外発送としても、とりあえず届きます。もちろん少し割高になりますが、やはり高くても本だけは買うことにしています。まあ高いと言っても、飛び抜けて高いわけでもありません。
予定が立ったら、まず、ぼちぼち行動を始めます。僕の場合は、もう15年も続けているライフワークがあるので、それを粛々とこなしていくのです。分類すればサービス業ですね。全て日本で完結するものです。
今後も活動の幅を広げなければならないと思っているので、現在、新しいアクティビティができないか、模索中ではあります。
いずれにしても、日本国内で発生して、完結します。でもそれをタイでリモートでやっているとなんだか調子が良いのですよね。日本でやっているのと同じことをやっているのに、不思議な気分です。
なんだか、自分のビジネスセンスがあがっちゃったような気がするのです、タイにいるだけで。
東南アジアなら、時差は2時間程度で、日本向けのリモートには丁度いいです。日本円で3万円も出せば、ワンベッドルームのコンドミニアム、ジム、プール付きの部屋が借りられます。ベランダにテーブルを置いて、パソコンパチパチやっていれば、かなりクリエイティブな時間が訪れます。
その場に疲れたら、近所にはたくさんのおしゃれなカフェがあります。タイのカフェにはWi-Fiがビュンビュン飛んでいて、リモートワークにも支障なしです。お昼ご飯は、慣れてくるとタイの屋台でも全然平気になりますが、慣れなければ、日本食レストランがたくさんあるので、全く不自由しないかと思います。こんなに良い環境はありません。
やはり一番向いているノマドワーカーとしては、デザイン関係、ブログを書いている人、プログラマー、イラストレーターなんかにも最適な場所です。
東南アジアの風を感じながら、自由に活動できますね。
デザインや、プログラマーではなくても、今まで関わって来た業界の人脈があれば、それを日本に残したままで3ヶ月のタイプチ移住も良いかと思います。タイでは観光ビザで3ヶ月はOKらしいので、ノマドタイプの仕事ができる方であれば、3ヶ月試してみるのは、とても有意義かと思います。
マンスリーで借りられるアパートもありますし、しかも簡単に借りられます。借り方としては、もう直接行って、契約ですね。これが1番です。日系の不動産屋さんとかもありますが、これはもっと長期で借りる人向けと、あと、ファミリータイプの物件などの所謂ファミリーで駐在している方がメインで使う業者かと思います。
独りでフラットタイに来て、マンスリーの部屋を借りるなら、自分で契約に限るかと思います。できた方が良いのは、英語ですね。タイ語ができればもちろん言うことなしですが、そこはなかなかハードル高いので、英語はなんとかしなければならないかと思います。
もちろん、バンコクであれば大きな大きな日本人コミュニティがありますがから、そこを頼るのは良いかもしれませんが、個人的に、海外に来てまで日本人コミュニティを頼るのはどうかと思いますので、やっぱりできれば自分で探すことをお勧めします。
初めての時は誰かに助けてもらっても良いかもしれませんが、少なくとも2回目からは自力で大丈夫なようにしておきたいです。
日本コミュニティを頼るのは、日本食レストランに行けることくらいですね。
常々言っていますが、日本人としてではなくて独りの外国人として生きていけたら良いのかと思っています。ノマドタイプの方々のそこが良いところかと思います。
本格的にガッツリと仕事をしたければ、部屋に篭るのも良いですが、コワーキングスペースを利用することはお勧めです。1ヶ月パックとかで爆安のパッケージがありますし、Wi-Fiはもちろん爆速、フリードリンクは当たり前です。
