2020年5月31日日曜日

🍔 【おすすめランチ】 Arno's Burgers ランチバーガーセット 220バーツ

タイ料理はもちろん、アラブとか中東、中華、インド料理、ベトナム料理などなどが楽しめるバンコク、もちろん日本料理も。

そんな中で、実はハンバーガーがバンコクにはめっちゃ多いことにお気づきだろうか。バンコクはハンバーガー好きにとってもすごく良い場所なのである。多分だけど、ハンバーガー目的にバンコクを訪れるのも良いアイデアかもしれない。

バーガーキングのワッパーセットは235バーツなので、それよりも安い。しかもArno'sは本格ステーキレストランなので、味も全然美味しい。別にバーガーキングはそれはそれで嫌いではないけど、専門店なのにチェーン店より安いって。お得感あり。


焼き加減も選べる
チーズの種類もアメリカンかブルーチーズか選べる
サイドも、フレンチフライ、カーリーフライ、サラダを選べる
ソースもスパイシーとノンスパイシーを選べる


写真にはないけど、これにドリンクがついている。


  
これにドリンクがついて220バーツ!!!


チェーン店のバーガーキングのワッパーよりも、専門店の本格バーガーセットの方が美味しくて安い。これは、とてもお得なセットということになる。

バンコクは本当にハンバーガーが多い。🍔
例えば、夜はイングリッシュバーだけど、昼はランチでバーガーを出しているとか。個人的におすすめな店もある。

ということで、バンコクにハンバーガーツアーできても良いかもしれない。

コロナも、もうすぐ終わるかもだし。








2020年5月30日土曜日

😺 バンコクの野良猫一家を追う 3

それにしてもウチのアパートの敷地に住む野良猫一家は本当に理想的な住環境と言える。

野良猫一家の住処は、基本的にここに見える、変圧器か何かを覆っている金網の中。まるで、広い広いゲージの中に住んでいる飼い猫の様である。


この動画の右側は、植木の植え込みがずっと続いていて、金網のところに繋がっていて、金網の下からは自由に出入りできる。

この植え込みの左は、地下駐車場へと続く坂になっていて、ちょうど変圧器のあたりは絶壁になっているので、人の手は届かない。そもそも駐車場へのスロープなので人も通らない。

変圧器に続く送電線をカバーするダクトのような屋根がずっと続いていて、ちょうど雨を凌ぐのに最適。

右側の植え込みの手前側は坂も浅く人も通れる。管理人が毎日餌をやっている。餌はロイヤルカナン。たまに住人も餌をやっている。動画の右の手前。

餌を置くと、金網の下から子猫3匹が次々と出てくる。

この植え込みにはたまに鳩などが止まり、一度親猫の白猫母さんが狩をしていたのを見たことがある。

とまあ、というわけで、子猫もすくすくと育っているのだ。

バンコクに来て野良猫をたくさん見てきたけど、この一家程恵まれた環境の野良はそうそう居ないかもしれない。

野良一家の動向はまたこのブログにアップすることにする。









2020年5月29日金曜日

🎮 バンコクにおけるマインクラフトの攻略本の英語版と日本語版の値段の差は何なんだ?

これはバンコクの紀伊国屋オンライン。
マインクラフトにはまっている子供が欲しい本らしい。

同じ本に英語版と日本語版がある。それにしてもこの値段の差は何だ。
  
アフィリエイトではありません。


この表示はバーツなので、日本円で考えてみると、今日のバーツ円はバーツ3.37円なので、

3.37×(590-328)=¥882.94

なんと、900円近い差がある。

何でも輸入品は高いバンコクということは理解できるけど、これはそもそも日本語訳の本が高いということなのだろう。

こういうことを1つとっても、英語ができる人には負けてしまうという感じがしてしまう。日本人の英語力は年々下がっていて、アジアの中でも下の方らしい。

確かにアジア各国の人と仕事をしているけど、日本人は一番英語ができない。

別に英語ができなくても、昔はよかった。バブルの頃とか。今はやっぱり英語ができないとダメだろう。

英語ができなくても幸せに暮らすことはできるだろうけど、それは日本の国力が強くて経済力も強い日本ということが前提となってくる。

とはいえ、日本人にとって英語を身に付けるのはとても大変なことだ。もう30年も40年も前から、同じことを言っていないか。日本人の英語。

ここまでくると、英語圏のただの人が日本で偉そうにしているのも腹が立つ。

日本はもう、今選ばなければならない。

このまま英語力は関係なく突き進むか。それとも何かドラスティックな方法で英語力を身につけていくのか。

自分の意見としては、英語なんかできなくても世界中から憧れられる国なら良いと思う。今まではそういうこともあった。自動車とかアニメとか、グルメとかカワイイとか。今全部世界が真似して、そのようなサブカルも日本と同じようなレベルになりつつある。現にマインクラフトだって、海外のゲームだ。

英語喋らないなら、良い製品を出すしかない。
良い製品出せないなら、ビジネスセンスでアジアの人たちと引けを取らないようにならなければならない。


2020年5月28日木曜日

🥣 納豆withオートミール

さて、いよいよ、やってみた。
クックパッドとか見ると、結構あることはあるけど。

いやでも幾ら何でも・・・と、思っていたこと。
それは、納豆withオートミール。

そう。オートミールに納豆を乗せて食べた。生卵も。


糖質制限していても、納豆食べたい。

別に食べればいいじゃん。

確かに納豆だけ食べることもできる。でもしょっぱいし、何か足りない。やっぱり納豆にはご飯。

足りないのはやっぱりご飯。でも糖質制限でご飯は食べないと決めて、もうかなりの年月が経つ。

そして米を食わない事にも慣れてきた。

納豆だけでも食べられるけど。いつも何か物足りなかったものを、それは仕方がないと思っていた。

で、最近食べているオートミール。これに納豆とか、どうなんだろう?と思い始めていた。

クックパッドなんかを見ると、結構やっているみたい。とはいえ、オートミールに納豆か。という半信半疑の中、やってみた。

食べてみたら、うまかった。

これは、うまい!!!

糖質量は、多分

オートミール30グラム  糖質18グラム
納豆1パック  糖質2.7グラム

合計糖質20.7グラム。


1日の糖質はスーパー糖質制限の場合マックスで60グラムなので、全然大丈夫という計算になる。

バンコクで卵の生色は、フジスーパーとかに売っているPureとかいうブランド。納豆も売っているし。オートミールはヴィラマーケットの方が種類は多い。

是非是非試してみて。

2020年5月27日水曜日

🎬 サバイバー: 宿命の大統領 勝手にシーズン4 【創作】

ステイホームで、Netflixを見まくっている人も多いと思う。
自分も見た。

-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0

プチネタばれ注意

-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0

『サバイバー: 宿命の大統領』

シーズン3で完結したけど、終わり方が変。

ハンナの最後も納得できない

そこで、勝手にシーズン4を創作!!!!!!!!!