プログラマーや、ウェブデザイナー、イラストレーター、などクリエイティブな仕事をしている人には、バンコクでのノマドワークは本当にお勧めなのです。
クリエイティブでなくても、例えばサービス業などでフリーランスの方も、タイで十分仕事ができるかと思います。僕もその部類です。
例えばですけど、
8000バーツで部屋を借りる。3ヶ月で24000バーツ。
コワーキングスペース借りるなら、年間で借りても4千円か5千円です。もうタイにオフィスを持っているようなものですよね。ちなみに、僕が借りていたコワーキングスペースはとてもきれいで環境も良かったので少し高めでした。料金はこんな感じです。少し高めなのでもっと安いところを借りようかなと思っているところです。
銀行口座も、日本のパスポートだけで作れる銀行もありますので、お金を入れておけばATMでおろせるようになりますね。
プロンポンのエムクオーティエ内にあるアユタヤ銀行(krungsri bank)では、パスポートだけで銀行口座を作ることができました。タイの銀行のカードは、デビットがついているので、預金額があれば、そのカードで払うことができます。
また、タイは日本よりもモバイルバンクのフィンテックは進んでおります。日本ではPayPayみたいなのが進んでいますが、タイはもっと先を行っている感があります。
モバイルバンクから、QRコードをスキャンすると、口座から直接お金を払うことができます。これって画期的過ぎます。
タイでは、屋台の店主も使っていたりするのですごいです。10バーツとか20バーツの支払いを、モバイルでするのです。
食費は、慣れれば、もう屋台とかでOKですね。1食50バーツくらいで済みます。
1番大事なのは、マインドセット
海外移住は、遊びではありません。旅行でもありません。そこに住むのです。短期間にせよ、そこに住んで生きていきます。そのマインドセットはいつも重要かと思います。
どこをゴール設定にするかにもよりますが、本当に現地に溶け込みたいなら、まず言語です。そして食事にもなれなければなりません。さらにカルチャーにもなれる必要があるのです。そこまでのゴール設定をしている日本人はなかなか見当たりません。ちょっと来てプチ移住したいという程度かと思います。
それでも問題ないかと思います。タイにくる理由は人それぞれですから。タイは受け入れてくれるかと思います。
なぜタイにいるのでしょうか? 何年も住んでいると、日本に帰りたくなることがあります。まあ、それは誰でもあるかと思います。タイに数年住んで、タイに慣れてくると、ぶっちゃけ、タイのことがもう珍しくもなんともなくなって、結局日本人だし、日本のほうが便利だし、日本の方がきれいだし、日本の方がなんでもしっかりと整っているので、日本に帰りたくなります。
ここでいつも不思議な問いかけになってくるのですが、「じゃあ、日本に帰る?」と、いうと、一時帰国はしたいけど、結局タイに住むことを選択してしまうのです。
これは不思議な現象です。わかっているのに、タイに住んでいる方が楽に感じてしまう。
タイに住んでいる日本人にとって、タイは不思議な国です。
タイにずっと住むのか?と問われれば、答えはYesになります。できることなら、、ずっと住みたいと思っている人は多いのです。
そこまでタイの方が良いということでもないのですが、だからと言って日本に住むことが良いのかと思うと、じゃあタイの方がいいや。。となってしまいます。
この不便な感じ、この不自由なところもまた、タイの魅力の一つなのです。
では、プチ移住をしてみたらいかがでしょうか。
まずは3ヶ月の移住です。
どんなことが待ち受けているのか、どんな冒険がそこにあるのか?