コロナのステイホームでネットフリックスを見ている人も多いのではないだろうか。



この記事は全く見ていない人には全くわからない。

シーズン3で完結とはなっているものの、どこか続きを匂わせる終わり方ではなかったか。

ウェルズ捜査官の最期は、納得できない。
トム・カークマン大統領の当選もあれで良いのか。
副大統領になったアーロンの恋人の妊娠とか。

特にシーズン3はなんだかアメリカの抱える社会問題を題材にしているのが多かった。
トランスファージェンダー
LGBT
ドラッグ
高すぎる医療費
精子バンク
犯罪
テロの脅威
サイバーテロ

全て社会問題が題材になっていた。



|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|

そこで、シーズン4を勝手に考えた!!!

|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|~=~|

トム・カークマンは大統領に当選するも良心の呵責に耐えられず鬱病が悪化して、抗うつ剤を常用するようになる。抗うつ剤、特にオピオイド系からくる副作用の便秘に苦しむ。製薬会社に便宜を図り、新薬承認のコンプライアンス違反に手を染める。それはオピオイド系副作用の便秘に対する便秘薬の適応追加。

ダビアンの娘はハンナの死を知って大変悲しみ、数年後FBIに入り、テロ特別捜査隊に入隊。トムの助けをするようになる。

トムはアンドレアと付き合うようになるが、それはよくないことだと世間には隠す。

そのうちに、アレックスが亡くなった時の黒幕などが判明するようになり、トムの怒りは頂点に。

トムは大統領を辞任して、FBIのヘッドになり、テロに挑む。まるで24。

大統領はアーロンに譲る。アーロンは彼女とよりを戻す。アーロンは二人目の子供ができて、その時アメリカ大統領として初めて育休をとる。

セスは精子バンクを通じて生まれた娘の実際の母と結婚し、本当に血の繋がった家族になる。

FBIのトムカークマンはFBIからスピンアウトしたテロ対策の部隊を率いることになる。その部隊にはシーズン2の時に居たリオとケンドラが参謀で入り、エミリーは広報をする。

しばらくして、テロが落ち着くと、次の大統領選挙が近づく。

アーロンは浮気をして、メンタルが落ち込み、精神科の診療を受ける。トムと同じ先生。

教育大臣になっていたキンブルが立候補準備に入る。キンブル陣営には、弁護士のマイケル・ジェーフォックス。


そして

度胆を抜くストーリーはこれから!!!!!



つづく

2020年5月26日火曜日

🍞 味以外に大事な事



フジスーパーで衝撃の光景を目にした。揚げたてのコロッケが一個一個ビニール袋に入っていて、もう蒸れていてもはや中身は揚げ物ではなくなっていた。


ただこれ、タイ人でも気づくと思うのだけど。

気づいてそのままなのか。タイ人ならあり得るな。
それとも、それでも良いと思っているのか。

揚げ物の衣がカリッとしていて、コロッケの中身がホクホクとか、そういう食感というものが結構日本の食べ物には多いと思う。

タイ料理や、中華もイタリアンもフレンチもアメリカンもそうだけど、そのものの食感とか、そのものの味とかの違いはあるけど、コンディションによる違いはないかもしれない。つまり、そのものの味はそのものの味。味がメインというか。

例えば、伸びているラーメンとか。説明できない。最近タイ人も結構日本のラーメンを食べているけど、3人くらいでわけで平たいお皿に乗せて食べていたり、タイ料理みたいに。みてると中央に置かれたラーメンはそのままずっと置いておくから、日本人の目から見れば完全に延びている。それでも多分、ついている味は変わらないのだろう。

あ、でもカオソーイは、固い麺と柔らかい麺が1つの丼にあるなあ。。。そこは違いを楽しむことができるのかな。

まあ、一部はそういうこともあるということか。

寿司もそうだよね。NYにいた時に韓国人とか中国人が経営しているなんちゃって寿司屋。もうねえ、ご飯をギューっ!!と握りすぎなのよ。あれの不味さったらないね。まあ昔の話だから、今はもうそんな店はないかな。寿司のご飯の硬さのコンディションとか、そういうの、大事だよね日本人としては。ただ、外国人にとってはそれについている塩味とか甘い味とかは、味は味だから変わらないのかな。

NYの話の続きをすると、ある台湾系アメリカ人の家に遊びに行った時。その台湾系アメリカ人は、まあ、親日家だし、本当に日本が大好きで、日本食にも本当に詳しい人だった。その人の家で僕と日本人の友達が海苔巻きを作った。友達はなんと日本で小僧寿司でバイト経験があり、海苔巻きをマジで作っていて、本当に美味しかった。

さあ、帰るという段階になり、海苔巻きが余ったので、その台湾系アメリカ人が、「持って帰ってお友達とかに分けてあげなよ」みたいに言いながら、余った海苔巻きをタッパーに詰め始めた。それでタッパーに入りきらずに、なんと、ぎゅっと押し込めたのである。無理矢理に。

その光景を見て、「あーっ!!」と、そこにいた日本人全員が叫んだ。

日本人以外の人たちは、なんで日本人が叫んでいるのかがわからず、キョトンしていたのだ。

つまり彼らには、海苔巻きのコンディションとかはわからなかったのだと思う。


回りくどくなったけど、だとしたら、あのコロッケがビニール袋に入って、びしょびしょになっているのも、「味」は変わらないよね、とタイ人は思っている可能性はある。そもそも、衣がカリカリで仲がふっくらとか、それは「味」ではないと思っているかもしれないと、思ったのだ。

よく考えたら、しっとり感とか、クリスピーな感じとか、歯ごたえとか、サクサクとか、コシがあるとか、シコシコしてるとか、

そういう甘いとか辛いとかいう「味」以外の料理の要素って、日本料理以外にあるだろうか。

わからん。




2020年5月25日月曜日

🧒 【注意】在宅中に思わぬ熱中症【子供】

コロナで在宅が続いている。これは当分続くのか。そして、子供が在宅にも関わらず、思わぬ熱中症みたいな症状に見舞われた。

結論として在宅中は子供の水分不足に注意が必要である。

対策としては、在宅中ではあっても、外出時のように水筒を、部屋の中であったとしても子供に持たせておく事も良いかもしれない。

特に東南アジアなどの暑い国に住んでいるとか、日本でも暑い季節には、子供には通学などの外出時には子供に水筒を持たせたりする。当然熱中症対策である。

このコロナの長い長い在宅では、当然エアコンも効いているし飲み物ももちろん在宅なので困ることはない。

ウチの子供は結構熱中症にかかりやすいのだけど、それはいつも外出先とか、学校でとか、炎天下の外で走り回ったりした時とかである。

ところが先日在宅にも関わらず軽い熱中症かと思われる症状になった。

幸い、すぐに水分とかとったり、休んだりして、すぐに治ったけど。もしこれが程度が少し悪かったら、とりあえず病院に行かなければならなかったかもしれない。コロナの時期に病院にはあまり行きたくない。もちろん必要なら行くけど。