楽しみしかないです。
◆◇--------------------------------------------------------------◇◆
タイは親日国です。タイに住んでいると、それはよくわかります。タイ人は日本人に対してとても優しいですし、タイ人は日本のものが大好きです。
その理由は単純に、世の中に日本製品が溢れていてしかもハイクオリティであるからかと思います。そして何より、日本人が丁寧で優しくて、良い人たちばかりかと思います。
日本人が良い人たちばかりと言う点で、異論がある方もいるかもしれません。が、結論言いますね、はい、日本人は良い人ばかりです。
良い人の基準は、「お金を払う」、「お金を騙さない」、「暴力振るわない」などなどです。
バンコクのような観光立国においては、世界中からいろいろな人たちが訪れている中ですから、日本人はとても良い人なのです。日本人の中にも、ずるい人も、悪い人もいるかと思いますが、その他の国の人たちの比較にはなりません。
相対的に他の国の人々に比べれば日本人は良い部類に入るのです。
その親日国タイの首都バンコクを中心に7万人とも10万人とも言われる日本人駐在員とその家族が、タイ経済に大きな利益をもたらしていております。また日本人はタイのビジネスにとってはとても大事な、上顧客なわけです。
バンコクは特に、東京都バンコ区と言われたほどに、まるで東京がそのまま移動してきているかと錯覚しそうな街です。
特に日本人が多いトンロー、プロンポン、アソークと呼ばれる地域は、街を歩けば日本人だらけ、街中に溢れる日本食レストランは日本人客で溢れ、日本人居住率100%のアパート、マンションが並んでおります。また、夜の街も当然、日本人駐在員相手のカラオケ、ゴーゴーバー、コヨーテなど、とにかく日本人で溢れている街なのです。
コロナになってかれこれ20ヶ月くらいが過ぎようとしております。何が起こっているかといえば、バンコクにある日系企業の駐在員がどんどん日本に帰っているのです。
それは、一時帰国の場合もありますし、本帰国という、いわゆるもうタイには戻ってこないとい、駐在の終わり、という帰国も含めます。
また、駐在ではない、現地採用と呼ばれる、海外で働きたいという日本人がタイ現地で採用されている人々も、コロナの影響でどんどん帰国しております。
家族で来ていた人は、お父さんだけ残って、母子が帰国という例もあります。でもそれってどうなんでしょうね? お父さんがバンコクで単身赴任って、もう、危険な香りしかしません。
日本人が撤退しますと、例えば日本人学校の生徒も減って、モントレーというバス会社も大変かと思います。そもそも今現在はオンラインスクールですから、バス運転手をキープするのも大変です。
日本人御用達のシーローと呼ばれるダイハツのKトラックを改造した簡易タクシー、日本人家庭に雇われていたアヤさんと呼ばれるメイドさん、専属のドライバー、全て、日本人相手の商売は衰退し、そこでの関係者や従業員は困ります。
タニヤという地域を中心とした夜のカラオケもそうです。カラオケといってもカラ館とかではなく、おねいちゃんが相手してくれるカラオケバーのことです。客は、100%日本人です。たまに、勘違いした欧米人や中国人も混じっていたりもしますが。。
日本人相手の店のタイ人店員さんも沢山職を失っております。駐在妻御用達のネイルサロン、美容院、エステなんか、もう火の車です。
日本人ターゲットの店はどんどん閉店し、タイを撤退する店も多くあります。個人的にはバンコクに数店舗あった生そばの店「あずま」が閉店したのはショックです。
日本人が街から減れば、日本人ターゲットの店が潰れるのは、当たり前のことです。
ところが、そんなタイ、バンコクで、ある戦略、今までの路線から変更が成功して、繁盛している店もあるのです。
その路線変更とは、タイ人顧客ターゲットへの戦略変更です。
今までほぼほぼ100%日本人をターゲットにしてきた日本食店が、生き残るためにタイ人顧客ターゲットに変更して、それが成功した例です。
この顧客ターゲットのタイ人へのシフトがうまくいった店は、むしろ繁盛しております。
前述の通り、そもそもタイ人は親日なのです。そして日本のものが大好きなのです。だったら、コロナの前から、日本食レストランにも来ていたかと言うと、実はそうでもありません。
なぜ、日本に興味津々で日本のことが大好きなタイ人がせっかくバンコクに沢山ある日本食レストランに今まで来なかったのでしょうか?
なぜかといえば、これは想像ですけど、あまりにも客が日本人だらけで、
のかもしれません。
例えば、東京でイタリアンやフレンチの店があったとします。そしてその店の客が仮にイタリア人、フランス人だらけだったら、日本人としてはその店に入る気になりますか?