在宅中の運動不足解消で、学校からも指示が出ていて、エキササイズをしましょうということになっている。ウチの中で運動したり、最近コロナの緩和で許可されたプールに入ったりしている。

さて、で、子供はその日プールで泳いだのだけど、普段はプールとかエキササイズの後はアイスクリームを食べたり、スナックタイムがあるのだが、その日はたまたまZoomのオンラインクラスが急遽入った。

ぶっちゃけ、Zoomしながらでも、スナックタイムしていればよかったのかも。インターナショナルスクールなので、たまにスナック食べたりしながらZoomクラスに出ている子供とかは結構居たりする。ちょっと、日本人的にはそれがなかなかできなかった。




このZoomを急遽入れるのはやめてほしい。細かい話すると、ホームルームティーチャーではなくて、その他の教科の先生に多い。例えば体育とかアートとか、語学とか。いつもいつもtoo short noticeなのである。例えば、その日に連絡が来たり。

まあ、とはいえ、そういうことで、ウチの子供はその日はプールで泳いだ直後にシャワーだけ浴びてすぐにZoomに入ったのだ。いつものスナックタイムはスキップされた。

その日に、夜、少し頭痛などの、熱中症と思われる症状が出たのだ。なぜそれが熱中症とわかるかと言えば、もちろん僕は医者ではないのではっきり言えないかもしれないけど、熱中症になりやすい子供なので、まあ、経験からそう思えるのである。

その時に反省したのだけど、部屋も涼しいし、ついうっかりして水分不足に陥ったのかと思った。子供は意外と面倒くさがりやなので、自分で冷蔵庫に行って水をとってきたりということもあまりない。そしてエアコンで涼しいので、特に喉もすごくかわいたりしないので、実は通常よりも水分不足になり易いのかと思われた。



そこで対策としては、コロナ前に学校に行っていた時にしていたように、水筒を部屋の中でも子供の近くに持たせておくことかと思った。次の日から、実践している。

そうしたら、意外と水筒の水は減っていて、700CCくらいの水筒だけど、一日一回はおかわりしている。なんだ、結構飲むじゃん。やっぱり無意識のうちに水分不足だったんだ。


2020年5月24日日曜日

🍕 ステイホームで初めてのことが多くなる。例えばピザを生地から作るとか。

家でピザを作って食べた。
美味しかった。

コロナでステイホームなので、なにやらレシピ関連が盛況らしい。きっとクックパッドのアクセスも伸びていることだろう。

ずっと家にいるので、奥さんも色々と料理屋お菓子作りでストレス発散している。

ピザはストレス発散できる。


🍕生地の材料🍕
強力粉:日本のが売り切れていたので、タイの。タイ語でわからないけど、勘で購入。タイにいると勘で行動することが多くなる。
ドライイースト:フジスーパーで売っていた。小さな瓶に入っている。基本タイ語で、よく見ると英語でイーストと書いてあるのでわかった。
サラダ油
塩胡椒

強力粉に材料を混ぜて捏ねて、台に叩きつけて。グイグイ伸ばして。綿棒で伸ばして。

そしてまた「パーン」と叩きつけて。ストレス解消。

グイグイ薄く伸ばして、まあ、良い大きさになったら、好きな具をのせていく。今回、と言うか初めて作ったけど、2枚の生地を作った。

1つの生地にはまずウスターソースを薄くかけて、その上にマヨネーズを薄く延ばす。さらにその上に好きな具を。マッシュルーム、ほうれん草、モッツァレラチーズ。そしてさらにピザ用のとろけるチーズをたっぷりとパラパラ。
もう1つの生地にはトマト缶のトマトソースを延ばして。モッツアレラチーズにソーセージ、オニオン、トマト、そしてとろけるピザ用チーズ。



これをオーブンで200度くらいで焼く。クックパッドとかに何分とか出ているけど、オーブンも違うしあてにならないので、目視した方が良い。



意外とすぐに焼けてしまう。特に2枚目は余熱もあるせいか、5分くらいで焼けたような気がするくらいの感じ。

  
  



これが驚くほどうまい。

ステイホームがなければ、こんなことしないと思う。













2020年5月23日土曜日

🥣 オートミールが糖質制限に良い理由

なんだか毎日毎日家に居て、奥さんは料理の腕を上げてきているというか、そもそも家にいるのが好きなので、ハッピーらしい。先日フジスーパーで買った冬瓜のような大きなウリで、ひき肉の炒め物というか、なんというか、奥さんは麻婆ウリと命名していた。そんな料理を作った。元々ウリ系が苦手だった息子も、いつの間にか食べられるようになっていて、それをペロリと食べてしまった。

奥さん曰く、これは麻婆ウリ

ご飯の前にはプールで泳いだのだけど、そろそろプールも使って良いとのことなので。それにしてもこの引っ越してきたアパートだけど、住人がいないのかどうかわからないけど、プールも貸切状態。しかもなんか新し目。多分タイルを貼ったのだろう。なのでとても快適。息子も喜んでいる。で、今日プールに入っていたら、急に息子が慌てて外に出ようとして、
「何か居る!! 泳いでる!!」
と叫んでいた。なんだかよくわからないけど、虫っぽいのを見たらしい。多分だけど、ゲンゴロウがどこかから飛んできて泳いでいたのではないかと推測する。バンコクにもゲンゴロウって居るのかな。それにしても良いプールだ。これはラッキー。前のコンドのプールはもっと広かったけど、建物と建物の間にあり、通年ビル風でとても冷たいプールだった。それに比べて今のプールは陽は当たって水は全然冷たくないし、ていうか温水プールのよう。とても快適。
貸切状態のプール。そのうちに住人が増えれば、少しは使う人も出てくるかもしれないけど、今の所貸切状態。

ほぼ毎日のように泳いでいる。ああ、快適だ。ちなみに朝は最近オートミールを食べている。オートミールの糖質は100グラム中60グラムくらいらしい。ちなみに米は100グラム中糖質は75グラムらしい。なのでオートミールは結構糖質があるので、糖質制限には向かないのではと思った。ところがここからがからくり。お茶碗一杯の米は150グラムくらいあるので、糖質は100グラム以上ある計算になる。ところが、オートミールは30グラムでお腹がいっぱいという量である。つまり朝一食の糖質は18グラム。つまり、グラム中の糖質量は結構あるものの、一食分が非常に少ない食材なので、糖質を多く取らなくて済むことになる。

これなら、スーパー糖質制限でもいけるのだ。ちなみに、スーパー糖質制限で1日の糖質量マックスは60グラム。オートミールは前の晩からタッパーに同量の水に浸しておく。これがオーバーナイトオートミール。水でも牛乳でも良い。ちなみにウチの場合は、朝中華スープの素でチンする。卵やほうれん草を入れて美味しく、お腹もいっぱい。糖質制限食だ。
オーバーナイトオートミールに、中華スープの素でチン。ほうれん草と卵。





最近、計画しているのは、ちょっと納豆とかどうかなと思ったりしている。オートミールに納豆。どう?