行けるっちゃ行けるけど、なんか、肩身狭い感じがしますよね。こう言う感覚なのかと思います。
美味しいイタリアンレストランが東京にあって、とてもとても興味があるのだけど、そのレストランの客はほぼ東京在住のイタリア人100%、そんな店に、日本人が入りにくいですよね。
ある日、その店にイタリア人が居なくなった。そして、店主が日本人の方、ウェルカム!と言っている。そうなったら、日本人が退去して押し寄せますよね。
おそらくですが、バンコクの日本料理レストランで今起こっている現象は、その現象かと思います。
なのです。
かつて日本人相手だった日本食の店に、タイ人客だらけになった店が散在してきております。
もちろん、メニューそのものを変えるなどはなく、日本料理そのままです。タイ語のメニューは新しく作ったかもしれません。でもそんなの、翻訳会社に委託すればすぐにできますね。
タイ人は、よくグループで店に訪れます。そして、ゆっくりとわいわいガヤガヤしながら店で過ごすのです。彼らにとっては、もはや、周囲の日本人の目を気にすることもありません。
日本人がいないからです。日本料理を、彼らの方法で楽しみます。それが日本人から見れば変でも、タイ人同士なら平気というわけです。
彼らは、タイ人の店員さんに気兼ねなく、色々と注文します。そしてとても楽しそうに過ごすのです。
さらに、高級な店にも、タイの富裕層の若い人たちがどんどん訪れています。タイの富裕層は、とてつもなく富裕なので、お金はどんどん使います。むしろ、お金の使い道をいつも探しているのです。
トンローあたりでは、フェラーリなどの高級車とかをたまに見かけます。駐車場にフェラーリを停めて若い男女が降りて、ラーメン屋に入ったりするのを見ていると、滑稽ですが、タイ人富裕層にとっては、お金を使う使い道をいつも探している感じです。
日本に比べれば、バンコクではお金持ちにとってはお金の使い道が少ないです。
彼らは、日本人が沢山居るところに来るのは、今まで多分敬遠しておりました。多分居心地が悪かったのかと思います。ところが今は、彼らがメインの顧客ですので、自由です。とても居心地が良いのかと思います。
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
アーユルヴェーダ本格診断で体質に合わせたカスタマイズサプリを見る
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
むしろ、彼らにとっては、新しい遊ぶ場所が増えたと言えるのではないでしょうか?
日本人の目線を気にすることなく、彼らのやり方で、彼らだけで本格的な日本食を楽しむことができるようになったのです。
でもこれって、何かわかる気がしますよね。
タイ人にとっては、「なんか、あの寿司屋に行ってみたいと前から思っていたんだけど、今日本人が居なくなったから行ってみよう!」みたいになっているのかと。
その今まで存在はしていたけど、なかなか発掘できなかったタイ人潜在マーケットをうまくキャッチできた店は、繁盛しているのです。
そして、日本にとても興味があったけど、日本人だらけの店には行けなかったタイ人たちは、むしろ
日本人の激減を歓迎
しているかもしれません。
それは、日本の給与が安くて税金が高いからです。
すでに日本は成熟しきってしまって、これからは落ちることはあっても、ていうかもう落ちていますが、新しく発展する何かはあるでしょうか?
日本の課題は、いかにして高齢者を支えるか? に終始しています。どうにかして医療費の原資を現役層から巻き上げようか? というのが現在とこれからの日本国の最優先課題なのです。
そんな国に、海外から移住なんかしたくありません。優秀な人であれば、もう日本にいる理由がなくなってきています。
やっぱりタイは魅力があります。なぜなら、全てが発展途上だからです。
つまりそれは、全てが伸びるしかないのです。
タイは親日国であり、またタイ人はK-popが大好きで、さらにタイ人の多くは中国大陸に祖先を持つ人も多いので、中国に対しても好意的です。
ただどうでしょうか、たい人はこれから日本離れするのではないかと思っております。なぜなら、日本のオワコンぶりが加速しているからです。
タイ人だけではなくて、多くの東南アジアの国々は、日本に憧れを抱いております。なぜなら日本の現状を知らないからです。
今現在、例えばタイを含めた東南アジアの人が日本で住んで働く機会を得たら、それはそれでラッキーかもしれません。なぜなら、給与は日本の方が少し高いからです。
しかしながら、日本の平均給与は400万円台で、すでに韓国よりも下回っております。
もしタイを含めた東南アジア人が英語やプログラミングスキルなどを身につけていたら、もう日本で終業する理由は無く、欧米に行くかと思います。
多分ですけど、日本は、東南アジアの優秀な人たちからも見捨てられることになるかと思います。
もちろん、東南アジア各国よりは高いかもしれませんが、これももしかしたら時間の問題です。
なぜなら、日本は国民皆保険なので、毎日のように医療を必要としている高齢者をケアするために、若手世代が負担しなければならないからです。
もし今これから、優秀な東南アジアの人が日本に移住しようものなら、全て日本の老人のために税金を払わなければならなくなります。
日本で育ってないので、日本の社会保障の恩恵を受けていないような外国人が、憧れの日本に来るのは良いけど、それも束の間、気がついたら老人医療のために多額の税金を払わなければならなくなる。それが、外国人にとって日本に移住するときのリスクになるかと思います。
日本はもはや、物価の安い国なのです。こんなに美味しくてクオリティの高い食べ物を安く食べられる国は、世界中を探しても日本しかありません。
役所のシステムなどもそうです。諸外国では、役所の担当者など全く当てにならず、担当者によって違った手続きになったりすることも多いです。それだけいい加減なのですが、それがグローバルスタンダードでもあります。
日本が素晴らしすぎるのです。日本人のような働きをしていれば、本来であればもっと高い給与を要求すべきなのです。日本人の仕事のクオリティは、グローバルでは上の方です。つまり日本人は、クオリティの高い仕事を安く請け負っているのです。
そんな国に、海外から移住してくれば、最初は良いかもしれませんが、多分、居心地が悪くなるのに、2年もかからないかと思いますい。もし優秀な人であれば。
タイは今ロックダウンです。
バンコクの街に溢れていた日本人も少なくなっております。なぜなら日本人相手の店もどんどん潰れているからです。
バンコクで働いていた田舎出身のタイ人も、どんどんバンコクを離れております。
これからは、バンコクもますます空洞化してきます。
撤退した日本企業も多く、コロナが終わった後も、バンコクに帰ってくるかどうかは不透明です。日本人が街から少なくなれば、ありとあらゆる日本人向けの商売が消滅します。カラオケ、ゴルフ、ゴーゴーバー、日本食レストランなどなど、どんどん衰退してくるのみです。そうなった時には、あきっぽいタイ人も、日本への魅力など忘れてしまうかと思います。
個人的には日本が挽回するシナリオは、いくつかアイデアもあります。一つは、国民皆保険を止めることです。少しいい医療は、民間の先進医療保険で賄うようにすれば良いのではないでしょうか。もちろん、そんなにシンプルな事ではありません。もっと深くアイデアがあります。次の機会に説明させていただきます。
他にも、日本が立ち直る道というのはいくつか考えがあります。このブログで、徐々にシェアさせていただければと思います。このブログにおいて、シリーズ化させていただきます。
ベストアンサーに選んでいただきましたので紹介させていただきます。
仕事が苦しくで毎晩、明日の朝が来て欲しくないと思っています。 異常でしょか? #oshietegoo https://t.co/TtDQ0DMn1M @oshiete_goo}>より
— アユタヤ海老 (@bkk4japanese) September 22, 2021
自分の感覚を大事にした方が良いと思います。
もちろん、仕事というのはどんば場合でもそれなりに大変で、ある程度の負荷はかかります。しかしながら、そんな中でも、向いている仕事や、やりがいのある仕事、自分に向いている仕事というのがあるはずです。
ある程度我慢や忍耐も必要ですが、同時に、その気持ちに正直になることで、天職を見つけることもできるかもしれません。
社会人として、最低限、ある程度は責任を果たすことも大事ですが、それがクリアであれば辞めてしまって、次の活躍の場を見つけた方が良いかと思います。
メンタルに支障をきたすような事がこの先にあると、厄介なことになりますので、早めに辞めた方が良いかもしれません。
アムラには、抗酸化物質とビタミンCの良さが含まれており、口の中のバクテリアや感染症と戦い、歯茎を治してくれます。この天然の洗浄剤は、口臭を消すのにも役立ちます。毎日、新鮮なアムラを1つ食べるか、乾燥アムラパウダーを小さじ半分、毎日コップ半分の水に混ぜるとよいでしょう。 https://www.femina.in/wellness/home-remedies/keeping-dental-and-oral-problems-at-bay-40042.html