2020年5月22日金曜日

🍎 テスコロータスの「季節のフルーツ」で旬を知る

バンコクに住んで特に重たいものとかはデリバリーを利用する。例えば、水とか、米とかの買い物にはデリバリー必須である。

そういうのも、慣れないとなかなかわからないことだらけ。バンコクに来たばかりの頃は、セブンイレブンでペットボトルの水を買って、6本パックを手で持って家まで歩いて帰ってたりしたのだ。

それが今ではデリバリーも使えるようになった。

たまに、フジスーパーなどで、6本パックの水を買って歩いている人を見ると、バンコクに来たばかりなのかもしれない、、なんて思ったりする。

テスコロータスのデリバリーは便利だ。他にもトップスもヴィラもデリバリーあるみたい。

テスコのウェブサイトを日本語に自動翻訳して使う。

良い点は、配達してくれるドライバーに現金で支払いができることだ。バンコクでスリ被害とスキミング被害に遭っているので、なるべくカードを使いたくないので。

まずウェブにログインする。
住所などの個人情報を入力。

ショッピングをする。

終わったらチェックアウト。

現金払いを選択。

あと、配達時間のスロットがあるので、それも選択する。だいたい、その日は無理なので、次の日のスロットを選ぶことになる。

まあ、表になっているので見れば誰でもわかる感じになっている。

タイ産の日本米、「みのり」がある。
醤油もある。
水はもちろん。
オリーブオイルも安い。

このような重たいものは特にデリバリーでおすすめ。


もう一つのテスコのおすすめは季節のフルーツである。
タイは1年中熱いものの、雨季とか換気とかは一応あるし、日が長くなったり短くなったりもするので、一応フルーツにも旬がある。日本人にはこのタイのフルーツの旬はとてもわかりにくい。なんとなく、
「最近ドリアンが出てるなあ。・・」
みたいに感じて、旬を知る感じになっている。そこでこのテスコの季節のフルーツコーナーを見れば、大体の旬がわかるのだ。




ああ、今はドラゴンフルーツとかマンゴスチンとか、ロンコンとかライチがしゅんなのだなと、わかるのだ。日本人にはわかりやすい。そしてウェブの翻訳機能で日本語にできるので、とても良い。











2020年5月21日木曜日

在宅もいい加減ストレスが

子供も大人もみんな在宅。子供がオンラインスクールは良いけど、ホームルームティーチャー以外の先生が急にtoo short noticeでZoomクラスの通知が来る。ひどい時にはその日に通知。

なぜそうなるのかはわからないけど、多分、学校の授業料も別に安くなっているわけではないし、給料も発生しているだろうから、何かやらなければならないというパフォーマンスなのかもしれない。体育とか、アートとか変な課題が出て、親の負担はマックスだ。



小学生の子供が家で勝手にスケジュール管理できるわけもなく、結局親に負担がかかることになる。

なぜそういう現象が起こるかといえば、親の中に、授業が無いなら授業料を変換しろという声があるからかもしれない。学校側も、ホームルームティーチャー以外の先生にも給与が発生している以上、学校の校長や上長から、各専門の先生にオンラインで何かをやれと指導がされているのかもしれない。

音楽などは、勝手に歌ってそれを動画にとって、アップしろという。そんなのどこが指導なんだ。ぶっちゃけ、給与あげるから、課題出さないでくれと言いたくなる。

家では、在宅勤務の親と、子供のオンラインスクールといっても、結局負担は母親に。ストレスマックスということになる。

この状況は打破しなければならない。




2020年5月20日水曜日

タイで働く時に気にすべきことの中の一つ。

タイの現地採用の人は、優秀な人と、そうでない人の乖離がある。

ただ難しいのは、優秀ではない人は、必ずしも成長を望んでいない場合があること。これを見誤って、色々とアドバイスや時には注意などすると、パワハラみたいに思われるので、注意が必要だ。

現地採用の人で、タイ人奥さんが居て、その奥さんがが結構お金持ちのご家庭だったりすることがある。タイ人奥さんにとっては、日本人の旦那さんを貰うというのは、ある意味良いことなのだろうから。

そういう現地採用日本人は、特に成長とかあまり望んでいないし、そもそもタイに来たきっかけが駐在ではなくて、日本社会で苦しくて、タイに来たみたいな経緯がある人が多く、そう言う人とのコミュニケーションには注意が必要である。

彼らにとっては、毎日、何か、日中に会社で仕事をしているだけで、充分なのだ。

なので、そこを見極めておいた方が良い。なぜなら、日本社会と勘違いして、若手の社員に、良かれと思って、その人の成長を思って、色々言っても、煙たがられて終わる。

その人は、もうタイで不自由なく生きていくポジションなのだから。

みんなが、上昇したいと思ってると思ったら、大間違い。

タイで仕事をする上では、タイの現地採用の人と接する時には、気にした方が良い事柄である。

そう言う人を自分のアシスタントとして採用してしまうと、苦労する。

世の中は、難しい。



2020年5月19日火曜日

パニックショッピングにより即席めんのMAMAが売り上げを伸ばしている話

コロナ初期の頃、2月とか3月頃は突然自粛やステイホームの気運が高まり、トイレットペーパーやマスクの品薄になった。今でも品薄かもだけど。

そんな中で、タイで有名なカップ麺MAMAの売り上げが伸びているらしい。

Mama Noodles- Jimin
MAMA/ Twentyfour Students



どのくらい伸びているかといえば、第一四半期は前年同期比で5%から10%とのこと。(バンコクタイムズの記事)

即席めん市場全体で言えば、15%から20%くらい伸びているとのこと。

普通の企業であればここで一気に攻勢をかけて、新製品でも投入とかしても良いのかもしれないけど、MAMAは意外と堅実で、そう言うことはしないらしい。

この需要アップはあくまでもパニックショッピングによるもので、6月頃にコロナが収束した場合の売り上げは慎重に見極めるとのこと。

MAMAはあくまでもこの売り上げアップは一時的とみているようだ。


さすが、経営者は慎重だ。

だったら、日清のカップヌードルも攻勢に出れば良いのにと思うけど、タイのマーケットでは日清高すぎてダメだろうな。。


2020年5月18日月曜日

サイゴンレシピ

レストランも徐々にオープンしているけど、各テーブル1人とか、まだまだ自粛なので、まだまだデリバリーが多くなる。毎日家に居て、3食自炊も大変なので、やっぱりどうしてもデリバリーにたよる。

デリバリーもタイの物価も高いし、家族でオーダーすると軽く1000バーツは超えるけど、まあ仕方ないのか。

日本食デリバリーは良いのだけど、ご飯の状態がイマイチという場合が多い。ただこのコロナの状況でお店の人に言うのも悪いので、そのままにしている。ご飯がこう、なんて言うか、べちゃっとしてしまうのだ。これはタッパーに入れるから仕方ないのかもしれない。

ご飯なしの物を頼む。なのでベトナム料理。春巻きは美味しい。ソイ49のサイゴンレシピからデリバリー。色々な種類の春巻きがあるので、もちろん、春巻きだけではないけど。この店は本当に以前はよく行った。コロナ終わればまた行きたい。

それにしても、自由に店で食べることができるようになるのは、いつだろう。

サイゴンレシピの地図


それから、コロナ前に行った時の写真をいくつか。










2020年5月17日日曜日

バンコクの野良猫一家を追う②

タイの野良猫は幸せだと思う。寒さも雪もない。あ、でも豪雨があるか。その時はどうするんだろう。
今はとにかく暑くて暑くて大変である。野良猫は昼間は何かの隙間でずっと寝まくっているのだと思う。たまにビルの隙間のコンクリートの上で死んだように寝ている野良猫を見かける。
もちろん、死んでいない。ただし、ずっと寝ている。この時期のタイの野良猫の活動時刻は、明け方か夕方かと思われる。よく夜行性と言うけど、アパートとかの灯りがあるところとか、盛りがついてくと夜中も行動しているかもだけど、ほとんどは夕方と明け方に行動していると思う、
その死んだように寝ている猫も、別に痩せているわけではない。野良だからさぞかしお腹も空いているのかと思ったりするけど、みんなが結構エサをやっている。自分が住んでいるアパートは管理人がなんとロイヤルカナンの大きなエサ袋を購入していて、毎日少しずつ与えている。

猫用 ロイヤルカナン

おかげで食べ物にも、気候にも困らずに、しかも別に去勢手術とかもしているわけではないので、どんどん子供が生まれたりするのだ。そうしたら、増えまくるじゃないかと思うけど、そうでもない。多分、育児放棄とか、行方不明とか色々あって、一定の個体数なのかと思う。とは言え東京よりは多いと思う。
追っていた一家も、夕方になると出てきた。
夕方になると出てくる


白いお母さん猫と、白猫の子猫が3匹。黒猫のお父さんがいる。そしてグレーのトラも兄弟なのだが、見当たらなかった。どこかに逃げたのかな。




スマホで遠くの画像を撮っているからブレるブレる。望遠、一眼レフを買おうかな。
夕方になったので、一番右端に白猫お母さん、その間に子猫3匹、一番左が黒猫お父さんと言うフォーメーションをとっている。

普段は、アパートの管理人と、住人がエサを与えているので、食べ物には困っていない。

食べ物に困っていないけど、なかなか近づけない。近づくと逃げる。

それにしても両端に親が配置するなんて、さすが子育て中だと思う。









2020年5月16日土曜日

これで、タイ語で曜日が言えるようになる

タイ語を勉強すると、曜日の言い方でそもそも壁に当たる。曜日もそうだけど、月の言い方、時間の言い方も独特。だいたいタイ語を習い始めてワクワクするも、こう言うところで挫折するケースは多い。

2020年5月のバンコク 
早くコロナ終わらないかな



その昔、親が木刀を腰にサーズデー、金曜のおかずはフライデイ、1週間はサッタデイと言っていた。

何かそういうの無いかなと、タイ語で。思っていた。

自分で作るしか無いか。

作った。

かなり無理があるけど。

でも、それなり。


これは独自の勝手な覚え方。こんなのしなくても普通に覚えられる人は、普通に覚えた方が早い。
こんなの、かえって覚えにくいと言う意見もちらほら、まあ、気にしない気にしない。

 

2020年5月15日金曜日

バンコクは物価が高い。

バンコクは物価が安いなんて、誤解も良いところである。
むしろバンコクに暮らす日本人や、欧米人にとって、リビングスタンダードは高い。
家賃も、食費も高い。

まず、スーパーマーケットでの買い物が高い。タイにはそもそもタイ人向けのスーパーマーケットなど存在しない。タイ人は市場や屋台ですでにできたものを買って食べている。家にキッチンも無い場合が多い。なので、スーパーマーケットというのは、基本的に外国人向けなのだ。

外国人向けになると、輸入品が多くなるので、高くなる。ちなみに輸入品は、日本よりもすごく高い。例えば、フランス産の同じワインがあるとしたら、タイで買うとめっちゃ高い。日本人的にはびっくりしてします。そもそも並行輸入か何か知らないけど、昔の一時期から日本の輸入品はかなり安くなっているので、なおさらタイの値段が高く感じる。

食品も結局、タイの現地のものを毎日毎日食べるわけにも行かないので、輸入品を買うことになり、結局高い買い物をするのだ。

家賃が高い。これはもちろん場所による。日本人の多く住むスクンビットエリアは、高い。もしかしたら、駐在の仕組みがそうさせているのかもしれない。駐在員は会社が家賃などを負担することがほとんどで、アパートとかコンドミニアムと言われている日本で言えばマンション側もそれをよく承知している。つまり、どうせ会社払いだから、高くても日本人が住んでくれるとたかをくくっている部分があると思う。なので高くなる。

自分は駐在員では無いので、支払いも自腹なので、そんな高い所には住めない。どれくらい高いかというと、例えば、4人家族が住むと想定されるスクンビットエリアの2ベッドルームの部屋で、6万バーツで安い方である。日本円に直せば3.5倍すると20万円以上である。家賃20万円を負担するなんて、普通のサラリーマンでは考えられないと思うけど、これが駐在の仕組みで普通になっている。駐在員でなければ、バカバカしくてそんな所に住めないのである。

バンコクではコンドミニアムの建設ラッシュは続くけど、大丈夫か?