今まで、様々なメリットを紹介してきたアムラですが、今日は、歯と歯茎についてです。アムラは、歯の健康にとても良いのです。
アムラは、煎じて口内洗浄剤としても効果があります。1日1~2gのパウダー、またはカプセルやサプリメントを経口摂取すると、歯と歯茎に長期的に効果があります。アムラのように、結合組織の治癒と発達をサポートするハーブを内服すると、歯ぐきにも効果があります。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3131773/
アムラは、歯の健康維持のために、生のものと乾燥したものの両方を使用することができます。生のアムラを摂取するか、乾燥させたアムラパウダーを使って口をゆすぐとよいでしょう。
髪の毛や健康のために使われるアムラには、多くの利点があります。アムラのパウダーは、歯の支持組織をサポートします。定期的に使用することで、組織は回復・再生し、結果として丈夫な歯になるでしょう。https://www.orissapost.com/follow-these-easy-home-remedies-to-strengthen-your-loose-teeth/
パウダーを溶かして漱いでも良いですし、アムラパウダー1に対して水2の割合で混ぜて、歯や歯茎に直接塗布してマッサージするのも効果的です。
◆◇--------------------------------------------------------------◇◆
アムラを定期的に摂取することで、健康的でつやのある肌になるだけでなく、視力の向上、免疫力の向上、血糖値や脂質の調整などの効果が期待できます。ムラバ、ピクルス、キャンディーなどにして食べますが、毎日摂取してください。
アムラを摂取するのに最適な時間は早朝で、特に気温が下がる冬場におすすめです。大腸をきれいにするほか、体内の余分な毒素を取り除き、天然のビタミンCとカルシウムが豊富に含まれています。
なりません。アムラは胃液や消化液の分泌を促し、食べ物を消化しやすくして、食べ物に含まれる栄養素を確実に体内に吸収させます。そのため、毎日の食事にアムラを取り入れることで、消化率が上がり、体重増加につながる毒素の蓄積を抑えることができます。
なります。アムラジュースには食物繊維が豊富に含まれているので、消化を促進するのに最適です。腸と消化システムが健康であれば、効果的な減量につながります。
このブログですが、
おそらく、Google検索に引っ掛かるようになったのかと思います。
何故かわかりません。
まず、最近アムラについてずっと書いております。アムラについては、まだまだ書くネタが溜まっております。
もしかしたら、このように一つのことについてずっと記事を書いているとGoogle検索に引っ掛かるようになるのかもしれませんね。
このブログは、Google Bloggerで独自ドメインでも無いのですが、アドセンス審査にも合格しております。
テーマも、毎回毎回違う、雑記的なものです。最近はアムラですけど。これはSEOでは良く無いらしいですが、そもそもSEOを本格的に勉強もしていないので、まあいっかみたいな感じで好きなことを書いております。
ただし、何か一貫させないと、本当の自己満になってしまいます。
本当の自己満なら、別にアドセンスなんか載せる必要もないわけで。
ですので、一貫するテーマとしては、健康とためになることと、海外についてかと思っております。
これからもこのブログはこの路線で続けていけたらと思っております。
◆◇--------------------------------------------------------------◇◆
アムラはフルーツです。
別名
アマラキ、ユカン、インディアングースベリー、マッカンポーン
インドでは古くから、身体のために食べられたり、オイルにしたりしております。インドの伝統医学アーユルヴェーダに登場します。
アムラのメリットは、最近、欧米などの先進国で科学的に検証され、明らかになりつつあります。
アムラに関連するニュースも頻出し、市場も伸びております。フルーツで加工しやすく、パウダー、ピクルス、キャンディ、タブレット、オイルなどの製品が開発されており、すでに沢山の製品が売っております。
アメリカでのシェアはどんどん伸びております。