駐在員は住居だけでなく、子供の教育費なども会社から補助が出ている。それに車で送り迎えがある場合も多い。普通のサラリーマンが突然エグゼクティブ待遇になるので、みんなタイが好きになってしますのだ。現地採用の日本人とは、給与も待遇とはかなり違う。

現地採用の日本人の給与は例えば30歳前後で6万バーツとかである。それにひきかえ、駐在は日本での給与はそのままに、タイで別途収入があることが多いので、人によっては2倍くらいになる場合もある。年収600万円のサラリーマンが突然1200万円になる。と言うことなのか? 運転手付きで。自分は英語もできないのに、子供がインターナショナルスクールに通ったり? 突然セレブ。それは日本に帰りたくなくなる。


もし、独り暮らしのノマドワーカーや、ヒッピー(死語かもだけど、他になんて言うの?)みたいな暮らし、ボンビーガールみたいな暮らししている人なら、良いかもしれない。なぜなら、食費も自分の分だけ買って食べれば良いし、家賃もエリアから外れた激安のワンルームなどに住めば良いから。

だけどこのコロナでもしかして駐在の仕組みが崩れたら、価格崩壊がバンコクスクンビットエリアで起こるかもしれない。

2020年5月14日木曜日

スクンビットエリアを横断する意外な方法

それはぶっちゃけ、センセープ運河沿いの歩道のことです。

バンコクにも3丁目の夕陽的な景色がある。

センセープ運河というのは、スクンビットエリアの奇数側のソイのドンつきに流れている運河です。
ここに水上バスみたいな船もよく走っていますよね。よくトンロー通りのドンつきから船に乗って、伊勢丹(撤退するらしいけど)とか、プラチナームモールとか、あと、新しいどんどんドンキの方まで行ったりするのに、使ったりします。



public boat on Khlong Saen Saep at BKK

スクンビット通りに面したソイの入口が「パクソイ」なら、ソイの行き止まりは「ターイソイ」です。そのさきの運河がセンセープ運河。そんな運河には此れと言って用もないし、よほど物好きでないと、行かないと思います。

センセープ運河


でも、物好きでなくても、行くと良いことがありますよ。それはバンコクではソイとソイを横断する道路がないですよね。つまりスクンビット通りと平行する道路です。これが渋滞の元にもなっています。例えば、隣のソイと全く接点がないソイとかあったりしますよね。しかも行き止まり。

それが、実は、もしそのソイがセンセープ運河まで達する道路なら、センセーぷ運河で船に乗らなくても、センセープ運河沿いの歩道を通れます。つまり歩道を歩いて隣のソイに行けます。

マジか。です。

しかも歩道なので、右側通行も左側通行もありません。自由に行ったり来たりです。

それから、明らかにジモティでしょうけど、バイクも走っています。あと、ファランがジョギングしています。バイクが良いのか悪いのかは、わかりません。多分、ダメだと思います。なぜならスクンビット通りの歩道をバイクが走ることは禁止されているからです。それを市民が通報したら、お金がいくらか貰えるとか、以前にそんな話もありました。その話はどうなったのだろう。コロナの今となっては、人通りが途絶えているので、バイクもスクンビット通りの歩道を走る必要もないかとは思います。そんな話もすっかりコロナで飛びました。

20200409_155936


それに、その運河には、なんと歩行者専用の橋があったりするのです。つまり、運河の向こう側、ぺっちゃブリー側に行けるのです。

スクンビットの北側探検には面白いコースですよ。

モデルコースを考えました。

ソイの横断は一回スクンビット通りに出るか、それか数少ない横断する通り、例えばソイプロムシーとか、トンロー13とかしかなく、しかも限定的です。このセンセープ運河沿いは、徒歩であれば、通れるし、横断できるのです。

ぜひ散歩にどうぞ。



2020年5月13日水曜日

バンコクに生息 白黒ツートンカラーの鳩

今まで、鳩なんで観察することなど、自分史上なかっただろう。
それが、毎日毎日このコロナの在宅勤務で、自宅でパソコンに向かい合い、ふと窓の外を見る。
窓の外は、バンコク。
隣の建物の屋上が見える。
屋上と言っても、こちらは低層アパートの6階で、おそらく隣は5階建てのアパートだろう。しかも廃墟。
隣は5階建てだと思うので、屋上が見えるのだ。

そこに、夕方になると、鳩が羽を休めに来る。
群というほどでは無いが、一定の数はいる。見ていると、よくある鳩の灰色と緑の模様たち。それと真っ白な鳩。真っ黒な鳩。さらに、白黒マダラの鳩。茶色い鳩。真っ黒では無いが、薄い黒で模様のある鳩。などなど、鳩の羽の色がこんなにたくさんあるなんて、知らなかった。興味も無かった。

ていうか、今でもそれほど興味があるわけでは無い。

ただ、コロナで、もう在宅しかないのだ。なので、窓の外をずっと見るしかないのだ。

そんな時に、なんと、白と黒のツートンカラーの鳩が出現した。これはびっくり。この特段鳩に興味のない僕にとっても、びっくりさせる鳩。





「なんでそうなるの?」
と、聴きたくなる鳩である。

それがちょっと遠くにいて、スマホのカメラではぼやけて取れない。
こんな時に、望遠の一眼レフがあればと思うけど、日本においてきた。
もしかしたら、同じ場所に白い鳩と黒い鳩がいたので、もしかしたらその子供か。

バンコクの鳩の謎は深まるばかり。

そして、自分史上、もっとも鳩について考えた1日である。

コロナが終わっても、鳩に興味を持って生きていこうと思った。




2020年5月12日火曜日

タイのスイカは安くて美味い

スイカはおそらく世界中にある。自分調べ。
なぜなら、NYの大学に行っていた頃、ウクライナ人の友達も国にスイカがいっぱいあると言っていたから。
日本にもたくさんあるということは、アジアにはだいたいあるのだろう。
そしてタイにもたくさんある。

以上の経験により、ウクライナにもアジアにもあるということは、きっとどこにでもスイカはあるのだ。

タイのストリートでは、フルーツの屋台がスイカを売っている。屋台では、スイカは縦に1/4に切ったやつが並べてあり、20バーツほどである。タイのスイカは日本のスイカよりも小玉ではあるけど、1/4で20バーツって、日本に比べると破格である。ということは、小玉のスイカ、1個で80バーツという計算になる。日本円で、300円くらい。

タイの物価は上がったとは言え、タイ国内のフルーツは本当に安い。ココナツも、マンゴーも、市場で買うとびっくりするくらい安い。それはまた今度。

で、屋台でスイカを注文すると、屋台の兄さん、あるいは姉さん、おじさんおばちゃんが、ケースからスイカを取り出し、何やらスコップの先みたいな形の金の板の上でサクサクスイカを切って、そのままビニール袋に入れて、串とともに渡してくれる。もし、タイにロングステイするなら、テスコロータスなどで、スイカのデリバリーを頼めば、丸ごと持ってきてくれる。重たく無い。しかも安い。タイのスイカはなんでこんなに安いのか。



それとも日本のスイカが高すぎるのか。

日本のスイカは、まあ、タイよりも大きいけど、1個3000円くらいするよね。多分、タイの10倍くらいかもしれない。それくらい、タイのスイカは安いのだ。しかも、甘くて美味い。

ちょっと、タイのスイカの市場価格を見てみたら、ざっとこんな感じである。

タイ市場価格が乗っているホームページのデータより。
Kinnaree Watermelon – Medium size
15 – 18 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Kinnaree Watermelon – Small size
12 – 14 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Kinnaree Watermelon – Large size
22 – 25 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020

Jintara Watermelon – Medium size
17 – 20 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Jintara Watermelon – Small size
15 – 15 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Jintara Watermelon – Large size
23 – 27 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020

Sonia Watermelon – Large size
25 – 30 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Sonia Watermelon – Small size
15 – 17 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Sonia Watermelon – Medium size
18 – 22 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020

Torpedo Watermelon – Medium size
22 – 25 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Torpedo Watermelon – Small size
18 – 20 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Torpedo Watermelon – Large size
30 – 35 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020

Honey Watermelon( Yellow Fresh) – Medium size
30 – 32 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Honey Watermelon( Yellow Fresh) – Small size
16 – 25 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020
Honey Watermelon( Yellow Fresh) – Large size
30 – 37 ฿ / kilogram  0.00% 04/05/2020

Sweet Gold Watermelon – Medium size
27 – 30 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020
Sweet Gold Watermelon – Large size
32 – 37 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020

Young watermelon
12 – 14 ฿ / kilogram  0.00% 06/05/2020

Canada Watermelon – Medium size
15 – 16 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020
Canada Watermelon – Large size
17 – 28 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020

Diana Watermelon – Medium size
17 – 19 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020
Diana Watermelon – Large size
20 – 25 ฿ / kilogram  0.00% 02/05/2020


よく屋台とかで食べているのは、おそらく、KinnareeまたはTorpedoだと思う。だいたい1キロ20バーツ前後。ということは、1キロ70円くらいなのだ。

スイカは安くて美味いという話。



2020年5月11日月曜日

FM 88 Radio Thailand の選曲は良い

子供が居る日本人家庭、しかも駐在ではない人々にとって課題なのは、どの位バンコクに残るかである。子供の進学などを考えると、日本の勉強が遅れる前に帰国して日本の学校に入れた方が良いのか、はたまた海外で育てるなら育てるで腹をくくるかどうか。

腹を括ったわけではないけど、このまましばらくバンコクに居る(居たい)ということになり、去年一時帰国した時に、日本の物件を人に貸すことにした。大量の荷物が日本に残っているので、クロネコ海外引っ越しを使うことに。しかも一人で。

もともと、日本の物件には、「昨日まで住んでいました。」という状況だったので、荷物もそのままである。引っ越しもお任せパックだけど、限界もあるので、とりあえず嫁と子供のものを優先にパッキング。

小学生の子供はなぜか、ソニーのラジオをリクエスト。小さな、白いラジオである。まあ、愛着があったのだと思う。





まさに、このラジオ⬆️


という経緯で、ソニーの白い小さなラジオは今バンコクにあるのだ。わかってはいるが、バンコクの放送が受信できるのに少し感動した。コロナになってから、朝と昼はそのラジオを聞いている。

FM 88 Radio Thailand というところがよく入るのでそこを聴いている。まるで日本のFM横浜みたいに、流行りの曲や懐かしい洋楽などが流れて、なかなか良い。最近の選曲をなんとなくピックアップしてみると、こんな感じである。

Borrow My Heart / Tayler Henderson
Baby I Love Your Way / Will to Power
Lost In Your Eyes / Debbie Gibson
Minor's Holiday / Kenny Dorham
La Isla Bonita / Madonna
Hot Stuff / Donna Summer

この曲を繋げて、BGMにしても面白いと思った。それにしてもなかなか選曲のセンスが良い。
そして小学生の子供も聴いている。

テレビを見たりゲームをやったりしているより、良いか。
でもゲームはやるけど。


2020年5月10日日曜日

【ノマド、自称ノマド向けのバンコク散歩 ① / 赤バス、センセープ運河】


【ノマド、自称ノマド向けのバンコク散歩 ① / 赤バス、センセープ運河】

朝:トンローのカフェで朝食。ワイファイ爆速で飛んでいるので、快適。おすすめカフェは例えばここです。
Goodfellas Thong Lo Cafe スタッフもフレンドリーで、コーヒーも美味しい。軽食も美味しいです。そしてワイファイ飛びまくっています。ここでひとしきり過ごした後はおもむろにスクンビット通りをトンローのパクソイに向かって歩きます。

トンロー通りを左折して入り、左にマンゴーショップをみながら進むと、バイクタクシー乗り場が。さらに進むと、赤バスが見えます。それに乗りましょう。赤バスの乗り方はただ乗って座るだけです。料金は係員が徴収しにきますので。客かと思ったら、係員だったりします。確か7バーツかな。

赤バス乗り場


赤バスに乗り、トンロー通りの景色を見ながら進むと、終点がセンセープ運河を渡る橋の手前です。降りましょう。降りたら、運河沿いの歩道を歩きましょう。方向は、バスに乗ってきた進行方向からみて左です。

運河沿いでは、季節の花が咲いたり、また運河沿いに立つ家に住む子供達が遊んでいたり、たまに小さな店があったりと様々です。時々客を乗せたボートが運河を進んでいくのが見えたりするでしょう。

IMG_20200409_174709_043

5分くらいてくてく歩くと、まるでローカル線の駅のような船着場に到着します。その船着場に通じている通りは、多分Soi Prom Pakです。その通りに入りましょう。

Soi Prom Pakをどんどん南下して進むと、進行方向右折する道があります。それを見ると、お好み焼き「広島」があります。さらにその先に進むと、ソイ49との十字路になり、角のWaraというアパートの1階に蕎麦屋「あずま」がありますよ。この辺りでお昼でいかがですか。

お昼が済んだら、もう歩けません。でもとりあえずプロンポンに出ましょう。

店を出て、ソイ49で、とりあえず、乗り物を拾いましょう。選択肢は、バイクタクシー、シーロー、タクシーでしょうか。旅行者ならタクシーも良いですが、せっかくなのでシーローに手を上げましょう。シーローはダイハツのKトラックの荷台が座席になっているトラックです。そんな乗り物は、タイならではですよね。シーローがなかなか来なかったり、歩いは来たとしても先客がいたりする場合には、なんと、シーローを呼ぶアプリ、「tuk」があったりします。まあ、それをいちいちダウンロードして使うのもハードル高いかもしれませんが、ものの試しに利用したい方はどうぞ。シーローに先客がいても、相乗りで乗せてくれるときもあります。シーローが来たら、行き先を「プロンポン」と告げましょう。

プロンポンについたら、ショッピングモール「エムクオーティエ」があります。そこの3階の「true cafe」に。ワイファイがバシバシ使えますよ。今来た道中について、写真やブログの編集などはいかがでしょうか。

店のリンクは張っていませんので、ググってください。

2020年5月9日土曜日

トンローエリアの安くて美味しくておしゃれなタイ料理レストラン、「カオジャオ」

コロナでステイホームで毎食毎食家で作るのも、奥さんもとても疲れて、イライラしている。これはやばい。
不要不急の喧嘩を避けなければならない。

バンコクでは、人と人との間を1.5メートル開けるとかしなければならないなどの制約はあるものの、レストランも店内で食べて良いということになったこともあるので、ランチに出かけることに。

ついでに帰りにヴィラマーケットで買い物しようということになり、Jアベニューのとんかつまい泉に行こうかと、考えた。たまたまアパートのトゥクトゥクが使用中で聞いたら、10分待つと。どうする? ということで、待っているのも嫌なので、バイクで行くことに。
 
ヤムウンセン




奥さんと子供はいつも1台に乗る。乗るときに、バイタクのおじさんに「チャー、チャー、ナ」と頼んでいた。ゆっくりゆっくりお願いしますということ。そもそも、バイクに乗ること自体、結構スリルがある上に、子供との二人乗りだからである。奥さん子供、それに僕の2台で、Jアベニューへ。

Jアベニューに着いて2階のとんかつまい泉に行ってみたら、お持ち帰り営業だけだった。あれー、店内OKになったんじゃないの? と思っていたら、そう言えばモールの中はダメなんだよね、ということを思い出した。一応、Jアベニューってモール扱いなのか。それにしても、外に面しているし、本来のモールがNG、つまり密閉空間という趣旨からはずれてはいるものの、ダメなのだろう。

で、困った・・・ということで、近くに何か店はないかと探すことに。確かに通りの小さなタイ飯屋とかはやってるみたいだけど、なんとなくハードルはたかそうだ。それにこの時期、外は気温35度以上であてもなく歩いてなどいられない。行き先を決めなければ。それで、コモンズに行ってみようかということになった。僕が、「コモンズもモールじゃね?」と思ったけど、その時は奥さんのアイデアで、コモンズの並びにタイ料理屋があると言う。そんなのあったっけ?と思ったけど、奥さん曰く、前に行ったことあるらしい。覚えていない。

で、コモンズまで歩いたけど、やっぱりやってなかった。そのままその通りを歩くと、タイ料理屋。そこでやっと思い出した。ああ、ここには来たことがあると。

ようやく、ランチを食べることができることになり、そのタイ料理屋にそろそろーっと入る。「キン、ティーニー、マイダイ?」と言う無理やりなタイ語で聞いたら、「ダーイカー」と答えが来て、店内OKと言うことになった。

そのタイ料理屋の名前は「ร้าน ข้าวจ้าว」カオジャオ と言う。トンローエリアにありながら、本当に安くて美味しくておしゃれなレストランである。コモンズの先を少し歩くと、急に静かな雰囲気になり、トンロー通りの騒音もなくなってくる。ガラス張りの店が見えてくる。確かに、前に一回来たことがあるのだ。

オムレツ

店内に入り、3人で別々のテーブルに座った。今は人と人との間を開けなければならず、どの店もこう言う措置が取られているのだ。

オーダーしたのは、まずオムレツ。このオムレツは、外側はクリスピー。中には色々な具が入っている。これはプロの味。
ヤムウンセンは普通に美味しいかった。「ぺ ニノーイ」と行って、少しだけ辛くしてもらったけど、本当に少しだけ辛かった。よくタイ料理屋さんんで、少しだけと言ってもすごく辛いのがあったりするけど、この店はしっかりしていた。


奥さんと、子供はチャーハンとかチキンを頼んでいたけど、写真は撮っていない。
食べている途中にも、GRABフードなどがデリバリーのオーダーを運んでいた。

しかも、安い。日本料理に比べると本当に安い。

この店の料理は基本的に酒のつまみっぽくなっていて、チャンビールが飲みたくなるけど、まだ店内での飲酒は許可されていない。今月、5月17日に、もし新規感染者数がこのまま低いレベルをキープすれば、緩和措置の第2弾が発表されるとのこと。おそらくメインは、モールとかデパートのオープンについてと言うことになると目論まれているが、店内飲酒もOKにならないかな。店内飲酒がOKになれば、バーとかも普通に開くのかな。期待もするけど、それまで色々と自粛も頑張らなければならないと思う。


ちなみに、カオジャオの動画があった。どうやらタイのテレビの取材を受けているみたい。この店のオーナーと思しき上品なマダムがテレビのレポーターみたいな人に店内でインタビューを受けている。タイ語なので、内容は知る由も無いけど。


この店の地図はこちら


Googleの評価は良いね。このGoogleマップの評価というのも、個人的には辞めた方が良いのではと思っている。素人がアホな評価をしてその店の評判が悪くなったりしたりしないのかなとか。思ったり。値段とか、忘れちゃったけど、とにかく安い。3人で普通に食事して400バーツ以下だった。

2020年5月8日金曜日

タイの医療で生きていけるかを考える

タイ在住の日本人御用達の病院はだいたいサミティベート病院、バンコク病院、バムルンラート病院だろう。

タイ在住の欧米人はだいたいBNHに行くことが多いかもしれない。

日本人が行くのは日本語通訳サービスがある病院になる。なので、サミティベートなどになるのだ。日本人として日本語通訳サービスがあるのは安心である。
また、駐在員の子供がたくさんここに通っている。小児科の先生たちはやはり駐在妻たちの評判が左右したりする。

タイの医療レベルは高いし、日本や欧米に留学していた先生も多いし、まあ、大丈夫と信じている。実際大丈夫なのだと思う。

まあでも、医療にある程度詳しい身としては、やはり何かシリアスなことが起こったら、日本の方が良いと思うわ。医療レベル云々とかいうことではなくて、色々と保険とかその他のことについて。


Siriraj Piyamaharajkarun Private Hospital, Bangkok, Thailand
Siriraj Hospital / David McKelvey
駐在の人たちは、多くの人がタイ語はもちろん、英語もできない人が多いから、こういう病院にとっては、良いお客さんということになる。
実際にタイでは病院も企業として株式を上場したりしているし、実際にお客さんと言えるだろう。

https://www.bloomberg.co.jp/quote/BDMS:TB
こんな感じで、株式公開している。

タイがどうこうというわけではなくて、日本の医療が素晴らしすぎるので、在外邦人にとって医療は悩むところである。